Razerのゲーミングマウスおすすめ11選!人気機種

razer-viper-gaming-mouse

Razer(レイザー)のゲーミングマウスは高性能で軽くゲームでおすすめ。
FPSやMMOゲームに重要なマウスの反応スピードが速いのでゲーマーさんにも人気です。

「どのRazer ゲーミングマウスを選べば良いかわからない。」
ってかたもいらっしゃるでしょう。

そこで、選び方やそれぞれの特徴をまとめて人気モデルをご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。

Razerゲーミングマウスの特徴

Razerのゲーミング製品は高性能なゲーム用のガジェットを多く作っているアメリカ カリフォルニアのブランドです。
ゲーミングマウスの特徴はセンサーやDPIの感度が高い製品や軽量なモデルがあったりと、ゲーム用のラインナップになっています。普通のマウスよりも価格がちょっと高いですが、性能が全く異なります。

例えばロジクールの一般的なマウス(M546BD Unifying)が解像度1000 DPIに対して、Razer Viper ゲーミングマウスでは最大で16,000 DPIになります。
※ロジクールがだめというわけではなく、一般的なスペックと比較してということです。ロジクールのゲーミング用のマウスでは優れたモデルがあります。

Razer(レイザー) ゲーミングマウスの選び方


Razer(レイザー) のゲーミング用マウスは種類も豊富。最初は迷ってしまいがちなRazerゲーミングマウスの選び方をまとめています。

有線と無線の接続方式

まずは有線か無線か接続方式を選びましょう。

ゲーミングマウスの有線はeスポーツ競技などプロで使うひとが多いです。
有線のメリットは遅延がないことです。
また、柔らかいコードを使っているので、普通のマウスと違いスムーズに動かせます。

無線を選ぶメリットはコードが気にならないということ。
普段からワイヤレスのマウスを使っているひとはゲームの時にも無線がいいかもしれません。
「RRAZER™ HYPERSPEED ワイヤレス」の技術では遅延なく操作できるのも魅力です。

サイズでゲーミングマウスを選ぶ

Razer Viperゲーミングマウスをサイズで選ぶのもいいです。
ゲームをやるひとによって手の大きさが違うもの。
自分の手に合わせて選ぶのも一つの方法です。

また、大きいサイズの方が少し重くなり握った時の安定感があります。
とにかく軽い方がいいという方は小さいサイズのマウスにしてみてください。


握りやすさで選ぶ


マウスは握り方も色々あります。激しいシーンではゲームでは握り方によって反応も変わってくるでしょう。
Razer Mambaのようにエルゴノミクスのタイプなら、自然とかぶせ持ちになります。

小さなRazer Viper マウスなら「つまみ持ち」や「掴み持ち」の方が操作性がいいでしょう。
「つまみ持ち」の場合には指先でもマウスの操作ができるので、手首で動かす「つかみ持ち」よりも早く動かせます。
左右のボタンを押す反応が速くクリックしやすいのは「かぶせ持ち」です。
いろいろありますが、好きな持ち方に合わせてマウスを選ぶのも一つの方法です。

サイドの形状がえぐれているタイプでは親指のフィット感があり滑りにくいです。

Razerゲーミングマウスのおすすめ

Razer Naga V2 Pro【オプティカルスイッチ】多ボタンゲーミングマウス


Razer Naga V2 Proは、多ボタンゲーミングマウスでサイドボタンの交換が可能です。最大12個のサイドボタンで、ショートカットキーやスキルアクションが素早くできます。

オプティカルスイッチを搭載しているモデルで、正確なトラッキングでプレイしたい人にぴったり。解像精度は30,000 DPI Focus Pro オプティカルセンサーです。

100% PTFE マウスソールで滑りがいいのも魅力です。

詳細スペック情報

  • ‎RZ01-04400100-R3A1
  • 電池付属
  • サイズ:‎11.95 x 7.55 x 4.35 cm
  • 重さ:134 g

選ぶポイント:

MMOやMOBAにぴったりなモデル

  • ボタンの数が多く、MMOやMOBAのユーザーにぴったり
  • コマンドが可能な多ボタンマウス


Razer Viper Ultimate ゲーミングマウス 無線


Razer Viper Ultimateはワイヤレス接続が可能な無線のゲーミングマウスです。eスポーツにもぴったりな軽いマウスです。
重さは74gほど。常にマウスは手に持って操作をするので軽量なほど疲れにくくなります。

トラッキングの解像度は20000DPIで正確にマウスを動かすことが可能。
精度が高く「Razer Focus+ 20k」のセンサーは99.6%と正しく操作に反応します。また、リフトオフディスタンスを調整できるのも特徴です。
高機能で高級なマウスです。

「Razer オプティカルマウススイッチ」を搭載している機種で、デバウンスのない正確なクリック。また、応答時間が0.2ミリ秒で高速な仕様になっており赤外線によるクリックの検知をする技術を採用しています。

Viper Ultimateはワイヤレスで丸3日間使えます。1回の充電で70時間使えるということは1週間に1度だけ充電しておけば良いということになります。
使うときにはUSBのドングルを差すことでワイヤレスで使えます。
コードを気にせずゲームに集中したい方にはおすすめです。

スペック

  • サイズ:12.69 x 6.59 x 3.79 cm
  • RZ01-03050200-R3A1
  • 対応OS:Windows 7 以降、Mac 未対応
  • 日本正規代理店保証品

選ぶポイント:

Chroma RGBカスタマイズ対応

  • ワイヤレスのRazer Viper ゲーミングマウス
  • 正確な操作が可能
  • RGBライティングができる


Razer Viper ゲーミングマウス 軽量 69g


Razer Viperの69gで軽量。軽いおすすめのゲーミングマウスです。
こちらは有線で反応するスピードが速いのが特徴。
クリックをして反応する時間は0.2ミリ秒とゲームで勝負する速さにおいて優位性が出てきます。

Razer Viperのマウスには「Razer オプティカル マウススイッチ」を搭載しており通常は発生するバウンスが無くなるため遅延なく信号を送ることができます。

有線のケーブルですが柔らかい「Razer Speedflex ケーブル」を採用しているのでコードの動きが気にならずにゲームができます。(RZ01-02550100-R3M1)

ゲームで高速な反応でマウス操作をしたい方におすすめです。軽くて持ちやすいモデルです。

選ぶポイント:

TPSにおすすめのシリーズ

  • 重さが69gで軽量
  • 有線でも柔らかく使いやすいマウス
  • プログラム可能


Razer DeathAdder Essential ゲーミングマウス RZ01-02540100-R3M1-N


Razer DeathAdder Essential ゲーミングマウスは、コスパのいいモデルです。6400 DPIのオプティカルセンサーを搭載しています。

シングルカラーのRGBライティングにも対応しています。

クラシックな形状をしているモデルで、ゲーミングエントリー向けといえる製品です。チルトスクロールホイールはありません。

色はブラックとホワイトからカラーを選べます。

詳細スペック情報

  • RZ01-02540100-R3M1-N
  • サイズ:‎12.7 x 7.3 x 0.1 cm
  • 重さ:124 g
  • 電源 :USBケーブル給電


Razer Cobra / 58g Speedflex ケーブル コブラ


Razer Cobra(コブラ)は、58gの軽量なゲーミングマウスです。

遅延のない高速動作する第三世代のオプティカルマウススイッチを搭載。解像度は8500 DPIに対応しています。

Speedflexケーブルで、有線でもスムーズに動かせるのが魅力です。

Chroma RGBライトはアンダーグローグラデーションの1,680万色に対応しています。


Razer Viper 8K Hz



Razer Viper 8K Hzは、ポーリングレートが高速なゲーミングマウスです。通常のゲーミング用と比べて8倍以上の速さがあり、8000Hzポーリングレートを誇ります。素早い動きにも滑らかにカーソルが反応するのが特徴。柔らかい布巻ケーブルで動きもスムーズです。71gと軽量なので手首の負担も少ないです。

第2世代のRazerオプティカルスイッチはクリック感のあるタクタイルタイプ。ローレイテンシーでRazer HyperPolling技術により反応が速い仕様になっています。
RAZER FOCUS+ オプティカルセンサーは20,000DPIで高精細です。

左右対称のデザインで幅が細めなので、つかみ持ちやつまみ持ちなどにぴったり。指先でマウスを持ってPUBGをプレイする方におすすめです。

製品情報

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • Chromaライティング対応
  • サイズ:幅57.6×高さ37.81×奥行126.73mm
  • 発売日:2021年2月12日
  • 製品型番:RZ01-03580100-R3M1


Razer Orochi V2 ゲーミングマウス ワイヤレス : RZ01-03730100-R3A1



Razer Orochi V2 ゲーミングマウス ワイヤレス(RZ01-03730100-R3A1)です。
軽量で重さは60gで軽いのが特徴です。大きさは 108mm (長さ) x 60mm (幅) x 38mm (高さ)。

オプティカルセンサーでRazer 5G 高度18,000 DPIに対応しています。
接続は2種類の無線から選ぶことが可能で、 Razer HyperSpeed WirelessまたはBluetoothです。


Razer DeathAdder V3 Pro エルゴノミック


Razer DeathAdder V3 Proは、エルゴノミックなデザインで軽量なゲーミングマウスです。
RAZER FOCUS PRO 30K オプティカルセンサーを搭載しているため高精細。DPIはボタンで切り替えられるようになっており、400・800・1600・3200・6400ドットから選択できる設計になっています。
対応OSは‎Windows 11またはWindows 10です。

プロ向けの製品でハイスペックです。ただし、価格が高めなので悩む方もいるかもしれません。上級者のゲーマーさんは選択したくなるでしょう。

スペック情報

  • 型番:‎RZ01-04630200-R3A1
  • サイズ:‎12.75 x 6.7 x 4.3 cm
  • 重さ:63g ~ 64g

選ぶポイント:

クリック数

  • クリック数は9,000 万回に対応しており耐久性が高い
  • 低遅延なRazer HyperSpeed Wirelessを採用


Razer Viper Mini ゲーミングマウス 小型


Razer Viper Miniは小さいゲーミングマウスで、重さは61gとトップクラスの軽さ。サイズは11.8x3.8cmなので、つまみ持ちをして操作をするタイプです。
小さめのマウスで女性のゲーマーさんにおすすめです。

マウスの精度も高く8,500 DPIのセンサーを備えており、操作性の柔らかい布巻ケーブルを採用しています。
また、「Razer Synapse 3」のソフトウェアによりキーバインドやマクロなど、Viper Miniの設定が自分の使いやすいように変えられます。

スペック

  • RZ01-03250100-R3M1
  • 本体重さ:約61g

特徴

  • 手が小さな方でも使いやすい
  • USB接続
  • マウスの設定変更可能


Razer Basilisk V2 ゲーミングマウス 11ボタン


Razer Basilisk V2 ゲーミングマウスはAmazonでも人気があり売れているタイプ。
マウスの特徴はボタンが11個搭載していること。
サイドボタンやホイールのボタンなど全てカスタマイズが可能です。Razer Synapse3でマクロで使いやすいように設定してみてください。

スクロールホイールは回転の負荷をカスタマイズをすることができるので、操作感を調整したいかたにおすすめです。

マウスは右利き用です。左右が非対称設計なので利き手に注意です。

スペック

  • RZ01-03160100-R3M1
  • サイズ:130.0 mm x 60.0 mm x 42.0 mm
  • 重さ:92g(ケーブル除く)

選ぶポイント:

FPSゲームに合う

  • 11個のマウスのボタンでプログラム
  • 柔らかく自由なケーブル
  • 手にフィットする人間工学のデザイン


Razer Basilisk X HyperSpeed ゲーミングマウス 無線【メカニカルスイッチ】


Razer Basilisk X HyperSpeed ゲーミングマウスです。
「RRAZER™ HYPERSPEED ワイヤレス」は独自の技術でスピードが25%高速になります。
ただし電力を消費してしまうため通常のBluetoothと切り替えることが可能です。
ゲームで負けられない戦い時には切り替えるといいです。
マウスはメカニカルスイッチでクリックは5,000万回にも耐えられます。

コストパフォーマンスに優れたRazerのゲーミングマウスを選ぶならBasilisk X HyperSpeedはおすすめです。

特徴

  • コスパに優れている
  • HyperSpeedのモードでは高速ワイヤレスに設定可能

おわりに

Razer(レイザー)のゲーミングマウスを解説しました。
どの機種も高性能なので反応スピードが速いタイプがいいとか、自分の使いやすそうな製品を選びましょう。気持ちよく遊べるかどうかはマウスの性能も大きいです。機能は製品によっても違いがあるので買う前によく確認しておきましょう。

ゲームのときにマウスの反応が遅くて困っているような方に、ぜひ使ってみてほしいです。
自由自在にゲームをプレイできるのは爽快です。


Razer ゲーミングマウスの関連記事
ゲーミングマウスのランキングでは売れ筋の製品で人気のモデルが確認できます。また最新モデルが見つかることもあります。

Razerのマウスパッドも人気があります。
いつものグリーンのカラーでサイズのバリエーションも豊富なので、ゲーマーの方にはおすすめです。

Razer Hammerheadのイヤホンをレビューしています。マイクも付いているので仲間とコミュニケーションをとりながらゲームできます。

Razer マイクもボイスチャットで人気があります。

Razer キーボードも光ってゲームが楽しくなるゲーミングギアです。
Razer Huntsman レビュー

Razerのゲーミングヘッドセットは40mm~50mmのドライバで音質も豊かです。

RazerのゲーミングPCはフォートナイトのようなガンシューティングゲームにぴったり。
PUBG おすすめマウス
VALORANT向けゲーミングマウス

無線のゲーミングマウス
ゲーミングマウスのDPI

Razerのゲーミングマウスとよく比較されるのがLogicool G のゲーミングマウスです。軽量なタイプやエルゴノミクスがあります。

ロジクール(Logicool)ゲーミングマウス
ZOWIE ゲーミングマウス

▲記事のトップへ「Razer ゲーミングマウス

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。