32インチモニター(31.5インチ)の人気モデルをご紹介しています。32インチのPCモニターは大型画面で、作業スペースが広くなるため仕事も効率的にすすめられます。
また、湾曲パネルの形状をしているゲーミングモニターは没入感があり迫力を感じられるゲームを楽しめます。ゲーム用の場合にはリフレッシュレートや応答時間も重要です。
大きめ画面で使いやすく、横幅は75cmぐらいになるので、デスクにのせて広々と使える作業領域です。ディスプレイの解像度は高精細な「4K」や「WQHD」、一般的で検討しやすい「フルHD」と種類に分けて、製品を選択できるようにしています。
パネルタイプにはIPS・TN・VAパネルなどもあるので選び方も解説。迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
項目一覧から探す
- 32インチモニターのサイズ
- 32インチモニターの選び方
- 32インチモニターのおすすめ
- MSI MAG 322URDF E16 4Kゲーミングモニター 31.5インチ / 160Hz(フルHD時320Hz)
- EIZO FlexScan 31.5インチ モニター 4K / EV3240X-BK
- LG エレクトロニクス ゲーミングモニター UltraGear OLED 32GX870A-B 31.5インチ/4K
- ASUS 4K プロフェッショナル モニター ProArt PA32UCXR 32インチ
- コスパがいい32インチモニター JAPANNEXT 4K / PIP / PBP
- BenQ MOBIUZ EX3210U ゲーミングモニター 31.5インチ
- Dell G3223Q 32インチ 4K ゲーミングモニター
- ASUS ゲーミングモニター ROG Swift XG32UQ 32インチ / 160Hz
- Dell Alienware AW3225QF 湾曲ゲーミングモニター 32インチ有機EL(QD-OLED)
- Dell U3223QE 31.5インチ USB Type-C対応
- 4K モニター BenQ EW3280U 32インチ / スピーカー内蔵
- BenQ MOBIUZ EX321UX ゲーミングモニター 4K 144Hz 31.5インチ
- PHILIPS モニター 326M6VJRMB/11 31.5インチ/4K
- HP U32 4K 32インチモニター
- IODATA モニター ディスプレイ 31.5型 : フルHD
- iiyama モニター 31.5インチ X3291HS-B1
- AOC ゲーミングモニター 31.5インチ/ 165Hz 曲面 / VAパネル
- AOC ゲーミングモニター 31.5インチ/ リフレッシュレート240Hz 曲面 C32G2ZE/11
- Pixio PXC327 湾曲 ゲーム用モニター 32インチ / 湾曲モニター
- MSI Optix MPG321QRF-QD 32インチゲーミングモニター
- LG ゲーミングモニター UltraGear 32GN600-B 31.5インチ
- ASUS 4K モニター ProArt PA329CV 32インチ
- 4K BenQ SW321C 32インチ 液晶モニター
- ランキングから選ぶ
32インチモニターのサイズ
32インチのサイズはどれぐらいか、確認しておきましょう。
アスペクト比が16:9のワイドの場合には、横:約70cm × 縦:約40cm、対角線:81.3cmです。
周囲にベゼル枠があるので一回り大きくなります。たとえば、OMEN 32q 165Hz QHD
の場合、スタンドは除いて画面の部分は、幅:約 71.35cm x 縦42.62cmになります。
そのため、パソコンで使う場合には、複数のウィンドウを並べて表示できる点が魅力です。また、24インチや27インチサイズと比べると大きいサイズのモニターになるので表示が広く、迫力の映像が楽しめます。
視聴距離は全てを把握して見る際に約1mぐらい必要にります。デスクに設置をした場合に、少し離れた位置で見るようなイメージになります。
画面サイズで比較してみる

32インチと27インチの画面サイズで、大きさを比較すると、画像のように違いが検証できます。
アスペクト比は16:9で、27インチと比べると横幅に約10cmの差があります。実際の比率の通りのため、大きすぎると感じる人はないでしょう。24インチを2枚で使うと横幅は1mを超えるは幅となり、32インチモニターは幅が70cm前後のため作業をスムーズにして効率が高く快適です。
32インチモニターの選び方

解像度
解像度はフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K UHD(3840x2160)などがあります。画面のピクセルの密度のため、画面の品質の違いといえるでしょう。
4Kなら高精細な画像で美しく、色の表現性も高いため写真編集や高解像度のコンテンツを視聴する用途にぴったり。また、32インチの大きさを活用しやすい解像度で、4KはフルHDの4倍のピクセル数で表示が広いため仕事で利用するときに作業スペースを確保したいときに快適で、多くの情報を表示できます。24インチの画面を2枚並べるのとは違い、フレームもないので見やすい画面です。
WQHDはピクセル数がフルHDと4Kの間のため、性能としても両方のよいとこどりで、文字も見やすいです。
4Kは高解像度で綺麗な画面で映すことができる点がメリットですが、一方で価格はフルHDよりも高くなるデメリットもあります。
一般的な作業であればフルHDやWQHDが適していて、価格もリーズナブルです。モニターを検討する費用を抑えたい場合には、フルHDなら3万円以下で検討したいモデルもあります。
グレア・ノングレアで選ぶ

画面の処理は「ノングレア」と呼ばれる非光沢なタイプと、「グレア」の光沢タイプがあります。
非光沢の場合には、照明の光が画面に映り込みにくいため、見やすいのがポイントです。明るい場所で使用するパソコン作業やゲーミングの用途にはノングレアがおすすめ。
一方で光沢タイプは、色味が鮮明に見えるメリットもあり、RGBのカバー率など色合いが重要なデザインや画像・動画を編集作業するクリエイティブな用途に適しているでしょう。(色の鮮やかさは色域も関係します。)
その他、半光沢のモデルもあり画面処理によって見え方が変わるので、選ぶときには表面処理をチェックしてみてください。
スピーカー付きで選ぶ

スピーカーは内蔵されているモニターと、無いモニターがあります。
もし、手軽に音楽を再生したり、ゲームをプレイするのであればスピーカー内蔵モデルで選ぶようにします。
ただし、32インチモニターに搭載されているスピーカーの音質はあまり高くはありません。ディスプレイは年々スリムな薄型化をしてきているためです。そのため、音楽を楽しみたい場合や映画鑑賞で聴きたいようなシーンでは、外付けスピーカーやヘッドホンを利用する方法が適しているでしょう。モニターのイヤホンジャックやパソコンのUSBに接続すれば音を出すことができます。
とはいえ、モニターにスピーカーが内蔵していると気軽にサウンド出力できるため便利です。製品を選ぶ際には、スピーカーの出力ワット数をチェックしてみてください。ステレオの場合には1Wよりも2Wの方が音質が高く感じられます。
リフレッシュレートが144Hz以上あると滑らか
ゲーム用に32インチ ゲーミングモニターを選ぶならリフレッシュレートをチェックしてみてください。1秒間あたりのコマ数のため数が多い方が滑らかです。
目安としては144Hz以上あると滑らかで、残像感が少なくゲームをプレイできます。迫力のあるゲームは、32インチ以上の大型の画面を選択することが楽しめる部分です。
PS4の場合には出力端子としてHDMIがあるかどうかチェックするとよいです。
32インチモニターのおすすめ
MSI MAG 322URDF E16 4Kゲーミングモニター 31.5インチ / 160Hz(フルHD時320Hz)

| サイズ | 31.5インチ(16:9) |
|---|---|
| 解像度 | 4K UHD 3,840×2,160 |
| リフレッシュレート | 160Hz(4K)/ 320Hz(フルHDモード時) |
| 応答速度 | 0.5ms GTG(最小値) |
| パネル・表面 | RAPID IPS / ノングレア |
| 画素ピッチ | 0.181×0.181mm |
| 色域 | sRGB 100% / AdobeRGB 93% / DCI-P3 99% |
| 最大表示色 | 約10億7,300万色 |
| 輝度 | 400cd/m²(DisplayHDR 400) |
| コントラスト比 | 1,000:1 |
| 接続端子 | HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×1、USB 2.0 Type-A×2、USB 2.0 Type-B×1、ヘッドホン出力×1 |
| スタンド調整 | チルト -5°〜15° / 高さ 0〜110mm / スイベル -30°〜30° |
| 本体サイズ・重量 | 約715×228×565mm・約9kg |
特徴
- デュアルモードで4K 160HzとフルHD 320Hzを切替が可能、RPGからFPSまでフレーム要件に合わせて選択可能
- RAPID IPSと0.5ms GTGで残像感を抑えたスムーズな映像表示
- DCI-P3 99% / sRGB 100%の広色域とDisplayHDR 400でメリハリのある映像表現
- AIビジョンとナイトビジョンが明暗やコントラストを自動調整し視認性を強化
- HDMI 2.1×2とDP 1.4aで4K/160Hz入力に対応し、Adaptive-Syncでティアリング対策
- PIP/PBPとUSBハブでPCとコンソールの同時表示や周辺機器接続がしやすい
- 高さ・チルト・スイベル対応スタンドとVESA100でデスク環境に合わせた設置が可能
おすすめしたい人
- MSI(エムエスアイ)の4Kゲーミングモニター、対戦時は320Hzでfpsを優先したいゲーマー
- sRGB 100%やDCI-P3 99%の色再現で動画編集やクリエイティブ用途も扱う人
- PS5やPCをHDMI 2.1とDPで切替し、PIP/PBPで同時表示したい人
- 高さ110mm調整やスイベルで視野角と姿勢を合わせたい人
EIZO FlexScan 31.5インチ モニター 4K / EV3240X-BK

| モデル | EIZO FlexScan EV3240X-BK(31.5インチ) |
|---|---|
| パネル | IPS 液晶 ノングレア LEDバックライト 視野角 178°/178° |
| 解像度 | 3840×2160 UHD 16:9 画素密度 140 ppi |
| 輝度/コントラスト | 350 cd/m2 2000:1 |
| リフレッシュレート/応答 | 60 Hz クラス 標準 5 ms(中間階調域) |
| 色域/表示 | sRGB 相当 約1677万色 8-bit |
| 接続端子 | USB Type-C DisplayPort HDMI×2 |
| 給電/ハブ | USB Type-C Power Delivery 最大94 W 給電 USB Type-A×3 Type-C×1 |
| オーディオ | スピーカー 2.0 W+2.0 W ヘッドホン端子 ラインアウト |
| 同時表示 | PBP 2画面 PinP |
| スタンド/設置 | 昇降195 mm チルト 上35°/下5° スウィーベル90° ピボット 右90° VESA 100×100 mm |
特徴
- 31.5インチの4K UHDで表示領域が広く、WQHDやFHDよりもウィンドウの並列表示がしやすい
- 140 ppiで文字や線がシャープに描画され、写真や図面のドットがくっきり見える
- USB Type-C 1本で映像 入力とデータと最大94 W給電に対応 ノートPCのAC接続を切替えずに作業に移れる
- PBPとPinPでPC 2台の画面を同時表示が可能
- Auto EcoViewとEcoView Optimizer 2で周囲の明るさに合わせて輝度を自動調整 標準設定比で消費電力を最大約50%カット
- IPS ノングレアで視野角が広く、斜めからでも色とコントラストの変化が小さい
- 昇降195 mmとピボット対応で視線高さと距離の調整が容易 デスク上のノートと上下2面構成も作りやすい
- USB Type-A×3とType-C×1のハブでペンタブレットやヘッドホンをモニター側へ集約 ケーブルの取り回しを整理
おすすめしたい人
- USB Type-C 1本で映像 入力と94 W給電とハブ 接続とLANをまとめたいノートPCユーザー
- PBPやPinPでPC 2台の画面を同時に見て作業時間を短縮したい人
- 自宅デスクで高さ回転を柔軟に調整したい人
- 低消費電力と自動調光で長時間の視聴や作業を快適に進めたい人
LG エレクトロニクス ゲーミングモニター UltraGear OLED 32GX870A-B 31.5インチ/4K

| モデル | LG エレクトロニクス UltraGear OLED 32GX870A-B |
|---|---|
| サイズ | 31.5インチ(有効表示領域 697×392mm) |
| パネル | 有機EL/アンチグレア/視野角 178°/178° |
| 解像度 | 3840×2160(16:9) |
| リフレッシュレート | 4K 240Hz/フルHD 480Hz(VESA Dual-Mode) |
| 応答速度 | 0.03ms GTG(VESA ClearMR 13000) |
| 色域 | DCI-P3 98.5%/約10.7億色 |
| 輝度・コントラスト | 標準 275cd/㎡/ピーク 1300cd/㎡(APL 1.5%)/1,500,000:1 |
| HDR | HDR10(DisplayHDR True Black 400) |
| 接続端子 | HDMI×2、DisplayPort 2.1(UHBR13.5)、USB Type-C(DP Alt Mode/PD 90W)、USB-A×2、4極ヘッドホンマイク |
| USB給電・ハブ | USB Type-C 90W給電/USBハブ機能(USB 3.0) |
| VRR・同期 | AMD FreeSync Premium Pro、NVIDIA G-Sync Compatible、VESA Adaptive-Sync |
| 内蔵スピーカー | 内蔵スピーカー 7W+7W、DTS Virtual:X、DTS Headphone:X |
| スタンド | チルト -8〜15度、スイベル 左右30度、高さ調整 110mm、ピボット 右90度 |
| サイズ・重量 | 714×511〜621×250mm/約9.8kg(スタンドあり) |
特徴
- 4K UHD 240HzとフルHD 480Hzを切り替え可能なVESA Dual-Modeで、RPGやMMOは3840×2160の緻密表示、FPSはフルHD 24インチ/27インチ相当の枠表示で視界を一望しやすい
- 有機ELの自発光と0.03ms GTGによりモーションブラーを極小化、ClearMR 13000で残像感を客観指標でチェック
- 色は工場出荷時キャリブレーション済み。DCI-P3 98.5%とTrue Black 400が深い黒とメリハリあるコントラストを再現、1300cd/㎡ピークでHDRハイライトを力強く表現
- DisplayPort 2.1 UHBR13.5とVESA DSC、FEC対応で高帯域の4K 240Hz伝送に向く。HDMI×2とUSB Type-C 90WでPCやPS5、ノートとの接続がシンプル
- USB Type-C一本で映像・音声・データ・給電をまとめられ、モニター側USB-Aに周辺機器をつなぐだけでハブとして使える
- FreeSync Premium ProとG-Sync Compatible、Adaptive-SyncのVRRでティアリングやスタッターを抑制
- ブラックスタビライザー、クロスヘア、FPSカウンターなどのゲーミング機能、Unity Hexagon Lightingで背面の演色を調整
- アンチグレア表面と広視野角で文字表示やUIもクリア、長時間の編集やレビューに向く
おすすめしたい人
- 4K 240HzのUHD環境でゲームと動画編集を両方こなしたいプレイヤーやクリエイティブ用途のユーザー
- FPSでフルHD 480Hzと24/27インチ相当の枠表示を使い分けて視認性を高めたい人
- USB Type-C 90Wでノートを充電しながら表示とデータ転送を一本化したい人
- DCI-P3基準で再現力があり配色をチェックし、ハードウェア・キャリブレーションで色合わせを行う制作者
- 高さ調整やピボットで縦表示を行い、デスクのレイアウトに合わせたい人
ASUS 4K プロフェッショナル モニター ProArt PA32UCXR 32インチ

ASUS(エイスース)のProArt PA32UCXRは、クリエイター向けのモニターです。32インチで作業領域が広く、プロフェッショナルに対応できる色管理が特徴です。
自動キャリブレーションに対応していて、色調の表現できる幅が広くAdobe RGB 99%、DCI-P3 97%に対応、ΔE < 1のため色精度が高いです。
解像度は4K UHD (3840 x 2160)で高精細。輝度に均一性がある2304ゾーン調光による、Mini LED バックライト付きのため、1000ニットの明るさと黒の再現性があります。接続はマルチデバイスにできる複数あるなポートを備えていて、HDMI・DisplayPort・Thunderbolt 4・USB ハブなどが利用できます。
セルフキャリブレーション機能を搭載していて、クリエイターにおすすめの4Kモニターです。
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | (4K UHD)3840x2160 |
クリエイティブな用途にぴったりな色再現性の高いモニターで、色域の広いIPSパネルを搭載しています。10ビットで10億7000万以上の色表現が可能になります。
コスパがいい32インチモニター JAPANNEXT 4K / PIP / PBP

JAPANNEXT のJN-IPS321UHDは、コスパがいい32インチモニターで、予算でモニターを選びたい人にぴったり。解像度は4K UHDです。
PIPとPBP対応で入力に対していて分割表示が可能なモニターで、メイン画面に対してサブ表示させたり、PBPでは左右同時に画面分割をして表示をするような機能です。
色はHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。フレームレスのデザインで、2Wx2のスピーカーを搭載しています。
JN-IPS321UHDの特徴
- 映像入力のコネクタは、HDMI 2.1 x2とDisplayPort 1.4 x2
- 複数のデバイスからのインプットを同時に表示できるPIPに対応
- ブルーライト軽減とフリッカーフリー機能を搭載
BenQ MOBIUZ EX3210U ゲーミングモニター 31.5インチ

BenQ製のゲーミングモニターで31.5インチの、MOBIUZ EX3210Uです。HDMI2.1が使えるのでPS5にも対応しているタイプ。
内蔵しているtreVoloオーディオの2.1chスピーカーにより、臨場感のあるサウンドがメリットです。解像度は4K UHDで美しい画面で楽しめるので、ゲームだけでなく動画の視聴用にも適しています。
画面の綺麗な映りだけでなく、目の疲労を抑えるアイケア機能を搭載しています。残像感を抑えるフリッカーフリーや、ブルーライト軽減の機能もあるので、長時間の視聴も快適です。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 解像度 | 3840x2160 4K |
選ぶポイント:
リモコン付き
- PS4・PS5でFPSゲームも楽しめる性能
- モニター本体にリモコンが付いているので操作が快適
Dell G3223Q 32インチ 4K ゲーミングモニター

「G3223Q」は、Dell(デル)の解像度が4K UHD(3,840 x 2,160)32インチ ゲーミングモニターで、水平の視野が広く178°の斜めまで見える画面。高さ調整や角度調整ができるスタンドで使いやすいです。
1つのピクセルの無輝点にも対応する、3年間無輝点交換保証があるのでドット抜けも対応してもらえます。
色深度は10億7,000万色、色域はsRGB 99.9%,DCI-P3 95%に対応。DisplayHDR600のため動画の鑑賞にもよいです。※スピーカーは内蔵していません。
接続端子はHDMI2.1・DisplayPort 1.4・USB 3.2に対応しています。HDMI2.1では4K 144Hz 1msによりレスポンスが速い表示が可能です。
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 解像度 | 3840x2160 4K |
選ぶポイント:
144hzのリフレッシュレートに対応
- ゲーミング用に設計されていて高性能なFast IPSパネル搭載モデル。144hzのリフレッシュレートでスムースな表示です。
ASUS ゲーミングモニター ROG Swift XG32UQ 32インチ / 160Hz

ASUSのゲーミングモニターで32インチの、ROG Swift XG32UQです。解像度が4K UHD(3840×2160)でDisplayHDR 600に対応していて高精細です。
リフレッシュレートが160Hzに対応していて応答速度が1 msのため、素早い動きでも滑らかに表示ができるゲーミングモデル。G-SYNCに対応していて、ティアリングのないゲームを実現できます。
高機能なスタンドで、画面の高さを調節できます。また、上20°~下5°のチルトや左右のスイベルも可能です。画面の位置が気になったら調整できるのは便利。
HDMI2.1に対応していて、PS5で使いたい方は注目です。デザインがスタイリッシュなスタイルです。
詳細スペック情報
- メーカー:ASUS
- 解像度:3,840 x 2,160
- 端子:Display Port、HDMI (v2.1) x 2、USB-Aなど
Dell Alienware AW3225QF 湾曲ゲーミングモニター 32インチ有機EL(QD-OLED)

Dell Alienware AW3225QF 32インチのゲーミングモニターです。大画面でパネルの種類は4K QD-OLED(量子ドット有機EL)を搭載しています。リフレッシュレートは240Hzの高い性能があり、一般的なモニターと違い滑らかな表示です。輝度が高く1000 cd/m2のため、通常のモニターと比べて2倍以上の明るさがあり、コントラスト比はSDRとHDRで100万:1を実現しています。
解像度は4K UHD (3840 x 2160ピクセル)の高解像度なQD-OLEDパネルです。有機ELのため色が鮮やかで、広色域な表示に対応していてDCI-P3は99.0%のカバー率です。Delta-E 2未満の精度でゲームのコンテンツを再現します。VESA DisplayHDR True Black 400により暗い部分から明るい部分まで、色の表現が潰れることなく豊かな表現が可能です。
特徴:色の画質が魅力
高い画質と色鮮やかな映像を実感ができる点が魅力で、240Hzの滑らかなゲーム体験をしたい人に適しています。曲面パネルは1700Rの緩やかな角度のため、没入感があるゲーミングが楽しめます。
Dell U3223QE 31.5インチ USB Type-C対応

「U3223QE」は、DELLの解像度が4K(3840x2160)の31.5インチ。
視野が広い画面。高さ調整や角度調整ができるスタンドで使いやすいです。自動KVM機能もあり2台のPCで使うときに便利。接続はUSB Type-CやHDMI、DPに対応しています。
1つのピクセルの無輝点にも対応する、3年間無輝点交換保証です。
色の再現性が高く、動画編集用モニターとしておすすめ。HDR 400で色深度は10億7,000万色、色域はsRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 98%をカバーしています。
接続端子は、HDMI 2.0、DP 1.4(in)・DP(out)、USB-C、USB 3.2、LANポート(RJ45)などがあります。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | アンチグレア |
| 解像度 | 3840x2160 4K |
仕事にぴったり
モニターに備わっているUSB-Cは、対応しているノートパソコンと接続が可能です。ケーブル1本で映像の出力とデータ転送と最大90Wの給電ができて、仕事の作業環境を効率化できます。
4K モニター BenQ EW3280U 32インチ / スピーカー内蔵

BenQの32インチ4KモニターでIPSパネルの32インチ「EW3280U」です。B.I.を搭載していて、色温度や明るさによりディスプレイを自動調整されます。
DisplayHDR400・HDRiに対応していて美しい映像で表示できます。また、独自のHDRiはコントラストや彩度が向上するような色表現になります。
スピーカーを内蔵しているモニターで、treVoloの2.1chのスピーカー構成で2Wが2つと5Wのサブウーファー1基で迫力があり高音質で映画を楽しめます。視聴する距離が離れたときにリモコンが付いているのも便利。
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | 3840x2160 4K UHD |
BenQ MOBIUZ EX321UX ゲーミングモニター 4K 144Hz 31.5インチ

BenQ(ベンキュー)のゲーミングモニターでMOBIUZシリーズの「EX321UX」です。2024年に発売されたモデルです。
EX321UXの大きな特徴は、パネルの種類がIPSでMini LED(ミニLED)バックライトを採用している点にあります。以前のLEDと比較して輝度やコントラストを細かくぴったりにが可能になっています。
サイズは31.5インチの大画面で、最大輝度1000cd/㎡の性能があり迫力のあるゲームが楽しめます。
解像度は4K UHDに対応していて、高画質な映像を映すことができます。リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は1msで高速です。低レイテンシーのFreeSync Premium Proに対応しているので、FPSゲームのような速いゲームにも対応できる性能があります。
リフレッシュレートが高く滑らかに映せる点がポイントで、パソコンでは144Hz、PS5ではHDMI2.1のため4K 120Hzまで対応できます。接続端子が多くPCとゲーム機の両方で使いたい人にとって魅力がある機種です。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 色域 | 99% Adobe RGB、99% P3 |
| 解像度 | 3840×2160(4K UHD) |
ゲーム向け
リフレッシュレートが4K / 144Hzに対応しているゲーミングモニターです。32インチで高精細な映りで、滑らかなゲーム体験ができるモニターです。
PHILIPS モニター 326M6VJRMB/11 31.5インチ/4K

PHILIPSの31.5インチモニターの「326M6VJRMB/11」です。
解像度は4K UHDでVESA Display HDR 600に対応していて、鮮やかで美しい映像が楽しめます。
液晶MVAパネルで視野角が広いのも特徴。ローブルーモード搭載して見やすい画面です。
Display HDR600に対応していて色の再現性はDCI-P3(CIE1976)カバー率 98.61%、BT.709(CIE1976)カバー率 100%、NTSC 114% / sRGB 135%に対応しています。
HDMI2.0 x 3、DisplayPort1.4 x 1に対応しています。音質の高い5Wのステレオスピーカーが搭載されています。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | MVA |
| 表面 | アンチグレア(非光沢) |
| 解像度 | (4K UHD)3840x2160 |
HP U32 4K 32インチモニター

日本HP(ヒューレット・パッカード)のHP U32 4K HDR ディスプレイです。パネルのタイプはIPSで非光沢。31.5インチワイドのモニターで解像度がWHD(3840 x 2160 @ 60 Hz)で高精細な画像表示が可能です。
色域が広く最大10.7億色の表示でDCI-P3カバー率98%で精度高い色彩。OSDメニューで色空間を切り替えられるので、クリエイティブで制作する環境としてもよいです。
背面にはHDMI、DisplayPort 、USB Type-Cポートを搭載しています。(USB Type-Aのハブはないタイプです。)
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | アンチグレア(非光沢) |
| 解像度 | 3840 x 2160 |
スペック
- サイズ:幅714 × 奥行き206 × 高さ617 cm(スタンド含む)
- 重さ:約 7.5 kg
- アスペクト比:16:9
- 視野角:178° (水平) / 178° (垂直)
選ぶポイント:
映像を明るく映せるモデル
- 映像を鮮やかに映せる32インチのモニターで、カラーキャリブレーションされた正確な色で動画編集に便利。輝度が最大600cdと明るいのも魅力です。
IODATA モニター ディスプレイ 31.5型 : フルHD

IODATA(アイ・オー・データ)の31.5型のモニターで、解像度はFHD(1920×1080)です。
EX-LD321DBは広視野角で178度まで対応しています。見やすいTFTワイド液晶ディスプレイでADSパネルを搭載しています。
オーバードライブ機能で応答速度は5ms(GTG)です。2.5Wのステレオスピーカー搭載しています。ハーフグレアのため映りこまないように設置場所に注意です。
日本のメーカーのため安定した品質で、ISO9001を認証取得しています。検討後のサービスとしてはアフターサポートもサポートをしています。
また、品質は3年保証です。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | ADS |
| 表面 | ハーフグレア(半光沢) |
| 解像度 | 1920×1080 |
選ぶポイント:
接続はHDMI・DisplayPortなど
- HDMI×2・アナログRGB×1・DisplayPort×1の3種類のポートを搭載していて、多くのパソコンに接続できます。
iiyama モニター 31.5インチ X3291HS-B1

iiyamaの31.5インチモニターでX3291HS-B1です。表面加工はハーフグレアの液晶パネルです。パネルは色の精度に優れたAH-IPS方式を採用しています。
色鮮やかなのが特徴で黒レベルの調整が可能です。スピーカーは3Wが2基搭載しています。
入力端子は、DVI・D-Sub・HDMIに対応しています。ケーブルも付属しているので、接続もしやすいです。日本のメーカーで、安い31.5インチのモニターを探しているかたにおすすめです。
保証期間は3年間で、LCDパネルとバックライトは1年間です。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | AH-IPS |
| 表面 | ハーフグレア(半光沢) |
| 解像度 | Full HD 1920 X 1080 |
AOC ゲーミングモニター 31.5インチ/ 165Hz 曲面 / VAパネル

AOCの31.5インチのゲーミングモニターです。ゲームで没入感のある1500Rの曲面パネルになっています。
C32G2E/11のスクリーンは、リフレッシュレートが165Hzと滑らかのため、動きの速いFPSゲームやレーシングゲームでも滑らかな表示が可能です。
応答速度は1msと高速でゲームにぴったりなディスプレイ。HDRエフェクトモードで黒つぶれしにくいメリハリのある映像が表示できます。
入力端子は、D-Sub15ピン、HDMI2.0 x 2、DisplayPort 1.2に対応していて、PS5やPS4などのゲーム機でも使えます。(メーカーにて動作検証済み)
※スピーカーが付いてないモデルです。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | VAパネル |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | フルHD 1920×1080 |
選ぶポイント:
HDR機能があるVAパネル
- HDR機能モード付きで白飛びや黒つぶれしにくく、VAパネルのためコントラスト比が高く80,000,000:1で明るさ暗さを表現できる
AOC ゲーミングモニター 31.5インチ/ リフレッシュレート240Hz 曲面 C32G2ZE/11

AOCの曲面ゲーミングモニターで31.5インチ。「C32G2ZE/11」は、リフレッシュレートが240Hzに対応しているのが魅力です。応答速度が0.5ms (MPRT)と速いので、eスポーツでゲームプレイするのにぴったり。
色域が広くsRGB123%(CIE1931)、DCI-P3 96%(CIE1976)に対応しています。
端子はHDMIx2、DP1.2x 1に対応しています。保証は3年ですがバックライトなどのパネルは1年間です。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | VA |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | フルHD(1920×1080) |
選ぶポイント:
スペックが高く応答速度が0.5msのモニター
- スペックが高く、滑らかな240Hzのリフレッシュレートで、応答速度が0.5msのモニターのため反応速度が速いモニター
Pixio PXC327 湾曲 ゲーム用モニター 32インチ / 湾曲モニター

Pixio PXC327は、32インチ(31.5インチ)の大画面で、湾曲モニターのため臨場感があります。ゲームで没入感を感じたいゲーマーさんにおすすめです。
解像度はWQHD(2560×1440)のVAパネルで、リフレッシュレートが165Hz、応答速度は1msで高速に表示できます。
HDRに対応していて、DCI P3 95%の広い色域が魅力で綺麗な画質です。また、ブルーライトカット機能も搭載しています。また、その他の機能として、「AMD FreeSync Premium」と「G-SYNC compatible」の2種類に対応しています。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | VA |
| 表面 | - |
| 解像度 | 2560×1440 |
FPSゲームにぴったりなモニター
FPSゲームのようなスピードがあるゲームにぴったり。リフレッシュレートが165Hzで、AMD FreeSync PremiumやG-SYNC compatibleにも対応しています。
MSI Optix MPG321QRF-QD 32インチゲーミングモニター

MSI Optixシリーズの「MPG321QRF-QD」は、32インチのゲーミングモニターで、解像度がWQHD(2560x1440)のRapid IPSパネルで、HDR600の鮮やかな画面が特徴です。
リフレッシュレートが175Hz、応答速度が1ms(GtoG)と高速。デザインは、薄型のスリムベゼルで没入感のあるゲームを楽しめます。
グラフィックはカクつきやズレをおさえるNVIDIA G-SYNC COMPATIBLEにより、対応しているPCと同期できます。
ほかの製品と比較して色域が広く、sRGBカバー率が99%、DCI-P3は95%カバーしています。
スペック
- サイズ:25.2 x 72.7 x 48.2 cm
- 重さ:10.2 Kg
- 入出力端子:HDMI 2.0b ×2(HDCP:2.2)、DisplayPort 1.4a ×1(HDCP:2.2)、USB Type-C(DP Alt mode)×1、USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×3、USB 3.2 Gen1 Type-B ×1、ヘッドホン出力 ×1、マイク入力
- 3年保証
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | Rapid IPS |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | WQHD(2560 × 1440) |
LG ゲーミングモニター UltraGear 32GN600-B 31.5インチ

LGのハイエンドなゲーミングモニターで31.5インチのUltraGear 32GN600-Bです。
解像度がWQHD(2560×1440)で高精細なVAパネルです。リフレッシュレートが165Hz、応答速度が1msと高速でFPSゲームにもぴったりです。
映像出力の遅延を抑えるDASモードを搭載していて、AMD FreeSync Premiumテクノロジーに対応しています。
| モニタサイズ | 31.5インチ |
|---|---|
| パネル | VA |
| 表面 | アンチグレア(非光沢) |
| 解像度 | 2560×1440 |
ASUS 4K モニター ProArt PA329CV 32インチ

ASUS(エイスース)の4KモニターでProArt「PA329CV」です。
DisplayHDR 400認証や広い色域により、写真の色をリアルに再現。デザインを目的に使う方など、精度が高くプロのクリエイターにぴったりです。
また、ブルーライト軽減やフリッカーフリー機能があるので、長時間使うシーンでも目の疲れを抑えてくれます。
高性能なスタンドで、画面の90°回転や上下に角度を調節できるチルト、左右のスイベルに対応しています。モニター本体を、視線に合わせて上下に高さ調整ができるの点も魅力です。
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | 3840x2160 |
色
sRGB 100%、Rec.709 100%に対応していて色を豊かに再現できます。色彩の創造性を発揮したいクリエイターさんにおすすめのモニターです。
4K BenQ SW321C 32インチ 液晶モニター

BenQ SW321Cは、解像度が4KのIPS液晶のカラーマネジメントモニターで大きさが32インチです。4KはFHDの4倍の広さがあるので、作業も快適です。
色が豊かでAdobe RGBカバー率は99%に対応していて、コンテンツや映像表現を楽しめます。色を正確にするためのキャリブレーションに対応しています。
リフレッシュレートは60Hzです。
| モニタサイズ | 32インチ |
|---|---|
| パネル | IPS |
| 表面 | ノングレア(非光沢) |
| 解像度 | 3840x2160 4K UHD |
ランキングから選ぶ
人気のモニターを選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利です。
売れている並びで順位付けされていて、幅広いサイズがラインナップされているので、32インチ以下の製品もあります。2024年07月25日12:17の時点では1位はASUSのモニターになっています。
一覧で価格をチェックできるので、安価に検討したいときに活用できます。
一方で詳細なところまではわからないので、接続可能な端子がHDMIではなくD-subやDVI-Dを使いたい場合など条件がある際にはチェックが必要です。また、動画視聴やゲームで利用するならスピーカーがあるかも確認しておきましょう。
まとめ
32インチのおすすめ製品を一覧にして解説しました。大きな画面になるとウィンドウが3つぐらい並ぶので作業性がよくなります。仕事もはかどるので快適です。ノートパソコンで作業するわけではないので、机の上でモニターを使うメリットを最大限にいかせます。注意点としてはピボット(画面回転)に対応している機種が少ないので、縦にしたい場合にはチェックしておきましょう。
大きいと感じるでしょうが、じつは24インチ2画面でデュアルモニターとして使った場合よりも、全体の幅としては20cmぐらい小さいです。32インチ1画面ならフレーム(ベゼル)が無いので、端から全体的に見られるので把握しやすいです。また、ゲーミングモニターの場合には臨場感のある大きさです。(関連ページ:BenQ MOBIUZ EX321UX ゲーミングモニター 31.5インチ レビュー)
関連モニター
HDMIポートを搭載しているモニターをご紹介。PS5やSwitchなどゲーム機につなげることもできます。デジタルのため伝送の劣化が少ない通信規格...
32インチモニターを壁掛けする場合には市販の金具を使って設置できます。VESAマウント規格の幅は100mmや150mmなど種類があるのでチェックしてみてください。
▲記事のトップへ「32インチのモニター」


