VALORANT(ヴァロラント)はライアットゲームズのFPSゲームです。
VALORANT向けのゲーミングマウスでおすすめ製品をご紹介しています。プロのゲーマーが使っている機種は操作しやすい軽量なモデルは注目です。また、マウス感度の設定についても解説。
Esportsのプロのプレイヤーで使用率が高いマウスもあるので製品を選ぶときに、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
- VALORANT(ヴァロラント)はどんなゲーム?
- VALORANT向けマウスの選び方
- VALORANT向けゲーミングマウスのおすすめ
- Razer(レイザー) Viper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウス
- ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2
- Ninjutso Sora(ニンジュツォ ソラ) V2 Black
- Razer DeathAdder V3 Pro / 低レイテンシー
- SteelSeries Prime Wireless ゲーミングマウス
- Glorious ゲーミングマウス Model O-
- Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGB / エルゴノミックデザイン
- ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
- ロジクール G Pro Wireless ゲーミングマウス
- BenQ ZOWIE ZA13-C ゲーミングマウス
- SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 軽量
- G-WOLVES HTS Plus (HTS+) 4K Wireless
- ランキングから選ぶ
VALORANT(ヴァロラント)はどんなゲーム?

引用元:Riot Games
VALORANT(ヴァロラント)は基本プレイがフリーのFPSゲームです。ライアットゲームズはリーグ・オブ・レジェンド(LoL)をリリースしておりVALORANTも注目されています。
5:5のチームで守る側と攻める側で攻守交代を繰り返すのが特徴。ラウンドごとに武器とアビリティを検討できます。
Agentsにはそれぞれスキルに違いがあり、攻撃するタイプとサポートするタイプなどそれぞれロールがあります。
マウスはゲームで照準をつけるために、重要です。厳密にはAgentによって操作性が違ってくるので、好みのマウスも変わってくるかもしれません。
VALORANT向けマウスの選び方

引用元:ロジクール G
握りやすさのサイズを確認
握りやすさはマウスのサイズが大きく関係します。手の大きさはゲーマーによって違うので、人によって握りやすいマウスは異なります。
そのため、自分の手に合うマウスのサイズ感などを確認するのがポイントです。現在使用しているマウスと比較してみるとマウスを持つサイズ感がわかりやすいです。
また、形状も握り心地に影響するので、フィット感が好きな人はサイドに凹みがあるか確認してみてください。横の形状が深くくぼんでいるとフィット感があります。
持ち方とプレイスタイル
マウスの持ち方は、「かぶせ持ち」「つまみ持ち」「つかみ持ち」のように、プレイヤーによってさまざまです。サイズやサイドの形状によって持ちやすさに違いがあります。
手のひらをつけるようなかぶせ持ち、指先で細やかに動かすつまみ持ち、手のひらと指先の両方で支えるつかみ持ちがあります。このような持ち方も意識しつつマウス選びをすると、形状を意識しやすくなります。
また、プレイスタイルによっても持ち方が変わってくるかもしれません。デュエリストのようにロールが違うと必要になるマウスの動きも違ってくるためです。
VALORANTの場合は射撃精度のスキルが重要で、正確に撃ってキルできるかどうかは、マウスの操作性や握りやすさは大事になります。
軽量なマウス

引用元:Xtrfy
VALORANTをeスポーツとして競技するために、スキルも大切ですがゲーミング環境として、マウスは軽量なほうがおすすめ。重さは必ず確認しておくのがポイントです。
プロのゲーマーは400~800DPIぐらいでプレイするため、なるべく軽いマウスの方がプレイしやすいでしょう。VALORANTでは13ラウンドあるので軽い方が楽です。
目安としては80g以内だと軽いです。穴が開いたハニカムマウスも軽量です。
接続方法
無線接続なら2.4GHzのレシーバーのワイヤレスマウス。または有線接続のマウスのどちらかになります。
ワイヤレスのメリットはケーブルが無いのでコードを気にせずプレイできます。また、デメリットはバッテリーを充電する必要があります。
有線マウスのメリットは遅延が無くバッテリーがないので、軽い製品が多いです。デメリットはケーブルがあることですが気になるかたはマウスバンジーを利用する方法もあります。
センシとDPI
マウス感度(センシ)とDPIは、VALORANTで動かす距離において大事なポイントになります。
動かす距離が短ければハイセンシ、長ければローセンシです。間だとミドルセンシです。
ゲームでの操作感度の設定が同じであれば、マウスのDPIが高いほうがハイセンシになります。VALORANTのチャンピオンシップに出場するようなプロのゲーマーは400、800、1600ぐらいが多いのでゲーミングマウスを選ぶときに、切り替えられる幅を確認しておくといいでしょう。
ハイセンシの場合には視点移動が速くなりますが、ターゲティングの追従が難しくなります。そのため射撃場でマウスを動かしながら、eDPI(DPI × ゲーム内感度)で調節したほうがプレイしやすくなります。
プロのゲーマーが使うマウス
VALORANTでプロのゲーマーが使うゲーミングマウスを参考にするのもおすすめです。とくに中級者から上級者なら気になるところでしょう。
なかでもZETA DIVISIONは強く人気ゲーマーもいるので人気があります。元プロのゲーマーのLazさんはロジクール G PRO X SUPERLIGHTを使用しています。
軽量で操作しやすいマウスがあれば、敵に素早く対応できるのでゲームで快適にプレイできます。
VALORANT向けゲーミングマウスのおすすめ
Razer(レイザー) Viper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウス
Razer(レイザー)のViper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウスは、2024年4月に発売されたモデルです。重さが54gと超軽量なので長時間のゲーミングでも快適です。
センサーは第2世代のRazer Focus Proで、35,000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。750IPSのトラッキング速度で70Gの加速度です。リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定することもできます。スイッチ部分はオプティカルで耐久性を備えており、9,000 万回までのクリックまで対応。アクチュエーションは0.2msのスピードで速いのも魅力です。
マウス操作をつかみ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。バッテリーはポーリングレートが最大の8000Hzで使用した場合には、17時間の駆動します。
VALORANTでプロが使うゲーミングマウスです。VALORANTではプロチームGen.G EsportsのMunchkin選手が使用。Natus Vincereのhiro選手、FENNELのAace選手、
DRXのBeYN選手が使っています。
詳細スペック
- 製品型番:RZ01-05120100-R3A1
- 6ボタン / オプティカルマウススイッチ
- 対応OS / Windows 11~10
- サイズ:横幅 63.9 mm x 長さ 127.1 mm x 高さ39.9 mm
- 重さ:54 g
特徴
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2はワイヤレスのゲーミングマウスです。
LIGHTSPEED HERO2 センサーを採用しており、44000DPIでトラッキング精度が高いマウスです。
ロジクールのゲーミングマウス
接続は高速で安定して使えるLIGHTSPEEDワイヤレス、付属のUSBレシーバーをポートに挿すタイプです。また、別売りのPOWER PLAYマウスパッドで連続充電にも対応しているため、長時間のゲーミングをする人にぴったり。
ポーリングレートは8000hz 、LOD(リフトオフディスタンス)の調整も可能です。マウスが浮いたときに追跡する距離になるので持ち上げることが多いひとは、調節できると便利。
このマウスは、超軽量設計(60g)と高精度なHERO2センサーを搭載し、プロから支持を受けています。例えば、VALORANTのプロチーム「ZETA DIVISION」のSugarZ3ro選手や、SentinelsのJohnQT選手、100 Thievesのeeiu選手が使っています。
また、VCT Mastersで優勝したMVP選手のMeteor選手は、「SUPERLIGHT 2 Magenta」を使っています。
G-PPD-004WL-WHの特徴
- 40Gの加速度
- 5ボタンプログラム可能
- 60gの軽量なモデルで機敏性が高く動かせる
Ninjutso Sora(ニンジュツォ ソラ) V2 Black
Ninjutso Sora V2 Blackは、ポリカーボネート製の軽いマウスです。重さは39gの軽量な構造設計が魅力。少しでも軽いモデルを使いたい人にぴったり。
掴み持ちしやすいように改良されていて、左右のメインクリックは凹みがあり、2mm短くなったことでグリップも快適に。
スムーズ なトラッキングのPixart PAW3395センサーを搭載しています。レスポンスの高い1000Hzレポートレートで、別売りのデュアルチップレシーバーで8000Hzに高くすることも可能です。
VALORANTのプロのゲーマーではFnaticのBoasterが使っています。
Razer DeathAdder V3 Pro / 低レイテンシー
Razer DeathAdder V3 Proで人気があるゲーミングマウスで、ワイヤレス(Razer HyperSpeed Wireless)です。レイテンシーの低い高速無線接続が可能になっています。
右手用のエルゴノミック形状の握りやすいデザインになっています。
入力が速いオプティカル(光学)スイッチ搭載モデル。Focus+センサーで最大30000 DPIの解像度で750IPSのトラッキング速度です。6ボタンでプログラムが可能です。
有線接続の柔らかいSpeedflex(スピードフレックス)の布巻ケーブルで、重さが63gと軽量なのもポイントです。
PTFE マウスソールは低摩擦で滑りがよく、マウスを大きく操作するかたにおすすめ。
「RZ01-04630100-R3A1」は、RazerのDeathAdderシリーズで、プロにも愛用されています。
特徴
- ハンドリングの快適性が高いエルゴノミック形状のゲーミングマウス
- 高性能なFocus Pro 30k オプティカルセンサーを搭載
- オプティカルマウススイッチにより0.2msのアクチュエーション
SteelSeries Prime Wireless ゲーミングマウス
ゲーミング向けメーカーでSteelSeriesです。Prime Wirelessはプロの監修により開発されたモデルです。特徴はオプティカルセンサーにより正確なトラッキングが可能なワイヤレスのゲーミングマウスです。USB-Cドングルを差すことで無線で使用できます。
センサーは光学式のTrueMove Airにより、18,000 CPIと400 IPSで1:1トラッキングに対応していて、安定した動作です。
ほかの製品と比べて便利な機能として、特徴はオンボードでカスタマイズ機能です。4段階でポーリングレートを設定できます。設定をすぐに調整できるのが魅力です。VALORANTの場合はクロスヘアにこだわってヘッドショットを狙うプレイヤーもいます。プレイ中に細かな調整ができるのは便利。
スペック
- Steelseries(スティールシリーズ)
- 製品型番:62593
- 加速 40G
- メーカー 保証1年間
- サイズ:12.5 x 6.8 x 0.1 cm
- 重さ:80 g
選ぶポイント:
耐久性のあるスイッチ
- 高速な光磁気スイッチ「Prestige OM」を搭載していて、左右のクリックは1億回まで対応している耐久性があります。
Glorious ゲーミングマウス Model O-
グロリアスのゲーミングマウスでGlorious Model O- Minusです。
軽量でマットモデルの重さは58g。軽くてつまみ持ちスタイルに適した形状です。小型サイズで、大きさは長さが12cm x 幅が6.3 cm x 高さ3.6 cmです。
ハニカム構造のマウスの種類では、上と底面に穴が開いていて、側面の部分は穴が無いタイプです。柔らかなケーブルでコードを感じさせないフレキシブルな感覚です。マウスソールはPTFE素材なので滑りやすいのも魅力です。
センサーはPixart 3360オプティカルセンサー搭載しておりオムロンスイッチを搭載しています。
スペック情報
- メーカー:グロリアス(Glorious)
- 重さ(ケーブル含まず):58g
- サイズ:63×120×36mm
- カラー:白
Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGB / エルゴノミックデザイン
Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGBは軽量なゲーミングマウスです。穴開き形状で軽いのが特徴で重さは69g。エルゴノミックデザインの右手用です。
Pixart 3389センサーでCPI(DPI)は400~16,000で設定が可能になっており、ポーリングレートも125/500/1000 Hzから調整できます。
耐久性のあるオムロンのスイッチや回転が速いホイールを搭載しています。
レビューでは、サイドボタンの押しやすさは好みが分かれるところです。北欧スウェーデンのメーカーですが日本人でも握りやすいサイズ感です。
スペック
- メーカー:Xtrfy(エクストリファイ)
- 製品型番:M4
- サイズ:高さ39mm×長さ120mm×幅56mm~68mm
- 重さ:69g
特徴 : ハニカム構造
- 軽量な69gのハニカム構造のゲーミングマウス
ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
ロジクール G ゲーミングマウス G703です。エルゴノミクスのデザインで、左右非対称の右利き用になっており少し大きめのサイドボタンが押しやすいのが特徴です。ラバーサイドグリップで握りやすい形です。
VALORANTの場合はキャラごとにアビリティーに特徴がありますが、サイドボタンにアビリティーを設定する場合が多いため重要です。
HERO 25Kセンサーは1:1トラッキングでアップデートをすると16,000DPIから25,000DPIで使用できます。
カスタマイズできるプログラマブルボタンは6個あり設定ができるのが魅力です。さらに10 gのウェイトで使用しやすいバランスに調整可能になっています。
無線のLIGHTSPEEDやLIGHTSYNC RGBにも対応しています。発売されてから人気が続いており、定番ともいえる製品です。
スペック
- メーカー:ロジクール G
- 製品型番:G703h
- 搭載
- POWERPLAY対応
- サイズ:長さ124mm×幅68mm×高さ43mm
- 重さ:95g
選ぶポイント:
コスパがいいワイヤレスマウス
- ワイヤレスマウスとしてはコスパがいいので、予算を抑えて検討したいゲーマーさんにおすすめです。
ロジクール G Pro Wireless ゲーミングマウス
ロジクール G Pro Wireless ゲーミングマウスでトラッキング精度の高いHERO 25Kセンサーです。軽量な80gで解像度は100~25,000DPI。
プロと共同開発されたモデルでLIGHTSPEEDワイヤレスにより、遅延のないレイテンシで安定した接続が特徴です。重さが80gと軽量なので、操作感も快適です。
LIGHTSYNC RGBで1,680万色でカラーのカスタマイズが可能になっています。VALORANTのようなFPSゲームでRGBライティングを楽しみたいプレイヤーさんにおすすめです。
スペック
- メーカー:ロジクール G
- 製品型番:G-PPD-002WLr
- サイズ:高さ125.0 mm×幅63.5 mm×前後40.0 mm
- 重さ:80g
特徴
- 左右対称で持ちやすく、パフォーマンスが高いGPROのゲーミングマウス
BenQ ZOWIE ZA13-C ゲーミングマウス
ゲーマーに人気のマウスメーカーでBenQ(ベンキュージャパン)のゲーミングマウスZOWIE ZA13-Cです。 大きさが3種類あるので、かぶせ持ちの人ならLサイズ、手が小さいかたはMサイズのように選べるのも魅力です。
デザインは左右対称のデザインで操作性が良く、長時間VALORANTをプレイするかたにおすすめです。Zowieシリーズはプロが愛用している方も多いでしょう。以前のモデルに比べて軽量になっていて、重さは65gです。
ドライバーソフト不要でパソコンのUSBポートに差し込むだけで使える有線のマウスです。
ソフトウェアを使わなくても、ソール側にある背面のスイッチで400-3200dpiの間で4段階でDPIの切り替えできるのが特徴です。また、反応する速度に関係するレポートレートは125-1000の間で変えられます。
光学式の3360センサーでカーソルが安定するように調整されたリフトオフディスタンスです。
仕様
- メーカー:BenQ(ベンキュー)
- 製品型番:ZA13-C
- サイドボタン2つ
- 色:ブラック
- サイズ:長さ12.1cm x 幅6.3cm x 高さ4 cm
- 重さ:65g
>>ZOWIE ゲーミングマウスf>>ZOWIE ゲーミングマウス
特徴
- プロのゲーマーに人気のZowieゲーミングマウス
SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 軽量
スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wirelessは軽量で、実際に約68gのゲーミングマウスなので軽いです。
接続方式は、USB-Cコネクタによる無線のワイヤレス(2.4GHz + Bluetooth 5.0)接続です。穴が開いているマウスで無線のマウスです。
新型センサーの「TrueMove Air」を搭載しており解像度は最大18,000CPIで高解像度。
また、電源という点においても便利な製品です。速いチャージが可能なQuantum 2.0で、バッテリーは充電をすると200時間以上使用が可能になっています。IP54規格で防水と防塵の性能があります。
選ぶポイント:
軽くて使いやすい
- 軽量なワイヤレスのハニカムマウス
G-WOLVES HTS Plus (HTS+) 4K Wireless
G-WOLVES HTS Plus (HTS+) 4K Wireless Gaming Mouseは、左右対称デザインのゲーミングマウスです。
USBレシーバーによるワイヤレス接続が可能。重さは47gで軽量のため、軽いマウスを使いたい方におすすめ。
Pro Gaming Team Leviatán(リヴァイアサン)のDemon1選手が使っています。
ランキングから選ぶ
人気のゲーミングマウスを選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利です。価格を一覧で見られるので一目で複数種類のマウスを理解できます。ただし、細かな機能まで把握するのは難しいので詳細は確認した方がいいでしょう。
メーカーとしては、ロジクール Gシリーズのワイヤレスがランクインしています。VALORANTのプロ選手も使っていて人気です。デザインには好みがあるので、形がエルゴノミクスなのか左右対称なのかということもあります。
おわりに
VALORANTで使いやすく公式の試合でプロが使用するゲーミングマウスなど、人気の製品をラインナップして解説しました。使用率はメーカーではロジクールが人気があります。
なるべく最強のゲーミングマウスを使いたいものです。普通のマウスとの違いは、高速であったり使いやすいようにカスタマイズできたりするのが、ゲーミングマウスの特徴です。
マウスやマウスパッドはゲームを攻略するためにも重要です。ゲーミングマウスパッドは、G640rが人気があります。
つながるトピック
ランキングでは軽量なゲーミングマウスが人気があります。
FPS ゲーミングマウス
軽いゲーミングマウス
ロジクール ゲーミングマウス
VALORANT ゲーミングキーボード
VALORANT ゲーミングPC
LOL ゲーミングマウス
LOL ゲーミングキーボード
ApexLegends向けマウス
ApexLegends ゲームパッド
▲記事のトップへ「VALORANT向けマウス」