2in1パソコンのおすすめ製品をご紹介しています。軽量なモデルなら、外でいつでもノートパソコンを使えて便利。
種類は「コンバーチブル型」と「セパレート型(デタッチャブル)」のモデルがあります。Office付き製品は、ビジネス作業で使えます。
タブレットのように使えるノートパソコンのことを2in1(ツー・イン・ワン)といいます。機能としてキーボードも使えて2通りのスタイルで使えるパソコンです。
選び方もあるので、ぜひ、ご参考ください。
製品を探す
- 2in1のノートパソコンとは?
- 2in1のノートパソコンおすすめ
- ①おすすめ–HP OmniBook Ultra Flip 14-fh 14インチ / 2.8K・OLED タッチディスプレイ
- ②おすすめ–Dynabook 13.3インチ 2in1パソコン / Windows 11 Pro
- ③おすすめ–Lenovo(レノボ) Lenovo Yoga 7i 2-in-1 Gen 10 14型 / Ultra 5 (NPU)
- ④おすすめ–LG gram 2in1 WUXGA 14T90S-MA55J
- ⑤おすすめ–HP OmniBook Ultra Flip 14-fh【タッチディスプレイ】
- ⑥おすすめ–Lenovo(レノボ) IdeaPad 5x 2-in-1 (有機EL)【AIが使えるCopilot+ PC】
- ⑦おすすめ– ASUS ProArt 13.3型 Ryzen AI 9 HX 370【タッチスクリーン】
- ⑧おすすめ–富士通 LIFEBOOK 13.3型モバイル【バッテリーが長く持ち運べるコンバーチブルノートPC】
- ⑨おすすめ–マイクロソフト Surface Pro 11【タブレットのように使える】
- ⑩おすすめ–DELL(デル) 2in1ノートパソコン Inspiron 14(7445) Office付き / タッチ対応
- 2in1 PCの選び方
- 2in1PCのポイント
2in1のノートパソコンとは?

タブレットより便利な2in1のノートタブレットのパソコンがおすすめ。
パソコンとしても使えるし、タッチパネルでタブレットみたいに使えるものです。種類としては、本体の画面を取り外してタブレットのように使える「セパレート型」と、画面が回転する「コンバーチブル型」があります。
2in1のメリットは、タブレットとは違ってキーボードが使える点にあります。持ち運びしやすいタブレットと、タイピングがしやすいノートパソコンとして二通りで使えるモデルです。
そのようなわけで、キーボード入力が便利で、タブレットにもノートパソコンとしても使える2in1のおすすめ製品の紹介です。
2in1のノートパソコンおすすめ
①おすすめ–HP OmniBook Ultra Flip 14-fh 14インチ / 2.8K・OLED タッチディスプレイ

| 製品名 | HP OmniBook Ultra Flip 14-fh スタンダードモデル 14-fh0000TU |
|---|---|
| CPU・プロセッサ | インテル Core Ultra 5 226V 40 NPU TOPS |
| メモリ | 16GB LPDDR5x 8533MT/s |
| ストレージ | 1TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD |
| 画面・表示 | 14.0インチ 2.8K OLED タッチ 2880×1800 16:10 400nit 48〜120Hz DCI-P3 100% 最大10.7億色 |
| 本体・携帯性 | 約313×216×14.9mm 約1.34kg |
| 入出力・通信 | Thunderbolt 4 USB Type-C 40Gbps×2 Power Delivery DisplayPort 2.1 電源オフUSBチャージ 対応 USB Type-C 10Gbps×1 Power Delivery DisplayPort 1.4a 電源オフUSBチャージ |
| バッテリー | 最大20時間 |
| 入力・操作 | ハプティックタッチパッド ペン対応 タッチ操作 バックライトキーボード |
| モード・形状 | 2-in-1 コンバーチブル |
特徴
- Core Ultra 5 226VとNPU 40TOPSでAI処理に対応
- LPDDR5x 8533MT/sの16GBとPCIe Gen4 1TBでソフトの起動やデータ保存を短縮
- 2.8K OLEDのDCI-P3 100%とVRR 48〜120Hzで動画編集と表示の滑らかさを確保
- ペン入力とタッチ操作でメモ作成で便利
- 約1.34kgと厚さ14.9mmでモバイルノートとして持ち運びがしやすい
- 最大20時間駆動で外出先の打合せや学習の連続作業に適する
- 9MP IRカメラとPoly Camera Proでズームやオートフレーミングの画質を向上
- ハプティックタッチパッドとバックライトキーで暗所でも操作性を保つ
- 指紋認証と顔認証でサインインを素早く完了
- CopilotキーとHP AI Companionで検索や要約の操作
おすすめしたい人
- 2-in-1でタブレットモードとノートパソコンモードを切替えて使う方
- 有機ELで色鮮やかに画面表示したい方
- Thunderbolt 4でUSB-Cドックや外部モニターを多ポート運用したい方
- AIやCopilotキーで日々のビジネス作業を効率化したい方
- 約1.34kgと最大20時間の駆動のモバイルノートを使いたい人
- 解像度が高いカメラとノイズ低減スピーカーでオンライン通話する方
選ぶポイント:
タッチ対応ディスプレイ
- マウスがなくても活用しやすいタッチスクリーン対応のディスプレイ
②おすすめ–Dynabook 13.3インチ 2in1パソコン / Windows 11 Pro

| モデル | dynabook VZ/HY Webモデル ダークブルー (W6VZHY5PAL) |
|---|---|
| OS | Windows 11 Pro 64ビット |
| CPU・プロセッサ | インテル Core Ultra 5 125U 12コア14スレッド |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 512GB SSD |
| 画面・表示 | 13.3型 FHD 1920×1080 IGZO タッチ対応 非光沢 |
| 本体・携帯性 | 約303.9×197.4×17.9mm 約979g 360度回転 2-in-1 |
| 入出力・通信 | Wi-Fi 6E 2.4Gbps Bluetooth 5.3 ステレオスピーカー |
| カメラ | 前面約200万画素 背面約800万画素 シャッター付き |
| バッテリー | 約10.0~27.0時間、急速充電30分で約40% |
- IGZOの高輝度かつ広視野角パネルで13.3型でも文字や図がFHDでくっきり見える。
- Microsoft 365 Basic + Office Home & Business付きで、Wacomペンの4,096レベル筆圧対応でPowerPointへの手書き注釈やイラストの線幅コントロールが精密に決まる。
- 360度回転する2軸ヒンジでノートモードからテントやタブレットまでスムーズに切り替えられる。
- 17.9mmの薄さでカバンに入れやすい。
- Core Ultra 5 125Uと16GBメモリでOffice資料の同時編集やブラウザタブ多数の並行作業を快適に処理できる。
- 512GB SSDで動画やOfficeファイルをローカルに保存しつつ空き容量を確保しやすい。
- Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3で高速ネットワークと周辺機器の安定接続に対応する。
- 前面約200万画素と背面約800万画素のデュアルカメラで撮影や書類のスキャンを素早い。
- 画面が回転するコンバーチブル型。開閉する強化ヒンジで移動の多い日でも据え置きと同等の堅牢性を確保できる。
- お急ぎ30分チャージで短時間の電源確保でも稼働時間を約40パーセントまで戻せる。
おすすめしたい人
- 2-in-1でペン入力を軸にWordやPowerPointへ直接書き込めて、ビジネス用で使いたい人にぴったり。
- Windows 11 Pro環境で外出先のオンライン通話や資料作成する人。
- 重さが1kg以下で軽量、約979gのボディでのモバイルノートで持ち運びしたい人。
- Wi-Fi 6Eと顔認証を使いセキュアなサインインと高速通信を求めるユーザー。
- イラストのラフやPDFへの手書きメモをペンの筆圧で表現したい人。
コンパクト
13.3インチのコンパクトな大きさで、1kg以下の軽量な2in1で持ち運びが楽なノートPC
③おすすめ–Lenovo(レノボ) Lenovo Yoga 7i 2-in-1 Gen 10 14型 / Ultra 5 (NPU)

ディスプレイは360度のヒンジで回転させれば、タブレットのように使用できます。タッチパネルになっており、付属のタッチペンで操作が可能です。
| 製品名 | Lenovo Yoga 7i 2-in-1 Gen 10(14型 Intel) |
|---|---|
| 形態 | 2-in-1 コンバーチブル 360度回転 タブレットモード対応 |
| OS | Windows 11 Home 64bit |
| CPU/プラットフォーム | インテル Core Ultra 5 226V LPEコア最大3.50GHz Pコア最大4.50GHz ai npu |
| グラフィックス | 内蔵グラフィック |
| メモリ・ストレージ | 16GB LPDDR5X-8533 1TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC |
| ディスプレイ・画質 | 14型 2.8K OLED 2880x1800 光沢 120Hz HDR1000 True Black 100%DCI-P3 ガラス |
| 通信・ネットワーク | Wi-Fi7 2x2 Bluetooth |
| サイズ | 厚み15.95mm |
特徴
- 360コンバーチブルでノートからタブレットモードまで切替が速い
- 2.8K OLED 120HzとHDR1000 True Blackで映像が鮮明
- AI NPU最大40TOPSで映像や音声をCPU/GPUにて処理
- Wi-Fi7 2x2でオンラインやクラウド作業が高速
- 70WhとRapid Charge Expressで短時間充電に強い
- キーストローク1.5mmと凹み0.3mmキーでタイピングが安定
- ガラスパネルのマルチタッチとYoga Penでペン入力が精密
- 厚み15.95mmのスリムボディでモバイル運用がしやすい
おすすめしたい人
- 2-in-1のタブレットモードでメモをしたりタイピングしたい人
- 写真や映像の視聴で2.8K OLED 120Hzで見たい人
- Wi-Fi7とBluetoothで周辺機器と安定したオンライン環境にしたい人
④おすすめ–LG gram 2in1 WUXGA 14T90S-MA55J

| ディスプレイ | 14.0型 WUXGA(1920×1200)タッチ対応IPS液晶 / 16:10 / グレア / DCI-P3 99% |
|---|---|
| 360°回転機構 | タッチパネル式 / ノート・タブレット・テント・フラットの4スタイル |
| CPU | インテル® Core™ Ultra 5 125H Pコア最大4.5GHz/Eコア最大3.6GHz/14コア/18スレッド/L3キャッシュ18MB |
| メモリ | 16GB(デュアルチャネル LPDDR5X 6400MHz) |
| ストレージ | NVMe™ 512GB SSD / 空きスロット1基 |
| グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス |
| バッテリー | 最大30.5時間(JEITA 2.0)/通常13.5時間(JEITA 3.0) |
| ペン入力 | 4096段階筆圧・傾き検知対応 LG Stylus Pen付属 |
| 無線通信 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)/ Bluetooth 5.3 |
| 入出力端子 | USB4 Type-C×2(Thunderbolt 4対応) / USB-A 3.2 Gen2×1 / microSDなど |
| 内蔵カメラ | FHD(1080p)/ 顔認証対応 |
| カラー | オブシディアンブラック |
| サイズ・重量 | 約314×219.5×16.75mm / 約1250g | OS | Windows 11 Home |
特徴
- 14インチの2in1モデルではトップクラスの軽さ(約1250g)。
- 最大30.5時間駆動(JEITA2.0基準)を実現した72Wh大容量バッテリー。外出先でも電源を気にせず使い続けられる。
- 360°回転式タッチディスプレイで、ノート・タブレット・スタンド・テントの4モード切り替え可能。
- DCI-P3 99%対応IPS液晶を搭載。写真や映像、イラスト制作も鮮やかな表示。
- 4096段階筆圧検知+傾き検知対応「LG Stylus Pen」付属。Wacom Notesにも対応し、手描き入力が可能なスタイラス。
- 第14世代 Core Ultra 5 125H、16GB LPDDR5Xメモリ、NVMe 512GB SSDで、マルチタスクや動画編集も快適なパフォーマンス。
こんな人にぴったり
- 1kg台の軽さと長時間バッテリーで外出先でもPCを使いたい方
- ラップトップ/タブレット/ペン入力を1台でまとめたいクリエイターや学生
- IPS液晶&DCI-P3広色域で写真・動画を鮮やかに楽しみたい人
⑤おすすめ–HP OmniBook Ultra Flip 14-fh【タッチディスプレイ】

| ディスプレイ | 14.0インチ / 2.8K OLEDタッチディスプレイ 2880×1800 / 16:10 / 400nit / 48~120Hz / DCI-P3 100% / 最大10.7億色 |
|---|---|
| CPU | インテル® Core™ Ultra 5 226V 最大4.50GHz / インテル®スマート・キャッシュ8MB / 40 NPU TOPS |
| メモリ | 16GB オンボード(LPDDR5x-8533MT/s) |
| ストレージ | 1TB PCIe® Gen4 NVMe M.2 SSD |
| グラフィックス | Intel® Arc™ グラフィックス 130V(CPU内蔵) |
| カメラ | 約900万画素 9MP IR AIカメラ(顔認証対応) |
| 無線通信 | IEEE 802.11be(Wi-Fi 7)、Bluetooth 5.4 |
| 入出力 | Thunderbolt 4 with USB Type-C®(40Gbps、Power Delivery/DisplayPort 2.1、USB Power Delivery対応)×2 USB Type-C®(10Gbps、Power Delivery/DisplayPort 1.4a、電源オフ給電対応) |
| セキュリティ | 指紋認証センサー、顔認証センサー |
| カラー | ナイトブラック(アルミニウム合金) |
| サイズ・重量 | 約313×216×14.9mm(最厚部) / 約1.34kg |
特徴
- 最新のインテル® Core™ Ultra 5プロセッサーを搭載し、AIワークロードにも対応。40 NPU TOPSの高いAI性能で、画像生成や動画編集もスムーズに行えます。
- 16GBメモリ+1TB高速NVMe SSDの組み合わせで、複数の作業でも管理しやすい。
- 14.0インチ・2.8K OLEDディスプレイは、最大10.7億色表示&DCI-P3 100%の広色域。映像編集や写真表示の色彩を鮮やかに再現。
- 約900万画素のIRカメラとAI顔認証センサー、指紋認証センサー搭載で高いセキュリティ。
- Thunderbolt 4対応USB Type-Cポート2基+追加USB Type-C、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4搭載で周辺機器との接続性も高い。
- 1.34kgの軽量・薄型ボディ(最厚部14.9mm)で、バッグにもすっきり収まるサイズ。
- ハプティックタッチパッドやバックライトキーボード、タッチ&ペン入力に対応していて作業をスムーズにして効率が大きく向上。
- Microsoft Copilot+ PCとしてローカルAI機能も。
こんな人にぴったり
- AIが使える2in1ノートPCを探している方
- 約1.34kgのため持ち運びやすく、デザインにもこだわりたいユーザー
- 直感的なペン操作を活用したい方
⑥おすすめ–Lenovo(レノボ) IdeaPad 5x 2-in-1 (有機EL)【AIが使えるCopilot+ PC】

Lenovo IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9は、14インチの2in1ノートパソコン。とても軽くコンパクトで持ち運びやすいです。重さはバッテリーも含めて約 1.5kgで軽量です。
カスタマイズモデルは、マルチタッチパネルに対応していて、ペンが使えるのが魅力です。持ち運びや電車の中で使いたい人にぴったり。OLED (有機ELディスプレイ)で色が鮮やかです。
スペックはCPUがSnapdragon X Plus X1P-42-100 (3.40 GHz)、メモリが16GB LPDDR5X-8448MHz、ストレージは512GB~1TB SSD(M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC)です。
Copilot+ PC(コパイロットプラス PC)で、AIを活用して効率化できます。
5x 2-in-1 Gen 9の特徴
- 待機状態では約16.6 時間の長時間バッテリーライフで急速充電に対応
- スリムでMIL-STD 810H対応の金属製ボディ
- HDMIとUSB-Cに対応
⑦おすすめ– ASUS ProArt 13.3型 Ryzen AI 9 HX 370【タッチスクリーン】

| 製品名 | ASUS ProArt PX13 HN7306WV-AI9321R4060W |
|---|---|
| フォーム | 2-in-1 コンバーチブル(ノート/テント/スタンド/タブレット) |
| OS | Windows 11 Home 64ビット |
| CPU/プラットフォーム | AMD Ryzen AI 9 HX 370(12コア/24スレッド) NPU 最大50 TOPS |
| メモリ・ストレージ | 32GB LPDDR5X、SSD 1TB(PCIe 4.0 x4 NVMe) |
| グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU |
| ディスプレイ | 13.3型 OLED 2,880×1,800 60Hz タッチ(グレア) |
| キーボード | 82キー 日本語 JIS イルミネート |
| サイズ/重量 | 298.2×209.9×15.8〜17.7mm 約1.38kg |
| バッテリー | 約15.6時間 |
特徴
- 2-in-1の360度回転ヒンジでノート/テント/スタンド/タブレットに素早く切り替え
- Ryzen AI 9 HX 370とNPU 50 TOPSにより音声認識や自動文字起こしなどAIワークフローの処理速度を向上
- RTX 4060 Laptop GPUでレンダリングをスムーズに処理
- 13.3型3K OLEDはDCI-P3 100%かつDelta E<1の色精度、Corning Gorilla Glassで耐久性のあるパネル
- Copilotキー、AiSenseカメラなどのAI機能で日常のタスクを効率化
- USB4 Type-C×2はPower Deliveryと映像出力に対応、HDMI 2.1とmicroSDで機材連携がしやすい
- Wi-Fi 7とBluetooth 5.4でオンライン編集やクラウド連携を安定運用
- デュアルファンのエアフロー設計により高負荷でもパフォーマンスを長時間キープ
- 約1.38kgのモバイルボディと約15.6時間の駆動時間で屋内外で使える
おすすめしたい人
- 2in1でペン入力やタッチ編集を行うクリエイター
- Windows 11とRyzen AI 9、RTX 4060で動画編集をする人
- Wi-Fi 7とUSB4 40Gbpsで外部モニターや高速ストレージを使うノートユーザー
⑧おすすめ–富士通 LIFEBOOK 13.3型モバイル【バッテリーが長く持ち運べるコンバーチブルノートPC】

富士通 LIFEBOOKのWU3/J3は、13.3型のコンバーチブルノートPCです。画面を折りたたむタイプで、画面を360度に開閉するタブレットスタイルやテントスタイルのように立てて使えます。キーボードも持ち運びたい人にぴったり。
CPUはIntel Core i5-1335UまたはCore i7-1360P、メモリが8GB~32GB、ストレージはSSDで256GB~2TBです。カスタマイズモデルで細かく性能は自分に合った性能にできます。
生体認証がありボタンの指に反応する指紋センサーや顔認証を搭載しているので、セキュリティが高くログインも便利。
WU3/J3の特徴
- 重さは850gで軽量で快適
- バッテリーは待機状態で約25時間で長く持つ
- 落下試験の試験にも対応
⑨おすすめ–マイクロソフト Surface Pro 11【タブレットのように使える】

マイクロソフト(Microsoft )の「Surface Pro11」で13インチでキーボードを組み合わせることにより、ノートパソコンのように使える2in1です。操作性の高い10点のマルチタッチにて検知できます。
タブレットの部分が本体で、重さは895gで持ち運びに便利。カバンにも入れていつも携帯したい人にぴったり。
CPUはSnapdragon X Plus、メモリ(RAM)は16GB、ストレージは256GBのSSDを搭載しています。
Office Home and Business Microsoft 365 Basicの1年分が使えるのも魅力です。
特徴
- 顔認証カメラを搭載
- 耐外部からの力性能と落下外部からの力耐性が高いGorilla Glass 5
- スリムペン付き
⑩おすすめ–DELL(デル) 2in1ノートパソコン Inspiron 14(7445) Office付き / タッチ対応

Dell(デル)の2in1ノートパソコン Inspiron 14(7445)です。14インチのディスプレイを搭載していて、解像度がFHD+(1920x1200)の画面で見やすいです。タッチディスプレイで直感的なタッチ操作が可能。
CPUはAMD Ryzen 7 8840HS(コア:8/L2キャッシュ:8MB/L3キャッシュ:16MB/最大:5.1GHz)プロセッサーを搭載していて、メモリが16GB(8GBx2)5600MT/s DDR5、ストレージは1TB M.2 PCIe NVMe SSDで大容量です。接続端子の種類が多いのも魅力でUSB3.2Gen1・USB3.2Gen2(Type-C)・HDMI 1.4,USB Type-C(Power Deliveryの給電対応およびDisplayPort 1.4)が使用できます。
詳細スペック情報
- ワイヤレス機能:Wi-Fi 6E, 2x2, 802.11axなど
- サイズ: 厚み15.86 mm~18.90 mm x 幅314.00mm x 前後226.15mm
- 重さ:1.71 kg
Office作業向け
ソフトはMicrosoft Office Home&Businessが付いているため、仕事でオフィスを使った作業をしたい方におすすめ。Word・Excel・PowerPointなどが使えます。
2in1 PCの選び方

CPU(Core i / Ryzen)の処理性能
CPUはIntelの場合にはCeleron、Core i3、Core i5、Core i7などがあり、AMDではRyzen 3、Ryzen 5、Ryzen 7が人気です。
また、クアルコムのCPUであるSnapdragonは電力効率が高くAndroidのスマートフォンにも使われています。
処理性能の速さは最大のクロック数(Hz)で判ります。処理速度のスペックが高いほうが、パソコンの動作も軽快。ただし、2in1 PCでWebブラウジングするだけ人はそれほど高い性能はいりません。
メモリの容量
メモリ(RAM)は8GB以上を選ぶと、複数のタスクでスムーズに動かしたいときに重要です。ソフトを複数使うことが多い方は、16GBあれば速いです。LPDDR5メモリを搭載したモデルがおすすめ。
2in1の場合にはボディの筐体が薄型設計の場合が多いです。本体が薄いため、メモリは検討時に必要な容量を搭載しているモデルを選ぶ必要があります。
たとえば、Surfaceの場合にはオンボードメモリで、後から増設はできません。
ストレージ
ストレージは保存するための部品です。ノートパソコンの場合には基本的に、起動が速いSSDが搭載されており、HDDと比べてSSDの方がデータの処理も速いです。また、2in1PCの場合には、デスクトップPCと比べて拡張性はありません。
そのため、なにか保存が多い制作する作業であれば外付けストレージも使う必要が出てくるでしょう。パソコン本体に多く保存したい場合には容量が256GB以上のモデルをご検討ください。512GB以上から1TBぐらいあると容量にゆとりがあります。
2in1 分離型

デタッチャブルの場合はコンバーチブル型と違いキーボードが分離して、ディスプレイの部分(本体)のみタブレットのように持ち運べます。
セパレートタイプの2in1は本体のみで使用できるので軽量なのがメリットで、本体だけで使うなら携帯性が高いです。Windows OSで、タイピング時にキーボードに取り付けたい人におすすめ。
2in1 コンバーチブル型
2in1のパソコンは、コンバーチブル型とデタッチャブル型があります。コンバーチブルはディスプレイが360度回転してキーボードごと持ち運ぶタイプで、タブレットモード場合もあります。
ディスプレイとのワンボディで、画面はタッチパネルなのがほとんどです。一体型でキーボードと天板が常に付いているので、使うスタイルとしてはノートパソコンに近いです。出先で打鍵したい人におすすめです。
2in1パソコンのメリット

2in1パソコンのメリットはタブレットのように持ち運びをしたり、テントモードで立てて設置したり、ノートブックのように使えます。製品によって対応しているモードは違いますが、軽量で2in1で持ち運びができるのがメリットです。
デメリットは光学ドライブのような本体が重くなるような機能は付いてないため、必要であれば外付けストレージなどを使うといいでしょう。
シーンでスペックを選ぶ
2in1 PCを使うシーンとしてはビジネスのシーンで移動中に書類を確認したり、資料を作成するなどWindows環境が必要な場合が多いでしょう。
ですので、Microsoft Officeを使うならWindowsのOSがおすすめ。ネットがメインであればChromeOSは快適に使えます。
持ち運びでは、バッテリーの時間を確認するのがポイントです。目安として8時間ぐらいは使えた方が外出先で残り電力にゆとりが出てきます。
また、動画を視聴するような場合はメモリは8GB以上あった方が快適です。
2in1PCのポイント
2in1PCのおすすめ製品をご紹介しました。タブレットのように使える小型のパソコンは便利。2in1の場合には持ち運びで使うことが多くなる可能性があるため、バッテリー容量をご確認ください。
また、カフェなど、外で活用するなら軽量かどうか重要。1kg以下だと快適です。
ノートパソコン関連
最近のノートパソコンは、タッチパネルディスプレイを搭載したモデルが増えており、マウスなしでもカーソルを直感的に操作できるのが魅力。薄型軽量タイプなら片手での操作もスムーズです...
Windows11搭載パソコンは互換性も高くソフトウェアも使えるものが多いです...
ペンタブレットはイラストを描くのが好きな人におすすめです。ショートカットも登録できるので柔軟にクリエイティブで使えます。高性能なモデルでは筆圧感知にも対応しています。...
- 大画面タブレット
- ドライブ付きノートパソコン
- 軽量な持ち運びノートパソコン
- 16インチ ノートパソコン
- ビジネスで使う仕事向けビジネスパソコン
- NVIDIA GeForce RTX GPU搭載パソコン
- Core Ultraノートパソコン
- Chromebook(クロームブック)
- HPノートパソコン
- ポータブルゲーミングPC / UMPC
- dynabook(ダイナブック)ノートパソコン
▲記事のトップへ「2in1ノートパソコン」




