出かける時に仕事にも使える高性能なおすすめの超小型 ノートPCのご紹介です。
「手のひらサイズで、超小型のノートPCのおすすめは?」
UMPCや8インチ前後の小型ノートパソコンで、おすすめ製品をまとめました。定番のPocketシリーズや新型のONE-NETBOOKが人気です。新商品では2021年~2022年に登場のモデルも魅力的なスペックです。
Officeを使ったりできる小さなwindowsパソコンって便利ですよね。キーボードが付いていてスマホと比べてタイピングの効率も違います。
超小型のノートPCは持ち運びやすく、UMPCならどこででも情報を閲覧したり編集できるのは便利です。
格安の機種もあるので予算をおさえて安く購入したいときには良いですね。
目次
- 超小型ノートPC(UMPC)とは?
- 超小型ノートPCのおすすめ
- One-Netbook OneMix4
- GPD Win3 Ultimate版 ゲーミングPC 5.5インチ
- GPD Win Max 2021 ポータブルゲーミングPC
- OneMix3S
- ONE NETBOOK OneGx1
- One-Netbook OneGx1 Pro
- FFF 8インチ UMPC MAL-FWTVPCM1
- AYANEO
- ONE-NETBOOK ONEXPLAYER
- One-Netbook A1 Pro UMPC 7型
- GPD Pocket3
- Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet 10.1インチ Google Chromebook
- CHUWI Herobook Air Celeron N4020
- Magic-Ben MAG1
- Microsoft Surface Go 2
- CHUWI MiniBook 8インチ
- GPD Pocket2 7インチ
- GPD MicroPC
- ASUS ノートパソコン B1100FKA
- ASUS ノートパソコン Vivobook 13 Slate OLED(有機EL)
- 超小型 ノートの比較
超小型ノートPC(UMPC)とは?

出典:GPD
超小型ノートPCのUMPCとは、「Ultra-Mobile PC」の略です。
9型インチ以下のディスプレイを搭載して、x86アーキテクチャCPUがマイクロソフトなどが定めた規格の概要です。
ですので、厳密いえば10インチのPCもご紹介しているので「超小型ノートPC」ということでまとめています。
仕事で使うことが多いですが、ゲーミング用として使う場合もあります。
持ち物がコンパクトになるし、軽くなるのが最大のメリットですね。
また、AndroidやiPhoneよりも、UMPCならキーボードも付いているので長いテキストでも打ちやすいです。また、ディスプレイは画面が360度回転するYOGAモードのように使える製品ならタブレットのように使えるのも魅力です。
UMPCの選び方
UMPCは全てのメーカーから発売されているわけではなく、大手はあまりありません。
たとえば、富士通のシリーズから探そうということはできないので注意です。One-NetbookのようにUMPCが得意なメーカーから選ぶことになります。
また、画面サイズが小さいので解像度が4Kの製品はないです。つまり、普段の大画面ディスプレイと違い、極小サイズなのがUMPCです。
CPUでも通常のノートPCにはあまり使用されないCeleron N5100のように、消費電力が少ないパーツが採用されているのが特徴ですね。
UMPCを買うときにはOSもチェックしておきましょう。アプリを使いたいときにはChromeで、一般的なソフトならWindowsが便利です。OSはWin10がほとんどでWin11はまだないようですね。
超小型ノートPCのおすすめ
One-Netbook OneMix4
OneMix4は10.1インチのOne-NetbookのUMPCで、2in1モデルとしては最小クラス。
CPUがインテルCore i7-1160G7プロセッサーを搭載しており処理動作が速いのが魅力です。
無線LANはWi-Fi 6(802.11ax)に対応しており、インターネットが快適な端末ですね。どこでも使えてエンジニアにもおすすめです。
OS | Windows10 Home |
---|---|
CPU | 第11世代インテル Core i7-1160G7 (4コア/8スレッド、最大4.4Hz) |
グラフィックス | インテル Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ | SSD 1TB |
画面サイズ | 10.1 インチ |
重さ | 769g |
●選ぶポイント
- 第11世代Core i7搭載のモバイルノートパソコン
GPD Win3 Ultimate版 ゲーミングPC 5.5インチ
GPD Win3 Ultimate 1195版 ゲーミングPCです。5.5インチのディスプレイで小型サイズ。液晶ディスプレイはH-IPS方式です。
画面をスライドすると小さなキーボードがあるのでタイピングをすることも可能になっています。両手は難しいですが親指で打つ感じでしょう。
左右に十字キーやゲームを操作するためのボタンが搭載されているのが特徴で快適にゲームが楽しめます。
CPUはインテル第11世代のCore i7-1195G7プロセッサーを搭載、メモリが16GBありハイスペックです。SSD 1TBを搭載しており立ち上がりも高速。(以前はCore i5-1135G7もありましたが現在はCore i7シリーズのみです。)
電源は大容量のイチウムイオンバッテリーを内蔵しており充電をすれば14時間駆動できるようになっています。
携帯性に優れたUMPCのゲーミングパソコンでWindows OSを使いたいかたにおすすめです。付属品としてハードケースとシリコングリップカバーが付いています。
レビューではコンパクトなサイズで、スティックがあり操作性が良いという口コミがあります。5つ星のうち5.2で高評価のモデルですね。
スペック
- 発売日(Amazon取り扱い日):2021年9月23日
- WIN3 天空パッケージ版
- 無線LAN(Wi-Fi6 ax/ac/b/g/n)/Bluetooth5.0対応
- QWERTYタッチ式キーボード
- インターフェース:Type-C(Thunderbolt4)×1 USB3.2-A ×1,HDMI 2.0 ,3.5mmイヤホンジャック
- サイズ:198mmx92mmx27mm
OS | Windows 10 Home 64bit 日本語 |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i7-1195G7 2.90GHz(最大5.00 GHz) |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB LPDDR4x-4266 |
ストレージ | 1TB M.2 SSD |
画面サイズ | 5.5インチ |
重さ | 約560g |
GPD Win Max 2021 ポータブルゲーミングPC
GPD Win Max 2021はディスプレイが8インチのUMPC。WindowsのポータブルゲーミングPCで携帯性にすぐれているのが特徴です。
CPUはインテル Core i7-1195G7で4コア 8スレッド(2.9GHz-5.00GHz)のプロセッサー、グラフィックスは内蔵型のIntel Iris Xe graphicsです。(ちなみに、CPUはAMD Ryzen4000 Uシリーズのモデルもあります。)
メモリが16GB DDR4 SDRAMでストレージの容量はM2.SSD 1 TBを搭載。ファンレスと違い2つのファンでしっかり冷却します。
バッテリーは15,000mAhです。インターフェイスが豊富でUSB4、USB3.2 Gen2 Type-C、Type-A、HDMI 2.0などが使えるのが便利。
サイズが 2.07 x 1.45 x 0.26 mとコンパクトな大きさで、重量は790g。キーボードの上には3D ジョイスティックやゲーム用のボタンも付いています。
株式会社天空のオリジナルパッケージのWIN MAXです。
OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | インテル Core i7-1195G7 |
グラフィックス | Intel Iris Xe graphics |
メモリ | 16GB LPDDR4 |
ストレージ | SSD 1TB |
画面サイズ | 8インチ |
重さ | 790 g |
●選ぶポイント
- ハイスペックなUMPCで作業したい方におすすめ
OneMix3S
OneMix3SはONE-NETBOOKの日本語キーボードが使える小型PCです。キーピッチも17mmあるので、比較的文字の入力もタイピングしやすいです。
8.4インチなので細かすぎず使いやすいサイズで屋外で仕事をするのにおすすめ。液晶ディスプレイは360度回転させて2-in-1で使用することもできます。筆圧が4096段階のスタイラスペンに対応している小型ノートPCです。
レビューでは発熱や冷却ファンも気にならずオフィスなども動作するという口コミがあります。色がブラックでシンプルなデザインなので使いやすいです。
ちなみに、商品のページに2560×1600とありますが、解像度がFullHDなら1920×1080ですね。
OS | Windows10 Home |
---|---|
CPU | インテル第8世代Core m3-8100Y プロセッサー(2コア / 4スレッド / Amber Lake Y / クロック数 1.10 GHz-3.40 GHz ) |
グラフィックス | Intel HD Graphics |
メモリ | 8GB(または16GB) |
ストレージ | SSD 256GB (または512GB) |
画面サイズ | 8.4インチ |
重さ | 659g |
●選ぶポイント
- スタイラスペンに対応
- 日本語配列のキーボードが使える
- 14.9mmの超薄型で659gの軽いモバイルPC
ONE NETBOOK OneGx1
ONE NETBOOK OneGx1は2020年7月発売のゲーミング用小型ノートPCです。7インチの液晶ディスプレイはタッチパネルに対応しています。
RGBライティングのキーボードで本格的。コンパクトながらキーがきれいにレイアウトに収まっています。本体の側面には着脱式のコントローラーを付けてゲームをプレイできるのが特徴です。3.5mmミニジャックでヘッドセットを付ければ外でもFPSゲームができます。
超小型ながら冷却性能に優れているPCで、2つの冷却ファンを搭載しています。
クーポンで安く購入ができる商品です。(2022年5月20日の時点)
OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | インテル Core i5-10210Y |
グラフィックス | Intel UHD Graphics |
メモリ | 16GB DDR3 SDRAM |
ストレージ | SSD 512 GB |
画面サイズ | 7インチ |
重さ | 600 g |
●選ぶポイント
- 超小型のゲーミングノートPC
One-Netbook OneGx1 Pro
One-Netbook OneGx1 Proは画面サイズが7インチ、620gと軽量なUMPCです。
CPUはインテル第11世代Core i7-1160G7 プロセッサー(4コア 8スレッド 2.10GHz – 4.40GHz TigerLake)、メモリは16GB、ストレージは1TB(512GB×2)SSDで大容量。Intel Iris Xe グラフィックスを内蔵しています。
バッテリーは12000mAhの容量でフル充電で長時間駆動します。無線LANはWi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応しているのも魅力ですね。
軽快に動作する超小型パソコンでハイスペックなモデルを使いたいかたにおすすめです。
OS | Windows |
---|---|
CPU | Intel Core i7-1160G7 |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
画面サイズ | 7インチ |
重さ | 620g |
●選ぶポイント
- 普段使いできるポータブルなゲーミングUMPC
FFF 8インチ UMPC MAL-FWTVPCM1
FFFの超小型ノートPCで8インチUMPC「MAL-FWTVPCM1」。OSはWindows 10 Pro 64bit 日本語版です。
CPUはIntel Pentium Silver N5000でメモリが4 GB RAM、ストレージは128GB eMMC、グラフィックスは内蔵型のIntel UHD Graphics 605を搭載しています。
画面は液晶の10点タッチディスプレイで解像度がフルHD(1920×1200ドット)です。
バックライト機能を搭載した日本語キーボードで、指紋認証センサーが付いています。
容量3500mAhのバッテリーを内蔵しています。
スペック
- 型番:MAL-FWTVPCM1
- 無線LAN / Bluetooth対応
- Webカメラ搭載
- インターフェイス:USB TypeA(USB3.0ポート×1、USB2.0ポート×1) / USB TypeC、mini HDMI×1ポート
- サイズ:20.1 x 13.1 x 1.8 cm
- メーカー保証1年
OS | Windows 10 Pro |
---|---|
CPU | Intel Pentium Silver N5000 (2コア、4スレッド、 1.10 GHz – 2.70 GHz Gemini Lake) |
グラフィックス | Intel UHD Graphics 605 |
メモリ | オンボード4GB LPDDR4 |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面サイズ | 8インチ |
重さ | 674g |
AYANEO
AYANEOは、Windows 10を搭載した小さなゲーミングPCです。
画面サイズは7インチで800Pタッチスクリーンの液晶IPSを搭載しており、左右に十字キーやジョイスティックがあるのが特徴です。
CPUはAMD Ryzen5、メモリが16GB、ストレージは1TB SSDを搭載しています。
バッテリーは4100mahが3つあり、充電をすると47Whで5~6時間駆動することができます。また、急速充電があり90分でフル充電になります。通信環境はWI-FI6やBluetooth5.0が使えます。
コンパクトで携帯性が良くサイズは幅が255mm×高さ106mm×厚みが20mm、重量は650gです。
CPUはRyzen5 4500Uまたは、Ryzen7 4800Uのモデルがあるので予算に合わせて選べば良いですね。
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 4500U 6コア4.0GHzプロセッサー |
グラフィックス | AMD Radeon グラフィクス |
メモリ | LPDDR4 4266Mhz 16GB |
ストレージ | 1TB NVME SSD M.2 2280 |
画面サイズ | 7インチ |
重さ | 650g |
●選ぶポイント
- 携帯型でWindowsのPCゲームをプレイしたい時におすすめの小型PC
ONE-NETBOOK ONEXPLAYER
ONE-NETBOOKの「ONEXPLAYER」は8.4型のWindowsゲーミングUMPCです。
ハイスペックな性能でCPUは第11世代Core i7、メモリが16GB、ストレージは1TBの容量があるSSDを搭載しています。
8.4インチのディスプレイは解像度がFHD(2560×1600)で広視野角。ゲームパッドを搭載しており、アナログスティックが付いているのが特徴で操作がしやすい仕様になっています。
入力端子はType-C(USB4.0)×2、Type-A(USB3.0)×1、オーディオ:ヘッドセットx1、TFカードスロットx1を備えています。
指紋センサーでWindows Hello経由でログインできるのでセキュリティーも高いですね。
CPUはインテル以外に「Ryzen7 5800U」搭載モデルもあります。
スペック
- メーカー:ONE-NETBOOK
- 発売日:2021年8月
- サイズ:28.8 x 13 x 2.1 cm
- 重量:819g
OS | Windows 10 Home |
---|---|
CPU | 第11世代Intel Core i7-1195G7プロセッサー |
グラフィックス | Iris Xe 96EU グラフィクス |
メモリ | 16GB(GDDR4) |
ストレージ | 1TB M.2 2280 PCIe SSD |
画面サイズ | 8.4インチ |
重さ | 819g |
●選ぶポイント
- 第11世代Core i7を搭載した爆速なUMPC
One-Netbook A1 Pro UMPC 7型
One-Netbook A1 のUMPCで超小型ノートパソコンでサイズは173mm x 136mm x 19mmの大きさです。
2in1の7インチのディスプレイで10点マルチタッチで指で操作をしたり、別売りのペンでは2048段階に対応しています。ヒンジで画面が回転してタブレットのように使用できるのが特徴です。
日本語配列キーボードが使えるので小さいながら、タイピングもしやすいですね。
CPUはインテル 第11世代 Core i7 プロセッサー、メモリーが16GB RAM、ストレージはSSDで512GBの容量です。耐久性のあるボディで、電源ボタンは指紋認証になっています。
●選ぶポイント
- 外出先で使いやすい550gの軽量な7型のUMPC
GPD Pocket3
GPD Pocket3は超小型のモバイルノートパソコンです。ディスプレイは8インチで解像度は1920 x 1200ピクセルの画面。重量が約730gと軽量なモデルです。グラフィックカード(GPU)はなく内蔵型のIntel UHD Graphicsを搭載しています。
小さくて速いUMPCならおすすめです。CPUはインテルPentium Silver N6000を搭載。(第11世代Core i7-1195G7モデルもあります。)
インターフェースのUSB 3.2 Gen2ポートも便利です。
キーボードはキーピッチが16mmと小さめながら、タッチタイピングもできます。
2022年に発売された最新のUMPCで、高性能なスペックです。
OS | Windows 10 Home |
---|---|
CPU | Pentium Silver N6000 |
グラフィックス | Intel UHD Graphics |
メモリ | 8GB LPDDR4x3733RAM |
ストレージ | 512GB M.2 2280 SSD |
画面サイズ | 8インチ |
重さ | 約730g |
●選ぶポイント
- 動作が速くサクサク動くUMPC
Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet 10.1インチ Google Chromebook
UMPCのガイドラインとしては2ポンド(907g)以下なので、Ideapad Duetは920gあるため厳密にはUMPCではないのですが超小型サイズでおすすめです。
Lenovo(レノボ) Ideapad Duetは、10.1インチのノートパソコンです。OSはChrome OSを搭載しているChromebook。
WUXGAの高精細なディスプレイで10点マルチタッチに対応しています。
CPUはMediaTek Helio P60T プロセッサー(2.0GHz)、メモリが4GB、ストレージは省電力のeMMCで64GBの容量です。
電源はリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵しており、充電すると約10.0時間駆動します。
●選ぶポイント
- 日本語キーボードで使い勝手の良いモデル
CHUWI Herobook Air Celeron N4020
CHUWI(ツーウェイ)のHerobook Airで、11.6インチのノートパソコンです。CHUWIでUMPCの代わりに使うならHerobook Airになります。
ディスプレイは11.6インチでFHDタッチスクリーンに対応しています。
OSはWindows 10 homeでWindows 11 無料アップグレード対応しているモデルです。
CPUはインテル Celeron N4020 プロセッサー(2コア/ 1.1GHz~2.8GHz)、メモリが4GB LPDDR4 RAM、ストレージは128GB SSDです。
1点注意として日本語配列キーボードではないので、PC初心者のかたは必要です。
安く購入できる小さなノートPCです。超小型で格安に購入できるのが良いですね。
起動もそこそこ速いモデルなので、簡単な使い方であれば使えますね。
Magic-Ben MAG1
Magic-Ben MAG1は8.9インチのノートパソコンです。
ハイスペックで高性能な超小型ノートパソコンでCPUはCore i7-8500Yを搭載しています。16GBメモリ、ストレージは512GB SSDです。
ディスプレイは狭額ベゼルで2KのIPSタッチスクリーンを採用しています。
重量は690gで軽量なので持ち運びにおすすめです。バッテリーは8600mAhで約7時間使えます。
(2022年5月20日の時点では中古で10万円ぐらいです。)
Microsoft Surface Go 2
Microsoft(マイクロソフト)のSurface Go 2で、UMPCと同じくらいのサイズ感です。
大きさは10.5インチで220ppiで解像度の高い表示が可能になっています。2 in 1でノートPCのように使ったり、タブレットとしても便利ですね。
操作は別売りのペンやタッチ操作で直感的に使用できます。CPUはインテル Core m3、メモリが8GB、ストレージは128GBです。
Office Home & Business 2019もセットになっており、お得感がありますね。
CHUWI MiniBook 8インチ
CHUWIのノートパソコンで8インチのMiniBookです。
携帯しやすいサイズで、大きさは20.1 x 12.86 x 1.93 cm。軽量で663gです。
スクリーンは360度回転するタイプで、ペンで操作できるタッチパネルになっています。
CPUはCeleron J4125、メモリが6GB、ストレージはSSD 128GBを搭載しています。日本語キーボードなのもポイントですね。
小型サイズでタブレットのように663gと軽量でいつでも持ち運べます。
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | インテル Celeron N4120プロセッサー、4コア、4スレッド(最大2.70GHz) |
グラフィックス | インテル UHDグラフィックス |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB SSD |
画面サイズ | 8インチ |
重さ | 663g |
●選ぶポイント
- 最大で約8時間の長時間バッテリー内蔵
GPD Pocket2 7インチ
GPD Pocket2(ポケット2)は7インチのウルトラブックです。解像度がWUXGA(1920×1200ピクセル)で高精細なディスプレイを搭載しています。
CPUはIntel Core m3-8100Y(最大3.4GHz、2コア4スレッド)を搭載しているので動画の再生もできるスペックです。
日本語キーボードではないので慣れるのに時間が少しかかりますね。
寸法は181×113×8~14mmで移動する時に運びやすいサイズです。
インターフェイスはUSB Type-A×2、USB Type-C×1ポート、Micro SDカードスロットを搭載しています。
バッテリーの駆動時間は最大で8時間です。
OS | Windows 10 Home |
---|---|
CPU | Intel Core m3-8100Yプロセッサー |
グラフィックス | Intel UHD Graphics 615 |
メモリ | 8GB LPDDR3 1866MHz |
ストレージ | 128GB(eMMC) |
画面サイズ | 7インチ |
重さ | 465g |
●選ぶポイント
- 外でWindowsを使いたい時に便利な小型ノートPC
GPD MicroPC
GPD MicroPCの6インチの超小型のノートPCです。
コンパクトなウルトラモバイルパソコンです。キーボードの右上にはタッチパッドが付いていて便利です。
超軽量な小型パソコンで重量は約440gと軽量です。バッテリーは急速充電で30分で50%まで充電することが可能になっています。Windows OSの小型デバイスを持ち運びしたいときにおすすめです。
ITのプロ向けのUMPCで、使い道は仕事をするための超小型ノートです。
インターフェースはMicroSDカードのスロットや、USB3.0・USB Type-Cなどが付いており外部ストレージと接続しても高速です。
スペック
- 販売元:株式会社天空 (GPD Technology社正規販売店)
- 発売日:2021年3月
●選ぶポイント
- 6インチで超小型のノートPC
ASUS ノートパソコン B1100FKA
ASUS(エイスース)のモバイルノートPCで「B1100FKA」です。
11.6型ワイドTFTカラー液晶のディスプレイ(WXGA)で、10点マルチタッチに対応しています。
CPUはインテル Celeron N4500 プロセッサー、メモリが4GB、ストレージは128GB eMMCを搭載しています。
86キー日本語キーボードで使いやすい製品です。タッチパッドも搭載しておりポインタの操作も便利ですね。
無線LAN・有線LAN・Bluetooth5.1が使えるので外出先で便利。バッテリー駆動は約10.7時間です。
スペック
- サイズ:幅294.6mm×奥行き204.9mm×高さ20.0mm
- 重量:約1.4kg
ASUS ノートパソコン Vivobook 13 Slate OLED(有機EL)
ASUSモバイルPCでVivobook 13です。
UMPCと比べて一回り大きい13.3インチですが、OLED(有機EL)のディスプレイが魅力です。タッチパネルで重さはタブレット部分で約785kg、スタンドカバーを合わせると1kgをやや超えますが約1385gです。
CPUはPentium Silver N6000、メモリは4GB、ストレージはeMMC 128GBに対応しています。マウスが無くてもタッチ操作性できるのが便利ですね。
ASUS公式ストアでは、セールやキャンペーンをしている場合もあるのでチェックしてみると良いですね。
スペック
- OS : Windows11 Home 64ビット
- 入力端子:USB3.1 (Type-C/Gen1)、USB3.0、カードリーダーなど
超小型 ノートの比較
超小型ノートPCで人気機種を3点比較しています。
比べると重さもサイズもほとんど代わりませんが、メモリのサイズならOneMix3S。コスパが良いのはASUSですね。
日本でも発売されたGPD Pocket 3は、8インチの画面サイズでCPUがインテル 第11世代Core i7-1195G7を搭載。メモリが16GB LPDDR4x 3733、ストレージが512GB PCIe M.2 NVMe SSDのハイスペックなモデルでおすすめです。
←比較表はスクロールできます。→
超小型 ノート比較 | ASUS | GPD Pocket3 | OneMix3S |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る |
価格(円、税込み) | ¥ 44,918 | ¥ 89,000 | ¥ 119,800 |
ディスプレイ | 11.6インチ | 8インチ | 8.4インチ |
重さ | 1040g | 730g | 659g |
CPU | Celeron N4500 | Core i7-1195G7 | Core m3-8100Y |
メモリ | 4GB | 8GB | 8GB |
容量 | 128GB | 512GB | 512GB |
スタイラスペン対応 ※別売り | ◯(付属) | ◯ | ◯ |
※価格は2022年5月20日の時点です。変動するので必ずAmazonの販売ページにてご確認ください。
まとめ
超小型ノートPCは持ち運びしやすく、どこででも仕事やゲームができます。
GPDやONE NETBOOKで迷ったら比較表もご参考ください。
ちなみに、UMPCを選ぶときにはSSDがNVMeの場合にはPCIeかどうかチェックすると良いですね。OSはWindowsが多くLinuxはほとんどありません。
小さくてもスマホと違ってキーボードが付いているwindowsのパソコンなので、外だと仕事ができないという方には良いですね。空いた時間を効率的に使えるようになります。
ちなみに、超小型ノートパソコンはクラウドファンディングでも人気があります。
Reevoでは1000人近い支援者があります。今選ぶならならGPDかOneMixになるでしょう。ネットで購入するなら、BMAX MaxBook Y11 Plusが安いです。
UMPCは持ち運べるサイズなので、出かける時には持っていく便利。ノートPCのおともを見つけてくださいね。
超小型 ノートの関連情報
パナソニック(Panasonic)のLet’s, noteシリーズも小型で軽量なモデルが魅力です。UMPCサイズはありませんが、高性能なミニノートパソコンを使いたいかたにおすすめです。
ドン・キホーテではNANOTE NEXTの超小型7インチUMPCを2022年5月16日に発売します、店舗が近ければチェックするのも良いかもしれません。CPUはIntel Pentium J4205 1.5GHz、メモリが8GB LPDDR4、ストレージは64GB SSDです。(税込みで3万円台)
薄型のノートパソコン
デスクトップパソコンで超小型のミニPCもあります。
持ち運びできるノートパソコン
ミニノートパソコンでは、指紋認証センサーが付いている方がセキュリティーが高いので選ぶときにチェックしておきましょう。
7~8インチならHuawei(ファーウェイ)タブレットも便利です。
第12世代インテルCore iプロセッサー搭載パソコン