第13世代Core i搭載ノートパソコンおすすめ3選!

第13世代Core i搭載ノートパソコン

CPUでインテル第13世代Core iを搭載しているモバイルPCや、ノートパソコンをご紹介しています。
前の世代と比べて性能も向上しており、選びたいパフォーマンスを備えています。これからゲーミングやクリエイターさんが動画編集などの用途で使うならチェックすべきでしょう。各メーカーからこれから発売という段階ですが、最大クロック数も一覧にして比較をしているので、選ぶときにぜひご参考ください。

インテル第13世代Core iの特徴

インテル第13世代Core iの特徴
インテル第13世代Core iの特徴は、Performance-cores (P-cores)とEfficient-cores (E-cores)を搭載していることです。「パフォーマンス・ハイブリッド・アーキテクチャー」といわれる、バックグラウンドでのタスクを行う場面や、最大の性能を必要とするようなゲーム用途・クリエイティブでも快適に使えるようになっています。
DDR4とDDR5に対応しており、マルチタスクの処理で最大限のパフォーマンスを引き出します。モバイル用とデスクトップ用があり、ノートと比べるとデスクトップの方が製品としては多く発売されていますね。(2023年02月03日の時点)

第13世代Coreシリーズを一覧にして比較

第13世代Coreシリーズ(Raptor Lake)にはいくつかの種類があります。前世代の12世代と同じようにマルチコアで、Core i3/i7/i9の順にベンチマークも高くなります。
とくに最大のクロック数を比べてみるとCore i3とi9では、性能に大きな差があることが解ります。グレードの後にあるU・H・HX・Pがノートパソコン用のCPUです。Hが付いているタイプはハイエンド向けなので、比較するときの参考になります。さらに高性能なのがHXが付いているタイプです。また、HXだとしても全てのCPUがオーバークロックに対応しているわけではありません。前世代

  • Core i3-1305U / 最大 4.5GHz
  • Core i3-1315U / 最大 4.5GHz
  • Core i5-1334U / 最大 4.6GHz
  • Core i5-1335U / 最大 4.6GHz
  • Core i5-13420H / 最大 4.6GHz
  • Core i5-13450HX / 最大 4.6GHz
  • Core i5-1340P / 最大 4.6GHz
  • Core i5-1345U / 最大 4.7GHz
  • Core i5-13505H / 最大 4.7GHz
  • Core i5-13500HX / 最大 4.7GHz
  • Core i5-13500H / 最大 4.7GHz
  • Core i5-1350P / 最大 4.7GHz
  • Core i5-13600H / 最大 4.8GHz
  • Core i5-13600HX / 最大 4.8GHz
  • Core i7-13620H / 最大 4.9GHz
  • Core i7-13650HX / 最大 4.9GHz
  • Core i7-1355U / 最大 5.0GHz
  • Core i7-13705H / 最大 5.0GHz
  • Core i7-1360P / 最大 5.0GHz
  • Core i7-13700H / 最大 5.0GHz
  • Core i7-13700HX / 最大 5.0GHz
  • Core i7-1365U / 最大 5.2GHz
  • Core i7-13800H / 最大 5.2GHz
  • Core i7-1370P / 最大 5.2GHz
  • Core i7-13850HX / 最大 5.3GHz
  • Core i9-13900H / 最大 5.4GHz
  • Core i9-13905H / 最大 5.4GHz
  • Core i9-13900HK / 最大 5.4GHz
  • Core i9-13900HX / 最大 5.4GHz
  • Core i9-13950HX / 最大 5.5GHz
  • Core i9-13980HX / 最大 5.6GHz

第13世代と第12世代CPUの違い

第13世代と第12世代CPUの違い

※CPUはイメージです

それでは、インテル第13世代の「Core i9-13950HX」と第12世代の「Core i9-12950HX」をあげて比較してみます。
まず、最大の周波数の性能が10%向上していることがわかります。
また、キャッシュの容量も増えており処理速度の性能が高くなっていることが把握できます。Pコア(P-cores)は同じですがEコア(E-cores)が、2倍になっておりバックグラウンドのタスクの処理が上がっているということになります。それにより高性能なPコアのパフォーマンスを引き出すことが可能になっており、結果として最大周波数が上がっているということになるでしょう。 そのため、コアの負荷が高くなるゲーミングやクリエイター用のノートパソコンに最適です。

どちらの世代もマルチスレッドなのでシングルスレッドと違い、スレッド数もチェックすべきポイントになると思います。「i9-13950HX」の32スレッドと「i9-12950HX」の24スレッドなので、レスポンスとしての高速化も期待したいところです。

←比較表はスクロールできます。→

CPU世代の比較Core™ i9-13950HXCore™ i9-12950HX
最大周波数5.50 GHz5.00 GHz
キャッシュ
Intel® Smart Cache
36MB30MB
コア24コア
Performance-cores 8
Efficient-cores 16
16コア
Performance-cores 8
Efficient-cores 8
スレッド数3224



第13世代Core i搭載ノートパソコンの選び方

第13世代のCore iシリーズのノートパソコンを選ぶにあたり、2023年2月の時点ではあまり発売はされていません。
今後、各メーカーから発表されて情報も充実していくことと思います。性能が高いので、ハイスペックなパッケージやゲーミングノートなどに搭載されることが予測されます。もちろん、Core i5-1340Pのようなグレードもあるので、順次エントリーモデルも発売されるでしょう。効率的なCPUなのでタブレットPCなどでは効率的に使えそうですね。

第13世代Core i搭載ノートパソコンのおすすめ

富士通(FUJITSU)FMV LIFEBOOK UH-X/H1


富士通(FUJITSU)FMV LIFEBOOK UH-X/H1
富士通(FUJITSU)FMV LIFEBOOKのノートパソコンで「UH-X/H1」です。ディスプレイは14.0型ワイド WUXGA(1920×1200)の解像度なので高精細です。
CPUは第13世代のインテル® Core™ i7-1355U プロセッサー (10コア[Pコア2/Eコア8] 12スレッド、12 MBキャッシュ、Pコア最大5.00GHz / Eコア最大3.7GHz)を搭載しています。メモリは16GB(デュアルチャネル対応 LPDDR5-6400)、ストレージがSSD 約512GB(PCIe Gen4)です。GPUは内蔵型のIntel® Iris® Xe graphicsです。

サイズが308.8×209×15.8~17.3mmで薄型といえるボディ。重さは約689gと軽量で、バッテリーが約11.0時間と長いのも魅力です。
OSはWindows 11 Pro 64ビット版です。

選ぶポイント:

Core i7搭載モデル

  • 高性能なモバイルノートPC


DELL(デル)Inspiron 13 ノートパソコン


DELL(デル)Inspiron 13 ノートパソコン
DELL(デル)Inspiron 13は、13インチのノートパソコンです。
構成が2種類あり、CPUは第13世代 インテル® Core™ i5-1340P(最大4.60 GHz)もしくは、インテル® Core™ i7-1360P(最大5.00 GHz)です。GPUはIris® Xe グラフィックス、メモリが16GB(4800MHz LPDDR5 メモリー オンボード)、ストレージは512GB M.2 PCIe NVMe SSDを搭載しています。

選ぶポイント:

構成の種類を選べる

  • 2種類の構成をラインナップ


Panasonic(パナソニック) レッツノート Let’s note FV4


Panasonic(パナソニック) レッツノート Let's note FV4
Panasonic(パナソニック)のレッツノート、Let’s note FV4(CF-FV4KSCCP)です。サイズは14インチの大きさで、解像度はQHD(2160×1440ドット)です。
CPUはインテル® Core™ i7-1360Pプロセッサー(最大5.00 GHz)を搭載、メモリーが32GBでストレージはSSDで512GB・1TB・2TBから容量を選択できます。
顔認証カメラや指紋センサーを採用しているので、セキュリティも安心です。Sバッテリーのときには約1.034kgなので、軽量で持ち運びしやすいですね。

発売日は2023年3月(予定)です。2023年02月02日15:21の時点での価格は税込378,400 円となっていますね。

選ぶポイント:

第13世代インテル® Core™ プロセッサー搭載モバイルノート

  • ストレージが大きめの仕様にカスタマイズも可能

まとめ

インテルのCPUはAMD Ryzenと並んで人気があります。
今回はその中でも、2023年2月3日の時点で最新の第13世代のCore iシリーズを解説しました。
搭載しているノートパソコンはまだまだ少ない状況ですが、これからどんどん発売されていくでしょう。基本的には動作や省電力性という部分で、新しい規格の方が性能は高くなっていくため、積極的に買うことを検討していきたいですね。




この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが書きました。専門家にまけないぐらい徹底分析したいと考えています!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペックをご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。