高音質なHyperX(キングストン)のヘッドセットおすすめと選び方です。
「HyperXのヘッドセットはどれを選べば良いかわからない」
ゲーミングに最適なものを選ぼうとするとなかなか迷ってしまいますよね。
ちょっと良いヘッドセット使わないと、FPSでは知らないうちにやられていることはよくあります。
敵がどこだか解らないといつの間にか…という感じですよね。
とはいうものの予算があると思います。
HyperXでマイク付きヘッドセットを簡単に選べるように価格もあわせてまとめました。
ぜひご参考ください。

ゲームの効果音や敵の足音を素早く察知したり、マイクを使って友人とのコミュニケーションを楽しめるのがヘッドセットです。
特にFPSではどこから撃たれたのか方向や敵の位置がすぐにわかることがヘッドセット選びのポイントです。
PS4やPCなどのデバイス別や1万円以内で買いたいとか選び方も解説しています。
Contents
- 1 キングストン HyperXのヘッドセット選び方
- 2 キングストン HyperX ヘッドセットのおすすめ9選
- 2.1 キングストン HyperX Cloud Revolver S ゲーミングヘッドセット
- 2.2 キングストン HyperX Cloud II ゲーミング ヘッドセット
- 2.3 キングストン HyperX Cloud Stingerゲーミング ヘッドセット
- 2.4 キングストン HyperX Cloud Stinger Core ヘッドセット
- 2.5 キングストン HyperX Cloud Alpha S ゲーミング ヘッドセット
- 2.6 キングストン HyperX Cloud Flight S ワイヤレスゲーミングヘッドセット HX-HSCFS-SG/WW
- 2.7 キングストン HyperX Cloud Flight ワイヤレス ゲーミングヘッドセット
- 2.8 キングストン HyperX Cloud Orbit S ゲーミングヘッドセット
- 2.9 キングストン HyperX Cloud MIX ゲーミングヘッドセット:内蔵マイク
- 3 キングストン HyperXヘッドセットでマイクが反応しない時
- 4 まとめ
キングストン HyperXのヘッドセット選び方
HyperXのヘッドセットの選び方です。ちなみに読み方はハイパーエックスですね。アメリカの大手ブランドでゲーミング用のアイテムにも力を入れています。
種類が多くどれを選べばよいか解らない。
という方もいらっしゃると思います。
HyperXはKingston Technologyの製品で高性能製品が特徴です。
ですので、どれを選んでも音質的にはどれも品質は良いです。逆にいえば格安という機種は存在しません。
オーディオコントロールボックス付きの機種も多く、ミュートやマイク、スピーカー音量を調整できるモデルもあります。
キングストン HyperXをゲーミング用かスカイプ用かで選ぶ
HyperXでもゲーミング用とスカイプなどのオンライン会議用では作りが違います。
例えば「HyperX Cloud Revolver S」と「HyperX Cloud Stinger Core」では対応しているスピーカーの周波数特性が違います。
スカイプを目的にしている場合には幅広い周波数は必要ないため価格の安い「HyperX Cloud Stinger Core」がおすすめです。
FPSのように音が重要になる場合にはHyperX Cloud Revolver Sが良いですね。
価格もちょっと1万円超えるのですが、それに見合う音質です。
プロも使うゲーミング用のヘッドセットということになります。
Kingstonは多くのeスポーツチームと契約をしているだけあって音は良いです。
HyperXのプロダクトは2018年のレッド・ドット・デザイン賞で3つの賞を受賞しています。
キングストン HyperXを有線とワイヤレスで選ぶ

有線なら3.5mmミニプラグ、ワイヤレスならBluetoothまたはUSBからのワイヤレスタイプがあります。接続方法は好みで選べば良いと思います。
ワイヤレスを選ぶメリットはコードの取り回しを気にしなくてよいということです。
ゲームに集中するのにコードが気になる方はワイヤレスがおすすめです。
デメリットとしては充電しなければいけないということ。
しかし、機種にもよりますが20~30時間使えるので寝る前に充電しておけば、ゲームの途中でバッテリー切れということはありません。
それでも気になるかたは3.5mmミニプラグですね。
ワイヤレスの遅延が気になる場合やPS4で使うための3.5mm 4極ミニプラグを使いたいときにはおすすめです。
もちろん、有線の場合には断線のリスクもあるのですが、有線のメリットはコードでつながっているという安心感ですね。
キングストン HyperXをヘッドセットを値段で選ぶ
ヘッドセットを買う時には予算がありますよね。HyperXをヘッドセットを値段で選ぶのも一つの方法です。
迷ってしまったら予算で決めるのが手っ取り早いですね。
6000円以内ならHyperX Cloud Stingerが良いですね。
3.5mmのステレオタイプはコスパが良く軽くて使いやすいです。
15000円以内ならHyperX Cloud Revolver Sです。
敵の足音までしっかり把握できるサラウンドヘッドホンですね。
欲をいえばHyperX Cloud Orbit Sなら平面トランスデューサー100mmのドライバーで音の周波数レンジがめちゃくちゃ広いです。
お金の余裕があるひとでないとなかなか買えないですね。
キングストン HyperX ヘッドセットのおすすめ9選
それでは、HyperX ヘッドセットのおすすめ9選についてそれぞれご紹介していきます。全て網羅されているのでご参考ください。
キングストン HyperX Cloud Revolver S ゲーミングヘッドセット
キングストン HyperX Cloud Revolver Sのゲーミングヘッドセットです。
対応しているゲーミングデバイスが幅広く、PS4・Xbox・Switchなどのゲーム機やPCに対応しています。
ゲームで重要な空間性のある7.1オーディオテクノロジーです。
敵が忍び寄ってくる足音などの気配を音で察知できます。
USBオーディオコントロールボックス付属しており、手元でヘッドホンやマイクの音量を調節できます。ゲームをバリバリ楽しみたい方にはおすすめです。
接続は3.5mmのミニプラグ(4極)です。有線タイプなので音の遅延なども無いですね。
●選ぶポイント
- ノイズキャンセリングのマイクが良い感じ。
- ドルビーの音響効果は好みが出るところ。
- 安物とは違うFPSのゲームなどで使える本格的なヘッドホン。
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud II ゲーミング ヘッドセット
キングストン HyperX Cloud II ゲーミング ヘッドセットです。
ゲーマーのTheBeastウメハラ選手のおすすめゲームセット。
耳にあてるスピーカーは直径53ミリのドライバー。
普通の40~50ミリのドライバと比べるとHyperX Cloud IIはドライバが一回り大きくサウンドが豊かなヘッドセットで、直径が53mmのダイナミックドライバーを搭載しています。
そのため、音の周波数も広く15~25,000Hzまでカバーしています。
HyperX Cloud IIでは爆破音などの低音も楽しめます。
バーチャル7.1chサラウンドサウンドでゲームの世界にどっぷり浸かりたい方におすすめ。
※ドルビー7.1サラウンドの場合にはCloud Revolver Sの方を選ぶ必要があります。
コストパフォーマンスが良く評価の良い商品のみ選ばれる「Amazon’s Choice」のヘッドセットです。
色はガンメタリックとレッドのカラーバリエーションがあります。
●選ぶポイント
- PUBGをやるには良い
- マイクの音はやや小さめ
- PS4やパソコンで仕様可能
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Stingerゲーミング ヘッドセット
キングストン HyperX Cloud Stingerのゲーミングヘッドセットです。
3.5mmのステレオミニジャックのタイプとワイヤレスタイプの2種類があります。
安く買うなら3.5mmタイプ5500円前後で購入できます。
HyperX Cloud Stingerの特徴は275gで軽いヘッドセットということです。
軽量なので女性や普段から肩こりしやすいひとには良いですね。
マイクは使わない時には上に回転をさせて上げておくことができます。
(上に上げるとマイクはOFFになります。)
●選ぶポイント
- ビギナー向けのヘッドセット。
- 頭の締め付けがあまりないフィット感。
- 耳元は低反発のクッションで耳が痛くなりにくい。
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Stinger Core ヘッドセット
キングストン HyperX Cloud Stinger Core ヘッドセットは、スカイプやZoomなどに適したヘッドセットです。
周波数特性は20~20,000Hzのサウンドで人の声の音域をカバーしています。
ボイスチャットなどコミュニケーションを楽しみたい方には最適です。
●選ぶポイント
- 3.5mmのプラグはパソコンなどで使えて便利
- オンライン会議用として使える
- コスパが良くゲームでも効果音を楽しめる
スペック
- 商品モデル番号:HX-HSCSC2-BK/WW
- サイズ:18.08 x 17.73 x 8.18 cm
- 重量:213 g
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Alpha S ゲーミング ヘッドセット
キングストン HyperX Cloud Alpha Sは7.1サラウンドサウンドのゲーミングヘッドセットです。
低音調節スライダーが付いており細かい音質調整が可能です。また、オーディオコントロールミキサーでオーディオバランスの設定をすることができます。
迫力のある低音を楽しみたいゲーマー向けヘッドセット。
周波数特性は13~27,000Hzなので爆発音や、銃撃音のタタタッみたいなのも気持ち良く聞こえます。
●選ぶポイント
- 足音の方向性がわかりやすい
- ヘッドセットのイヤーパッドもフィットします
- 音がクリアでそれぞれ聞き分けられる
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Flight S ワイヤレスゲーミングヘッドセット HX-HSCFS-SG/WW
キングストン HyperX Cloud Flight SはKingston(キングストン)の7.1バーチャルサラウンドに対応したワイヤレス サラウンドヘッドセットです。2.4 GHzで接続をして無線で使うことができます。
Qi認証済みワイヤレス充電で最大30時間使用できます。
50mmの大きいドライバーで迫力のあるサウンド。
周波数応答は10Hz~22000Hzまで対応しており低音から高音まで豊かな音質で再現できます。
マイクは取り外し可能なノイズキャンセリングマイクを搭載しています。
パソコンやPS4に対応しており、Switchの場合はファームウェアの更新が必要です。
●選ぶポイント
- 低音から高音まで周波数応答が広い豊かなサウンド
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Flight ワイヤレス ゲーミングヘッドセット
キングストン HyperX Cloud FlightはPS4にも対応しているゲーミングヘッドセットです。
ワイヤレスのヘッドセットなのでコードが気になるかたにおすすめです。
アームレストにコードが引っかかる方やゲーム機がちょっと遠い場合にも良いですね。
音量は耳のイヤーカップについているので、相手の声が聞き取りにくい時などすぐに調整できます。
ノイズキャンセリングマイクは取り外し可能です。
●選ぶポイント
- 装着感の良いヘッドセット
- 遅延のないワイヤレスヘッドセット
- 30時間のバッテリー駆動
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud Orbit S ゲーミングヘッドセット
キングストン HyperX Cloud Orbit S ゲーミングヘッドセットです。
HyperXの最上位機種で3Dオーディオに対応しています。
Waves Nx ヘッドトラッキングテクノロジーで完全没入型3Dオーディオ。音の位置が正確にわかります。
周波数特性は10Hz~50,000Hzと音の幅はHyperXで最大。
ゲームだけでなく映画や音楽も楽しめます。
●選ぶポイント
- HyperXの最上位機種
- USB Type A、USB Type C、3.5mmに対応
- 平面磁界ドライバー
(価格は変動します。)
キングストン HyperX Cloud MIX ゲーミングヘッドセット:内蔵マイク
キングストン HyperX Cloud MIXのゲーミングヘッドセットは内蔵マイク型です。
取り外し可能なブームマイクと内臓マイクを備えています。
耐久性のあるアルミニウムフレームとソフトで柔らかいメモリフォーム製イヤークッションでも快適な装着感です。
ブラックとローズゴールドの色を選べます。
色によっては安く購入することができます。
ハイレゾオーディオなので音源がCDを超えている音質にも対応が可能なタイプのヘッドセットです。
Bluetoothのワイヤレスで20時間使用可能。
●選ぶポイント
- Bluetoothと3.5mmが使える
- 密閉型のヘッドセット
- 長時間のゲーミングでもつけ心地が良い
(価格は変動します。)
キングストン HyperXヘッドセットでマイクが反応しない時
キングストン HyperXヘッドセットでマイクが反応しない時には、まずは音量を確認しましょう。
音量が小さくなっていたりOFFになっていたりする場合があります。
機種によってはマイクを上に上げているとOFFになる機種もあります。
有線のヘッドセットで自分の声を拾わない場合には断線の可能性もあります。
購入後にまったく反応しない時には初期不良の場合もあるので交換してもらいましょう。
まとめ
HyperXのヘッドセットはゲーミング用でおすすめです。
マイクを付けて仲間とゲームを楽しんだり敵の足音を聞き取るのにも重要です。
高品質なHyperXのヘッドセットなら音でも相手に負けないのでゲームで勝つ確率が格段に上がるでしょう。
また、ヘッドセットがあればマイクで友達とのコミュニケーションがとれるのでゲームが楽しくなりますね。
ちなみにHyperXの場合にはゲーミングヘッドセットでもピカピカ光るタイプはないです。
もし光っても付けていたら自分からは見えないですけどね。
ヘッドセットの関連情報
ゲーミング用ならFPSのヘッドセットがおすすめです。
メーカーによってもかなり特徴が違ってきます。
2020年のゲーミングヘッドセットをまとめています。
人気のLogicoolのゲーミングヘッドセットからRazerまでメーカーは様々です。
HyperXの関連記事
KingstonのHyperXシリーズで人気があるのがHyperXキーボードです。
マクロを組めるカスタマイズできるものやRGBライティングなどがあります。
さらに、テンキーレスのメカニカルキーボードもコンパクトで便利ですね。
HyperXのAlloy FPS Proをふくめ、テンキーレス ゲーミングキーボードならスペースがとれるのでマウスも使いやすいです。
HyperXとよく比較されるのがRazerのゲーミングヘッドセットです。
7.1chや立体音響など音がとても良いです。