GoogleのノートパソコンでChromebook(クロームブック)の魅力は起動が速く軽快に作業できることです。
Chromebookでおすすめのメーカーや機種をご紹介しています。
ネットを閲覧をしたり簡単な資料を作成するなら学生さんにも最適。Google Playアプリも使えます。
「Chromebookはどれがおすすめ?」
という方にむけて
選びやすいように特徴をそれぞれのモデルごとにご紹介しています。
低価格で安い予算で買えるのがよいところで、セキュリティーにも対策されています。クロームブックの種類を選ぶ時にイマイチわかりにくい部分もありますよね。
ノートパソコンやタブレットタイプ、2in1などがあります。どうぞご参考ください。
項目一覧から探す
- Chromebook(クロームブック)の特徴
- Chromebookの特徴
- Chromebookの選び方
- Chromebook(クロームブック)のおすすめ11選
- ASUS(エイスース) ExpertBook CX54 Chromebook Plus
- Lenovo Chromebook Plus Gen 10
- HP Chromebook 14【N100】
- ASUS Chromebook Plus CM34 Flip
- Lenovo Chromebook Plus クロームブックプラス IdeaPad Slim 3i N305 83BN002WJP
- ASUS(エイスース) Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019) 10.5インチ / 1kg以下
- ASUS(エイスース) Chromebook CX1 11.6インチ / 安い
- ASUS Chromebook Detachable CM3 10.5インチ
- Acer(エイサー) Chromebook Spin512
- Acer(エイサー) Chromebook Tablet CT100PA
- Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
- Chromebookの関連情報
- 関連情報
Chromebook(クロームブック)の特徴

Chromebook(クロームブック)とは、Googleが開発をした「Chrome OS」を搭載したノートパソコンで、クラウドサービスを活用した製品です。
OSが違うのでWindowsとは違います。
Chromebookの用途として最適なのはネットの閲覧や簡単な資料の作成などです。
Googleのスプレッドシートも使えます。
基本的な使い方としてはローカルで使うPCではなく、オンラインでWebを使ってパソコンを使います。クラウドに保存するアプリを使ってパソコンで文章を書く方はChromebookはぴったりです。
Chromebookのメリット・デメリット
メリットは価格が安く予算を抑えて検討したい点がメリットです。また、搭載されているChrome OSは軽量で、起動時間が短く、操作がシンプルです。セキュリティについては自動的にバックグラウンドでアップデートされるのもポイントで、データはクラウドに保存するため端末に依存しないのもメリットといえるでしょう。
一方でデメリットはソフトやプリンターなどの周辺機器でChrome OSに対応してない場合があります。Google スプレッドシートよりもExcelを使いたいというヘビーユーザーの方には適してないでしょう。また、ゲームについてもあまり向いてないといえます。
Chromebookの特徴

Chromebookは価格が安いのが最大のメリットです。
コスパに優れているので学生さんにもおすすめ。
軽快な動作
クロームブックが優れているのはサクサク動くパソコンです。
スペックが低くても動作が軽快なのが他のOSと違うところ。起動が速く数秒で起動する機種もあります。
Webカメラがある機種ならビデオ通話なども利用できます。
Chromebookではネットワークにつなげて使います。オンラインでデータを保存するためインターネットが使える環境が必要です。
ですが、インターネットを使わずにPCを使うということは、このご時世のためあまり無いでしょう。
「オフラインモード」が備わっており、ネットにつながっていなくてもメール作成や閲覧などができます。
重い動画を編集したりすることにはあまり適していません。3Dや動画を編集するなら20万円以上するハイスペックなパソコンが必要になります。
セキュリティは自動インストール
セキュリティが堅牢なのがクロームの特徴の1つです。セキュリティーソフトが不要でデータはクラウドに保存して使います。また、「自動更新ポリシー」で無償でOSを自動インストールによりアップデートをするような仕組みも特徴です。多層防御で保護される仕組みになっています。
データは暗号化されてクラウドに保存されるのでPCのハードウェアにアクセスされる心配もありません。また、サンドボックスと呼ばれる制限された環境のためウイルスの影響がありません。もし、問題があればショートカットで復元できるのもポイントです。
Chromebookの選び方

Chromebookの人気機種を選ぶ時のポイントをまとめています。
ビジネスではあまり使われることはほとんどありませんが学生さんにはコスパも良いのでおすすめです。
クロームブックはGoogle PlayストアからMicrosoft Officeをダウンロードすればオフィスを使うこともできます。
自宅でノートパソコンのように使って、外でも使うなら2in1のコンバーチブルです。
安いクロームブックなら画面も大きめで見やすいLenovoの14インチです。
Chromebook おすすめ機種をピックアップしました。
なかでもASUSやLenovoは人気があります。
スペック
Chromebookを選ぶ時にはスペックをチェックしてみてください。CPUとメモリは性能が決まるポイントになります。
メモリはマルチタスクなどで重い作業では容量が多い方が効率よく処理できるため動作がサクサクと軽快です。
また、画面サイズのチェックも必要です。液晶ディスプレイのサイズは12インチ~14インチぐらいが多いです。
モニターは大きいと見やすいのですが大きくなると重くなるので、持ち運びするかどうかも考えながら選ぶとよいです。
インターフェース
インターフェースはUSB-Cや、一般的なUSB Type-Aなど種類もいろいろあります。また、SDカードリーダーを搭載しているクロームブックも多いです。
外付けモニターに接続する場合には、HDMIが搭載されているかチェックしたほうがよいです。HDMIが付いてない製品もあります。とはいえ、クロームブックの場合は携帯性が高いので、外で使用するのがメインであればHDMIは不要です。
Chromebook(クロームブック)のおすすめ11選
ASUS(エイスース) ExpertBook CX54 Chromebook Plus

デバイス種別 | Chromebook Plus(ASUS ExpertBook CX54)CX5403CMA-QM0272/A |
---|---|
OS | ChromeOS |
CPU | インテル Core Ultra 5 115U |
メモリ | 16GB LPDDR5X-6400(オンボード) |
ストレージ | SSD 128GB(PCI Express 4.0 x4 / NVMe / M.2) |
ディスプレイ | 14.0インチ 2,560×1,600(16:10) ノングレア / タッチスクリーン / 120Hz |
グラフィックス | インテル グラフィックス(CPU内蔵) |
カメラ | 829万画素 HDRnet / プライバシーシャッター付き |
キーボード | 78キー 日本語(JIS) イルミネートキーボード |
通信 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
インターフェース | Thunderbolt 4(Type-C / PD / 映像出力)×2、USB 3.2 Type-A Gen2 ×2、HDMI ×1、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホン端子 |
サイズ / 重量 | 313.7 × 222.8 × 16.9mm / 約1.4kg |
バッテリー | 約12.1時間駆動、急速充電(38分で約60%) |
カラー | フォグシルバー |
特徴
- Chromebook Plusクラスの設計で、Core Ultra 5と16GBメモリによりWebアプリの並列処理が軽快
- 14インチ・16:10・2,560×1,600・120Hzの高精細パネルで、スプレッドシートの縦方向の情報が一画面に収まりやすい
- Thunderbolt 4 ×2とHDMIで最大3画面のマルチディスプレイに拡張可能で、Type-Cドック経由の給電・映像・データを一本化しやすい
- 約1.4kg / 厚さ16.9mmのボディはバッグに入れてもかさばりにくく、microSDで写真や動画の受け渡しがスムーズ
- 急速充電で38分に約60%まで回復できるため、短時間でも作業に備えられる
- 829万画素HDRnetカメラとAI技術を応用したビデオチャットで、オンライン会議の映像がクリア。物理シャッターでプライバシー面も配慮
- Wi-Fi 6Eにより混雑したオフィスやネットワークでも安定した無線接続が狙える
おすすめしたい人
- Chromebook / ChromeOSでGoogleドライブやウェブサービスで仕事や学習を進める人
- 14インチの見やすさと約1.4kgの軽量なクロームブックを探している方
- Type-C中心の周辺機器とつなげたい人
- WQXGAの高解像度かつ120Hzでスクロールの視認性を高めたい人
Lenovo Chromebook Plus Gen 10

製品名 | Lenovo Chromebook Plus Gen 10(14型 MediaTek) |
---|---|
OS | ChromeOS |
CPU/GPU | MediaTek Kompanio Ultra 910(2.10GHz) / ARM Immortalis G925 MC11 |
メモリ・ストレージ | 16GB LPDDR5X-8533MT/s(オンボード) / 256GB UFS 4.0 |
ディスプレイ | 14インチ WUXGA 有機EL(1920×1200, タッチ対応, HDR500 True Black, 100% DCI-P3, 400nit, 60Hz, 光沢, ガラス) |
接続 | Wi-Fi 7(IEEE 802.11be 2×2)/ Bluetooth, USB 3.2 Gen1×1, USB Type-C×2(Power Delivery / DP Alt Mode) |
サイズ・重量 | 厚さ約15.79mm / 約1.26kg |
バッテリー・電源 | 60Wh(急速充電対応)/ 65W ACアダプター。約1時間で約80%まで充電 |
セキュリティ・入力 | 指紋センサー, バックライト付 日本語キーボード, タッチパッド |
特徴
- 約1.26kg・厚さ約15.79mmの軽量ボディ。14インチながらA4書類と同じ感覚でバッグに入れやすく、通勤や移動の多い日でも手が進む携行性。
- 有機ELのWUXGAパネルは100% DCI-P3とHDR500 True Blackに対応。写真の黒が沈み、ブラウザの小さな文字もシャープに読める解像度と発色。
- Kompanio Ultra 910のNPUは50 TOPS。オフラインでのAIタスクを端末内でさっとこなす設計。
- 16GB LPDDR5X-8533とUFS 4.0で、Chromeのタブ多開やWebアプリの編集操作が軽快に動く。
- USB Type-C×2はPower DeliveryとDP Alt Mode対応。外付け4Kディスプレイを2台まで接続して作業領域を拡張可能。
- Wi-Fi 7(2×2 MIMO)で無線が安定。500万画素カメラはプライバシーシャッター付きで切り替えが素早い。
おすすめしたい人
- デザインに優れているオシャレなクロームブックで14インチを選びたい人
- ChromeOSでGoogleアカウント中心のワークフローを回し、ブラウザ主体でドキュメント作成や表計算を使う人
- USB-C経由で外付けディスプレイを使いたい人
- オンラインカメラを使う頻度が高く、5MPカメラとマイク、プライバシーシャッターを使いたい人
選ぶポイント:
軽いノートパソコン
- 約1.26kgで軽く、通学で持ち運びをする大学生にもぴったりなChromebook(クロームブック)
HP Chromebook 14【N100】

モデル | HP Chromebook 14(14a-nf0008TU) |
---|---|
OS | Chrome OS(自動更新・確認付きブート・サンドボックス) |
CPU | インテル® プロセッサー N100(最大3.40GHz / インテル®スマート・キャッシュ 6MB) |
メモリ | 4GB LPDDR5-4800(オンボード) |
ストレージ | 64GB eMMC(フラッシュメモリ・AES128/256暗号化) |
ディスプレイ | 14.0インチ FHD 1920×1080 / IPS / タッチスクリーン(光沢) |
グラフィックス | Intel UHD Graphics(内蔵) |
接続/th> | Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)/ Bluetooth 5.3 / 2×2アンテナ |
キーボード | 日本語配列(バックライト付き) |
接続 | USB Type-C® 10Gbps、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ |
サイズ/重量 | 厚さ18.2mm / 約1.45kg |
バッテリー | 最大11時間駆動 / ファストチャージ45分で約50% |
カラー | グレイシャーシルバー |
特徴
- ChromeOS × N100 × LPDDR5で起動や切替が軽快。GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメント編集がサクサク
- 14.0インチFHDのIPSタッチでピンチ/スワイプに対応。セル選択やスライドの拡大縮小が指先で素早くできる
- eMMCフラッシュで低消費電力。最大11時間で1日分の授業や移動をカバー
- USB Type-C 10Gbpsは給電・映像出力・データ転送に対応。自宅モニターへ1本で接続してワークスペースを拡張
- カメラキルスイッチ、確認付きブート、サンドボックス構造、暗号化ストレージでプライバシーとセキュリティを強化
- Google PlayのAndroidアプリに対応。オフラインモードでネットなしでもドキュメント編集や動画再生が可能
- インスタントテザリングで同一Googleアカウントのスマートフォンと素早く接続。外出先でも素早くネットワーク確保
おすすめしたい人
- 初めてのChromebookで、Google ドライブ中心のワークフローの人
- 14インチ・約1.45kgで携帯したい人
- 自宅ではUSB Type-Cで外部ディスプレイへ出力し、外では単体でタッチ操作を活用したい人
ASUS Chromebook Plus CM34 Flip

デバイス種別 | Chromebook Plus|14.0型 コンバーチブルタイプ(Flip 360°) |
---|---|
モデル名 | ASUS Chromebook Plus CM34 Flip(CM3401 / CM3401FFA-LZ0211/A) |
OS | ChromeOS |
CPU | AMD Ryzen 5 7520C +Radeon グラフィックス |
メモリ / ストレージ | 8GB / SSD 128GB |
ディスプレイ | 14.0型 1,920×1,200(16:10)タッチパネル・グレア |
インターフェース | USB3.2 Type-A(Gen2)×1、USB3.2 Type-C(Gen2/PD/映像/データ)×2、HDMI ×1、ヘッドセット端子 ×1、microSD(SD/SDHC/SDXC) |
通信 | Wi-Fi 6、Bluetooth® 5.4 |
Webカメラ | 207万画素、プライバシーシャッター付 |
バッテリー | 63Wh(3セル) |
サイズ / 重量 | 319.6×235.3×20.7mm / 約1.85kg |
カラー | ジンク |
特徴
- 16:10のWUXGAタッチで縦の表示領域にゆとりがある。スプレッドシートのセルが一度に見えやすく、GoogleドキュメントやWeb編集と相性が良い
- 360°エルゴリフトヒンジでラップトップ/テント/スタンド/タブレットへシームレスに変形。収納式スタイラスでメモやスケッチがすぐ始められる
- USB-C×2はPower Deliveryと映像出力に対応。ケーブル一本で給電と外部モニター出力がまとまり、会議室のHDMIにも直結しやすい
- 207万画素カメラ+物理シャッター、アレイマイクでオンラインMTGの画と声をクリアに伝えやすい
- Wi-Fi 6とBluetooth 5.4で無線が使える。microSD対応でデータの受け渡しやバックアップが簡単
おすすめしたい人
- Chromebook(ChromeOS)でGoogleアプリとWeb作業をメインのユーザー
- スタイラスでメモを書き込みたい人
- USB-CドッキングやHDMI出力で外部モニターへ素早くつなぎたい人
- 据え置き中心で、ときどき持ち運ぶ2in1を探す人
Lenovo Chromebook Plus クロームブックプラス IdeaPad Slim 3i N305 83BN002WJP

クロームブックプラスでGeminiが使える
クロームブックプラスで、発売日が2024年7月のモデルです。クロームブックプラスとは、以前のクロームブックと比べてスペックが強化されたことにより、CPUがパワフルになっており2倍の処理能力の、インテルCoreやAMD Ryzenを搭載しているモデルです。
IdeaPad Slim N305のスペックは、インテル Core i3-N305 プロセッサーでメインメモリが8GB LPDDR5、ストレージは128GB eMMCです。ディスプレイは14インチで1080pのFHDで高精細なのも魅力。Geminiを搭載しているので、アイデアを使いたいときに便利。
ASUS(エイスース) Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019) 10.5インチ / 1kg以下

タッチパネルの軽量なモデル
ASUS(エイスース)Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019) 10.5インチです。液晶ディスプレイは、タッチパネルに対応しています。比較的コンパクトで、本体のみなら軽量(約506g)の1kg以下のため持ち運びに便利です。
CPUはMediaTek MT8183 プロセッサー(最大 2GHz)でメモリが4GB LPDDR4X、ストレージは128GB eMMCを搭載していて使いやすいスペックです。
起動が速く使い始めるときに立ち上がりを待たず快適。バッテリーの駆動時間は1回の充電で最長で12.3時間、キーボードも合わせた場合は約12時間使えます。
キーボードは日本語キーボード (JIS配列)を搭載。重さは本体とキーボードとカバーを全て合せても約915gのため、1kg以下と軽量です。
スペック
- OS:Google Chrome OS
- GPU 内蔵型:ARM Mali-G72 MP3 (CPU内蔵)
- インターフェース:USBポート:USB2.0 (Type-C)×1
- サイズ:本体 幅255.44mm×奥行き167.2mm×高さ7.9mm
- 重量:約506g(本体のみの場合)
- 保証期間:2年間
ASUS(エイスース) Chromebook CX1 11.6インチ / 安い

長時間バッテリーで1日中使える
ASUS(エイスース)のChromebookでCX1は軽いのが特徴です。
重さが1.2gで軽量なChromebook。
無線LANにも対応しているので外出先で使用するのにおすすめです。
また、CX1は日本語キーボードのためタイピングしやすいです。
画面は11.6型の液晶です。ノングレアのため映り込みが少ないです。メモリは4GBでストレージは32GBです。
Webカメラ・スピーカー・マイクが搭載されています。
バッテリー駆動時間は約12.5時間です。
価格的にも安くてコスパがよいです。
スペック
- 画面サイズ:11.6型ワイド
- サイズ:幅287mm×奥行き200mm×高さ17mm
- CX1100CNA-GJ0040
- 重さ:1.2kg
- CPU:インテル® Celeron® プロセッサー N3350
- スピーカー:ステレオスピーカー内蔵
- マイク:デジタルマイク内蔵
- 92万画素Webカメラ内蔵
- 無線LAN機能、Bluetooth
- タッチパッド
- SB3.2 Type-C/Gen1、USB3.2 Type-A/Gen1、カードリーダー メモリカード
選ぶポイント
- 軽量で約1.2kgのChromebook
ASUS Chromebook Detachable CM3 10.5インチ

持ち運びしやすい小型サイズ
小型のため持ち運びしやすい大きさの、10.5インチのコンパクトなノートPCです。
ASUS Chromebook Detachable CM3(CM3000DVA-HT0019/A)は、タッチパネルのため持ったままでも操作性に優れています。
ディスプレイの解像度はWUXGA(1,920×1,200ドット)の高精細でタッチパネル搭載しています。
CPUはMediaTek MT8183 最大2GHzで4GB RAM、ストレージは128GB eMMCを搭載しています。
インターフェースとしてUSB2.0 (Type-C)のポートがあるのも便利です。マイク付きでウェブカメラやステレオスピーカーを内蔵していてビデオ通話も可能です。
バッテリーは約3.6時間の充電で、駆動時間は最大12.3時間。重量は約915g、本体だけなら約506gで持ち運びに便利です。
通信方式はBluetoothやWi-Fiに対応しています。
Acer(エイサー) Chromebook Spin512

コンバーチブルのクロームブック
Acer(エイサー)のChromebook Spin512はコンバーチブルになる機種です。
立ち上がりが速く高速に動作します。
12インチのタッチパネルでWacomのスタイラスペンが付属していて、アイディアなどをサッとメモ書きしたりするのによいです。
頑丈なクロームブックで、耐久性に強い設計になっています。
スペック
- 画面サイズ:12インチ
- CPU:インテル Celeron プロセッサー N4100 / メモリ4GB / eMMC:32GB
- USB 3.1 ポート x1 (Type-C, Gen 1,最大5Gbps, PD対応/映像出力対応)、USB 3.0 ポート x1、ヘッドホン/スピーカー・ジャック x1
- Webカメラ搭載
選ぶポイント
- スタイラスペン付属
- 教育機関向けのクロームブック
Acer(エイサー) Chromebook Tablet CT100PA

起動の速さよりもサイズ重視で使いたいモデル
Acer(エイサー) ChromebookのタブレットはCT100PAがおすすめです。
9.8インチでカバンに入れて持ち歩けて通学や通勤など電車などで使うのに最適です。
とても軽いのが特徴で、重さは510gで通常のクロームブックの半分ぐらいの重さです。ペンが付いており手書きもできます。
ネットをブラウジングして楽しむような使い方に適しています。
スペック
- 画面サイズ:9.7 インチ
- サイズ:幅 238.8 × 高さ 9.98 × 奥行き 172.2 mm
- 重さ:510g
- セット: ACアダプター、スタイラスペンなど
- USB3.1 (Type-C/Gen1)×1、メモリカード
- マイク/ヘッドホン端子
選ぶポイント
- 軽量なタブレットのクロームブック
- Webカメラ、マイク、スピーカー搭載
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook

レノボのLenovo IdeaPad Duet Chromebookです。
本体からキーボードを外して使える2in1で使えます。10.1インチのため画面も大きく快適に使えるタブレットです。
ディスプレイは高解像度のWUXGA(1920x1200ドット)でグレア(光沢)の液晶画面になっており10点マルチタッチに対応しています。
起動が速く、電源を入れてから数秒で使えます。
スペック
- 画面サイズ:10.1インチ
- 重さ:920g
- インターフェース:フルサイズ USB:Type-C USB2.0×1(DP出力機能付き、DC-in機能付き)、専用キーボード接続用コネクタ
選ぶポイント
- 手軽に使える2in1
- 軽量で最新のクロームブック
まとめ
人気のクロームブックをご紹介しました。
ネットサーフィンやGoogleのスプレッドシートを使って資料をまとめたりするのに最適。デザインがよい機種も多いので大学生にも使いやすいです。
Chromebookはなんといっても起動が高速で、使いたい時にパッと始められるのが最大の魅力です。
メールやブログなど作業の機会を逃さずに使えるのがよいです。
Google Playで音楽や漫画も楽しみましょう。
Chromebookの関連情報
14インチ ノートパソコン
Windows 11搭載ノートパソコン
関連情報
- 高性能ノートパソコン
- Acer(エイサー) ノートパソコン
- タッチパネル パソコン
- Core Ultra搭載ノートパソコン
- レノボ ノートパソコン
- Chromebook レビュー
- 13インチのノートパソコン
- 持ち運びノートパソコン
- Lenovoのノートパソコン
- Office付きノートパソコン
▲記事のトップへ「Chromebook」