初めてノートパソコンを安く買うためにご参考ください。
選ぶ時によくわからないポイントも合わせてまとめました。
「低予算で買えるノートパソコンってある?」
ということで、ご心配はいりません。
数万円からノートパソコンは買うことができます。
何を買えばいいかよく分からない時には安いノートパソコンで良いと思います。(でも安いノートパソコンはスピードが遅いです。)
使っていくうちに初めてこれが必要だったとか、わかってくるものなので最初の1台は安くてコストパフォーマンスを選んでおけば良いでしょう。
Contents
激安ノートパソコンの選び方
初心者のかたでも選びやすい
初心者の方がよくあるお困りごとはノートパソコンを買ったあとにインターネットにどのようにつなげれば良いかということですね。
インターネットはプロバイダと契約をすることになります。
まずはノートパソコンを買って、そのあとはノートパソコンをプロバイダの手順通りに設定すれば自宅でネットが使えるようになります。
メモリやストレージとかよくわからないという場合は4GB以上のメモリで1T以上のHDDまたはSSDが付いていれば使えると思って良いでしょう。
>>ノートパソコンのSSDでおすすめの容量
激安でそれ以下のスペックだと安いノートパソコンを買えたけど遅くて使えないということになってしまいます。
メモリはノートパソコンでは後から増設するのは面倒なので最初から4GB以上あった方が安心です。
WindowsとChromeどちらが良い?
WindowsとChromeどちらが良いか最初の一台では迷うことがあると思います。
結論からいえば初めてノートパソコンを購入するならWindowsのノートパソコンがおすすめです。
世の中の88%以上はWindowsで基本的な動作がわかるようになります。
Google Chromeを選ぶ場合はネットを閲覧したり長文のメールを書いたり、ブログを書くなどインターネットブラウザのサービスだけの利用の時には便利です。起動が速くすぐに使えるというメリットがあります。
ちなみにappleのMacの場合は激安で買えるモデルは無いので初心者で安く買うならWindowsが良いと思います。
画像の編集をしたい
それではWindowsを使うとして用途は、画像の編集をしたい時もありますよね。
デジカメをUSBのケーブルでノートパソコンに取り込みます。
取り込むソフトはデジカメを買った時についていたものでノートパソコンに送ります。
または、つなげるとデジカメのドライブが選べるのでフォルダから画像を選んでノートパソコンにドラッグすればうつせます。
Windowsには簡単な画像の編集ソフトが最初からあるので「ペイント」などで行うことができます。
画像編集はアドビのPhotoshopが有名ですがスペックが高いノートパソコンが必要になるので、初心者さんの場合はやめておきましょう。
ウイルス対策ってどうすれば良いの?
Windows7以前はウイルス対策はソフトを購入してノートパソコンに入れる必要がありました。
しかし、近年はウイルス対策ソフトがなくても急いで用意する必要はありません。
WindowsのOSは年々セキュリティーが強化されているからです。
Windows10以降であれば「Windows Defender」がかなり強化されているのであまり心配をする必要はありません。
ゲームをしたい
ノートパソコンでゲームをしたいという場合は安いノートパソコンは難しいので中古で探しましょう。
グラフィックボードが良いものでないと動作がもたつく場合が出てくるため、激安のノートパソコンでFPSなどゲーミングの用途で使うのは難しいです。
音楽を聞きたい
音楽を聞きたい時は安いノートパソコンでも大丈夫です。
ゲームほどのスペックは必要ないからです。
iPhoneはアップルですがWindowsでももちろん使えます。
iTunesをノートパソコンに入れておけばiPhoneをノートパソコンにつなげればデータが同期する仕組みです。
使いやすいノートパソコン
使いやすいノートパソコンはやりたいことができるかということです。
おすすめは買った時からMicrosoft Officeが入っているノートパソコンです。
WindowsのノートパソコンではOfficeがあればエクセルやワードを使うことができます。
Officeが無くても良いから安い方が良いという場合にはgoogleのスプレッドシートを使いましょう。
Googleアカウントがあれば無料で使うことができます。
激安ノートパソコンおすすめ
低予算で買える激安ノートパソコンはコストパフォーマンスの高いメーカーのものを選ぶと良いでしょう。
BTOショップのノートパソコンも激安ですね。
激安ノートの関連記事としてこちらもどうぞ。
>>Smart-JapanのノートPCのおすすめ【3万円以内!】
家電量販店とネット通販ではどちらが安いかご存知ですか?
もちろん楽天やAmazonのようなネット通販の方が安いです。
なぜなら家電量販店のような実店舗では場所代や人件費が必要になるので商品にコストがかかってきます。
ネットだと不安という場合は楽天がおすすめです。
なぜなら楽天の出店には実在する会社があることが前提で事前の審査があるからです。
口コミの評判がついている店舗で購入すれば安心です。
富士通 A553 ノートパソコン 中古品 : 1万円以下
1万円以下で購入できる中古のノートパソコンです。
富士通 A553の中古ですが、90日の保証も付いており安心ですね。Microsoft Office 2016(Word,Excle,Powerpoint)のダウンロード版が付いています。
CPUはCeleron、メモリー4GB、320GB HDDのストレージを搭載しています。
(価格は変動します。)
Office搭載の激安ノートパソコン : NAT-KU
Microsoft Office 2019を搭載している激安のノートパソコンです。Word、Excel、PowerPointなどが使えます。
3万円以下で購入ができてコスパに優れています。本体の重量は1.3kgなので軽量なのも良いですね。
スペックはCPUはインテル Celeron N3350、メモリは4GB、64GB SSDです。
(価格は変動します。)
ノーブランドで安いノートパソコン:14.1インチSSD
ノーブランドで安いノートパソコンといえばあまり知られていないSOOYAですね。
3万5千円前後で購入することができます。
14.1インチなので画面も見やすいですね。
安いですが、USBポートはUSB3.0を搭載しているので外付けUSBなどが高速に使えます。
CPU:INTEL Atom x5-Z8350 1.44GHz 4コア 最大 1.92 GHz メモリ:4GB SSD:64GB。
レポートや報告書を作成するような用途であれば十分なスペックです。
外でもノートパソコンが使えるWi-Fiセット
外でもノートパソコンが使えるWi-Fiセットの販売をしている楽天ショップもあります。
ネットのこととか良くわからない、という初心者の方がまとめて買ってしまうという時にはおすすめです。
ノートパソコンでネットにつなげる時にはWi-Fiを選んで接続をすればOKです。
※念の為のご案内ですが、無線LANを持っていて自宅でノートパソコンを使うだけならこのWi-Fiセットは買う必要はないです。
ノートパソコンのみを購入して無線LANにつなげればOKです。
ASUS激安のノートパソコン 4万円以下
激安で評判の高いノートパソコンといえば、ASUS(エイスース)11.6型ノートパソコンです。
楽天のレビューでは迅速な出荷ということで高評価です。
で2020年6月8日現在は、32,800円 (税込)で4万円を切っています。型落ちなので安くなっているわけですね。
メモリも4GBあるので初心者さんには最適です。
東芝で激安のノートパソコン:3万5千円以内
安くてもしっかりしたノートパソコンなら東芝がおすすめです。
東芝 R734は5年以上昔の中古のモデルで安く販売されています。
Windows10 Pro 64bitでちょっと古いですがコスパは抜群に良いノートパソコンです。
400件を超えるレビューがあるパソコンは楽天でもトップクラス。
ASUS VivoBook 15 WPS Office コスパが良い
ASUS VivoBook 15は高機能でコスパが良いノートパソコンです。
WPSが付いているタイプで、マイクロソフトのオフィスではありませんが互換性があります。
※WPS Officeはキングソフトのオフィスソフトです。
15.6インチあるので画面サイズが広く見やすいですね。
重さは1.7kgあるので持ち運びにはあまり適していません。
(価格は変動します。)
パナソニック Let’s note 3万円以下
2kg以下のノートパソコンが軽くて使いやすいですね。
持ち運びができるのがノートパソコンのメリットです。
サイズが小さい方が軽いパソコンが多いです。
軽いパソコンで定評があるのがパナソニックです。
中古のLet’s noteならSSDが付いているPCが3万円以内で買えることもあります。
中古ノートパソコンの場合にはCPUがCore i5以上でメモリが4GB以上あるか確認しましょう。
メモリを後から増設するのはとても面倒で、増設する場合でもトータルでは高い費用になってしまいます。
持ち運ぶノートパソコンをお探しの場合には軽いノートパソコンの特集記事もぜひご覧ください。
>>軽いノートパソコンのおすすめランキング7機種
まとめ
安いノートパソコンは付属のオフィスなど何が付いているか、メモリはどれぐらい積んでいるかによって変わってきます。
激安のパソコンの場合にはCPUが廉価品のものなので高速ではないですがまずは使える初心者用というところでしょう。性能は価格と関係するため高スペックなPCで激安というのはないですね。
初心者のかたはジッと画面を見続けることもあるので、目に優しいディスプレイを搭載しているモデルも良いと思います。
安くハイスペックのノートパソコンを買うなら中古品で選ぶという選択肢もあります。
ノートパソコンは中古が安くでコスパが良いの記事もご参考ください。