60%キーボードおすすめ11選!コンパクトなサイズ

60-keyboard

こちらの記事では主要メーカーを中心に、人気のおすすめ60%キーボードをご紹介しています。

60%キーボードはコンパクトなサイズで省スペースで使えます。
ゲーミング用ではメカニカルスイッチを搭載しており軸の種類によって打鍵感も選べるタイプが多いのも魅力。高性能なラピッドトリガー型も人気です。

製品ごとの特徴を解説&スペックをそれぞれ一覧にしています。選ぶ時にぜひ参考にしてみてください。

60%キーボードとは?

引用元:PFU / HHKB

60%キーボードとはフルサイズと比較して60%の大きさのサイズです。
テンキーレスと60%キーボードの違いは横幅のサイズで、60%の場合にはエンターキーまでの幅になります。

目安としては300mmぐらいの幅になるのでコンパクトになったぶんだけ、右側のマウスを動かせるスペースに余裕が出てきます。そのためFPSゲームなどでプロゲーマーにも使われています。

小さなサイズがメリット

引用元:CORSAIR

60%キーボードのメリットは小さなサイズだから、コンパクトになることで右側にスペースがうまれてマウスが使いやすくなります。
とくにeスポーツをするゲーマーさんは、フルキーボードと違い斜めに配置しなくてもプレイしやすいのがポイント。テンキーがないのでホームポジションがキーボードの中央にくるのもメリットです。

デザインが小型でシンプルな外観も魅力。フルサイズキーボードと比較して15cm前後小さくなるので、見た目が好きという方もいるでしょう。ゲーム用では、RGBライティングで光らせて使用できるキーボードもあります。

デメリットは一般的なキーボードと違いテンキーが無いことです。ゲーミングキーボードの場合にはゲーム用として割り切って使ったほうがいいでしょう。

60%キーボードの選び方

引用元:HyperX

使いやすさ

メインで60%キーボードは使えます。テンキーが無いので、慣れるまでに2~3日はかかりますが、慣れてしまえばマウスが使いやすく快適です。
また、普段使いで使うならキーボードを選ぶときに静音性なども確認するといいです。

メカニカルスイッチを搭載している機種が多く、軸の種類によって打鍵音は変わってきます。
メーカーによっては独自のキースイッチもありますが、通常は赤軸・銀軸・茶軸は音が静か。青軸は爽快なタイピング音でクリック感も強めです。

普通のフルサイズのキーボードとの違いは最上段に、ファンクションキー(F1)などが無いため、同時押しをする必要があります。とはいえ、Fnキーの位置をカスタマイズできるモデルです。

デザインもデスク周りがすっきりするので、ミニマリストにもおすすめ。

日本語配列と英語配列の種類

引用元:CORSAIR

キーレイアウトには2種類あり、日本語配列と英語配列の両方があります。特に記載が無い場合には英語配列の場合も多いので、日本語配列を使いたい方は注意です。

英語配列はゲーマーやプログラマに人気があり、英語を選ぶ理由としては、いくつかの文字が並列にレイアウトされているため、記号を多様する場合には入力がわかりやすくなります。
とはいえ、入力の切り替えなどに慣れが必要なのでPCのはじめて使う人は日本語配列を選んだほうがいいでしょう。

接続方式は無線(ワイヤレス)と有線がある

接続方式は無線のワイヤレスと有線接続があります。
ワイヤレスの場合にはBluetoothでタブレットと接続することも可能です。ただし、ゲーミングで使うならワイヤレスの干渉や、遅延のないUSBの有線接続がおすすめです。
USBケーブルは取り外しができるモデルもあるので持ち運びをするかたは確認するといいです。

また、無線接続とUSB接続の両方に対応しているモデルもあり、バッテリー切れにも対応できます。

キースイッチ

キースイッチの種類によって、押下圧や作動点(アクチュエーションポイント)の深さ、キーストロークの深さに違いがあります。

また、打鍵音も異なるのでメカニカルスイッチの場合には、軸の種類は重要です。茶軸のようにタクタイルタイプや青軸のようなクリッキータイプがあり、指先で押下したときの感触が変わってきます。

60%キーボードのおすすめ

Logicool G PRO X 60 / G-PKB-60-001LNWH LIGHTSPEED

ロジクールのワイヤレスミニゲーミングキーボードで、Logicool G PRO X 60です。接続は付属のUSBレシーバーによるワイヤレステクノロジーでLIGHTSPEEDにより1ms応答時間により高速です。

速いアクチューエションの光学式GXオプティカルキースイッチを搭載、キーはリニアスイッチとタクタイルスイッチの2種類から選択できます。

高耐久性のあるPBTキーキャップにより耐摩耗性にも優れているため、長時間タイピングするような方におすすめです。

コンパクトサイズで大きさは‎幅29 x 奥行き10.3 x 高さ3.9 cm、重さは610gです。

詳細スペック情報

  • Logicool
  • G-PKB-60-001LNWH
  • 付属:ワイヤレスレシーバー、キャリーケース、充電コードなど


Ducky One 3 Mini 60 Percent Aura


Ducky(ダッキー)の60%キーボードでDucky One 3 Mini 60 Percent Auraです。小型のメカニカルゲーミングキーボードで定評があるメーカーです。

キースイッチはKailh Yellow軸を搭載しているモデルで、リニアに高速にタイピングができます。また、デュアルレイヤーホットスワップPCBで、交換したい人にぴったりです。

>>Ducky(ダッキー) キーボード

スペック

  • メーカー:DUCKY(ダッキー)
  • ‎DKON2161ST-FUSPDABAAAK1
  • シリコンによる衝撃軽減
  • RGBライティング対応
配列 英語(US)
サイズ ‎50 x 50 x 28 cm
キースイッチ Kailh
接続 有線 USB

特徴:ホットスワップ対応のコンパクトキーボード

  • 互換性のあるキースイッチと交換ができるホットスワップ対応の60%のコンパクトキーボード


CORSAIR K65 RGB MINI



コルセアのCORSAIR K65 RGB MINI 60% メカニカルゲーミングキーボードです。
PCパーツやメモリなどで展開しており技術力の高いメーカー。
他のメーカーと比べて保存できるプロファイルの数が多く、マクロやライティングのセッティングなど50個まで保存できます。
自分が使いやすくカスタマイズしていくかたにおすすめです。

キースイッチはCHERRY MX SPEED RGB Silver(銀軸)を搭載しており、アクチュエーションポイントは1.2mmです。浅い打鍵性で速く入力したい方におすすめです。
CORSAIR AXON ハイパープロセシングテクノロジーで8000Hzのポーリングレートで反応が速いのが特徴です。
交換用のキーキャップがあるのも魅力です。
>>CORSAIR(コルセア) キーボード

色はブラックとホワイトから選択できます。また、他の製品と比較して価格が抑えられたので買いやすいのも魅力。

スペック

  • メーカー:Corsair
  • 製品型番:CH-9194014-JP
  • ソフトウェア:CORSAIR iCUE
配列 日本語(JIS)
サイズ 29.4 x 10.5 x 4.4 cm
キースイッチ CHERRY MX シルバー
接続 USB

選ぶポイント:

ゲーミング向けにぴったり

  • ポーリングレートが8000Hzにより反応速度が高速な性能


FILCO Majestouch MINILA-R Convertible / メカニカル



FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleは日本のメーカーでダイヤテックの60%キーボードです。

メカニカル式でドイツのCHERRY MXスイッチを搭載しており赤軸、青軸、茶軸、静音性のあるSilent Redからキースイッチの種類を選べます。
特徴はキーボードの背面にはDIPスイッチがあり操作をカスタマイズが可能です。
キートップはスフェリカルデザインで凹みがあり、高さがフラットになっているのでタイピングもスムーズに打鍵できます。
PBT2色成形キーキャップで印字が薄くなることがないため長く使えます。

Bluetooth 5.1のワイヤレス接続とUSB2.0の有線接続両方に対応しています。

スペック

  • メーカー:FILCO
  • 製品型番:FFBTR66MRL/NMB-AKP
配列 日本語(JIS)
サイズ 297×124×40mm
キースイッチ 赤軸/青軸/茶軸/静音赤軸
接続 Bluetoothまたは有線USB

選ぶポイント:

日本語の配列

  • 日本語の配列で使いやすい60%メカニカルキーボード


HyperX Alloy Origins 60 メカニカルキーボード



HyperXのAlloy Origins 60パーセントキーボード。プロゲーマーとのコラボも多くゲーミング用デバイスで人気があるメーカーです。

「Alloy Origins 60」は小型のRGBメカニカルゲーミングキーボードで60%レイアウトを採用しています。
独自のHyperXスイッチでリニアタイプの赤軸を搭載しており、アクチュエーションポイントは1.8mm、作動力が45gになっています。
打鍵音が静かでタイピングしやすいというレビューも多いです。
100%アンチゴーストとNキーロールオーバー機能があり同時押しでも正確に入力できます。

アルミボディーで耐久性があるのも特徴。ソフトウェアは「HyperX NGENUITY」でRGBライティングの設定ができます。

スペック

  • ブランド:HyperX
  • 製品型番:HKBO1S-RB-US/G
  • 発売日:2年保証
  • マクロ対応(オンボードメモリ搭載)
配列 英語(US)
サイズ 29.72 x 3.81 x 10.67 cm
キースイッチ 赤軸タイプ
接続 有線接続 USB-C

選ぶポイント:

アンチゴースト対応

  • 100%アンチゴーストとRGBライティングに対応したゲーミング用の60%キーボード


SteelSeries ゲーミングキーボード Apex Pro Mini Wireless US ワイヤレス



SteelSeriesのゲーミングキーボードで、Apex Pro Mini Wireless US ワイヤレスキーボードです。
遅延を感じにくいQuantum 2.0無線の接続ができるので、ケーブルを気にせず使えます。
60%のミニサイズの大きさです。アクションキーは押し込む深さによって、1つのキーに2つまでプログラムできます。キーレイアウトは英語配列です。

バッテリー寿命はワイヤレスで30時間、Bluetoothで40時間使えます。バックライトによるRGBイルミネーションをゲーム環境で楽しめます。

スペック

  • 製品型番:64842
配列 英語配列(US)
サイズ 40 x 293 x 102 mm
キースイッチ OmniPoint
接続 無線 (2.4GHzワイヤレス/Bluetooth)

選ぶポイント:

OmniPointメカニカルスイッチ搭載

  • アクチュエーションポイント(作動する深さ)を浅く設定できるOmniPointメカニカルスイッチ


ロジクール MX KEYS Mini KX700 : パンタグラフ式



ロジクール MX KEYS Mini KX700は、パンタグラフ(Perfect Strokeキー)式で安定した入力が魅力です。メーカーの詳細ページには70%サイズとありますが、エンターキーまでの幅しかないので60%と同じようにコンパクトに使えます。キーのトップがくぼんだ形になっている分、指を中心に置きやすくなっています。また、手を近づけると明るくなるバックライト機能を搭載しています。

OSは、Windows10以降・macOS 10.15以降・iOS 13.4以降・Chrome OS・Android OS 5以降に対応しています。Bluetoothまたは、USBレシーバーのLogi Bolt(別売り)で接続をするタイプで、Unifyingには非対応です。

ワイヤレスで利用することが多い方に適した、キーボードです。

選ぶポイント:

日本語が打ちやすい

  • カナ表記も見やすく日本語が打ちやすいモデル


Razer Huntsman Mini



Razer Huntsman Miniで60%のゲーミングキーボードです。コンパクトなフォームファクタになっています。

リニアオプティカルスイッチ(赤軸タイプ)を採用しておりクリッキータイプに比べて浅いので素早く入力できます。また、ゲーミングモードで操作ができます。
アクチュエーションポイントは1.2mm、バネ圧は48gで以前のモデルと違い打鍵音が静かなのも魅力です。

マクロのカスタマイズやFnキーと同時押しのショートカットにも対応しています。
効率よくタイピングしたいかたにおすすめです。

スペック

  • 製品型番:RZ03-03391100-R3J1
  • カラー:白
  • メーカー:Razer
  • Chroma LEDバックライト:1,680万色
  • 内蔵ストレージ:最大5つのキーバインドプロファイル
  • ダブルショット PBT キーキャップ
  • 1000 Hz Ultrapolling
配列 日本語配列(JIS)
サイズ 29.33 x 10.33 x 3.68 cm
キースイッチ オプティカルスイッチ
リニア(赤軸タイプ)
接続 USB-C

特徴

  • 処理速度が速いオプティカルスイッチを搭載した60%キーボード


HHKB Professional HYBRID Type-S



PFUのHappy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-Sです。
略してHHKBでプログラマやエンジニアの方たちの支持がある60%キーボードです。

キーのレイアウトが独特で、通常は60%サイズだと入らない矢印キーが搭載されているのが特徴。キースイッチは静電容量無接点方式なのでスコスコ疲れにくい打鍵感です。

DIPスイッチやソフトウェアによりキーマップを変更できます。ESCキーなど使いやすいように位置の設定ができるので、普段使いするなら最強クラスで便利。ソフトはWindowsのみ対応ですがキーボード本体はWin、Mac、iOS、Androidに対応しています。

デザインもおしゃれです。打鍵感という部分では軽やかにタイピングできます。

スペック

  • 製品型番:PD-KB820BS
配列 日本語(JIS)
サイズ W 294×D 120×H 40mm
キースイッチ 静電容量無接点方式、押下圧45g
3.8mmストローク、キーピッチ19.05mm
接続 Bluetooth Ver4.2LE Class2、
または USB Type-C

選ぶポイント:

BluetoothとUSBに対応

  • 接続がBluetoothとUSBの両方に対応
  • 静電容量無接点方式のキースイッチ


e元素ゲーミングキーボード60%



e元素のメカニカルキーボードで60%です。
61キーロールオーバーに対応しており正確な入力ができます。リニアストロークの赤軸タイプを搭載しています。
レビューではキーキャップが交換できるのが魅力という方も。WindowsとMacに対応しており、キーレイアウトは英語配列です。

LEDでライティングにも対応している、コンパクトなゲーミングキーボードです。

リーズナブルな価格でコスパがいいので、価格が抑えられた60%キーボードで予算を抑えて検討したい方におすすめです。

特徴

  • ライティングはカスタマイズができる


Pulsar メカニカル ゲーミング キーボード 60%



Pulsar Gaming Gears PCMK メカニカル ゲーミング キーボード 60%は、ホットスワップに対応しておりMXスタイルのメカニカルスイッチを付けることができます。

USBケーブルも付属しているので、すぐに使えます。タクタイルのキースイッチで、静かな設計になっています。また、ソフトウェアを利用することでマクロやキーの割り当てができるのもポイントです。

スペック情報

  • サイズ:‎29.6 x 10.6 x 2.2 cm
  • 重さ:770 g

製品についてひとこと

60%キーボードの製品をラインナップしてご紹介しました。60%キーボードはフルキーボードやテンキーレスキーボードに比べて、小型で特殊なサイズの製品です。全てのキーがあるわけではないので、テンキーを日常的に仕事で使っている方にとっては使いにくいと感じるかたもいるでしょう。

とはいえ、ゲームやプログラミングなど、文字列のキーを中心にタイピングする方にとっては省スペースで使えます。パームレストなどもあると快適です。

デスクの中心にキーボードを置いてもマウスを動かせるスペースがあるので自然な姿勢で操作ができます。
キーボードは人によっても好みの打ち方があるので、ぴったりなキースイッチを搭載しているキーボードが使えれば快適です。

つながるトピック

銀軸 キーボード
赤軸ゲーミングキーボード
青軸ゲーミングキーボード
メカニカルキーボード
keychronでは65%キーボードを多く発売しています。
ロジクール(Logicool) ゲーミングキーボード
Razer キーボード
FILCO キーボード
テンキーレス(TKL)ゲーミングキーボード

▲記事のトップへ「60%キーボード

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。