片手キーボードはゲーミングやお絵かきをするのに効率的でおすすめです。
ゲーマーの方はFPSゲームをする時にマウスとキーボードで敵を撃つという操作ができます。
ショートカットを片手キーボードに登録するという使い方ができる機種は便利ですね。
片手キーボードの使い方
片手キーボードで効率アップ

出典:Koolertron
片手キーボードの使い方で一番多いのはゲームです。片手キーボードを使うメリットはマウスと左手の両方を最大限に活用できるということです。つまり、右手のマウスが主に使うツールであれば左手はあまり使わなくなります。絵を書く時には右手でタブレットのペンを持つことになるので左手が空きます。
片手用のゲーミングキーボードとして使えば右手はエイムに集中して左手はゲーミングコマンドが使えますね。
左手用キーパッドと右手でも使える片手キーボードがあります。
例えばESCキーが左上に配置されているものは左手で使う方が入力しやすいです。また、9キーしかないキーボードは右手でも違和感無く使えます。
キースイッチはメカニカル式やメンブレン式があります。クリック感にこだわりたい方は軸を選べるメカニカルスイッチも良いと思います。メンブレンは静音タイプで静かにタイピングしたいかたに良いですね。
片手キーボードの選び方

仕事で使う
ビジネス用として仕事で使う場合にはシンプルなデザインの片手キーボードがおすすめです。
片手キーボードの便利なところはショートカットキーを登録しておけるということです。
Excelはショートカットが多いですが組み合わせが押しにくいものもあります。片手キーボードにショートカットコマンドを登録しておけば作業が早く進みますね。
左手デバイスなら、空いた左手を使う時に両手キーボードは持ち変えるのが大変というシーンで左手を効率化するのが片手用のキーボードが便利です。
片手用のデバイスは両手のキーボードに比べるとキーの数が少ないので操作できる範囲が限られてきます。
そのため、ショートカットカットを割り当てたり、マクロ機能を登録しておいて右手の同時押しの操作まで補うことで便利に使うことができます。
ゲーム用を選ぶ
FPSゲームで片手キーボードを使うゲーマーさんも多いです。特によく使うWASDのキーは大事です。左手でキーボードを操作して、右手でマウスを握るというスタイルになります。
マクロやキーの割り当てはキーボードの種類と設定用のソフトウェアの使いやすさも選ぶポイントです。RGBライティングができるタイプは光ってゲームもプレイできますね。
絵を描く時に片手でショートカット
クリエイティブなところでは、adobeのソフトなどは面倒なショートカットが多いのですがキーに登録しておけるので時間短縮になります。
右利きなら、右手でペンタブレットで絵を描いて、左手でツールを変更するときに片手キーボードを使えますね。
右手でペンを使いながら、左手で消しゴムと筆を持ち帰るような感覚で、イラスト制作で便利です。
特にブラシサイズを変更したい時などはRazerでは選択するのが楽になります。
片手キーボードのおすすめ
FELiCON 片手キーボード
FELiCON 片手キーボードでエルゴノミクスの設計になっておりパームレストが付いており疲れにくい仕様です。
38キーの片手のゲーミングキーボード。キーの反応速度が速くWASDキーをコンパクトに使えるのでゲームで便利です。アンチゴーストとキーロールオーバーにも対応しており同時押しにも反応します。
LEDバックライトでRGBライティングでゲームを楽しめます。バックライトのモードを切り替えることができます。
FELiCON 片手キーボードのレビュー
・コストパフォーマンスの良い片手キーボードです。
・打鍵音は大きくカチャカチャ音が鳴ります。
USB有線でパソコンに接続をすればドライバ不要で使えます。
対応OS:Windows 10 /XP/Vista/7 / 8 / IOS / Mac OSX
コスパが良い片手キーボードで、安く購入したいかたにおすすめです。2022年3月23日の時点では、3,000円以下で買えて激安です。初めて片手キーボードを使う初心者には最適ですね。
1年間の保証付きです。
Koolertron片手キーボード 9キー
Koolertron片手マクロメカニカルキーボードです。指先のタッチ感が良く正確にタイプングできます。
小型の片手用の有線キーボードで軸は赤軸と青軸から選べます。色はブラックとホワイトがあります。
フルプログラム可能でゲーミングキーボードとしてカスタマイズが可能です。マクロは最大で792キーのコマンド登録できます。プログラミングなど色々な使い方ができますね。効率化したい時におすすめです。
LEDバックライトが光ります。RGBの光はちらちらして気になれば調整することができます。
Koolertron片手キーボード 9キーのレビュー
・絵を書く時のショートカット用として使っていますが買って良かった。
・Bluetoothからケーブルに変えましたが反応が良くなった。
・仕事で工程の多い作業を1タッチで終わらせられるようになった。神キーボード。
6000円以下で買える片手キーボードです。Windowsで使えます。※Mac(Catalina)では対応していないので注意です。
スペック
- Koolertron:メーカー
- 互換性:Windows XP、7、8、10、MacOS
- 重量:190 g
- 付属品:本体、USBケーブル、キーキャップ取り外し器具、刻印なしのキーキャップ、日本語マニュアル
Koolertronとは
Koolertronは香港にある会社でグローバルに販売しています。
自動車のパーツや電子双眼鏡の部品なども作っており、エレクトロニクス系では力があります。
Koolertronは日本ではあまり知名度はありませんが、自動車業界は厳しい世界で揉まれてきた技術的に力のあるメーカーなので安心ですね。
Koolertron 片手メカニカルキーボード 43キー
Koolertronの片手で使えるメカニカルキーボードです。
43キー付いているので色々と使えます。
ゲーミングキーボードとしてプログラム可能な片手キーボード。
Gateronの赤軸を使用しているのでキータッチは軽快で心地の良いキータッチです。
シンプルで使いやすいと口コミでも評判の良い片手キーボードです。
メカニカルスイッチのキーは5000万回タイピングしても使えるという実験も実施しています。耐久性のあるキーストロークで本格的に片手うちができるキーボードですね。
付属品としてUSBケーブルなどが付いています。
片手キーボードのレビュー
・オフィス系のソフトでショートカットキーを割り当てて使っています。
・片手キーボードの中では一番まともに使える。
・同時押しをしなくて済むので作業が楽になった。
CHERRY MXスイッチやGateronのキースイッチを選ぶことができます。赤軸、茶軸、青軸、黒軸があります。
スペック
- 対応OS:Windows 7/8/10/Mac OS/Linux
- 梱包サイズ:23.1 x 15.9 x 5.4 cm
- 重量:540 g
- 商品モデル番号:AE-SMKD92
Razer Tartarus Pro 左手キーパッド

Razerの片手用キーボードでゲーミング用です。Razer Tartarus ProはTartarus V2よりも新しいモデルですね。
レイザーはちょっと高級なブランドでeスポーツなどゲーマーに支持されています。
7年連続で「最優秀 CES」賞をとっている技術力の高いメーカーで、欲しいと思えるゲーミングアイテムを多く作っています。
左手用のキーパッドで、コントローラーのようなジョイスティックが右側に付いており親指で操作ができます。
高機能ですが値段も結構するので大人買いできる方向けですね。
ゲームではキャラクターを移動させたりする時に便利です。
この片手で使えるRazerのキーボードのすごいところは32キー全てカスタマイズできてしまうというところです。
そのうちコマンド入力ができるのは24キーです。
もはや自由自在でマクロ機能も搭載しておりプロファイルは8個まで設定ができます。
Razer Tartarus Pro 左手キーパッドのレビュー
・Macで絵を描く時に使っています。Windowsではドライバが使いにくい部分もあるようですがMacでは快適です。
・Macでイラスト用としてPhotoshopで使っています。Clip Studioの制作でもいけますね。やっぱあると便利。
・ボタンの耐久性がちょっと問題かもしれません。
・十字キーが壊れた。バグもある。
・ゲーミングキーパッドの操作に慣れるまでゲームの練習が必要かもしれませんね。
多くのユーザーに使われているのがRazer Tartarus Proで高機能なゲーミング用の片手キーボードです。
GameSir VX AimSwitch 片手キーボード マウスセット

GameSir VX AimSwitch 片手キーボードにマウスが付いています。
ゲーマーにとってはゲーミングマウスとキーボードはとても重要です。
セットになっているのはとても嬉しいところですね。
パソコンに対応していますが、PS4やSwitchにも対応しています。GameSir VX AimSwitchはE-sportsとしてゲーマーも使う片手キーボードですね。
専用のアプリがあり「GameSir G-Crux」を使ってボタンのカスタマイズができるようになっています。スマホの対応OSはAndroid 4.4以降、iPhoneではiOS 8.0以降です。
ドングル(2.4Ghz)を差してワイヤレスで使うことができます。
日本語説明書付きで導入しやすいですね。
GameSir VX AimSwitch 片手キーボードのレビュー
・TTC青軸なので打鍵音はカチカチする操作感です。本格的にゲームで戦闘するには良いですね。
・デザイン重視で買いましたがとても良いキーボードだと思います。
・FPSやMMO系のゲームをしていますが、マウスが良いので敵を狙いやすい。
片手キーボードマウスのセットでお得。ゲームをするのに最適な組み合わせです。
Eituesy 片手キーボード コンバーター付き
Kikimuの片手キーボードで専用コンバーター付きでゲーミング用として最適です。
メカニカルなキータッチでLEDバックライトが付いておりRGBライティングができます。
多くのゲーム機に対応しています。ゲームに接続する用途で使えるアダプターが付属しています。
対応機種:Switch/PS4/PS3/Xbox One
Amazonでも評価の良いUSB有線の片手ゲーミングキーボードです。有線接続タイプなので遅延もなく快適にゲームをプレイできますね。マウスがセットになっています。
XP-Pen 片手キーボード 左手デバイス
XP-Penのキーボードは、カスタマイズが可能な左手デバイスです。
「AC19 Shortcut Remote」は、ワイヤレスで液タブ用のツールで回転式のホイールにホットキー(ショートカットキー)を使うことができます。
右手でペンを持ちながらイラストなどを描いて、左手でキーボードを操作すると効率的です。wacomの液タブと合わせてデバイスを使うことが多いですね。
プロのイラストレーターのかたなど仕事で使うの快適な片手用のデバイスでおすすめです。
OSはWindowsとMacに対応しています。
LOGICOOL ロジクール 片手キーボード G13r
ロジクールの片手キーボードでLOGICOOL G13rです。WASDキーを割り当ててゲームでの動作もスムーズに動かせます。
25個のキーにプログラムが可能で、機能を割り当てたりマクロを設定することができます。ミニジョイスティックを搭載しています。
プロファイルはオンボードメモリーに保存することが可能です。
キーは複数の同時押しにも対応しているアンチゴースト機能があります。
リストレストが付いているので手首に疲労感があるかたにおすすめです。
e元素 片手キーボード 赤軸
e元素のキーボードで赤軸のキースイッチを搭載している片手デバイスです。
メカニカル式のゲーミングキーボードで、FPSではLOLやPUBG、Fortnite、Wow、Dota、OWに対応しています。
カチカチとクリック感があり打鍵音を鳴らして文字入力をしたいかたにおすすめです。WindowsとMacのPCに対応しています。
メカニカルな感触の青軸タイプ以外にリニアタイプの赤軸や黒軸、茶軸などを選ぶこともできます。
リストレストが付いていますが、マグネット式になっており取り外しが可能です。
片手キーボード PS4/Xbox/Switch対応
片手キーボードでPS4やXbox、Nintendo Switchなどのゲーム機で使うことができます。
35キーのミニゲームキーボードでキーマッピングやマクロ記録が可能。マウスがセットになっており最大6800DPIです。
有線接続のUSBゲーミングキーボードでプラグアンドプレイに対応しています。RGBバックライトが付いており7種類の照明効果を切り替えられてLEDライティングも楽しいですね。
人間工学に基づいたデザインでリストレストは手首にフィットしてキー入力もしやすいです。
NPET 片手ゲーミングキーボード
NPETの片手ゲーミングキーボードでメンブレン式。T20はソフトな打鍵感でカチカチ音もなく自然なキータッチ。裏側には滑り止めのマットがあるので操作しやすいです。
左手用キーパッドで38キーを搭載しているキーボードです。USBでパソコンと接続をしてカスタマイズをして使うタイプになります。
NPET ゲーミングキーボードにはゴム製のパームレストが付いているので左手の手首の負担も少ないのが特長です。
人間工学にもとづいたキー配列の設計になっています。
NPETではマクロの設定などドライバーによってカスタマイズが可能です。
ファンクションキーで7色のバックライトの設定を8段階で変えられるので光のイルミネーションを楽しむことができます。
NPET 片手ゲーミングキーボードのレビュー
・初めて片手キーボードを使いましたが、指先でキーを押下した時に軽いキータッチで使いやすいです。
・キーをたくさん押すのが面倒くさいと思っていたので買って良かった。
・スペースキーはメカニカルなのでカチカチいいます。
まとめ
片手キーボードといっても価格的にはピンきりです。
2500円~15000円ぐらいが相場になります。
ゲーミングで面倒な操作をファンクションキーで登録してサブのキーボードで使うのに便利。APEXやPUBGなどFPSゲームで使っているプレイヤーも多いです。
イラストや漫画を描いたりお絵かきするDTPソフトでも片手キーボードは便利ですね。ちなみに、フルキーボードと違って通常は日本語配列(JIS)や英語配列(US)のようなくくりはありません。そもそも日本語を入力することは無いのでキートップにはカナ表記もないわけですね。
片手キーボードは、一度使うといくつか買って自分に合う片手キーボードを探すという、こだわるひとにはたまらないツールですね。
テンキーでもキーの割り当てができるタイプがあります。
外付けテンキーで割り当てられるキーボードはWindowsが多いので注意です。
ゲーミングキーボードで片手ではないけどコンパクトな方が良い、という場合はテンキーレスのゲーミングキーボードがおすすめです。
ちなみに、一時人気だったAlice dreamsの左手キーパッドは販売していません。また、エレコムの片手キーボードも製品として存在していません。また、接続方式はbluetoothよりも有線接続がほとんどです。
効率的なタイピングを求めるならHHKBキーボードもおすすめです。
専用ソフトを無料でダウンロードしてキーの位置を入れ替えることができます。
マクロ キーボード
FF14 キーボード
LOL ゲーミングキーボード