ASUSゲーミングPCの評判|人気のROG・TUF8選【2025年版】

asus-gaming-laptop

高いパフォーマンスが魅力のASUSのノートパソコンは、ゲーマーから人気。
ROG・TUFシリーズのようなゲーミング用途まで、多彩なニーズに応えるラインナップがそろっていて、常に新しい洗練されたPC環境を提供してくれるのがASUSの特徴です。

この記事では、ASUSのノートパソコンのおすすめモデルや選び方について詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • ASUSってどんなメーカー?知っておきたいこと
  • シリーズの違い
  • ASUSノートパソコンの選び方を解説
  • おすすめのASUSノートパソコン

ということで「ASUSノートパソコンを探している、どのシリーズがいいかわからない」という方向けに解説。特徴を知って製品選びにお役立ていただけます。

まずは、メーカーについてご紹介した後、購入するときに気をつけたいポイントとして、選び方を解説していくので、ぜひご参考ください。

ASUS(エイスース)のゲーミングPCとは?

ASUS(エイスース)のノートパソコンとは?

出典:ASUS

ASUS(エイスース)のゲーミングノートパソコンは台湾のメーカーで正式には「ASUSTeK Computer Inc.」といいます。ハイスペックでゲームに最適なPCを多くてがけています。
CPUやグラフィックボードの組合せも良く、選べる選択肢も多いですね。

ASUSのアフターサービス

アフターサービスとして、ASUSのメーカー保証は期間が1年から5年までの段階があります。
無料の場合には1年ですが、個人だと3年まで延長ができて、法人だと最大で5年です。
サポートの延長サービスの場合には有料ですが、加入すれば保証期間が長く、故障した場合の修理は0円で対応してくれるので安心ですね。

保証の対象になっている製品は、ノートパソコン、ゲーミングノートパソコン、ゲーミングデスクトップパソコン、Chromebook、デスクトップPC、一体型パソコンです。

↓ASUS公式サイトからゲーミングノートPCを購入すれば保証も安心ですね。
>>ASUS Store

ノートパソコンの特徴

ASUSのゲーミングノートパソコンは、機能が優れているところ。ASUSはゲーミングモニターやキーボードなども開発しており、ゲーマーのニーズがよく解っています。
例えば、リフレッシュレートやRGBライティング、日本語キーボードなど1つの例ですね。
有名なその他の大手メーカーが作るゲーミングPCに比べると価格も抑えめで、かなりスペックが高いのが特徴。基本的に自社のマザーボードなので、その分コスパ良くなっているのではかと思います。

シリーズごとの違い

シリーズごとの違い
ASUSのシリーズは大きく分けて5つに分類されます。それぞれ目的に合わせて開発されているため、構成するスペックに違いがあります。例えば、ゲーミングノートではグラフィックボードが搭載されていますが、一般的なノートPCには搭載されていないといった違いがあります。

  • ゲーミングノートパソコン ― ROG Flow、ROG Strix、ROG Zephyrus、TUF Gaming、ゲーミング用のモバイル向けとしてROG Allyシリーズがあります。
  • 一般的な用途のデスクトップパソコン ― S500SER
  • 日販的な用途のノートパソコン ― Zenbook、Chromebook Flip
  • ビジネス向けノートパソコン ― ExpertBook
  • クリエイター向け ― Vivobook、ProArt
人によってはもう少し高くても良いからサポートをなんとかしてくれという方もいるかもしれませんが、コスパが良いのはASUSの魅力です。

ASUSのゲーミングPCの選び方

ASUSのノートパソコンの選び方

出典:ASUS ROG

ASUSのゲーミングノートパソコンを選ぶための、チェックするポイントです。

1.画面サイズをチェックしましょう。15.6インチが多いですが14インチもあります。大きい方がノートPCは重くなるので持ち運ぶなら画面サイズも重要です。

2.リフレッシュレートをチェック。現在は144Hz以上のモデルも選べます。数値が大きい方がコマ送りのように滑らかな映像になります。

3.メモリとストレージのサイズを確認しましょう。これは予算の都合もあると思いますが、メモリは多めを選んどいた方が良いと思います。ノートPCの場合だと後から増設するのは面倒です。ストレージはSSDが多いですがHDDを搭載しているモデルもあります。

4.CPUをチェックしましょう。CPUは「Central Processing Unit」のことでコンピューターの大事な処理装置です。パソコン性能に大きく影響します。基本的には価格が高いモデルに比例して処理速度の速いCPUが搭載されています。例えばインテルならCore i5やCore i7、AMDならRyzenが有名です。
また、CPUには相性の良いグラフィックボード(GPU)があります。

その他、日本語キーボードかどうかチェックしましょう。日本語配列は打ちやすいです。

ASUSのゲーミングノートパソコンおすすめ


ASUS ROG Flow Z13 GZ302EA 13.4インチ 180Hz / Ryzen AI MAX 390

ブランド ASUS ROG Flow Z13 GZ302EA
OS Windows 11 Home
ディスプレイ 13.4インチ 2560×1600 180Hz グレア
CPU / NPU AMD Ryzen AI MAX 390 12コア/24スレッド / Ryzen AI 最大50 TOPS
メモリ 32GB LPDDR5X-8000(オンボード)
ストレージ 1TB SSD(PCIe 4.0 x4 NVMe/M.2)
グラフィックス Radeon グラフィックス(CPU内蔵)

特徴(評判で語られやすいポイント)

  • 13.4インチ×1.2kgクラスの軽量タブレット型で、ノート/スタンド/タブレットの3モード切替
  • ディスプレイは2560×1600の解像度があり、180Hzの高リフレッシュレート。FPSやアクションの動きがクリアに見える
  • USB4、Type-A、microSD、Wi-Fi 7など接続の自由度が高く、外部モニターや周辺機器の追加もPC1台で完結しやすい
  • NPU 最大50 TOPSで生成AIアシスタントに対応

ASUS ゲーミングPCの評判・評価の傾向

  • ROGシリーズは明るく欲しくなるディスプレイ品質(Nebula Display系仕様や高リフレッシュレート)が魅力
  • 約1.2kgのノートPCだから、軽すぎじゃないの?っていうぐらい便利
  • USB4やWi-Fi 7など新しめの接続規格で、周辺機器との接続が原因で困っているひとにおすすめ

おすすめしたい人

  • 13.4インチの軽量ノートでゲームをプレイしたい人
  • 180Hz表示や低遅延入力でFPSのエイムとトラッキングを重視するゲーマー
  • 32GBメモリと1TB SSDで余裕のあるパソコンを使いたいユーザー

チェックポイント(購入前の確認)

  • 誤解のないように言っておくと、オンボード32GBで増設は不可。64GB前提のワークロードは別モデルのラインナップも検討してみてください。


ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming A16 FA608UP 16インチ RTX 5070 / 165Hz

ブランド ASUS TUF Gaming A16 FA608UP
OS Windows 11 Home 64ビット
サイズ・重量 幅354.0mm×奥行269.0mm×高さ17.9~25.7mm 約2.2kg
ディスプレイ 16.0型 1,920×1,200 ノングレア 165Hz
CPU AMD Ryzen 7 260 8コア16スレッド
メモリ 32GB DDR5-5600 SODIMM×2
ストレージ 1TB SSD (PCI Express 4.0 x4 NVMe/M.2)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 5070 Laptop GPU (最大115W) MUXスイッチ対応

特徴

  • Ryzen 7とRTX 5070で、高リフレッシュレートの動作を狙えるバランス設計
  • 16.0型で165Hzの滑らかな画面。WUXGAでUIが見やすく、sRGBカバー100%相当の表現の色再現が可能
  • MGP最大115W設計に加えMUXスイッチでdGPU直結出力が可能、描画遅延の低減に寄与
  • IRカメラの顔認証や日本語JIS配列のRGBキーボードで、日常タスクからゲームまで操作性を確保
  • Armoury Crateでモード切替、ファン制御、パフォーマンスプロファイルの設定が可能
  • 動画再生約12.2時間の駆動で外出先のプレイや配信視聴に対応

評価したいところ

  • パフォーマンス面では、RTX 5070とRyzen 7で高性能なのが魅力
  • 筐体の剛性や冷却の安定性について、長時間プレイ時の熱だまりを抑える構造は嬉しいポイント
  • 入出力はUSB4やHDMIに加え有線LANまで装備し、配信やキャプチャーボード接続の取り回しが良い
  • 日本語JIS配列の打鍵感やタッチパッドの大型化は、ゲーム以外の作業でも使いやすい気がする

チェックしておきたい点

  • 最大約240 Wの電源設計のため、高負荷時はAC駆動が前提になるシーンがあるでしょう
  • メモリスロットは空き0。将来の増設は入替が必要。とはいえ、32GBあるので不満なし
  • カードリーダー非搭載のため、USB経由か外付けリーダーでの運用が前提になる

おすすめしたい人

  • Windows11搭載のASUSのゲーミングノートでRTX 5070搭載モデルを使いたい人
  • 16インチ 165hzのディスプレイでFPSゲームの操作精度を高めたいプレイヤー
  • 日本語JIS配列や顔認証などが便利で、日常のPC作業でも使いたい人


ROG Strix SCAR 18 G834 / RTX 4090搭載

ROG Strix SCAR 18 G834
ROG Strix SCAR 18 G834です。CPUは第14世代インテル Core i9-14900HX プロセッサー(最大5.8 GHz)のモデルで、パワフルなモデルです。
グラフィックボードはRTX 4090を搭載、メモリが64GB DDR5、ストレージは2TB RAID0 (1TB×2)を搭載。冷却するファンは3基搭載しており強力に冷やします。 長時間のゲームでも耐えられる冷却性能に優れたノートPC

18型ワイドTFTカラー液晶で2.5K miniLEDディスプレイ(2560x1600)のため高精細。 リフレッシュレートは240Hzに対応しています。
ディスプレイでFPSなど素速い視点の切り替えでもちらつきもなく快適です。

非常にハイスペックなモデルですが、重さは約3.1kgあるので実際、持ち運びは難しいですね。ゲームだけでなく動画の編集のような、性能が求められる作業にも適しています。

詳細スペック

  • サイズ:‎幅399mm×奥行き294mm×高さ23.1~31.1mm
  • 重量:3.1kg
  • 画面サイズ:18インチ
  • CPU:Intel Core i9-14900HX
  • RAM容量:16 GB DDR5-5200
  • 通信形式:Bluetooth, Wi-Fi 6E
  • ステレオスピーカー: 2W×2、1W×2
  • RGB イルミネートキーボード

●選ぶポイント

  • 大画面で迫力のあるゲームが楽しめる製品


ASUS ROG Zephyrus G14


ASUS ROG Zephyrus G14 GA401QC
ASUS ROG Zephyrus G14 GA401QCは、14インチのゲーミングノートパソコンです。解像度がWQHD(‎2560×1440ピクセル)で、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。
ハイスペックで20万円近くする本格的なASUSのゲーミングノート。

レビューでも評価が高く、高速に安定して動作するRyzenのノートパソコン。CPUはRyzen 7 5800HSプロセッサーを搭載しています。
グラフィックスカードは、NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPUです。
ゲーミング用としては非常に軽くわずか1.65 kg。セキュリティが気になる方も指紋認証があるので安心。Wi-Fi6やBluetoothも利用できます。スピーカーを内蔵しており、アレイマイクも搭載。日本語キーボードなのでタイピングも楽です。

スペック

  • asus
  • OS:Windows 11 Home
  • 重さ:約1.65kg
  • サイズ:幅324mm×奥行き222mm×高さ17.9~18.9mm
  • CPU:AMD Ryzen 7 5800HS
  • メモリ:16GB DDR4-3200
  • グラフィック:RTX 3050
  • ストレージ:SSD 512GB
  • バッテリー駆動時間:約13.5時間

●選ぶポイント

  • Ryzen7を搭載しており高速なモバイルノート
  • 日本語キーボードでWiFi6など使いやすい仕様


ASUS ROG Zephyrus G15


ASUS ROG Zephyrus G15

ROG Zephyrus G15は15.6インチのゲーミングノートパソコンです。
解像度がWQHD(2560×1440)でリフレッシュレートは165Hzでスムーズな表示が可能になっています。
CPUは、Ryzen 9 5900HS 8コア16スレッドで最大4.6GHzと高速に動作。グラフィックカードはNVIDIA RTX 3060 Laptop GPUを搭載しています。
19.9mmの薄型のボディーには2Wのスピーカーを6基あり音も楽しめます。

内部の熱を効率良く放熱できるROGインテリジェント冷却性能に対応しているPCです。
タイピングがしやすい日本語キーボードを搭載しています。

レビューではデザインが良いという口コミが多いですね。画面も広くデスクトップと同じぐらい便利に使えるノートパソコンですね。

スペック

  • 画面サイズ:15.6 インチ ノングレア(非光沢)
  • 解像度:2,560×1,440ドット
  • CPU:AMD Ryzen 9 5900HS
  • RAM容量:16 GB
  • ストレージ:1TB (PCI Express 3.0)
  • インターフェイスUSB3.2 (Type-C/Gen2)、USB3.2 (Type-A/Gen2)、HDMI、メモリーカード

●選ぶポイント

  • 15.6インチの高性能なゲーミングノートパソコン


ASUS ROG Strix SCAR 17


ASUS ROG Strix SCAR 17
ASUS ROG Strix Scar 17「G733ZX」です。
ディスプレイは大画面の17.3インチでリフレッシュレートが360Hzと滑らか。解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)です。
CPUは第12世代のIntel Corei9 12900H プロセッサー(14コア / 20スレッド / 最大 5.0GHz)、メモリが32GB RAM、ストレージの容量は1TB (PCI Express 3.0 x4接続)です。
グラフィックボードはNVIDIA RTX 3080 Ti Laptop GPUのグラフィックスを搭載しています。日本語のRGB イルミネートキーボードで、高速に反応するキースイッチが特徴です。

性能が高いハイエンドモデルで、動画編集などのクリエイターも使えます。画面が大きく見やすいディスプレイでゲームをプレイしたいかたにおすすめのゲーミングノートPCです。

スペック

  • 通信形式:Bluetooth 5.1, Wi-Fi対応
  • あんしん保証
  • ‎G733ZX-I9R3080T
  • バッテリー駆動:約7.6時間
  • サイズ:‎幅395mm×奥行き282.1mm×高さ23.4~28.3mm
  • 重量:2.9Kg


ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RW 240Hz


ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RW
ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RWでディスプレイは15.6インチ、リフレッシュレートが240Hz。

CPUがAMD Ryzen 7 6800HS 8 コア/16 スレッド・プロセッサー + Radeon グラフィックス、メモリが32GB DDR5-4800、ストレージの容量はSSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続)搭載しています。
グラフィックボードはハイスペックな「NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU」のビデオカードを搭載しておりFPSの動作性能に優れています。
高性能なCPUとGPUを備えているのが特徴です。

光るイルミネートキーボードで日本語配列を搭載しています。
1.99kg軽量なノートPCです。

スペック

  • メーカー:ASUS(エイスース)
  • 発売日:2022年
  • Windows 11 Home 64ビット
  • 画面サイズ:15.6 インチ(ノングレア)、2,560×1,440ドット (WQHD)
  • CPU:AMD Ryzen 7 6800HS(8コア/16スレッド/ターボ時4.7GHz)

選ぶポイント:

スペックが高いゲーミングPC

  • リフレッシュレート240Hz、NVIDIA RTX 3070 Tiのグラボを搭載したゲーミングPC


ASUS TUF Gaming F15


ASUS TUF Gaming F15
ASUS TUF Gaming F15はモデルでコスパ抜群のゲーミングノートパソコンです。

冷却する性能に優れており、2つのデュアルファンでヒートパイプやヒートシンクを冷却します。

92万画素のWebカメラを内蔵し、2Wのステレオスピーカーとマイクを搭載しています。スカイプなどのビデオ通話をすることも可能ですね。
タッチパッドの位置が使いにくいと最初は感じるかもしれませんが、慣れれば問題ないと思います。

スペック

  • CPU:Core i5
  • サイズ:幅359.8mm×奥行き256mm×24.7mm
  • 重さ:約2.3kg
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD 512GB
  • ディスプレイ:15.6 型ワイドTFTカラー液晶
  • GPU:GeForce GTX 1650

ノートパソコンの評判

良い点

ASUSのゲーミングノートパソコンを解説してみました。最新のTUFシリーズやエアフローに優れたROGシリーズの商品が人気です。ノートPCなので拡張性こそ少ないものの、オフィス向けのASUS vivobookに比べてゲーミングに最適なスペックになっています。
パーツの性能を重視したい方だけでなく、コスパが良いとネットで評判や感想も多くありますね。性能について悪いレビューもほとんどみかけません。
とくにゲームをやりたい、というような目的が明確だと満足できるブランドのように感じます。

120Hz以上のリフレッシュレートでディスプレイでフォートナイトなどのFPSやレーシングゲームでも映像が滑らかに表示できます。リフレッシュレートは240Hzや360Hzのような滑らかなモデルも発売されています。個人的には自分好みのサイズで、リフレッシュレートが144Hz以上あれば十分だと思います。(あくまで、自分が買うときの判断ですが。)

Nキーロールオーバーで同時押しにも対応しており操作性が良いノートPCです。
日本語配列キーボードで快適にゲームをしましょう。

危険性はある?

個人的には台湾メーカーなので危険性は無く、安心して使えるブランドだと思います。Huaweiのようなあからさまな問題はあまり聞いたことはありません。また、マザーボードなども手掛けるメーカーなので、自作PCを作るようなユーザー側もパソコンに詳しい人が使うメーカーです。もし、バックドアのようなものがあれば、すぐに検知をしてたちまち広まるでしょう。むしろ、脆弱性についてはすぐにアップデートの情報を出すなど対処を行っていて、安全性については気にする必要がなく、不安はないと思います。

悪い点

悪い点としては軽量なモデルが少ないところでしょう。持ち運びで使いたい方にとってはノートパソコンの軽さは大事な部分です。個人的には1.5kg以上のノートパソコンは重い方なので持ち運びには不向きと考えているので、14.5インチであったとしても重く不満に感じる方がいるのではないかと思います。持ち運びで使うなら、あとで後悔しないように重さはチェックしておきましょう。

ASUSのノートパソコンの総括

総括するとASUSのノートパソコンは、デイリーユース向けモデルは一日中ずっと快適に使えます。Vivobookのように色鮮やかなディスプレイを搭載しているモデルもあります。
また、ゲーミングノートは性能が高いモデルがそろっています。そのため、高性能なモデルを選ぶならASUSのメーカーのノートパソコンは最適ではないでしょう。

ただし、全てが軽量というわけではなく、中には若干重いシリーズもあるので用途に合っているか検討した方がよいでしょう。


関連

参考

ASUS JAPAN株式会社 公式サイト
サポートページもあるので、ノートパソコンが万が一、初期不良にあたってしまった場合や、不明点があれば相談できます。