ゲーミングヘッドセットのメーカーおすすめ|2025年版

headset-manufacturer

ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカーと、それぞれの人気製品を一覧にしてご紹介しています。

メーカーによって搭載している機能にも違いがあります。ゲームで使用するならUSBやワイヤレスが便利。サウンドにこだわるなら密閉型のヘッドホンがベストでしょう。クリアな音質でボイスチャットをするなら、内蔵マイクもチェックしたほうがよいです。選び方もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングヘッドセットのメーカー特徴表

メーカーごとに代表的なゲーミングヘッドセットのシリーズをまとめています。機能などは製品によって違うので、あくまで一例となります。全てのモデルの特性を表しているものではありません。詳細は、各製品ページにてご確認ください。

メーカー 代表モデル 音質 マイク 主な特徴 本社 設立 自社テクノロジー/th>
SteelSeries Arctis Nova Pro バランス重視/定位感が高い ノイズキャンセリング/着脱・収納式 GameDACとSonar EQで詳細チューニング、高耐久フレーム デンマーク 2001 Sonarソフト、GameDAC、Novaアコースティック
EPOS H3 Hybrid 自然志向/解像感が高い デュアルマイク、ノイズキャンセリング Bluetooth同時通信、着脱式マイク、高質感素材 デンマーク 2020 EPOS Gaming Suite、Binauralレンダリング
Logicool G PRO X 広いレンジ Blue VO!CE/着脱式 G HUBでEQ保存、コストパフォーマンス良好 スイス 1981 LIGHTSPEEDワイヤレス、Blue VO!CE
Razer BlackShark V2 高解像度ゲーミング HyperClearカーディオイド THX Spatial Audio、軽量設計、RGBライティング シンガポール / 米国 2005 Hyperspeed 2.4 GHz、TriForce 50 mmドライバー
HyperX Cloud II 迫力ある中低音 ノイズキャンセリング/着脱式 低反発イヤーパッドで長時間でも快適 米国 2002 Cloudメモリフォーム、DTS Headphone:X
SONY INZONE H9 繊細/立体音響 ノイズリダクション/ブームマイク PS5連携、長時間バッテリー、Tempest 3D 日本 1946 Tempest 3D AudioTech、INZONE Hub
Astro A50 Wireless 広い音場 無指向性/ミュート可 MixAmp内蔵ベースステーション充電 米国 2006 MixAmp、ベースステーション
ASUS ROG ROG Delta S Wireless ハイレゾ/ロスレス AIノイズキャンセル/二重マイク USB-Cワイヤレス、Armoury Crate、RGB 台湾 2006 Essenceドライバー、AIノイズ除去
Corsair HS80 RGB Wireless 50 mmドライバー / Dolby Atmos 無指向性/フリップミュート Slipstreamワイヤレス、iCUE統合 米国 1994 Slipstream 2.4 GHz、iCUE
Creative Sound BlasterX H6 SBXプロファイル ノイズリダクション/着脱式 USB-C有線、RGBリング シンガポール 1981 Super X-Fi、Sound Blaster DSP
Turtle Beach Stealth 600 Gen 2 足音強調プリセット フリップアップミュート 低遅延ワイヤレス、15 時間バッテリー 米国 1975 Superhuman Hearing
ROCCAT Elo 7.1 Air 7.1仮想サラウンド TruSpeakマイク/ミュートLED 24 時間バッテリー、AIMOライティング ドイツ 2007 AIMOイルミネーション、ProSpecsグラスリリーフ
JBL Quantum 910 Wireless 迫力重視/クリアな定位 ノイズキャンセリング/ブームマイク(着脱式) QuantumSURROUNDによる3Dサウンド、低遅延2.4GHz接続、RGBライティング、最大39時間バッテリー 米国 1946 QuantumSURROUND、QuantumENGINE、JBL QuantumSPHERE 360™

人気メーカーの詳細情報

Razer(レイザー)

Razer(レイザー)のゲーミング用のデバイスはプロにも使用されており、世界でも人気があります。RAZER Krakenではいち早く冷却ジェル入りのイヤーパッドを採用するなど、長時間プレイするのにぴったりな製品もあります。リーズナブルな製品だけでなくハイスペックで高価なモデルもそろっているメーカーです。
>>Razer(レイザー)

ロジクール(Logicool)

ロジクールは「Logicool G」シリーズとしてゲーミングデバイスを多く手掛けており、Razerと同じくプロゲーマーに人気があります。プロと共同開発している製品もあります。ロジクールの場合には"LIGHTSPEED"に対応しているモデルもありますが、2.4GHzワイヤレスのことで安定した通信が特徴です。ヘッドセットは軽量なモデルもあるので重さもチェックするとよいでしょう。
>>ロジクール(Logicool)

Corsair(コルセア)

引用元:CORSAIR HS80

Corsair(コルセア)はアメリカのメーカーで、ゲーミング用のパソコンやRGBライティング付きのPCパーツなどを手掛けています。
頭にあたるヘッドバンドが特徴で、スタイリッシュなデザインでおしゃれです。価格的にも2万円以下のモデルもあります。ブームマイクがよいのでゲームで会話したいときには検討したいメーカーです。
>>Corsair(コルセア)

EPOS(イーポス)

EPOS(イーポス)はデマントのグループですが、もともとSENNHEISER(ゼンハイザー)のブランドとして設立されたこともあり、音質がよくパワフル。家庭用のゲームをするためのユーザーを対象としているのが特徴的です。(一部ではSENNHEISERと同じく、業務用まで広いモデルもあります。)また、デザインの良さもEPOSの魅力の1つです。
>>EPOS

SONY(ソニー)

SONY(ソニー)のヘッドセットはオーディオ向けが人気ですが、PS5やPS4向けのゲーミングヘッドセットも発売されています。
PlayStation公式のメーカーのためゲーム機の性能を存分に発揮できるのが魅力。立体音響に対応しているヘッドセットが多いです。
また、デザインもソニーらしいのでプレステでゲームをプレイするなら検討したいメーカーです。

>>SONY(ソニー)

ゲーミングヘッドセットの選び方


ヘッドセットは重低音を楽しめるモデルから、空間性を重視するモデルまであり音質は好みよっても変わるところです。
基本的には 再生周波数帯域によって出力できる範囲が製品によって違うので、低音を重視するならチェックしたほうがよいでしょう。また、高音域が40000Hz以上に対応していればハイレゾ音源にも対応できます。

接続方式は有線と無線のワイヤレスがあります。有線の場合には遅延がないのがメリットです。無線は2.4GHzワイヤレスとBluetoothがあり、スマホでゲームプレイするならBluetoothに対応している製品を選ぶ必要があります。

ワイヤレスの場合にはケーブルがないので、バッテリーへの充電時間もチェックしておきましょう。

ゲーミングヘッドセットのメーカーおすすめ

audio-technica(オーディオテクニカ)のヘッドセット

ATH-GDL3 ゲーミングヘッドセット

モデル ATH-GDL3
メーカー Audio Technica(オーディオテクニカ)
ドライバー φ45mm 大口径ドライバー
本体重量 約220g
接続方式 有線(3.5mmミニプラグ)
タイプ 開放型(オープンバック)
マイク 着脱式・マイクミュート機能・高品質設計
その他特徴 PC・PS5・Switch・Xbox対応

特徴

  • 開放型(オープンバック)デザインで「空気感」と広い音場を実現
  • 新規設計のφ45mm大口径ドライバーがFPSで有利な定位感・細かな音の再現性を強化
  • わずか約220gの軽量設計で、長時間の装着でも頭・首・肩への負担を抑える本体構造
  • 着脱式の高品質マイクを搭載し、ゲーム・通話・配信までクリアな音声を届ける
  • PCやPS5・Switch・Xboxなど幅広いデバイスに対応

おすすめしたい人

  • FPSなどで位置を音で把握したいゲーマー
  • 軽量でヘッドパッドによる装着感を重視する長時間プレイ派
  • テレワーク・通話・配信などクリアなマイク品質を求める人
  • 有線3.5mm接続で幅広いハードウェアに繋ぎたい方


EPOS ゲーミングヘッドセット


マイク 着脱式ブームアーム(ノイズキャンセリング対応)、サブマイク搭載
重量 約298g
接続方式 有線(USB-C / 3.5mm)・Bluetooth(デュアル同時接続可)
バッテリー 最大37時間(Bluetooth使用時)
デバイス PC、Switch、PS5、Xboxシリーズ、Mac、Bluetoothデバイス

特徴

  • USB・3.5mm・Bluetooth対応のハイブリッド設計で、マルチプラットフォームに幅広く対応
  • 2つのオーディオソースを同時に聞ける「デュアル接続」機能を搭載。ゲーム音と通話音をミキシングが可能
  • マグネット式で着脱できるノイズキャンセリング・ブームマイクと、イヤーカップ内蔵サブマイクを装備。シーンに合わせて切り替えられる
  • 右イヤーカップのスマートボタンはPC接続時に7.1chサラウンドの切替やプロファイル変更が可能
  • ステンレス製スライダーと角度調整ヒンジを採用し、頭の形に合わせた快適なフィット感を追求
  • Bluetooth接続時で最大37時間、アナログ接続で24時間、デュアル接続でも19時間連続使用できるバッテリー性能

おすすめしたい人

  • PCや家庭用ゲーム機だけでなく、スマートフォンなど様々なデバイスでヘッドセットを使い分けたい人
  • ゲーム中に通話やDiscordで友人とクリアな音声チャットをしながらプレイしたいユーザー
  • 長時間のプレイでもフィット感・快適性を重視したい方


Razer(レイザー)のヘッドセット

Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット RZ04-03240100-R3M1


Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセットは、7.1ch サラウンドを楽しめます。
特許技術採用TriForce 50mmドライバで高遮音性イヤーカップにより高音質。密閉型のため低音域の再生に優れています。

マイクは、単一指向性マイクのノイズキャンセリングで通話もクリア。
軽量240gのため長時間の装着でも疲れにくくeスポーツにぴったりです。

3.5mmアナログで接続する有線タイプで、PC PS4 Xbox Nintendo Switchで使えます。

スペック

  • ミュート イヤーカップ上の音量コントロール
  • ヘッドホン部:周波数特性: 12Hz ~ 28KHz
  • HyperClear カーディオイドマイク
  • RZ04-03240100-R3M1

Razer Kraken V3 X ゲーミングヘッドセット



Kraken V3 Xは、Razerのゲーミングヘッドセットのなかでも定番のシリーズで、装着感のよいメモリーフォームのイヤークッションです。
TRIFORCE 40MM ドライバーを搭載していて高音・中音・低音にそれぞれ対応する特許技術のあるハイファイオーディオ。7.1サラウンドサウンドで立体感のある音響を楽しめます。

マイクは単一指向性のHYPERCLEAR カーディオイドマイクで周囲の音が入りにくい集音パターンになっています。Razer Synapse 3のアプリを使えば音質の設定をカスタマイズが可能で、配信の音質にこだわってマイクイコライザーやボイスゲートなど声の音質を調整できます。ボイスチャットでも便利です。

価格も価格が抑えられたので、初めてゲーミングヘッドセットを使うかたにもおすすめ。

スペック

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • 製品型番:RZ04-03750100-R3M1
  • 発売日:2021年4月16日
  • 色:Black
  • ChromaRGB対応
  • 周波数特性: 12Hz ~ 28kHz
  • インピーダンス: 32Ω (1kHz)

特徴

  • 軽量で285gのゲーミングヘッドセット


SONY(ソニー)のヘッドセット

INZONE H9: WH-G900N ゲーミングヘッドセット



INZONE(インゾーン) H9は、ソニーのゲーミングヘッドセットです。
40mmのドーム型ドライバーユニットを搭載、7.1chサウンドの立体音響で聴けることが特徴になっています。
密閉でクッションはソフトなイヤーパッドで遮音性が高い仕様です。ノイズキャンセリング機能があるので周囲の雑音をおさえて没入感のあるゲーミングができます。

接続方式はUSBレシーバーによる2.4GHワイレスとBluetoothに対応しています。

選ぶポイント:

7.1chのワイヤレスゲーミングヘッドセット

  • 長時間快適なゲーム用ヘッドセット


ロジクール(Logicool)のヘッドセット

Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-004WL



Logicool PRO Xのヘッドセットはeスポーツのプロ選手のプロファイルが使用できる機種です。人気モデルだったG-PHS-003の後継機といえる存在です。特にEQプロファイルはプロの設定を体感できるのが魅力です。オーディオサウンドの音質設定にこだわりたい方におすすめです。

「Blue VO!CE機能」を搭載していてリアルタイムに音声のノイズリダクションを行い、不快な音や周波数を圧縮されるためクリアな声を相手に届けることができます。

通常よりも一回り大きい50mmドライバを搭載していて7.1chの迫力があるサウンドです。耳元のイヤーパッドは低反発で耳の着け心地のよい合成皮革です。

スペック

  • サイズ:長さ:138mm 幅:94mm 高さ:195mm
  • 重さ:370g
  • ドライバー:PRO-G 50mm
  • マグネット:ネオジム
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • インピーダンス:32Ω
  • マイク指向性パターン:カーディオイド

特徴

  • プロ仕様の本格的なゲーミングヘッドセット
  • 遅延のない有線ヘッドセット


Corsair(コルセア)のヘッドセット

Corsair HS80 RGB WIRELESS ゲーミングヘッドセット



CorsairのHS80 RGB WIRELESS ゲーミングヘッドセットです。ケーブルが無いワイヤレスのためコードが気になる方におすすめです。(有線タイプのCA-9011237-APもラインナップとして選べます。)
臨場感のあるサウンドでDolby Atmosに対応していて、3Dの立体的な音を聴けるのがポイントです。
iCUEのソフトウェアに対応していてオーディオのイコライザーをカスタマイズが可能。ソフトで音の調整ができるのは魅力です。

スペック

  • カラー:Carbon
  • CA-9011235-AP

選ぶポイント:

低遅延なワイヤレスのヘッドセット

  • 無線のため距離が離れても使える


CORSAIR Virtuoso XT ゲーミングヘッドセット ‎CA-9011188-AP



CORSAIR Virtuoso XT ゲーミングヘッドセット「CA-9011188-AP」です。
50mmネオジムドライバーの高品質なサウンドで、周波数が20~40,000Hzまでカバーしているのが魅力。Qualcomm aptX HDコーデックにも対応しています。

接続は有線と無線に対応していて、スマートフォンやPC,PS4,PS5,Xbox series X/Sで仕様できる製品です。

選ぶポイント:

接続はワイヤレスと有線

  • 接続方式がUSBの有線と無線のワイヤレス・Bluetoothに対応‎


EPOS(イーポス)のヘッドセット

EPOS H3PRO Hybrid ワイヤレスゲームヘッドセット



EPOS(イーポス) H3PRO Hybrid ワイヤレスゲームヘッドセットは、ノイズを軽減するANCのノイズキャンセリングに対応しているモデルです。
音質は7.1バーチャルサラウンドにも対応しています。装着感はヘッドバンドを調整できるので圧迫感があるような場合に便利です。

低遅延のワイヤレスで断線の心配もありません。
着脱できるマイクが付いており、ゲームの用途だけでなく普段でも使えます。

選ぶポイント:

ノイズキャンセル搭載

  • ヘッドバンドは調節できるのでフィット感を合わせられる


ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)のヘッドセット

ASTRO Gaming A50WL-002



ASTRO GamingのゲーミングヘッドセットでA50WL-002です。
Mix Amp機能があるのが特徴で音のバランスを調整できるのが特徴。ワイヤレス ベースステーションが付いており置くだけで充電が可能で、連続15時間使用できます。

マイクは単一指向性の6.0mmを搭載しています。ドライバーは40mmでネオジウムマグネットでハウジングはオープンエア(開放型)のタイプです。Dolby5.1ch対応でゲーミング用にチューニングされたサウンドになっています。

ASTRO COMMAND CENTER ソフトウェアでオーディオ設定のコントロールが可能です。

スペック

  • メーカー:ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)
  • 製品型番:A50WL-002
  • 同梱品:本体、Micro-USBケーブル(1.0m)、オプティカルケーブル(1.0m)、クイックスタートガイド
  • 対応:PS5 PS4 PC Switch

特徴

  • ミックスアンプ付きのヘッドセット


SteelSeries(スティールシリーズ)のヘッドセット

SteelSeries Arctis 7P ゲーミングヘッドセット



SteelSeries Arctis 7Pは、PlayStation5にぴったりなゲーミングヘッドセットです。Tempest 3Dに対応しています。
PS5やPS4だけでなくPC、Android、Nintendo Switchにも対応しています。

ワイヤレス接続は付属のUSBドングル(レシーバー)で2.4GHzで遅延が少ないのが特徴です。バッテリーは充電をすると最長24時間駆動できます。
Discord認定の双方向性マイクロフォンを搭載していてノイズキャンセリングで自然な通話ができます。イヤーカップにマイクミュートやボリュームコントロールがあり耳元で操作ができます。

頭部への装着感が柔らかくてよい製品です。

PS4やPS5でゲームをプレイしているかたにおすすめです。

スペック

  • メーカー:SteelSeries ( スティールシリーズ )
  • 製品型番:Arctis 7P
  • サイズ:20.7 x 21.01 x 5.25 cm
  • 重さ:421.84 g

特徴

  • ケーブルを気にせず使用できるワイヤレスのゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットのメーカー:まとめ

ヘッドセットのメーカーで端子に接続する有線タイプやワイヤレスモデルがあります。ゲーム環境だけでなく屋外でも使うなら、ANCのアクティブノイズキャンセリング対応しているヘッドセットが集中できます。
また、装着時の蒸れやすさはイヤーパッドの通気性が関係してきます。音質は音響効果などもあるので、それぞれスペックをチェックして選ぶとよいでしょう。使いやすいヘッドセットがあればマイクでゲームの通話時も楽しいです。

メーカー一覧


ヘッドセット関連
ヘッドセットおすすめランキング
重低音ヘッドホン
FPS ゲーミングヘッドセット
Apex Legends ゲーミングイヤホン

▲記事のトップへ「ゲーミングヘッドホン メーカー