大画面のタブレットは画面サイズが大きく見やすいですね。
タッチパネルなら直感的に操作ができて便利。AndroidやWindows、Fireなど商品によってOSはそれぞれ違いがあるので目的に合わせて探すと選びやすくなります。
ディスプレイが20インチ以内の大きさのおすすめ機種をご紹介しています。
大画面タブレットのメリットは見える範囲が広い
大画面タブレットのメリットは見える範囲が広いことです。小さなスマホでは6インチでは約7cm×15cmぐらい、15インチのタブレットでは約35cm×25cmなので面積でいうと8倍以上です。
映画を視聴したりするのも快適です。吹き替えの文字も見やすく動画コンテンツを楽しむことができます。迫力のある映像を大画面で見ることができるのは魅力ですね。
また、Webページを閲覧するのも全体が見えるので文字も読みやすくなります。また、文字入力をするような場合に使い勝手が良いです。
大画面タブレットの選び方

出典:Apple(アップル)
大型の画面サイズを選ぶ
大画面のタブレットは20インチあるとかなり大きいサイズです。
2021年発売のiPadでも最大で12.9インチなので普通のサイズと比較しても15インチを超えると大型サイズといえます。なにしろ重さが2Kg以上あるので、外に持ち歩くのには重くなります。
そのため、携帯するなら最大でも14インチぐらいであればギリギリ運べるサイズです。10インチから12インチぐらいなら大きめの画面でも手軽に使える大きさです。
OSで選ぶ
タブレットのOSは大きく分けてAndroidとWindowsがあります。
Androidのタブレットは音楽を聴いたりアプリを使いたい場合などには良いですね。
Windowsの場合はオフィスなどのソフトが使えるのでエクセルやワードを閲覧したり編集することもできます。
2in1 PCで探すと見つけやすくなります。
価格で選ぶ
大画面のタブレットは15万円~20万円ぐらいが目安です。
搭載されているCPU、メモリ、ストレージの容量などで性能によって価格は変わります。
予算を安く抑えるなら中古や中華タブレットを検討するのも良いと思います。
大画面タブレットのおすすめ
12.9インチ タブレット Apple iPad Pro
Apple(アップル)のタブレットで12.9インチのiPad Proです。Macでも採用されているLiquid Retina XDR ディスプレイを搭載されており高画素で美しい表示が楽しめます。CPUはApple M1チップで4つのコアと8コアのGPU、16コアのNeural Engineを搭載しています。
超広角カメラを搭載しており写真や4K HDビデオを撮影したり、LiDARスキャナを使うこともできます。
オペレーションシステムは「iPadOS」なのでAndroidアプリではなくApp StoreでiPad用のアプリが使えます。
コネクタはUSB-CでThunderbolt と USB 4に対応しています。カラーはSilverとSpace Greyから選べます。
スペック
- 重さ:約682 g
- 寸法:280.6×214.9×6.4mm
- 画面サイズ:12.9インチ
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- 発売日:2021年4月30日
- 無線LAN:Wi-Fi6
● 選ぶポイント
- 重さは682gと軽量で高速なWi-Fiが使える
10.5インチ タブレット 2in1 PC ASUS Chromebook
ASUS(エイスース)のタブレットPCで10.5インチの2in1ノートブックです。
Chrome OSを搭載しているChromebook Detachable CM3はバッテリーが長いのが特徴で最大約12時間使用することができます。持ち運びが楽で約748gと軽量です。
タブレットのPC本体に日本語キーボードが付属しており、ノートパソコンのスタイルで使えるのが便利です。
また、スタンドカバーとスタイラスペンも付いています。
CPUはMediaTek MT8183 プロセッサー、4GBのメモリとストレージとしてフラッシュメモリー(eMMC)を128GB搭載しています。メモリが少ないのでマルチタスクにはあまり適していないため、Webの閲覧などライトな使い方なら良いですね。
スペック
- 重さ:約748g
- 画面サイズ:10.5インチ
- 商品番号:CM3000DVA-HT0019/A
- あんしん保証
● 選ぶポイント
- 安くて軽量な2in1タブレットPC
18.4インチ タブレット Galaxy View
18.4インチの大画面のタブレットでサムソン(Samsung)のGalaxy Viewです。
大きな画面で解像度は1080pフルHD。タッチパネルのディスプレイで指でスワイプしたりできます。
OSはAndroidの端末でキックスタンドが付いています。
CPUはオクタコアのExynos7580 1.6GHzを搭載しておりメモリは2GB RAM、32GB ROMを搭載しています。
レビューでは日本語の表示には対応していないようですね。
スペック
- 重さ:2.64kg
- 寸法:451.8×275.8×11.9mm
- 画面サイズ:18.4インチ
- 商品番号:SM-T670NZKAXAR
● 選ぶポイント
- 巨大なタブレットを使いたい方向け
15.6インチ タブレット型 2in1 HP ENVY x360 15
HP(ヒューレット・パッカード)のタブレットとしても使える2in1タイプのコンバーチブルタイプ ノートパソコンでENVY x360 15です。
画面を360°回転させてタブレットモードやテントモード、スタンドモードなどが使えます。
ディスプレイは15.6インチの大きめサイズで解像度がフルHDのタッチディスプレイになっています。
CPUはインテル Core i7-1065G7 プロセッサー(1.30GHz-3.90GHz, インテルスマートキャッシュ 8MB)、16GBメモリ、ストレージは512GB SSDと大容量です。
ロングバッテリーで最大17時間使用できるので屋外で長時間使えるも魅力です。
キーボードが使えるのでタイピングで文字入力したい時には便利な製品ですね。
スペック
- アクティブペン同梱
- サイズ:35.8 x 23 x 1.89 cm
- 重量:2 kg
● 選ぶポイント
- 大画面のディスプレイでタブレットとしても使える
15インチ タブレット Surface Book 3
マイクロソフトのSurface Book 3です。
15インチ 大型ディスプレイのPixelSenseを搭載しており、取り外すことでタブレットとして使うことができます。
OSはWindows 10 HomeでOffice Home and Business 2019を搭載しているのでエクセルやワードを利用できます。
CPUはインテルCorei7、メモリが16GB、ストレージは256GB SSD、dGPUを搭載しているモデルです。
カメラやマイク、ステレオスピーカーを搭載しているのでskypeなどもできますね。
スペック
- 重さ:1.95 kg
- 寸法:343x251x15~23 mm
- 画面サイズ:15インチ
- 商品番号:SLZ-00018
● 選ぶポイント
- 持ち運びができる2in1のパソコン
12.3インチ タブレット Surface Pro 7
マイクロソフトのSurface Pro 7は、12.3インチのディスプレイを搭載しているPCです。
タッチスクリーンは10点マルチタッチで解像度は2736 x 1824ピクセル。別売りのタッチペンでは筆圧4096段階に対応しており絵を描くのにも良いですね。
タブレットのように使えてMicrosoft Officeで書類の閲覧や編集が可能です。バッテリーは最大で10.5時間まで使えます。
CPUは第10世代インテル Core-i7プロセッサー、メモリ16GB、256GB SSDのスペックです。
カラーはプラチナとブラックが選べます。
スペック
- 重さ:0.79 kg
- 寸法:29.20 x 20.10 x 0.85 cm
- 画面サイズ:12.3インチ
- 商品番号:VNX-00014
● 選ぶポイント
- 790gと軽量で持ち運びが楽
10.1インチ タブレット型PC Lenovo Yoga Smart Tab
Lenovo(レノボ)のタブレットパソコンで「Lenovo Yoga Smart Tab」です。
OSはAndroid 9 Pieなので画面の明るさやバッテリーの最適化など省電力に対応しているOSで自動的に調整されます。
ディスプレイは10.1インチワイドのIPS液晶パネルで10点マルチタッチに対応しており、指で操作をすることができます。解像度は (1920×1200ドット) です。
CPUはQualcomm Snapdragon 439 オクタコア プロセッサー、メモリが4GB RAM、ストレージはフラッシュメモリ64GBを搭載しています。
通信機能としては無線LANのIEEE802.11ac/a/g/b/n (5GHz/2.4GHz)、Bluetooth4.2が使えます。
オーディオ機能はドルビーアトモスで、JBLのステレオスピーカーを内蔵しており2W(×2)出力が可能です。動画を視聴したり音楽を聴くのにおすすめです。
バッテリーの容量は7000mAhで充電をすると約11時間使用できます。
スペック
- 重さ:約 580g
- 寸法:横幅約242mmx縦166mmx(厚み5.5-24)mm
- 画面サイズ:10.1インチワイド
- カメラ内蔵:インカメラ 800万画素/アウトカメラ 500万画素
- 商品番号:ZA3V0052JP
● 選ぶポイント
- JBLのステレオスピーカーを内蔵したタブレット
10.8インチ タブレット HUAWEI MatePad Pro
HUAWEI(ファーウェイ)の10.8インチ タブレットでMatePad Proです。ディスプレイの解像度はWQXGA(2560 x 1600)で高精細。
OSはAndroidベースのファーウェイ独自のEMUIです。Androidで大画面のタブレットを使いたいかたにおすすめです。
Wi-FiモデルでCPUはHUAWEI Kirin 990、メモリはRAM 6GB、ROM 128GBを搭載しています。
アウトカメラは1300万画素でインカメラとして800万画素のカメラがあり、オーディオとしてスピーカーを4つ内蔵しています。
カラーはミッドナイトグレーです。
スペック
- 重さ:約0.46kg
- 寸法:246x159x7.2mm
- 画面サイズ:10.8インチ
- 商品番号:MatePad Pro/WiFi/Midnight Grey/128GB
● 選ぶポイント
- オクタコアのCPUを搭載するハイスペックなタブレット
10インチ タブレット Fire HD 10
Amazonのタブレットで10.1インチの「Fire HD 10」NEWモデルです。
OSはAndroidベースのFire OSを搭載しています。動画視聴や電子書籍を読むのに最適なタブレットです。
スピーカーもあるので曲をかけて音楽を聴くこともできます。バッテリーは最大で12時間使うことができます。
フルHDで高解像度、CPUはオクタコアプロセッサ 2.0GHzで、以前のモデルよりメモリの容量が増えてメモリは2GBから3GB RAMになっています。ストレージは32GBです。(64GBも選べます。)
マイクを搭載しておりAlexaやハンズフリーモードにも対応。
スペック
- 重さ:465g
- 画面サイズ:10.1インチ
- 寸法:247 x 166 x 9.2mmmm
● 選ぶポイント
- 手軽に使えるタブレット端末
Xiaomi Pad 5 大型 11インチスクリーン
Xiaomi Pad 5で、大型の11インチスクリーンを搭載しています。
解像度がWQHDで高精細なディスプレで120 Hz のリフレッシュレートに対応しておりゲームをプレイするのに最適です。
4つのスピーカーで臨場感のあるサウンドが楽しめます。
デザインがスタイリッシュなのもXiaomi(シャオミ)の魅力ですね。
● 選ぶポイント
- 手軽に使えるタブレット端末
まとめ
大画面のタブレットを一覧でご紹介しました。タブレットはいつでも持ち歩けて見やすいので快適ですね。
超大型サイズだと重いので10インチから15インチぐらいまでが使いやすいと思います。
ソファーに寝っ転がってYoutubeを視聴したり、タッチパネルをタップして使えて生活も便利に変わります。