PS5(プレイステーション5)SONY(ソニー)

PS5対応モニターおすすめ15選|人気機種【2025年】

ps5-monitor

PS5向けモニターをご紹介しています。
ソニーのPlayStation 5では、リフレッシュレートが120Hz以上に対応している144Hzのゲーミングモニターなら滑らかに表示ができます。表示が更新される回数が速いので、滑かな表示ができます。

さらに、高性能な4Kが人気ですが、この記事では4K以外のWQHDやフルHDの解像度もご紹介。また、PS5の映像表現を最大限に楽しむなら、「HDR」に対応している機種がおすすめ。サイズは24~27インチぐらいが使いやすいです。

また、画面の映りにおいて、FPSゲームでは応答速度が重要。速いゲームタイトルをPS5でプレイするゲーマーさんは、速度が1ms以下の性能があるか確認するといいでしょう。

どの液晶モニターがいいか迷っている、という方はぜひ参考にしてみてください。

探せる見出し

PS5でおすすめのゲーミングモニター早見表

PS5でおすすめのゲーミングモニターのみに絞った早見表です。

デザイン製品名製品情報価格調査日特徴解像度リフレッシュレートインチサイズパネル
IODATA EX-GDQ271JA詳細へ35,820円2025/09/01 18:01画面回転、高さ調整WQHD(2560×1440)180Hz 27AHVA
AOC 24G42E/11詳細へ14,800円2025/09/01 18:01コントラスト比80,000,000:1(DCR)フルHD(1920×1080)180Hz23.8Fast IPS
ASUS TUF Gaming VG259QR-J詳細へ25,051円2025/09/01 18:02G-Sync compatibleフルHD(1920×1080)165Hz24.5IPS
  • 価格や製品名でソートできます。
  • 比較表は横にスクロールできます。
  • スペックと価格は調査日の時点です。変わる可能性があるため、詳細にてご確認ください。

PS5対応モニターのおすすめ

アイ・オー・データ ゲーミングモニター ギガクリスタ 27インチ


製品名IODATA EX-GDQ271JA
解像度WQHD(2560×1440)
インチサイズ27
パネルAHVA

I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターGigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズで27インチです。
HDRに対応していてPS5でクリアな映像でゲームができます

特徴

  • 27インチのWQHD(2560×1440)解像度と最大180Hzリフレッシュレート(PS5では120Hz)で、フルHDよりも約1.8倍の情報量と滑らかな映像を表示
  • 0.2ms(GTG)応答速度とClear AIM機能により、動きが速いFPSやアクションゲームでもブレを低減
  • DisplayHDR 400認証で、HDR対応ゲーム・映像もダイナミックな明暗表現
  • Night Clear Visionで暗部もくっきり映し出す
  • 高さ・角度調整&縦回転対応のゲーミングスタンドで、長時間のプレイでも首や肩に配慮した姿勢を保ちやすい
  • HDMI2.1 VRR、DisplayPortを搭載し、PS5・PCなど様々な機器に対応

おすすめしたい人

  • PS5で120Hz対応ゲームやFPSタイトルを快適に楽しみたいユーザー
  • WQHD高解像度と高リフレッシュレートを両立したいeスポーツ志向のプレイヤー
  • HDR映像や暗部の見え方にこだわりたい方


AOC ゲーミングモニター 24G42E/11

製品名AOC 24G42E/11
解像度フルHD(1920×1080)
インチサイズ23.8
パネルFast IPS

特徴

  • 23.8インチのフルHD(1920×1080)高精細IPSパネルを搭載し、映像が鮮明で細部まで見やすい
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度0.5ms(MPRT)で動きの速いゲームも滑らかに描写
  • Adaptive Sync対応で、ゴーストやテアリングが発生を抑える設計
  • ブルーライト軽減&フリッカーフリー機能により、長時間のプレイでも目への負担を抑制
  • HDMI2.0対応で、PS5のゲーム機やPCと接続が可能
  • HDR10対応により明暗のメリハリが効いた映像表現も楽しめる
  • ゲーム向け「Dial Point」(画面中央に照準表示)や、入力遅延を抑える「Low Input Lag」などゲームに対応する独自機能も充実

おすすめしたい人

  • 23.8インチのコンパクトサイズで、デスク上に省スペースで設置したい人
  • 映像の美しさと、目へのやさしさ(ブルーライト軽減・フリッカーフリー)を両立させたいプレイヤー
  • HDR対応ゲームや配信映像をよりリアルな色彩で楽しみたい人


ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR-J 24.5インチ

製品名ASUS TUF Gaming VG259QR-J
解像度フルHD(1920×1080)
インチサイズ24.5
パネルIPS

特徴

  • PS5の映像性能を最大限に引き出せる165Hzリフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を搭載。動きの速いFPSやレースゲームでも遅延や残像を抑え、滑らかな描画が可能。
  • IPSパネルによる178°の広視野角設計で、どの角度から見ても色変化や映像の歪みが少ない。
  • ASUS独自のExtreme Low Motion Blur(ELMB)やAdaptive-Sync、G-Sync compatible、FreeSync Premiumなど最新のゲーミング機能を網羅。
  • DisplayHDR 400認証、sRGB 125%、DCI-P3 95%の広色域対応で、HDRゲームや映像作品もリアルに表現。
  • GamePlusやShadow Boostなど、競技シーンを意識した便利機能も標準搭載。
  • 高さ・チルト・スウィーベル・ピボットなど多彩なスタンド調整で、デスク環境や好みに合わせて設置可能。
  • ブルーライト機能やフリッカーフリー(ちらつきを抑止)機能も搭載し、長時間のプレイでも目への負担を軽減。

おすすめしたい人

  • PS5で120Hz・フルHD・HDR表示をしたい方
  • FPS・レースなど動きの速いゲームを主にプレイする人
  • DisplayHDR 400や高色域など、映像美とゲーミング性能を両立させたいゲーマー
  • モニターの高さや角度調整でデスク環境を最適化したい人


アイ・オー・データ GigaCrysta 23.8インチ ゲーミングモニター EX-GD241JD


I-O DATA(アイ・オー・データ)のGigaCrysta「EX-GD241JD」で23.8インチのゲーミングモニター。縦型に対応しているゲーミングスタンドです。
リフレッシュレートは最大180Hzで応答速度は1ms(GTG)に対応しています。

PS5対応の機種で、HDMI 2.1 VRRに対応。低遅延で高速応答モデルで、PS5で使いたいひとにぴったり。スピーカーを内蔵しているのもポイントです。

エンハンストカラー機能で色の濃さやコントラストなど色の調節も可能です。

ブルーライト低減機能とフリッカーレス機能もあるので、長時間ゲーミングでも使えます。

スペック

  • 製品型番:EX-GD241JD
  • スピーカー内蔵
  • 映像入力端子:HDMI×2、DisplayPort×1
  • 色:ブラック(黒)
  • パネル:非光沢 / ADSパネル
  • 角度の調整:チルト、スィーベル、高さ調整、ピボット
  • 可変リフレッシュレート:NVIDIA G-SYNC Compatible(DisplayPort)、HDMI 2.1 VRR(HDMI)
ディスプレイ 23.8インチ
リフレッシュレート 180Hz
HDR対応 HDR10
スピーカー 1W+1W
インターフェース HDMI 2.1 VRR, DisplayPort

選ぶポイント:

特徴

  • ゲーム向けの性能で、180Hzのリフレッシュレートに対応


BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター HDRi【スピーカー内蔵】


BenQのMOBIUZ ゲーミングモニター EX251です。
24.5型IPSのフルHDです。表示が滑らかな220Hz/1ms(GtG)に対応しています。PS5ではHDRで120Hzの1080pに対応しています。

ゲームタイプによって選べるカラーモードが15種類あります。Light Tuner機能では、明るさを調整できるので、暗闇を明るくしたいときに便利。ブレ削減のAMD FreeSync機能があります。

内蔵スピーカー(2.5W x 2)を搭載していて高品質な音も楽しめます。使いやすくPS5でおすすめのモニターです。

ディスプレイ 24.5インチ
リフレッシュレート 220Hz
HDR対応 ◯(HDR 400)
スピーカー
インターフェース HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1

選ぶポイント:

FPSのゲーム環境にぴったり

  • HDRによりグラデーションが豊かで、RPGから素速いFPSまで楽しめる


BenQ MOBIUZ EX271U ゲーミングモニター VRR(可変リフレッシュレート)対応



BenQ MOBIUZ EX271Uは、27インチのゲーミングモニターです。PS5のVRR(可変リフレッシュレート)に対応しているモデルで、リアルタイムに画像出力が同期をしてテアリングが低減。ちらつきを抑えて快適にゲームをしたい人にぴったり。

リフレッシュレートは最大165Hzで、PS5で使用するときには4K解像度で120Hz出力できるモデルです。接続はHDMI 2.1が3つあり、DisplayPort 1.4とUSB Type-C (65W給電)も搭載されています。

Color Vibranceでは、色彩表示の色の鮮やかさを調整が可能で、エンターテイメントが楽しめるゲーミングモニターです。

(¥84,740 ― 2025/09/02 00:18 時点、Amazon 調べ)

スペック

  • メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
  • 製品型番:EX271U
  • 高さ調整とスィーベルに対応
  • アイケアテクノロジー
  • リモコン、ケーブル類付属

鮮明な4K映像出力とHDMI2.1対応

PS5で4K映像出力が可能なディスプレイ。HDMI2.1でPS5のゲーミングにぴったり


Pixio(ピクシオ) ゲーミングモニター (ホワイト)



Pixio(ピクシオ)のPX248 Wave Whiteは、23.8インチのゲーミングモニターです。

画面は23.8インチの大きさで、一目で全体が見えるサイズです。リフレッシュレートが200Hzで滑らかな表示です。HDMI 2.0を搭載していて、PS5では120Hzまで対応できます。

解像度はFHD(1920×1080)でリアルな表示ができます。アンチグレア(非光沢)で、映り込みが少なく見やすいディスプレイ。また、HDRやFreeSync Premiumの切替えが可能です。

HDRは黒や白い階調が潰れにくく、リアリティーが高い表示。FreeSync Premiumは、可変リフレッシュレートに対応していてテアリングやカクツキなど、チラつきを抑えてくれる機能です。

スタンドから背面まで全てが白いモニターです。モニター全体がホワイトで、白が好きで自分のゲーム環境の色を揃えたい方にとって魅力に感じるでしょう。

スピーカーは3W x2を内蔵しています。

選ぶポイント:

本体カラーが選べる

  • モニター本体がホワイトまたはブラックのカラーが選べる


Acer Nitro VG272KV3bmiipx ゲーミングモニター 4K/120fps対応



Acer(エイサー) ゲーミングモニターで27インチのパネルサイズで大きめ画面のNitro VG272KV3bmiipxです。
応答速度が速く0.5 ms(GTG)でリフレッシュレートは160Hzです。素早い動きのFPSゲームにぴったり。

さらに、高画質な描画が魅力の解像度で4K(3840 x 2160)に対応。4K / 120fpsでPS5でプレイできるモニターです。

画面は液晶IPSパネルでブルーライトを軽減する機能があり長時間、PS5でゲームをする場合に目に優しいです。

AMD FreeSync Premiumに対応していてPS5や、PCでゲームをするのにもよいです。同期することでちらつきを抑えることができます。
またスピーカー2Wを2つ内蔵しています。

ディスプレイ 26インチ
リフレッシュレート 160Hz
HDR対応 ○(HDR 400)
スピーカー
インターフェース HDMI 2.1×2、DisplayPort v1.4×1

入力ポートはPS5に対応

入力ポートはHDMI2.1でPS5で使えます


MSI G255F ゲーミングモニター 24.5インチ【RAPID IPS】


MSI のG255F は、24.5インチサイズのゲーミングモニターです。パネル駆動方式はRAPID IPSパネルにより、180Hzのリフレッシュレートに対応していることが特徴です。(PS5では1080p / 120Hzまで)
滑らかで応答速度1ms(GtG)で高速な表示ができます。

目の疲労を軽減してくれる、ちらつきの発生を抑えるフリッカーフリーや、ブルーライト低減機能があります。長時間ゲームをプレイしたい人にぴったり。

入出力端子はHDMI2.0 x2、Display Port 1.2aを搭載しています。こちらのモニターは本体にスピーカーは無く、イヤホン用ジャックがあります。

スペック

  • 製品型番:G255F
  • 解像度:Full HD(1920x1080)
  • サイズ:約558 × 221 × 419mm
  • 重さ:3.24kg
ディスプレイ 24.5インチ
リフレッシュレート 180Hz
スピーカー -
インターフェース HDMI2.0 / DP 1.2

選ぶポイント:

HDMI 2.0搭載した24.5インチモニター

  • 表示が滑らかで画面が見やすい最大180Hzのモニター


SONY ゲーミングモニター INZONE M9 SDM-U27M90:4K 27インチ / 応答速度1ms



SONY(ソニー)メーカーのゲーミングモニターでINZONEシリーズのM9 SDM-U27M90です。
モニターサイズは27インチで解像度が4Kです。144Hzリフレッシュレート、応答速度1msに対応していて滑らかに映すことができます。
オートKVMスイッチ機能があり、パソコンと切替えたときに、自動で周辺機器の接続が切替可能で、多くのデバイスに対応しています。

また、FPSゲーム用のモードを搭載していて、輝度調整により敵が視認性が高くなります。

PS5にぴったりで、対応端子はDisplayPort 1.4、HDMI 2.1 x2、USB-A x3 (downstream) USB-B(upstream)、USB-C(DPAltmode/upstream)が複数あります。

選ぶポイント:

映像が鮮やかなIPSパネル

  • 色域が広く10.7億色の表示に対応していて、色鮮やか


JAPANNEXT 27インチ X-360Q ULTRA FAST IPSパネル FPSゲームにぴったりなゲーミングモニター / WQHD



JAPANNEXT X-360Qは、ULTRA FAST IPSパネルを搭載しているゲーミングモニターです。

大きさは27インチでWQHDのゲーミングモニターです。
モニターの大きな特徴は、超高速なリフレッシュレートで360Hzを実現している点です。速い理由はULTRA FAST IPSパネルを搭載しているためで、視野角も上下左右178°まで対応しています。

HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているため、ゲームで暗いシーンでも黒つぶれや白飛びすることなくリアルな映像を実現しています。

また、スタンドはピボット(回転)や、画面の昇降など高機能です。接続の種類が多く、DPやHDMIのほかにUSB-Cを備えているので、ノートPCを使いたいシーンでも便利。また、ゲーム機ではHDMI2.1でPS5でWQHD@120Hzが可能

VRRといわれる可変リフレッシュレートに対応していて、テアリングやカクツキを抑えて視認性が高くなります。最新の技術が詰め込まれた製品といえるでしょう。速いゲーミングモニターで残像感が少なく、eスポーツのような速い動きでゲームをしたい人にぴったり。

広色域でsRGB 100%でDCI-P3 95%

広色域でsRGB 100%カバー


Dell AW3225QF 湾曲ゲーミングモニター 32インチ有機EL(QD-OLED)



Dell(デル) Alienware AW3225QF 32インチのゲーミングモニターです。大画面でパネルの種類は4K QD-OLED(量子ドット有機EL)を搭載しています。リフレッシュレートは240Hzの高い性能があり、一般的なモニターと違い滑らかな表示です。輝度が高く1000 cd/m2で、一般的なモニターと比べて2倍以上の明るさがあり、コントラスト比はSDRとHDRで100万:1を実現しています。

接続はHDMI 2.1でアスペクト比が16:9で、PS5でも使える機種です。解像度は4K UHD (3840 x 2160ピクセル)の高解像度なOLEDパネルです。有機ELで色が鮮やかで、広色域な表示に対応していてDCI-P3は99.0%のカバー率です。Delta-E 2未満の精度でゲームのコンテンツを再現します。VESA DisplayHDR True Black 400により暗い部分から明るい部分まで、色の表現が潰れることなく豊かな表現が可能です。

ディスプレイ 32 インチ
リフレッシュレート 240Hz
HDR対応 VESA DisplayHDR True Black 400
スピーカー -
インターフェース HDMI 2.1、DisplayPort、USB

選ぶポイント:

インターフェース

  • 端子はDP1.4×1 / HDMI 2.1(In)×2 / USB 3.2 Type-B(Up) / USB 3.2 Type-A(Down) / USB 3.2 Type-C(Down)のポートを備えています


MSI Optix MPG321UR-QD ゲーミングモニター 4K



MSIのIPSパネルのゲーミングモニターでOptix MPG321UR-QDです。
大きさがあるため、没入感のある32インチの大きめ画面でPS5のゲームが楽しめますね。解像度は4K UHD(3,840 × 2,160)でDisplayHDR 600に対応しています。

スタンドは、画面の高さ調整や上下の角度を調整できます。また機能として、ちらつきのフリッカーを抑えたり、アンチモーションブラー・ブルーライト低減機能などが使えます。

ディスプレイは非光沢で、輝度が250、広視野で178°まで見やすい表示です。
※スピーカーは搭載してない機種です。

ディスプレイ 32インチ
リフレッシュレート 144Hz
HDR対応 DisplayHDR 600
スピーカー -
インターフェース ‎HDMI 2.1 / DisplayPort 1.4a / USB Type-C / USB 2.0 Type-A(USB ハブ) / USB 2.0 Type-B(PC用)など

高性能な量子ドット技術を採用しているゲーミングモニターで、4K / 120Hzに対応しています。


LG UltraGear 32GN600-B ゲーミングモニター 31.5インチ 165Hz



LG UltraGear 32GN600-Bは31.5インチでリフレッシュレートが165Hzでスムーズ、応答速度は5ms(GTG)です。大画面でもコスパがよいのが魅力で4万円以内で検討できます。

31.5インチで解像度はWQHD(2560×1440)で高精細。VAパネルでコントラスト比が3,000:1で高いのが特徴でHDR10にも対応しています。
非光沢で見やすいディスプレイでブルーライト低減モードも搭載しています。

レビューではPS5でゲームしている方も多いです。他の製品と比較して安価で買いやすいのも魅力。
※スピーカーは非搭載のモデルで、音を出したい場合は注意です。

スペック

  • AMD FreeSync Premium テクノロジー対応
  • VESAマウント規格:100mm
  • サイズ:715×515×225mm
  • 重さ:5.9 kg

特徴

  • 31.5インチの大画面で迫力のあるゲーミング

BenQ MOBIUZ EX321UX ゲーミングモニター 4K 144Hz 31.5インチ



BenQのゲーミングモニターでMOBIUZ EX321UXです。2024年5月に発売されたモデルです。
EX321UXの大きな特徴は、パネルの種類がIPSでMini LED(ミニLED)を採用している点にあります。以前のLEDと比較して輝度やコントラストを細かくぴったりにが可能に。

サイズは31.5インチの大画面で、最大輝度1,000cd/㎡の性能があり迫力のあるゲームが楽しめます。

解像度は4K UHDに対応していて、高画質な映像を映すことができます。リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は1msで高速です。低レイテンシーのFreeSync Premium Proに対応しているので、FPSゲームのような速いゲームにも対応できる性能があります。

リフレッシュレートが高く滑らかに映せる点がポイントで、パソコンでは144Hz、PS5ではHDMI2.1で4K 120Hzまで対応できます。接続端子が多いのでPCとゲーム機で使いたい人にとって魅力がある機種でしょう。

モニタサイズ 31.5インチ
パネル IPS
解像度 3840×2160(4K UHD)

PS5対応モニターの選ぶポイント

引用元:BenQ

リフレッシュレートは滑らかな表示

PS5はコンシューマーゲーム機の中では速いフレームレートに対応しているため、モニターを選ぶ時にはリフレッシュレートを確認してみてください。

リフレッシュレートは、動きが速いFPSゲームなどの種類でも、チラつきのない滑らかな映像を楽しめます。1秒間に何回フレームを更新するかという回数でPlayStation 5では120fps/120Hz以上に対応しています。

モニターで一般的なのは60Hzで、ゲーミングモニターなら144Hzがおすすめです。ゲーミング用では240HzもありますがPS5の場合は最大4K/120Hzまでの対応で、性能が必要以上に高すぎるのは過剰スペックということ。フレームレートはPS5の設定より「映像出力」から状況を確認できます。

解像度を確認

PS5では解像度はフルHD(FHD)がおすすめ。144Hzの場合はHDMI1.4以上に対応しています。
4Kにも対応しています。(HDMI2.1以上)

また、PS5はWQHDの解像度には対応してないようで選ばないようにしてみてください。解像度は高ければ良いというものでもなく、解像度が高いほどGPUなど画像処理装置の性能も必要。

4K 120HzではHDMI2.1以上

引用元:IODATA(アイ・オー・データ)

PS5の接続はHDMI2.1に対応していて、4K/120fpsの映像でゲームが楽しめます。4Kで120Hzの場合、端子がHDMI2.1以上が必要なためバージョンに気を付ける必要があります。

HDMI2.1の規格は高いフレームレートで10ビット以上の色空間に対応しています。
また、ダイナミックHDRにも対応している接続方式です。PS4よりもPS5の方が優れている規格でモニターを選ぶ時には確認するとよいです。

HDR(ハイダイナミックレンジ)は明暗を表現

HDRは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)のことで、PS5で対応しています。

明暗の高い色調や低い部分の色が再現性があります。明るい部分や暗い部分のバランスがあり、鮮やかな色調で表示。ゲーム内の光と影のニュアンスや、奥行き感のあるリアルなグラフィックが楽しめます。

一方、HDR非対応のモニターでは、明るさやコントラストを個別に調整することで、視認性を高めることも可能です。暗所や明所のディテールが見づらい場合は、モニターの設定で画質を調整すると良いでしょう。

パネルごとの特徴を比較

引用元:BenQ

液晶モニターの種類には、IPS・TN・VA・OLEDがあります。
パネルはディスプレイの構造の部分で、どれもPS5で使えます。

それぞれの特徴として、IPSパネルは視野角が広いのが特徴で色も鮮やかな画面です。
TNパネルはゲーミングモニターに多い仕様で、リフレッシュレートが高いというメリットがある反面、製品によっては斜めから見ると白っぽく感じる場合があります。

VAパネルはコントラストが高いのがポイントで、黒色の表現ができるためメリハリのある映像が楽しめます。OLEDは非常に鮮やかですが、技術としては新しいので他の3種類と比べると価格が高いです。
パネルの方式により視野角やコントラスト比が違います。

パネル 特徴 メリット デメリット
IPSパネル 視野角が広い 色が鮮やかで 価格がやや高い
TNパネル ゲーミングモニターで採用されることが多い リフレッシュレートが高い 色味はやや低い
VAパネル コントラスト比が高い メリハリのある映像 視野角が狭いモデルもある
OLED(有機EL) 液晶ではない新しいパネル 色が鮮やかで輝度が高い 長時間表示によるバーンイン

スピーカー内蔵でゲームの音を出力

PS5でゲームの音を出力するならスピーカー内蔵モデルを選びます。スピーカーは内蔵しているモニターと、搭載してない機種があるため確認するようにします。

また、モニターによって1.5W x2(1.5ワットのスピーカーが2基)や2W x2のように出力の大きさに違いがあります。基本的には出力サイズが大きい方が音質がよく感じられます。低音も出力したい場合にはウーファーが搭載されているEX270Mもおすすめ。

もし、搭載してないモデルであれば、外部スピーカーやヘッドセットを接続して使うこと。ヘッドセットの接続はコントローラーのジャック、もしくはUSBです。

コネクタで選ぶ

引用元:ASUS

PS5とモニターを接続するには、背面にあるコネクタでHDMI端子を使います。

モニター側の接続端子には、HDMIやDisplayPort(DP)などの種類がありますが、使えるのはHDMIポートのみです。DisplayPortは何のためにあるかというと、ゲーミング用パソコンなどに接続する場合に使えます。

そのようなわけで、PS5用のモニターを選ぶときにはHDMIが搭載されていればOKです。規格としてはHDMI2.1で4K 120Hzに対応しています。

おわりに

PS5向けのモニターを一覧で解説しました。ゲーミング用の場合には、スピーカーが付いてないモニターもあります。スピーカーがなくてもPS5の場合には、ヘッドセットで聴けば3Dの音質に対応しているので臨場感があるゲームが楽しめます。

選ぶときに注意しておきたいことは、モバイルモニターなど小型のモニターの場合にはmini-HDMIになってないか注意です。23インチ以上~32インチ、50インチといった大画面のモニターならHDMIの端子はほとんど付いています。

プロのように長時間プレイする方は、画面の角度を調整しやすいかどうかスタンド部分も確認しておきましょう。

FPSゲームの場合、せっかくPS5をプレイするのにリフレッシュレートが低い画面では意味がありません。ゲーミングモニターを使用すればリフレッシュレートが高いので滑らかな表示で快適にゲームができます。入力遅延やちらつきは少ない方がよいです。


PS5 モニターの関連情報

▲記事のトップへ「PS5向けモニター