ASUSのゲーミングモニターのおすすめモデルをご紹介。ASUSのモニターはほとんどが1ms以上の高速な応答速度です。台湾のメーカーでプロゲーマーによく使われている人気のメーカーです。
「ASUS(エイスース)のゲーミングモニターでどれがよいか迷っている。」
とくに初めてゲーミングモニターを買う時にはよく解らないもの。機種ごとに特徴を解説していますのでご参考ください。
初めてゲーム用モニターを選ぶ方は、映像の残像が少ないROGシリーズのようなゲーム用ディスプレイから〇〇Hzリフレッシュレートをチェックして選びます。また、長時間のゲームでも目に負担の少ないブルーライトを軽減するモニターや、ちらつきの発生しないフリッカーフリー機能を搭載しているモデルもおすすめ。
項目一覧から探す
- ASUSゲーミングモニターの選び方
- ASUSのゲーミングモニターのおすすめ
- ASUS ROG Strix OLED XG27AQDMG 26.5インチ/WOLED/240Hz
- ASUS ROG Strix XG27UCS 27インチ4K 160Hz/Fast IPS
- ASUS TUF Gaming VG30VQL1A 200Hz/WFHD【湾曲パネル】
- ASUS VP228HE ゲーミングモニター 21.5インチ / フルHD
- ASUS TUF Gaming VG259QM ゲーミングモニター / 高さ調整
- ASUS VP248H
- ASUS ZenScreen MB16AHG ゲーム用モバイルモニター 15.6インチ
- ASUS TUF Gaming VG249Q1A 23.8インチ
- ASUS ROG Strix XG27ACS 27インチ ゲーミングモニター 180Hz
- ASUS TUF VG32VQ WQHD 湾曲ゲーミングモニター
- ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG27AQL1A 27インチ WQHD
- ASUS ROG STRIX XG258Q
- ASUS PS5 対応 ROG SWIFT PG259QN
- ASUSモニター注目のモデル3選
- ASUSのゲーミングモニターの比較
- ASUSのゲーミングモニターを選ぶポイント
ASUSゲーミングモニターの選び方

ゲーミングモニターの違いは残像なくゲームを楽しめるかどうかです。
ゲーミング用の液晶ディスプレイはリフレッシュレートと応答速度が通常のモニターと違ってゲームが快適。
格闘ゲームやレーシングゲーム、FPSなどは「リフレッシュレート」と「応答速度」の性能が良ければ残像なく見やすくなります。
ゲーミングモニターで、没入感のある画面を選択するなら、曲面ディスプレイを選ぶのもありです。
リフレッシュレートの違い

リフレッシュレートとは1秒間に何回リフレッシュするかHzヘルツで表します。
ASUSの場合には75Hz、144Hz、240Hzなどがあります。コマ送りのような画像の密度のため違いは明らかです。
リフレッシュレートの数値が大きい方が滑らかで、表示のズレも少なくなりますが価格は高くなります。
FPSのように動きが激しいゲームではリフレッシュレートは高い方がよいです。ゲーミング用で使うなら144Hzのモニターがおすすめです。
G-SYNCテクノロジーに対応しているモニターではティアリングをなくすことができます。NVIDIA GPUによるドライバーにより自動的に有効になります。そのため機能を使う場合にはグラフィックカードが対応している必要があります。
ゲームで使うなら応答速度は1ms以下を選ぶ

ディスプレイの応答速度は「ms」ミリ秒の単位が使われます。
たとえばGTG1msのように記載されたりしますが、GTGは、Gray To Gray の略で黒から白や白から黒に切り替わる時の、中間色の表示時間です。
ですので5msより1msの方が高速に表示できることになります。
目安としては1ms以下を選ぶべきで、5ms以下であれば動きの速いシーンの映りにおいて残像感を抑えられるでしょう。そのため、ゲームで使うならリフレッシュレートと同様に追求したいのが応答速度です。また、入力時の遅延を抑えたい場合にはGame Fastに対応しているモデルを選ぶようにします。
画面サイズで選ぶ

ゲーミングモニターの画面サイズは大きい方が見やすく小さいディスプレイに比べると大きい方が迫力があります。
ASUSのモニターサイズは24インチから30インチぐらいが人気です。
コスパがよいのは人気の24インチです。
ディスプレイのサイズは大きくなるほど価格は高くなります。
小型のディスプレイなら15.6インチぐらいのサブモニターをノートPCに接続して使うこともできます。
入力端子で選ぶ

ゲーミングモニターはHDMIポート、DVI、DisplayPortなどが使えます。
HDMIは映像と音声を送れる端子です。ほとんどのゲーミングモニターでHDMIが使えるようになっています。
パソコンやテレビ、PS4などで使えます。
モニターにHDMIが2つ付いているタイプもあります。
DVIはDigital Visual Interfaceの略でパソコンとディスプレイを接続するための接続です。
ノートパソコンの場合にはゲーミング用でもDVIは付いてない場合が多いです。
DisplayPort(DP)は定番の接続端子で、リフレッシュレートが高い場合があります。
ASUSのゲーミングモニターのおすすめ
ASUS ROG Strix OLED XG27AQDMG 26.5インチ/WOLED/240Hz

| モデル | ASUS ROG Strix OLED XG27AQDMG |
|---|---|
| パネル | 26.5インチ WOLED グレア 10bit |
| 解像度 | 2560×1440(QHD) |
| リフレッシュレート / 応答速度 | 最大240Hz / 0.03ms(GTG) |
| 接続 | DisplayPort1.4DSC×1 HDMI2.0×2 USB3.2Gen1×2 イヤホン端子 |
| ピボット | チルト+20〜-5 スイーベル±45 ピボット±90 高さ0〜120mm VESA100×100mm |
| サイズ | 605×508×219mm 約6.7kg(スタンド付) |
特徴
- 240Hzのリフレッシュレートで、応答速度が0.03ms GTGとELMBで高速フレームの残像を抑える
- WOLEDの黒とQHD解像度でディテールの描写がクリア
- 第3世代ROG有機ELと均一輝度で明るさの安定性を確保
- FreeSyncPremiumとG-SYNCCompatibleのVRRでカクつきを抑制
- DisplayPort1.4DSCでQHD240Hz出力HDMIは144Hz
- GamePlusやShadowBoostOSDでFPSやMOBA向けプリセット調整が素早い
- チルトスイーベルピボット高さ調整とVESA100×100mmで設置が柔軟
おすすめしたい人
- 240Hzのハイスペックモデルで、エイム精度と視認性を求めるゲーマー
- 黒の階調と色再現にこだわる方
- PCでVRR同期を使いPS5でも144Hzを楽しみたい人
- 可動スタンドでデスク運用を効率的にしたい人
ASUS ROG Strix XG27UCS 27インチ4K 160Hz/Fast IPS

| 製品名 | ASUS ROG Strix XG27UCS |
|---|---|
| サイズ | 27インチ(16:9) PPI 163 非光沢 Fast IPS |
| 解像度 | 3840×2160(4K UHD) 画素ピッチ0.155mm |
| リフレッシュレート | 最大160Hz(VRR) |
| 応答速度 | 1ms(GTG) |
| 色域・HDR | DCI-P3 95% / sRGB 130% / 10bit(約10.7億色) / HDR10(ピーク450cd/㎡、標準400cd/㎡) |
| 接続 | USB-C(DP Alt Mode・15W給電)×1 / HDMI 2.1×1 / DisplayPort 1.4×1 / 3.5mm |
| ピボット | チルト+20°〜-5° / スイーベル±45° / ピボット±90° / 高さ0〜120mm |
| サイズ | 61.48×51.28×21.88 cm・約6.57kg(スタンド込み) |
特徴
- 4Kで160Hz・1msの高速な27インチゲーミングモニター。Fast IPSとELMB Syncの同時有効でモーションブラーを抑え、細部が見やすい
- DCI-P3 95%と10bit表示でグラデーションが滑らか。HDR10のピーク450cd/㎡により白飛びを抑えつつハイライトのメリハリを確保
- VRR(FreeSync互換)とVariable OD 2.0でフレームレート変動時の残像を抑制。FPSやレースでフレーム追従が安定
- USB-C(15W給電)でノートとケーブル1本で接続。HDMI 2.1はコンソール、DisplayPort 1.4はPCの高リフレッシュ運用に便利
- DisplayWidget CenterでOSDを開かずに設定変更。GamePlus(Dynamic Crosshair)やShadow Boostで暗部の索敵をサポート
- チルト・スイーベル・ピボット・高さ調整の画面調整が可能。縦置きでweb表示やサブ画面、モニターアーム運用もしやすい
- フリッカーフリーとブルーライト軽減で長時間のゲームや制作の負担を抑える
おすすめしたい人
- PCで4K高解像度と高フレームレートを両立したいゲーマー
- PS5などコンソールをHDMI 2.1で接続したい人
- FPSやTPSでブラー低減やクロスヘア機能を使い、視認性を上げたいプレイヤー
- sRGB 130%とDCI-P3 95%で色域重視の人
ASUS TUF Gaming VG30VQL1A 200Hz/WFHD【湾曲パネル】

| モデル | ASUS TUF Gaming VG30VQL1A |
|---|---|
| 画面サイズ | 29.5インチ 21:9 ウルトラワイド |
| パネル | VA アンチグレア 曲率1500R 視野角178°/178° |
| 解像度 | WFHD 2560×1080 画素ピッチ0.270mm |
| リフレッシュレート | 200Hz |
| 応答速度 | 1ms MPRT Extreme Low Motion Blur |
| 色域 | DCI-P3 99% sRGB 127% |
| 接続 | DisplayPort1.2×1 HDMI2.0×2 USB3.2Gen1 ×2など |
| スピーカー | 2W×2 |
| サイズと質量 | 70.30×51.60×21.50cm 約7.0kg |
特徴
- 200Hzと1msMPRTの速さでFPSやレーシング向けにぴったり
- ELMBとAdaptive-Syncの併用でブレとティアリングを低減し描写をシャープに表示
- 21:9と1500Rの湾曲で視界が広がりHUDやマップを見やすく配置
- DCI-P3 99%とsRGB127%で色の再現性が高く、HDR10で暗部とハイライトを強化
- DisplayPort1.2とHDMI2.0×2にUSBハブを加えた接続でPCと周辺機器をまとめて管理
- PIPとPbPに対応しノートとデスクトップの同時表示や配信ツールの並行表示がしやすい設計
- Shadow BoostやGameVisual GamePlus 変動オーバードライブをDisplayWidget Liteで素早く設定
- フリッカーフリーとブルーライト軽減で長時間のプレイでも目の負担を抑える配慮
おすすめしたい人
- FPSやレースで200Hzのリフレッシュレートと低レイテンシを重視するゲーマー
- ウルトラワイドでチャットとゲーム画面を同時表示したいPCユーザー
- 広い色域で動画やゲームの色合いを重視する人
ASUS VP228HE ゲーミングモニター 21.5インチ / フルHD

VP228HEはASUSのゲーミングモニターで21.5インチです。他の製品と比べると一回り小さいサイズ。
FPSやレーシングゲームをするのに最適なディスプレイです。
解像度はフルHD(1920×1080)で、応答速度は1msと高速でリフレッシュレートは75Hzのエントリーモデルの商品。
彩度やシャープネスを最適化し美しい描写が可能です。
目の疲れを和らげるブルーライト軽減機能が付いています。
スピーカー内蔵をしていて1.5Wを2基、最大で3Wの出力が可能です。
映像入力端子はHDMIとD-Sub 15ピンに対応しています。
スペック
- TNパネル
- 解像度:1,920×1,080
- 視野角:水平90°、垂直65°
- フリッカーフリー機能
- VESA規格対応:100×100mm
- カラー:ブラック
- 3年保証
選ぶポイント:
コスパなモニター
- ゲーミングモニターのエントリーモデル
ASUS TUF Gaming VG259QM ゲーミングモニター / 高さ調整

ASUS(エイスース)のTUFシリーズ Gaming VG259QMは、プロも使うゲーミングモニターです。
サイズは24.5インチでリフレッシュレートは280Hz、応答速度は1msに対応していて、高速な動作を実現しています。
解像度はフルHD(1920x1080)でFast IPSモニターです。ELMB SYNCによりモーションブラーを低く抑えて、Adaptive-syncも同じように使うことで高いフレームレートでシャープに表示できます。
使いやすいモニターで事実、スタンド部分は約130mmまで高さ調整ができるので便利。また、上下のチルトや左右のスイベル、画面を回転させるピボットにも対応しています。
選ぶポイント:
プロゲーマー向けモニター
- 280Hzのリフレッシュレートでプロゲーマーに最適
ASUS VP248H

ASUS VP248Hはリフレッシュレート75Hzのゲーミングモニターで24インチです。
裏側にはアームに取り付けるためのVESA規格に対応している100mm間隔のネジがあります。
モニターアームなどに取り付けて使えます。
ゲーミング用スピーカーを別途使う方がよいでしょう。
イヤホンやヘッドセットを使う場合にはパソコンやPS4に直接差して使うようにします。
安いゲーミングモニターで価格で選ぶならおすすめです。
フリッカーフリー搭載で画面のちらつきが抑えられています。
また、このディスプレ以外に、ASUS ゲーミングモニター 4Kのタイプもあります。
スペック
- サイズ:19.9 x 57.1 x 40.6 cm
- 重さ:3.6 Kg
- 最大解像度: 1,920×1,080(FHD)
- 画面サイズ:24インチ
選ぶポイント
- 安いゲーミングモニター
- 画面のちらつきがない
ASUS ZenScreen MB16AHG ゲーム用モバイルモニター 15.6インチ

ASUS ZenScreenシリーズの「MB16AHG」は、ポータブルで使用できる 15.6型ワイドのゲーミングモニターです。スタンドが付いており、縦置きにも対応しています。
リフレッシュレートは一般的なゲーム用モニターと同じく144Hzを実現しているため、FPSゲームなどでも滑らかに映像を表示できる点が魅力です。また、スタッタリングやティアリングを抑えるFreeSync™ Premiumに対応しています。
リフレッシュレートが144Hzで画面のカクつきがなく、ゲームや動画など動きが速い場面でも、滑らかに表示できます。広色域でsRGBを100%カバーしている鮮やかな画面です。
ASUS独自のEye Care(アイケア)テクノロジーの機能があり、ブルーライト軽減とフリッカーフリーによりちらつきを抑えて、目の疲れを抑えてくれます。
本体を支えるスタンド部分は、折りたたみ式で角度の調節が可能になっています。ケースが付属していて持ち運びでも便利です。
詳細スペック
- 製品名:ASUS ZenScreen MB16AHG
- サイズ:高さ22.68 x幅35.99 x奥行1.20 cm
- 重量:0.92 kg
- パネル種類:IPS
選ぶポイント:
省スペースに設置に最適
- ケースも付いているの持ち運びのシーンで、省スペースでゲーミングモニターを使いたい人は注目
ASUS TUF Gaming VG249Q1A 23.8インチ

ASUSのTUF Gaming ゲーミングモニター 「VG249Q1A」は23.8インチでリフレッシュレートが165Hzです。
フルHDのIPSパネルで応答速度は1msと速くゲームに最適です。 残像感を抑えるELMBで「AMD FreeSync Premium / Adaptive-Sync」に対応しています。
接続端子はHDMI×2ポートとDPが使えます。
スペック
- サイズ:54.1 x 17.4 x 39.33 cm
- 重量:約3.47 kg
- VESA規格:100mm
- ケンジントンセキュリティスロット
- ASCRテクノロジー
- Trace Freeテクノロジー
選ぶポイント
- リフレッシュレートは165Hzに対応
- 2W+2Wステレオスピーカー搭載
ASUS ROG Strix XG27ACS 27インチ ゲーミングモニター 180Hz

ASUSのメーカーでRepublic of Gamers(ROG)シリーズより「ROG Strix XG27ACS」です。発売日が2024年4月5日の製品で、サイズが27インチの大きさでリフレッシュレートは180Hzを備えています。
Fast IPSパネルのため色は鮮やかで、色域はsRGB 133%・DCI-P3 97%に対応。解像度はWQHD(2560×1440ピクセル)のため高精細な、27インチサイズのディスプレイです。
大きな特徴はリフレッシュレートが超高速な180Hzに対応している点で、一般的なモニターが60Hzのため約3倍のスピードです。また、ASUS Fast IPSテクノロジーで応答速度も1ms (GTG)とレスポンスの速い仕様になっています。Extreme Low Motion Blur Sync(ELMB SYNC™)は、可変リフレッシュレートによりティアリングやゴースト(残像感)を抑えることができます。チラつきのない鮮明な画面でゲームをしたい方に最適です。
G-SYNCとFreeSyncの同期にも対応している本格的なゲーミングモニターで、遅延やモーションブラーのないゲーミングをしたいゲーマーさんにおすすめです。
選ぶポイント:
USB-C対応
- 接続はDisplayPortとHDMIの他、USB-Cを備えていてDP Alt Modeに対応していて映像の出力や電力は7.5W供給が可能
ASUS TUF VG32VQ WQHD 湾曲ゲーミングモニター

ASUSのTUF VG32VQのゲーミングモニターは画面が湾曲にカーブしているパネルです。
31.5インチで大きめの画面。
WQHDモニターで解像度が2,560×1,440のためグラフィックボードに負担も少なく高精細。
HDMIポートは2つ対応していて144Hzのリフレッシュレートで、ゲーミングで楽しむには最適のモニターです。価格的にはちょっと高いですがゲームの世界への没入感があります。
スペック
- サイズ:幅713 mm × 奥行き232 mm × 高さ(481~581)mm
- 重さ:約9.13 kg
- 画素ピッチ: 0.272 mm
- コントラスト比: 100,000, 000: 1 (ASCRオフ時3,000: 1)
- 応答速度(グレー→グレー): 1ms (MPRT)
選ぶポイント
- 湾曲ディスプレイ
- ちらつきの無いモーションブラー低減
ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG27AQL1A 27インチ WQHD

ASUS TUF Gaming VG27AQL1Aのゲーミングモニターで27インチの大きめサイズです。
高解像度でWQHD (2560x1440)のIPSパネルです。プロも使用しやすいスペックで、リフレッシュレートは170Hzで応答速度は最大1ms MPRTに対応しています。
端子はHDMI2.0 ×2 DisplayPort1.2 ×1 USB3.0 ×2で接続できます。
スペック
- サイズ:615 x 215 x405~535mm
- 重さ:6.6Kg
- 画面サイズ:27インチ
- 保証:3年間
選ぶポイント
- 高精細なWQHDのゲーミングディスプレイ
ASUS ROG STRIX XG258Q

ASUSのROG STRIX XG258Qゲーミング用のモニターです。Eye Careテクノロジーを搭載していて目の負担を軽減します。
昇降ピボットを搭載していて高さ調節だけでなく90°回して縦で画面を使うこともできます。
左右の角度や前後の角度調節も可能です。
NVIDIA® G-SYNC® 対応のディスプレイでテアリングなしのスムーズな映像を楽しめます。
高画質でゲームをするのに最適。また、表示崩れのティアリングやカクつきのスタッタリングなどを抑えて滑らかに動きます。
背面にはRGBライティングを搭載していて光の演出も。
スペック
- サイズ:23.9 x 66.1 x 50.4 cm
- 重さ:5.5 Kg
- 24.5型ワイド
- 映像入力端子:DisplayPort, HDMI 2.0, HDMI1.4
- TNパネル
- 表面仕様:ノングレア
- 最大輝度:400 cd/㎡
選ぶポイント
- リフレッシュレート240Hz
- G-SYNC 対応
ASUS PS5 対応 ROG SWIFT PG259QN

ASUSTekのROG SWIFT PG259QNは360Hzの高速なリフレッシュレート。
残像がないゲームができるゲーミングモニターです。
応答速度が速く格闘ゲームのような素早く対応が必要なゲームで最適です。
PS5のゲーム機に対応していてPCではNVIDIA G-SYNCでビデオカードを搭載しているゲーミングPCとも相性が置いです。遅延のないゲーミングが可能です。
ゲームのジャンルに適したGameVisualを搭載していて表示モードを切り替えることができます。HDRで色の階調表現も豊かでおすすめです。
スペック
- サイズ:55.7 x 24.7 x 49.9 cm
- 重さ:7.1 kg
- ディスプレイサイズ:24.5 インチ
- ディスプレイ方式:FAST IPSパネル
- 解像度:フルHD (1920 x 1080)
- アスペクト比:16:9
- 入力端子:DisplayPort 1.4 ×1 HDMI 2.0 ×1 USB3.0 ×2
- 視野角:水平178°、垂直178°
選ぶポイント
- 360Hzのゲーミングモニター
- ゲームのジャンルを選べるGameVisual
ASUSモニター注目のモデル3選
ASUS ProArt PA279CRV プロフェッショナル液晶ディスプレイ

ASUSのProArtシリーズで、2023年8月4日に発売されたPA279CRVです。27インチの4Kに対応しているモニターで、色が鮮やかなクリエイター向けの仕様の点です。画面は非光沢(ノングレア)で光が映り込みにくい仕様です。
また、スタンド部分は高さ調節ができるタイプで視点に合わせて調整ができるため、長時間の作業も快適です。
画面はIPSパネルで解像度が4K UHD(3840 x 2160)に対応していて高精細な画質です。フルHDと比較して4倍の情報量が表示できます。
目の疲れを軽減するASUS Eye Careテクノロジーを搭載しています。ブルーライト軽減機能やチラつきを抑えるフリッカーフリー機能が使えます。
入力端子が複数ありDisplayPort 1.2 x2(デイジーチェーン対応)、HDMIポート(v2.0)x 2、USB-C x 1 (DP Alt Mode)を搭載。USB-Cはノートパソコンとケーブル1本で給電(96W)と映像の出力が可能です。
プロ向けの製品で映像編集ができる性能があるモニターです。
選ぶポイント:
- 色域が広くDCI-P3 99%・Adobe RGB 99%・sRGB 100%を実現
ASUS VA32UQ 31.5インチモニター 4Kモデル

ASUS VA32UQは31.5インチの大きめのモニターで広視野角です。
178°までの斜めからでも色の変化が少なく見やすい画面で有機ELパネルを採用しています。
解像度が4K UHD (3840 x 2160)の高精細でハイダイナミックレンジのHDR10対応していて明暗の色が複数あるに表現できるのが特徴です。
色域が広く約10億7,000万色でsRGB100%の色空間とDCI-P3の色域を95%カバーします。
リフレッシュレートは60Hzで応答速度が4ms(GTG)のためPS4などのゲーミングをするのにも使えます。
入力端子は HDMI 2.0とDisplayPort 1.2が搭載されています。
スペック
- サイズ:729.7 x 495 x 175.57mm
- 重量:約9.7
- 2W+2W(ステレオ)スピーカー内蔵
- ディスプレイサイズ:32型
選ぶポイント
- 広い色域のVAパネルで色鮮やか
ASUSのゲーミングモニターの比較
ASUSのゲーミングモニターで人気の3機種を比較しています。
XG27AQDMG、XG27UCS、TUF Gaming VG30VQL1Aはそれぞれ価格も違いますが、性能によって変わってきます。
予算とリフレッシュレートで比較すると選びやすいです。
| ASUS比較 | ROG Strix OLED XG27AQDMG | ROG Strix XG27UCS | TUF Gaming VG30VQL1A |
|---|---|---|---|
| 外観 |
![]() Amazonで見る |
![]() Amazonで見る |
![]() Amazonで見る |
| 価格 | 80,727 円 (2025/09/21 04:22の時点) |
69,954 円 (2025/09/21 04:22の時点) |
80,727 円 (2025/09/21 04:22の時点) |
| 画面サイズ | 26.5インチ | 27インチ | 29.5インチ(21:9) |
| パネル | WOLED(グレア)10bit / ΔE<2 | Fast IPS(非光沢) | VA(アンチグレア)曲率1500R |
| 解像度 | 2560×1440(QHD) | 3840×2160(4K UHD) | 2560×1080(WFHD) |
| リフレッシュレート | 最大240Hz | 最大160Hz | 最大200Hz |
| 応答速度 | 0.03ms(GTG) | 1ms(GTG) | 1ms(MPRT) |
| HDMIポート | 2(HDMI 2.0×2) | 1(HDMI 2.1×1) | 2(HDMI 2.0×2) |
| 接続 | DP1.4 DSC×1 / HDMI2.0×2 / USB-A×2 / 3.5mm | USB-C(DP Alt, 15W)×1 / DP1.4×1 / HDMI2.1×1 / 3.5mm | DP1.2×1 / HDMI2.0×2 / USB-A×2 / 3.5mm |
| サイズ | 約605×508×219mm / 約6.7kg | 約614.8×512.8×218.8mm / 約6.57kg | 約703×516×215mm / 約7.0kg |
| 昇降ピボット | ◯ | ◯ | 昇降のみ |
ASUSのゲーミングモニターを選ぶポイント
ASUSのゲーミングモニターをラインナップしてご紹介しました。応答速度が速いのが特徴で、ほとんどのディスプレイが1ms以上です。
最低でも5msあれば良いとされているので適切なスピードがあります。また、リフレッシュレートも75hz以上あるものがほとんどです。
ニンテンドースイッチで使う場合にはHDMIで接続するタイプを選ぶようにします。リフレッシュレートが60hzまでの対応のためSwitchの場合は安いタイプでよいでしょう。
音量調節ができる機種では背面のボタンを押して調整するタイプもあるので、スピーカーを搭載している機種では導入後に確認してみるとよいです。
FPSや格闘ゲームではディスプレイは重要です。
残像のないゲーミングモニターで快適にプレイしてみてください。
ASUSのゲーミングモニターの関連情報
ASUSゲーミングノートパソコンはコスパが高くハイスペックです。
ASUS VivoBook 15は、画面が大きいノートパソコンです。
ASUSはChromebookも販売していて、コスパに優れています。
参考
ASUS公式サイト
PS5対応ゲーミングモニターおすすめ
ワイドモニター
ウルトラワイドモニター
▲記事のトップへ「ASUSのゲーミングモニター」

