Apex Legends(エーペックスレジェンズ)向けのゲーミングマウスをご紹介しています。
FPSでバトルロワイヤルをプレイする時に、マウスはゲーマーにとって重要な武器になります。軽量なマウスなら速くエイムできます。
また、ボタンの数が多い多ボタンのゲーミングマウスや、有線接続、ワイヤレス接続など、種類が多いので選ぶときのご参考にしてみてください。
普通のマウスに比べてゲーミングマウスなら、センサーのトラッキング精度が高いのでゲームが快適になります。
Apexで使うマウスを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
Apex Legendsとは?
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)はRespawn Entertainmentによる、人気バトルロイヤルゲーム。FPSが好きな人ならプレイしたことがあるでしょう。
対応機器はPC版ではWindowsに対応。ゲーム機ではPlayStation5や、Xbox Oneなどで遊ぶことができます。
PC版のApex Legendsで勝つためには、ゲーミングマウスは攻略すべきゲーミングデバイスです。自分の感覚に合う感度で視点移動できる、使いやすいマウスを選びましょう。指先で掴んで動かして、スムーズに止められるように、敵にエイムをしっかり合わせたいもの。なるべく軽量なほうがマウス操作がしやすいでしょう。
Apex Legends向けマウスの選び方

ワイヤレス2.4GHzとワイヤードマウス
ゲーミング用では有線のワイヤードマウスと無線接続があります。検討するときには接続方法を確認するといいでしょう。
有線接続の製品が人気である理由として、遅延が無いことがあげられます。
遅延が少ない無線接続の場合には2.4GHzワイヤレスがおすすめ。(ロジクールの場合はUnifyingレシーバーと呼ばれているタイプです。)
電源は有線マウスの場合はUSBから給電します。無線の場合はバッテリーに充電する場合が多く、ゲーミングマウスでは電池のモデルは少ないです。選ぶときには動作時間も確認するのがポイントです。
また、Apex Legendsで俊敏に速い操作をするプレイヤーならマウスバンジーがあると快適です。ゲーミングマウスのケーブルの取り回しを気にせず使用できます。
DPI

引用元:Razer(レイザー)
DPIはApexのゲームスタイルによっても変わってくるでしょう。
ローセンシなら400dpiぐらいです。1600以上だとハイセンシです。プロゲーマーだと800dpiぐらいが多いです。
マウス感度はエイム(AIM)のしやすさにも関係してきます。スナイパーで狙うなど武器によっても変わるので、戦うアプローチに合わせてマウスを選ぶといいです。
DPIが600~800なら1.5ぐらいの感度、DPI400なら1.2前後ぐらいの感度に設定するとエイムしやすいです。
センサーを確認
センサーはメーカーごとに違いがあります。主流になっているのは光学式のオプティカル センサーを搭載しているゲーミングマウス。
「Razer Focus+ オプティカル センサー」は、最大20,000DPIと650IPSによる精度が高いトラッキングが特徴です。
Logicool Gでは「HERO センサー」でアップグレードをすれば最大25,000DPIに対応。ゼロスムージングにより400IPSを超えるスピードの精度があります。
SteelSeriesは、PixArtと共同で開発された「TrueMove3 センサー」により、最小0.5mmのリフトオフでも検出できるのでコントロールしやすい設計になっています。
持ち方で選ぶ
マウスの持ち方はApexでエイムをするときに大事になります。
サイズによって握りやすさが変わってくるので大きさを確認するといいでしょう。
かぶせ持ちやつまみ持ちなら、マウスの幅が細いとサイドボタンがある機種は押しやすくなります。また、エルゴノミクスな形状のデザインでは握ったときにフィット感があります。
プロゲーマーでは、「なぞり持ち」や「つかみ持ち」のプレイヤーが多いです。このようなマウスの握り方は、マウスの横幅があまり大きすぎると難しくなるかもしれません。現在、自分が使っているマウスと検討している製品を比較してみると、サイズ感が把握できます。
重さが軽量な方が操作性がいい
ゲーミングマウスの重さは、軽量な方が操作性がいいです。
重さが軽すぎるとプレイしにくいという方もいるかもしれませんが、DPIを低めでトラッキング精度の高いマウスを求めているゲーマーさんなら軽いほうが快適です。
通常ゲーミングマウスの重さは150g前後が多いですが、中には100g未満の穴あきマウスなどもあります。滑るPTFEマウスソールに交換するとさらにコントロールしやすくなります。
Apex Legends向けゲーミングマウスのおすすめ
Razer(レイザー)DeathAdder V3 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス
Razer(レイザー)DeathAdder V3 Proは、ワイヤレスで遅延のないゲーミングをしたい人にぴったり。HyperSpeed Wirelessにより高速な接続性があります。
センサーはRazer Focus Pro 30Kにより高い精度でトラッキングが可能。Apexでハイセンシでエイムができます。
左右のボタンはレスポンスのスピードが速い、オプティカル(光学式)マウススイッチで、0.2msのアクチュエーションで速い操作にも対応。また、チャタリング(誤入力)が無いというメリットもあります。
軽量化されていて63gなので、快適に動かせるのも魅力。Speedflex仕様になっており、低摩擦な柔らかい布巻ケーブルを採用しています。デザインはアーチが高く、握りやすい形をしているエルゴノミックフォームです。
プログラム可能な5ボタンを搭載しており、DPIの設定やキーバインドの設定はオンボードメモリに保存が可能です。またリフトオフディスタンスを設定できるのも特徴です。
RZ01-04630100-R3A1の特徴
- 応答性が高いモーションシンク
- マウスが接地面から離れたときの、リフトオフディスタンスの設定が可能
- デバウンスディレイが無くクリックの耐久性が高い
ZOWIE U2 ゲーミングマウス
BenQ(ベンキュー)のゲーミングマウスでZOWIE U2です。Apex Legendsでプロのゲーマーも使っている機種で人気。
左右対称で持ちやすい大きさです。USBワイヤレスレシーバーをパソコンに接続すればドライバーインストールが不要なプラグ・アンド・プレイの仕様です。
光学式の3395センサーを搭載しています。マウス感度はソフトウェアを使わなくても400~3200 DPIを切り替えられます。レポートレートも切り替えが可能で125、500、1000 Hzで調整できます。
レビューではクリック感があるという人も。グリップしやすい形状になっています。
スペック
- BenQ
- 製品型番:ZOWIE U2
- 5ボタン
- 重さ:約60g
● 選ぶポイント
- マウスのソール(底面)にあるスイッチでDPIとレポートレートを切り替えできる
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウスです。ロジクールの中でも軽量で重さは63g未満、APEXで速くエイムしたい方に適しています。
LIGHTSPEEDワイヤレス テクノロジーにより無線はUSBレシーバーで接続できます。充電式でPOWERPLAYに対応しているモデルです。ワイヤレス充電で使いたい人にぴったり。
HERO 25Kセンサーで解像度は100~25,000DPI、400IPSの速度で最大加速は40Gです。
プロゲーマーはこのSUPERLIGHTは400~800DPIぐらいでプレイしているかたも多いです。マウスソールはGPROと比較して2倍の大きさのPTFEを採用しています。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-003WL-BK
- サイズ:高さ125mm×幅63.5mm×前後40mm
- 重さ:63g
選ぶポイント:
- Logicool G PROシリーズはApexのプロ選手の使用率が高いゲーミングマウス
- ロジクールの軽量なワイヤレスマウス
Razer(レイザー) Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス
Razer Viper Ultimateは無線で使えるワイヤレスのゲーミングマウス。充電スタンドがあるのでバッテリーを気にせず使えるのが魅力です。フル充電にした場合には最大で70時間駆動します。
Razer HyperSpeed技術を採用しており通常のワイヤレスと比較して25%速くなっています。オプティカル(光学式)マウススイッチを採用しており応答時間は0.2 ミリ秒です。
センサーはRazer Focus+で、20,000DPIの解像度があるオプティカル センサーです。650IPSのトラッキング速度で99.6%の精度があります。リフトオフ/ランディングディスタンスを設定することもできます。
Apex Legendsでマウス操作をつかみ持ちやかぶせ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。長時間の使用でも軽量なので手首も疲れにくいのもポイントです。
スペック
- 製品型番:RZ01-03050100-R3A1
- Razer Chroma RGB ライティング対応
- 8ボタン / オプティカル・マウススイッチ
- サイズ:横幅 66.2 mm x 長さ 126.7 mm x 高さ37.8 mm
- 重さ:74g
● 選ぶポイント
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
ロジクール G ゲーミングマウス 無線 G703h
Logicool G(ロジクール G)のゲーミングマウス「G703h」です。
LIGHTSYNC RGB POWERPLAYのワイヤレス充電に対応している無線タイプ。LIGHTSPEEDによるUSBレシーバー接続の2.4GHzワイヤレスで遅延のないゲーミングが楽しめます。
GHUBファームウェアの更新をすれば25,000DPIにアップグレードできるHEROセンサーを搭載しています。
エルゴノミクスデザインで手にフィットする形状になっており、かぶせ持ちのかたにおすすめです。最高の握りやすさを求めてウェイトを調整するのもいいです。
PCのOSはWindowsとMac、Chrome OSに対応しています。
APEXで使っているプレイヤーも多いです。
スペック
- 6個のプログラマブル ボタン
- 二材成形ラバーサイドグリップ
- LIGHTSYNC RGB
- 追加のウェイト(オプション):10 g
- 最大加速: 40G
- 最大速度: 400IPS
- サイズ:12.4 x 6.8 x 4.3 cm
- 重さ:95 g
● 選ぶポイント
- サイドボタンが大きめで操作しやすいマウス
AJAZZ AJ159 APEX
AJAZZ AJ159 APEXは、充電用スタンドが付いているゲーミングマウスです。コスパがいいゲーミングマウスで予算を抑えて検討したいかたにおすすめです。
マウスサイズは118.1×63.1×37.7mmで、重さは56gなので軽いクラスになっています。
接続性が高く有線モードで1000Hzのポーリングレート、2.4GHzワイヤレスでは8,000 Hzです。また、Bluetoothも使えます。
センサーはPAW3950で30000DPIに対応しています。
ロジクール G ロジクール G ゲーミングマウス G600t
ロジクールG(Logicool G)のMMO向けゲーミングマウスで「G600t」です。
買いやすく、多ボタンでApexをプレイしたいゲーマーさんにぴったりです。
USBの有線マウスで遅延がなく快適。レポートレートは1,000Hzで高速です。親指側に配置されているサイドボタンは12個付いておりカスタマイズが可能です。また、チルトスクロールホイールもクリックが可能になっています。
サイドボタンが便利です。
スペック
- 製品型番:G600t
- オンボードメモリプロファイル:3つまで
- サイズ:41mm x 75mm x 118mm
- 重さ:133g
● 選ぶポイント
- 多ボタンのゲーミングマウス
SteelSeries Rival 650 Wireless ワイヤレスゲーミングマウス
スティールシリーズのワイヤレスゲーミングマウスでSteelSeries Rival 650 Wirelessです。
ポーリングレート1000Hz(1ms レイテンシー)で無線接続でも遅延の少ないゲーミングを楽しめます。
センサーが2つありPixArtと共同で開発された「TrueMove3」センサーとリフトオフディスタンス用のセンサーを搭載したデュアルセンサーです。
バッテリーは急速充電に対応しており5分で3時間、さらに15分の充電すれば10時間以上使うことができます。
マウス本体にサイドボタンを割り当てるマッピングやマクロなど設定を保存が可能になっています。
12,000CPI(DPI)で正確なトラッキングが可能で350IPSに対応しています。
また、4gの錘(おもり)が8個付いておりマウスをコントロールしやすいように重心をカスタマイズできます。
スペック
- 製品型番:62456
- サイズ:13.1 x 4.4 x 6.8 cm
- 重さ:164 g
● 選ぶポイント
- デュアルセンサー搭載の高性能なゲーミングマウス
Finalmouse Ultralight 2
軽量なゲーミングマウスで重さはわずか47gのFinalmouse Ultralight 2 - Cape Townです。
ハニカム構造の穴あきマウスでローセンシでAPEXでマウスを振り回したいゲーマーさんにおすすめです。
解像度は400dpi、800dpi、1600dpi、3200dpiで使うことができます。
ポーリングレートは500Hzです。
レビューでは、マウスソールは変えたほうがいいという口コミがあります。
スペック
- 両利き用
- PixArt PMW3360光学センサー
- サイズ:幅約 5.4cm x 長さ:約 11.6cm x 高さ:約 3.6cm
- 重さ:47g
● 選ぶポイント
- 47gの軽い肉抜きマウス
タクティカルアサルトコマンダー
タクティカルアサルトコマンダー G2 for PS4 PCです。
PS4 PC対応に対応しているPlayStationの公式ライセンスのマウスとゲーミングパッドのセットです。
APEXではPS4ではマウスが禁止になっているためPCでのみ使えます。
マウスをPS4に直挿ししてXIMコンバーターを使っているプレイヤーさんは特に注意です。
スペック
- 製品型番:PS4-120
- 感度調整:1600/2000/2800/3200dpi
特徴
- ホリ(HORI)のマウス&ゲームパッドのセット
Apex Legends マウスパッドのおすすめ
ロジクール Logicool G G640 ゲーミングマウスパット
ロジクールの「Logicool G G640s」で人気があるゲーミングマウスパットです。
表面はクロス(布製)で大型サイズ。大きいのでマウスを俊敏に動かすローセンシでのプレイにおすすめです。eスポーツではRas(ラス)選手のようなスタイルです。
マウスのセンサーを精確にトラッキングできるように表面加工が最適化されています。
表面質感はソフトファブリックで適度な摩擦感があるので精度も高まります。摩擦が大きいとマウスの動きを止めやすいです。
ゲーミングにぴったりなソフトマウスパッド。裏側は1mmの薄いラバーで安定しており、激しいマウス操作にも耐えられます。
スペック
- ロジクールGセンサーにぴったり
- 重さ:約352g
- サイズ:縦400mm×横460mm、厚さ3mm
●選ぶポイント
- 布製の柔らかいマウスパッドで大きめサイズ
Razer Gigantus ゲーミングマウスパッド
レイザーで定番のゲーミングマウスパッドです。
Razer Gigantus(RZ02-01830200-R3M1)はローセンシ向けのゲーミングマウスパッドで、Apex Legendsで激しいプレイをするゲーマーさんにおすすめです。
ウルトララージサイズで大きめのマウスパッドで縦44.5 x 横44.5(cm)で、5mmの少し厚めの高密度フォームのマットになっています。
裏側はラバー製のベースで滑りにくくしっかり固定できます。
マウスを動かす時にスムーズで大きく動かしてもコントロールしやすい仕様です。
クロスのマウスパッドで、ほつれを防止するためのスティッチ加工されています。
重さは617gです。
レビューではFPSゲームのエイムで感度が低いセンシで使いやすいマウスパッドという口コミがあります。
SteelSeries ゲーミングマウスパッド QcK
SteelSeries ゲーミングマウスパッドの「QcK」です。
サイズが32cm×27cm×0.2cmの大きさで、Apexをプレイするときにプレイヤーによって必要な大きさは違いますが、S/M/L/3XLからサイズを選択できます。
マウスパットは加速と止めるときに素材によって変わってきますが、この製品は止めやすいタイプです。
スペック情報
- サイズ(M) : 32 x 26.92 x 4.06 cm
- 重さ:136.08 g
プロが使うゲーミングマウス
Apex Legendsのプロゲーマーで人気なのは、ALGSにも出ているRas選手(G703h)は人気です。また、同じチームのSelly選手(BenQ ZA13)や、SCARZのrpr選手(Finalmouse Ultralight 2)も人気です。
右利き用の握りやすい形のゲーミングマウスが多いです。もちろん、全ての人にプロが使っているマウスを推奨したいわけではなく、左利きの人なら左右対称のデザインを選んだほうがいいです。
プロと同じ製品を利用したいですが、人によって手の大きさも違うので、自分に合ったマウスが使いやすいでしょう。
ゲーミングマウス | G703h | Finalmouse | BenQ ZA13 |
---|---|---|---|
プロ | Ras選手 Sweetdreams選手 |
Selly選手 | rpr選手 |
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | ¥ 8,327 | ¥ 28,400 | ¥ - |
重さ | 95g | 47g | 80g |
最大DPI | 25000 | 3200 | 3200 |
接続 | ワイヤレス | 有線 | 有線 |
おわりに
Apex Legendsにぴったりなゲーミングマウスを厳選して解説しました。遅延のないゲーミングマウスなら、どんな製品でもゲームはプレイできるのですが、強いプレイヤーほどパッドにこだわっているはずです。それはDPIやマウスの重さなど、ちょっとした違いがゲームの際に差が出てくるからです。
たとえば、G703はプログラムのボタンが6個ありますが、もっと必要であれば11の設定ができるG903を検討しても良いかもしれません。
また、APEXでマウスを使うゲーマーさんは感度は低めでプレイするかたが多いです。(CS:GOなどのFPSでも同じ傾向です。)感度設定はこだわるポイントになります。
そうなると大事なのはマウスの重さになります。大きく動かすような場合には軽い方が初動が速くなるのでゲームで有利です。
特にゲーム用のマウスなしだと設定ができないのできついです。ゲーミングマウスでは100g以下の重さだと長時間のゲームでも手首が疲れにくくなります。速くマウスを振って撃つ場合には、最軽量のマウスなど重さが重要です。
ゲーミングマウスは買い替えたらエイムの練習をして重さやマウスの形状に慣れるといいです。Apex Legendsの場合はエイムするという基本動作は大事なポイント。ゲームでコントロールしやすい方が快適です。
それと、Apexのゲーム中にマウスカーソルが表示される時にはDiscordでオーバーレイの設定をOFFにすれば消すことができます。
つながるトピック
FPS ゲーミングマウス
VALORANT向けゲーミングマウス
PUBG おすすめマウス
ロジクール ゲーミングマウス
LOL ゲーミングマウス
Apex ゲーミングPC
Apex Legends コントローラー
SteelSeries キーボード
プロゲーマーが使うゲーミングキーボード
Apex Legends向けキーボード
Apex Legends向けゲーミングモニター...144Hzや240Hzに対応しているモデルもあります。
Apex Legends ヘッドセット
ゲーミングマウスの売れ筋ランキングではLogicool Gシリーズが上位を独占しています。Razerも10位以内に入っており人気があります。
Apex Legendsのマウス使用率では、Logicool G PROが海外のプロとストリーマーに使用されているようです。
▲記事のトップへ「Apexのマウス」