MINISFORUMの評判とレビュー・比較も【2025】

MINISFORUMの評判

MINISFORUM(ミニスフォーラム)の評判をまとめています。小型のミニPCが人気でRyzenやIntelのCPUを搭載しており、高性能な機種が多くあるのが特徴です。

製品によっては、メインで使えるぐらいのスペックがあります。小型デスクトップPCは種類も多く、それぞれの機種の特徴や比較表も記載しています。

また、予算をおさえたい場合には、価格が安い機種はレビューでもコスパがいいという評判もあり、ご紹介しています。

この記事でわかること

  • MINISFORUM(ミニスフォーラム)の評判は?
  • ミニPC の選び方を解説
  • MINISFORUMの製品を特徴ごとに紹介

「MINISFORUMって大丈夫?どの製品が良いのかわからない」と悩んでいる方向けに解説しています。評判や特徴を知って製品選びにぜひお役立てください。

MINISFORUM(ミニスフォーラム)の評判

MINISFORUM(ミニスフォーラム)の評判

優れたポイント

優れたポイントは製品の種類が多く、高性能なモデルからコスパが良いモデルまで選べる点にあります。小さなマシンを手頃な価格で購入したい方にとっては最高といえるかもしれません。

設置スペースに困っている方にとっては、小型サイズの大きさは理想といえるでしょう。また、コンパクトなのであまり負荷がかかれば熱を持つのは仕方ない部分もあります。一般的な使い方をすれば悲惨なことにはなりません。

悪いところ?

悪い点は「壊れやすい」という評判をネットでよく見かけます。ただし、気になるのは壊れたという、写真つきの口コミなどはあまり見かけません。
もし、初期不良などにあたってしまったら、すぐに対応してもらうのが大事です。闇雲に不安になっても仕方ので、当たってしまったらサクッと返品してしまいましょう。

ミニPCはパソコン内部のスペースが狭いので、構造的に熱には弱いといえると思います。タワー型の場合は複数の空冷ファンもありますが、サイズ的に複数取り付けられないため、せいぜい1つぐらいしか見当たりません。とはいえ、ミニPCというものはミニスフォーラム以外のメーカーも同じような仕様なので、妥当だともいえるでしょう。

MINISFORUM(ミニスフォーラム)の会社と国

会社と国について解説していきます。MINISFORUM(ミニスフォーラム)は中国の香港に本社がある、BESSTAR TECH LIMITEDという会社です。

2012年に 広東省 深圳(深セン)市で創業されたメーカーで、研究開発から生産まで関わっている点が特徴です。ミニPCやスティックPCを専門に手がけています。日本での正規代理店は株式会社リンクスインターナショナルになっています。

レビューでも評判が分かれるメーカーで、製品によって良い悪いがあるようです。詳しくは評判のところで解説した通り、コンパクトなサイズのパソコンを使いたい方にとっては最適ですが、あまり負荷のかかる作業には適していないでしょう。

MINISFORUMの選び方

MINISFORUMの選び方

出典:MINISFORUM

CPU

性能の処理について影響が大きいCPUは、AMD Ryzenを搭載している機種がコスパが良く人気があります。

Intel搭載のモデルもありCore i7~i3、Celeronのプロセッサーを積んでいる機種がありハイスペックモデルを選ぶならCore i5以上がおすすめです。また、AMD Ryzenの機種も豊富ですね。

メモリ

メモリ
メモリは16GBを搭載している機種もありミニPCとしては高性能です。8GB以上あれば十分マルチタスクにも対応できます。

機種によっては32GBまでメモリを増設できるモデルもあり、余裕があると快適です。増設が可能なモデルなら拡張性もあるため便利。※全ての製品でメモリを増やせるわけではありません。遅いのが嫌だという方は、8GB以上を選びましょう。

ファン

MINISFORUMのミニPCは、冷却ファンを搭載しているモデルと搭載していない機種があります。

静音タイプのミニPCを選ぶなら音が静かなので、ファンレスタイプを選ぶという選択肢もあると思います。
ストレージはSSD以外にHDDを搭載できる機種もあるため、HDDなら発熱しやすいので冷却ファンを搭載しているミニPCがおすすめです。

ストレージ

ストレージ

出典:MINISFORUM

ストレージは本体にデータを保存するためのパーツです。MINISFORUMのミニPCは容量に差があるので必ず確認しておきましょう。

容量は128~256GBぐらいが多くサブPCとして利用するなら十分かもしれません。また、512GB~1TBの製品もあるので、インストールしたいソフトが多い方や、画像を編集するような方は大容量のモデルもあります。

MINISFORUMのミニPCおすすめ

※MINISFORUMのミニPCは、商品や仕様の入れ替わりが激しいのでリンク先のスペックに注意してください。

MINISFORUM UM890 Pro / Ryzen 9 8945HS搭載



MINISFORUM UM890 ProのハイスペックなRyzen 9 8945HS搭載モデルです。
メモリが64GB DDR5-5600MHz、ストレージはM.2 2230 1TB PCIe 4.0 SSDを備えています。

ゲーミングもできるので欲しい人はいると思います。ただし、内蔵型のRadeon 780Mなので本格的なグラボとは違うので、グラフィック性能はやや低め。期待しすぎるゲーマーさんだと後悔してしまうかもしれません。とはいえ、高性能で4画面で出力してしまうことも可能です。

新しいモデルでメモリがDDR5、BT5.3にも対応しているので、迷っている方はぜひ検討すべきと申し上げたい製品。

レビューレビュー

型番の特徴

  • 簡単なゲームを低いfpsでプレイしたい人にぴったり
  • 1.6kgぐらいの重さで持ち運びもOK
  • 壁掛けもできるので邪魔にならない


MINISFORUM Venus Series UN100P 【USB-C付き】


MINISFORUM Venus Seriesの「UN100P」で、CPUはIntel N100 プロセッサーを搭載しているミニPCです。
GPUは内蔵型UHD Graphics 、メモリはDDR4 16GB、ストレージの容量はM.2 512GB SSDを搭載しています。
ワイヤレスはWiFi 6をサポート (Bluetooth 5.2モジュールを統合)なのでネット環境も快適ですね。

価格が安いため購入しやすく、ちょっとしたミニPCを使いたい方におすすめです。ただし、高負荷な作業ではパワー不足の可能性が高いため、複数のタスクを同時にこなしたり、オンラインゲームをしたりするには限界があるかもしれません。

UN100Pの特徴

  • 気軽に使えるミニPC
  • Webブラウジングにぴったり
  • 出力端子はHDMI x2とUSB-Cに対応

>> 口コミ・レビュー


Minisforum AI370 【高性能】


Minisforum AI370は高性能なミニPCで、フラッグシップのCPUでAMD Ryzen AI 9 HX 370(最大5.1 GHz)を搭載しているモデル。
メモリが32GB LPDDR5x、ストレージはM.2 2280 SSD 1TBで大容量です。パフォーマンスが高いCPUなので、高速な作業環境を求めている方におすすめです。

入力端子の点においても充実しており、HDMI 2.1 FRL (4K@120Hzまたは8K@60Hz)・USB4・DisplayPort2.0などが使えます。接続性が高い1台で、公式サイトでは高評価です。

AI370の特徴

  • 8Kで3画面表示できる
  • Ryzen AI NPUに対応
  • 2024年10月のモデル

MINISFORUM MS-A1 ベアボーン(OS ライセンスなし)


MINISFORUM MS-A1は、ベアボーンのキットなのでOSライセンスなしの製品です。
自由にカスタマイズができるので、CPUやストレージも別売りのタイプです。

メモリの規格はDDR5-5200スロットに対応しており、デュアルチャネルでRAMパーツを使いたい方におすすめです。
インターフェースはHDMI2.1 (4K@120Hz)、DP(4K@144Hz)に対応しています。

さらに、USB4(8K@30Hzまたは4K@144Hz) の入力端子があり高性能で、モニターや周辺機器を接続するのに便利です。

手のひらに乗るぐらい小型のミニPCでサイズが187*189*48mm、重さは約3.1kgと軽量です。

>> 口コミ・レビュー

型番の特徴

  • 自由に構成できるミニデスクトップパソコン
  • ベアボーンキット
  • Wi-Fi 6E対応

MINISFORUM UH125 Pro ミニPC Core Ultra 5 windows 11


MINISFORUM UH125 Pro ミニPC Core Ultra 5 windows 11

MINISFORUMのミニPCで新しいモデルで、動作の速度が速い第14世代のCore Ultra5 125H プロセッサーを搭載しています。
メモリはDDR5 32GB、ストレージは1TB SSDストレージです。

4画面同時出力可能でHDMI2.1ポート x1、DisplayPort x1、USB4 x2出力に対応しています。
レビューでは性能に満足できるミニPCという口コミがあります。

スペック

  • 製品型番: UH125 Pro
  • OS:Windows 11
  • インターフェース:RJ45ポート
  • 出力ポート:HDMI2.1、DP、USB Type-C(USB4)
  • サイズ:‎19.2 x 17.9 x 11.9 cm
  • 重量:1.58 kg


MINISFORUM HX99G ミニPC AMD RYZEN 9 6900HX


MINISFORUM HX99G
ハイスペックなMINISFORUMのミニPCで「HX99G」です。2つの冷却ファンを搭載しているため、熱がこもりにくいので安定感があります。
OSはWindows 11 ProでCPUはAMD Ryzen 9 6900HX 最大 4.9GHzを搭載しています。

メモリはDDR5 32GB(16*2) RAM、ストレージはM.2 2280 1TB PCIe SSDで大容量。I/OインターフェースはUSB3.2 Type-A、Type-C、USB4、LANポート RJ45、HDMIが使えます。HDMIが複数あるのでディスプレイを2画面で使おうと考えている方も利用できると思います。

同梱品は、本体・説明書(日本語)や電源などが付いています。コンパクトな大きさで、縦に置くスタイルで非常に省スペースで使えます。

スペック

  • 製品型番:‎Elitemini HX99G
  • サイズ:205×203×69.3mm
  • 重量:2.76 kg

選ぶポイント:

動作のコメント

  • 動作についてのコメントは性能が高いというレビューが多い製品


MINISFORUM GK41ミニPC Celeron


MINISFORUM GK41ミニPC Celeron
GK41のミニPCは、重さがとても軽く300 gの製品です。
CPUはintel Celeron J4125クアッドコア、メモリは8GB(LPDDR4)、ストレージはSSD 256GB M.2 2280を搭載しています。
※メモリはオンボードなので増設はできないタイプです。

インターフェースはHDMI2.0、DPを搭載しておりデュアルモニターで出力することも可能。4K@60Hzの表示に対応しています。

スペックはあまり高くないですが、文書作成やWeb閲覧などの目的で使用するのに最適です。価格としてはコストパフォーマンスに優れています。

メーカーのサポート保証は1年間です。

スペック

  • 製品型番:GK41(8+256)
  • windows 11 Pro
  • DIY SSD/TFカード
  • サイズ:12.5 x 11.3 x 3 cm
  • 重量:300 g
  • 取扱説明書などが付属

選ぶポイント:

端子が豊富

  • HDMIやDPポートなど豊富な端子をチェック


Minisforum Venus Series UM790Pro AMD Ryzen 9 7940HS


Minisforum Venus Series UM790Pro AMD Ryzen 9 7940HS
Minisforum Venus Series UM790 Proで、CPUがAMD Ryzen 9 7940HSを搭載しています。Zen 4アーキテクチャを採用しているハイスペックなミニPCで操作も快適。
グラフィックはAMD Radeon Graphicsです。

メモリはDDR5メモリで最大スロットが2枚使用できるようになっており、32GB搭載。ストレージは512GB PCIe SSDです。
インターフェースが豊富なのが魅力で、HDMI・USB4コネクタが使えます。ディスプレイの拡張はUSB4(8K@60Hz)x2を使えば、2つのモニターで画面を利用することも可能です。
また、Wi-Fi6EとBluetooth5.3にも対応しています。

コンパクトな大きさで13 x 12.65 x 5.04 cm、重量は620gです。

内蔵型のグラフィックなので、本格的なゲームをプレイしようとすれば、スペック的に物足りないでしょう。とはいえRyzen9なので過剰な期待さえしなければ、十分使えるミニPCです。


MINISFORUM N40ミニPC Intel Celeron N4020


MINISFORUM N40ミニPC Intel Celeron N4020
MINISFORUMのミニPC「N40」です。
CPUはIntel Celeron N4020、メモリは4GB DDR4 RAM、ストレージは省エネのeMMC 64GBを搭載しています。

ファンレスなので静音で動作音が静かな機種です。出力はUHD 4K@60Hzに対応しています。 BIOSで設定すればRTCで自動電源オンにできる機能ができます。

入力はHDMIとVGA対応でコスパの良い、minisforumのミニPCですね。メモリの容量に不満があったとしても、価格に満足する方が多いと思います。

保証は1年間で、24時間のアフターサービスがあります。

仕様

  • OS:Windows 10 Home
  • 製品型番:‎‎N4020(4+64)
  • 1年間メーカー保証
  • サイズ:12 x 12 x 2.7 cm
  • 重量:620 g

選ぶポイント:

口コミ

  • 口コミでは手間がかからないミニPCという意味合いのレビューもあります


MINISFORUM EliteMini UM700 ミニpc AMD Ryzen 7


MINISFORUM EliteMini UM700 ミニpc AMD Ryzen 7
EliteMini UM700で、CPUはAMD Ryzen 7 3750H、メモリは16GB DDR4。ストレージは256GB NVMe SSDです。

搭載メモリは16GBで、最大32GBまで増設することが可能です。また、2.5インチHDDスロットも増設できるようになっており拡張性に優れています。
GPUは内蔵のRadeon RX Vega 10 Graphics(グラフィック周波数 1400 MHz)を搭載しています。

スペック情報

  • 製品番号:EliteMini UM700
  • OS:Windows 10
  • ワイヤレス:WiFi
  • 有線LAN RJ45ギガビットイーサネットポート
  • スモールフォームファクター
  • サイズ:‎12.8 x 12.7 x 4.6 cm
  • 重量: 1.23 kg

選ぶポイント:

使いやすいPC

  • Ryzen7を搭載している使いやすいミニPC

比較

MINISFORUMのミニPCで人気がある製品を比較しています。3つ製品を比べて違いが大きいのはメモリとストレージですね。実際、CPUの性能もかなり違うのでパソコンがあまり詳しくないの方は、最大周波数(GHz)をチェックすると選択しやすくなります。

MINISFORUM
EliteMini UM700
MINISFORUM
N40
MINISFORUM
GK41
CPU AMD Ryzen7 3750H
(最大4.0GHz)
Intel Celeron N4020
(最大2.80 GHz)
Intel Celeron J4125
(最大2.70 GHz)
メモリ 16GB DDR4 (最大32GBまで増設可能) 4GB DDR4 RAM 8GB(LPDDR4) (オンボードで増設不可)
ストレージ M.2 2280 512GB NVMe SSD eMMC 64GB SSD 256GB M.2 2280
GPU Radeon RX Vega 10 Graphics Intel UHD Graphics 600 Intel UHD Graphics 600
ワイヤレス WiFi WiFi・Bluetooth WiFi・Bluetooth
有線LAN RJ45 1000Mbps LAN 1000Mbps LAN
ディスプレイ出力 4k出力 UHD 4K@60Hz デュアルモニター出力(HDMI2.0, DP)
サイズ 12.7 x 12.8 x 4.6 cm 12 x 12 x 2.7 cm 12.5 x 11.3 x 3 cm
重量 ‎1.23 kg 620 g 300 g
製品番号/型番 EliteMini UM700 N4020(4+64) GK41(8+256)

MINISFORUMに関する質問(Q&A)

MINISFORUMで、こんな質問ありそうという内容をQ&A形式でまとめました。実際には質問は受け付けていませんが、商品選びで役立ちそうなことを回答しています。

Q:MINISFORUMのパソコンは故障する?
A: 私は会社としては問題ないメーカーで、個人的には壊れやすいということはないと思います。とはいえMINISFORUMに限らず、他のメーカーであっても故障することはあります。もし初期不良にあたってしまったときに、返品などすぐに対応してもらえるように保証は確認しておいた方がよいかもしれません。
Q:パソコンの拡張性はある?
A: MINISFORUMのパソコンはミニPCなので、デスクトップパソコンに比べると、自由に内部ストレージを増やすということは難しいです。そのため、この先、明らかにパーツを増設していきたいという場合にはデスクトップPCの方が良いかもしれません。
Q:どこの国の製品?怪しい?
A:MINISFORUM(ミニスフォーラム)は中国(深セン)で創業のミニPC製品のメーカーです。出典:会社概要製品としてはミニPCを多く発売しており、怪しいと感じている人もいるようですが、わたしは買っても問題ないと思います。ちなみに、MINISFORUMは不明ですが、Lenovoのシェアは世界で1位(2024年 第3四半期)なので、中国製だからといって不安になる必要はないでしょう。

セキュリティの脆弱性がどうのといわれるのはナゼ?

MINISFORUMの評判は、ネットではいい評判ばかりではなく、「やめとけ」なんていう人もいます。しかし、中国メーカーだからといって、やみくもに疑って危険であるということはありません。
中にはバックドア(セキュリティの脆弱性)がどうのこうの、という感想もあったりして、本当であれば厄介な話ですが、そんな会社であれば誰も製品を購入するわけがありません。(汗)

中国製といっても、主要なパソコンメーカーでも、中国で生産されています。実際に仕込まれていたわけでもないのに、そのようなレビューを不明な状態で書いてはいけません。

もちろん、絶体に安全かどうかはわからないですが、最低でも法人が個人のミニPCを狙うのは、メーカーとしての信頼性を天秤にかけるリスクを考えるとメリットがあまりないように感じます。むしろ、コスパがいいミニPCをラインナップしてくれて感謝、といいたいところです。

ミニスフォーラムの総評

総評となりますが、MINISFORUM(ミニスフォーラム)をラインナップしてみると、製品の種類が多くそれぞれ評判も違うので、製品ごとに評価すべきでしょう。
共通しているのはどれもミニPCなので、パソコンの値段で悩んでいる方には、価格のメリットがあり安いので、小さいPCを検討している場合におすすめです。

一方でデメリットは中国のメーカーということになると思いますが、日本代理店もあるしっかりした会社なので、怪しさもなく安心です。

ただし、スペックが低い製品であれば、動作が遅く性能が悪いと感じることもあると思いますので、安価なパソコンにはそれなりの理由があるためスペックには注意です。また、手にのるような小さなPCなので、届いた後に耐久性がどれぐらいかというのは気になるところ。

もし、速いモデルが必要であれば、Ryzen 9などの高いスペックを搭載している製品を選ぶべきでしょう。(安くて性能が高い製品というのは難しいです。)

比較するときにはインターフェースで、出力する予定のディスプレイが接続できるかチェックしておきましょう。とくに、DisplayPortが無い製品もあるので使いたい場合には注意です。

あくまで、個人的な感想ですが価格が魅力的という事と、サポートの信頼性という意味では価格が高いモデルよりも、安価なモデルの方が購入しやすいような気がします。もし、品質について不安な人は壊れたときのために保証のサポートは確認しておく必要があるでしょう。

手のひらサイズのミニPCは、モニターに取り付ける用途や、省スペースで設置できます。MINISFORUMの商品は種類も多いのでスペックを選べるのが良いですね。(笑)


関連

MINISFORUM 公式ストアでは、最新の「EliteMini HX90」を発売しています。CPUがAMD Ryzen™ 9 5900HX、Radeon、メモリはDDR4 デュアルチャンネル 3200MHzまで対応しています。ストレージはM.2 2280 PCIe 3.0 SSDです。無線はIntel® Wi-Fi 6 AX200 サポートしているのも魅力。新製品のニュースもあったりするのでチェックしてみてください。ただし、支払い方法がカードのみなので、それ以外で購入したい場合にはAmazonなどがおすすめです。

この記事を書いた人

オススメPCドットコム編集部ロゴ

オススメPCドットコム編集部にて記事の執筆及び監修。マニアックなライターが製品の基本機能やウィークポイントを調べ、ニーズにぴったり合う製品をおすすめします。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している最新の情報をご確認ください。スペックが変わることがあります。