こちらの記事ではSteelSeries(スティールシリーズ)のキーボードのおすすめ製品をご紹介しています。
SteelSeriesのキーボードは、ラピッドトリガーや赤軸・青軸などが選べるメカニカルスイッチを搭載している機種が人気。フルサイズやTKLモデルもありサイズも選べます。
RGBライティングもできてゲームの雰囲気も楽しんでプレイできます。
メンブレンもあるので静音タイプで柔らかいキータッチです。ゲーミングキーボードではテンキーレスが人気です。Apex Proなどを比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
探せるメニュー
- SteelSeriesの特徴
- SteelSeries キーボードの選び方
- SteelSeries キーボードのおすすめ
- SteelSeries Apex Pro TKL Gen 3 White JP 日本語版 ラピッドトリガー キーボード
- SteelSeries 日本語配列 ゲーミング キーボード Apex PRO JP
- SteelSeries ゲーミングキーボード Apex Pro Mini Wireless US ワイヤレス 英語配列
- SteelSeries 日本語版 メカニカルキーボード Apex 9 TKL JP OptiPoint光学スイッチ 搭載
- SteelSeries ゲーミングキーボード テンキーレス Apex 7 TKL JP 青軸
- SteelSeries ゲーミングキーボード テンキーレス Apex 7 TKL JP 赤軸
- SteelSeries Apex 3 TKL ゲーミングキーボード
- SteelSeries Apex 5 JP ゲーミングキーボード
- SteelSeries ゲーミングキーボード SteelSeries Apex 3 静音スイッチ
- SteelSeries ゲーミングキーボード Apex 7 JP フルキーボード
- 人気のゲーミングキーボード比較
SteelSeriesの特徴
SteelSeries(スティールシリーズ)はデンマークのゲーミングブランドです。
キーボードの他、ヘッドセットやマウスなども人気があります。
シンプルなデザインのプロダクトが特徴です。また、公式大会のeスポーツのスポンサーとして多く参加しています。
プロのプレイヤーでApex Pro TKLを使っているゲーマーもお多いです。例えば、FFaZe Mongraal、Megga、Dubs、Gotaga、aquaなどの選手がいます。
また、パームレストが付いている機種なら快適に使えるのもポイントです。手首に疲労感があるかたはパームレストが付いているものを選ぶといいです。
SteelSeries キーボードの選び方

引用元:SteelSeries
フルキーボードとテンキーレス
SteelSeriesのキーボードを選ぶ場合には、フルキーボードとテンキーレスがあります。小型ですがテンキーの部分が無くなるだけなので、キーピッチは変わりません。
ゲーミング用でテンキーレスの方が人気がある理由は、キーボードの横幅が短くなり、マウスを使える可動範囲が増えるためです。
一方で一般的な事務作業とゲーム用を分けないならフルキーボードが便利。テンキー部分があると数を入力するときに作業効率がよくなります。
キースイッチ

引用元:SteelSeries
スイッチは3種類あります。メカニカルキーとメンブレン式、OmniPointスイッチです。
ゲーミングキーボードではメカニカルキーが人気があります。青軸でも赤軸でもクリッキーでキーストロークの深さや打鍵感に違いがあります。メンブレンの場合は静音で防水性が重要な時に選びます。
OmniPointスイッチの場合は、アクチュエーションポイントが調整できるという世界発のスイッチでおすすめ。
キーボードのボタン(キーキャップ)を交換したい場合にはApex Proなどの機種を使っている場合には、別売りでキーキャップセットを検討できるようになっています。
同時押しが速いRapid Tap機能
Rapid Tap機能を搭載しているモデルでは、同時押しで速く入力することができます。たとえば、AとBのキースイッチを順番に押して同時押しに打鍵している状態であっても、あとからBを押したときには反応するようになります。
つまり、WASDですぐに押したときに同時押しの状態であってもBに反応するため操作性が高くなります。
接続方法の種類
キーボードの接続方法は無線やワイヤレスと、有線タイプがあります。有線接続は安定して使えます。
ワイヤレスの場合でも、2.4GHzのUSBレシーバーを使うタイプでは速度の遅延なく快適に使えます。ただし、Bluetoothは有線や2.4GHzと比べると比較的レイテンシを感じやすいので注意が必要です。
SteelSeries キーボードのおすすめ
SteelSeries Apex Pro TKL Gen 3 White JP 日本語版 ラピッドトリガー キーボード
SteelSeries Apex Pro TKL Gen 3 White JPは、リストレスト付きのキーボードです。手首をのせてタイピングができるので、長時間入力する人にぴったり。
ラピッドトリガー キーボードで、OmniPoint (オムニポイント )3.0スイッチを搭載しています。押下したときの反応距離は0.1~4.0mmの範囲で調整可能です。安定性の高いスタビライザーを搭載しています。
有機ELスマートディスプレイを搭載していて、アクチュエーションを表示して変更できます。ダイナミック・パーキーRGBイルミネーションでは、同期させるPrism Sync機能があります。
2-in-1 Action Keysでキーに2つの機能をプログラム可能です。また、Rapid Tapにも対応しています。
詳細スペック情報
- 製品番号:64903
- サイズ: 35.6長さ x 12.8幅 x 4.2高さ cm
- セット:USBケーブル
ホワイトで統一された白いデバイスが特徴
キースイッチからリストレストまでホワイトで、白でゲーム環境の色を統一したいひとにぴったり
SteelSeries 日本語配列 ゲーミング キーボード Apex PRO JP
SteelSeriesの高機能なフルキーのゲーミングキーボードで「Apex PRO」です。
磁気ホール効果センサーを搭載しており、OmniPointスイッチでアクチュエーションポイントの調整が可能な機種です。
キーが反応する深さを0.4mm~3.6mmの10段階で調整してカスタマイズできる「OmniPointスイッチ」です。
特許取得で他に同じ仕組みの機構を持つゲーミングキーボードはありません。(似ている仕様として調整できるのはPFUがありますがボードを挟んで高さを調整するというもタイプもあります。)
直接接触しないためキーの耐久性は1億回以上になっています。Apex Pro JPは、有機EL(OLED)のディスプレイを搭載しておりDiscordなどのアプリの通知を表示できます。また、手首をのせてプレイできるリストレストやLEDのイルミネーションにも対応しています。
日本語配列 【国内正規品】
● Apex Proのレビュー
- アクチュエーションポイントが変えられるキーボード。
- 赤軸や銀軸よりも浅い設定ができる。
SteelSeries ゲーミングキーボード Apex Pro Mini Wireless US ワイヤレス 英語配列
SteelSeriesのゲーミングキーボードでコンパクトな大きさで、携帯性に優れているApex Pro Mini Wireless USキーボードです。
2-in-1アクションキーは押し込む深さによって、1つのキーに2つのアクションをプログラムできます。キーレイアウトは英語配列です。
無線接続のキーボードで、Bluetooth 5.0とUSB-Cのワイヤレスレシーバーによる2.4GHzのQuantum 2.0ワイヤレスに対応しています。Quantumは干渉せず遅延を感じないのが魅力で、無線でも安定性が高いのは2.4GHzです。
どちらの場合でもケーブルを気にせず使えます。
1回の充電でワイヤレスで使用した場合には約30時間使えます。
選ぶポイント:
OmniPointメカニカルスイッチ搭載
- アクチュエーションポイントが浅く設定できるOmniPointメカニカルスイッチ
SteelSeries 日本語版 メカニカルキーボード Apex 9 TKL JP OptiPoint光学スイッチ 搭載
SteelSeries 日本語版 メカニカルキーボード Apex 9 TKL(64852)で、接続方式は有線タイプです。また、英語配列の64847も選択できます。
OptiPoint光学スイッチを搭載しているのが特徴で、1.0mm~調整できてアクチエーションと反応が0.2msに対応しています。こちらはCherry MXではなく独自に開発されたキースイッチのようです。
アルミニウムのボディにより、耐久性は2倍になっています。
キーはカスタマイズ可能になっています。
レビュー
- リニアなストロークで、浅くタイピングしやすい
- RGBのバックライトの調整はSteelSeries Engineに対応
SteelSeries ゲーミングキーボード テンキーレス Apex 7 TKL JP 青軸
SteelSeries ゲーミングキーボードでテンキーレスのApex 7 TKL Blue Switch JPです。クリッキーな「QX2」の青軸を搭載しており爽快な打ち心地が特徴です。
カチャカチャと打鍵音が鳴るのメカニカルスイッチでタイピングをしていて楽しいキーボードです。
有機ELディスプレイやメディアキーを搭載しており、キーボードで再生や停止などのコントロールが可能です。
テンキーレスの88キーとフルサイズの108キーが選べるようになっています。
スペック
- 色:ブラック
- 日本語配列
- 国内正規品
- セット:USBケーブル
- 保証:1年
● Apex 7 TKLレビュー
- LEDライティングは鮮やかで綺麗。
- 直差しして使っていますが反応速度が高速で良い。
- 打鍵音は高級感があって良い感じです。
SteelSeries ゲーミングキーボード テンキーレス Apex 7 TKL JP 赤軸
SteelSeriesのゲーミングキーボードで「Apex 7 TKL Red Switch JP」です。
赤軸で静かな打鍵感なのが特徴です。静かにゲーミングをしたい方におすすめです。メカニカルキーの耐久性は5,000万回で独自の「QX2」を搭載しています。
テンキーレスなのでマウスの操作範囲が広くコンパクト。サイズは横幅が35.5cm x 奥行き13.9cm x 高さが4.3 cmです。
マグネット式のリストレストを搭載しているのも魅力。
キーボードの右上には小さな有機ELディスプレイを搭載しており、DiscordやSpotifyのアプリの通知などが表示されます。また、イルミネーションやマクロのカスタマイズも可能です。
左上にはUSBパススルーポートを搭載しています。
日本語配列 64649 【国内正規品】1年保証
● Apex 7 TKLのレビュー
- 打ち心地がいいが赤軸としては少し重めのキータッチだと感じます。
- 打鍵感が滑らかでしっかり入力できる感覚。
- テンキーが無いのでコンパクトでいいでしょう。
SteelSeries Apex 3 TKL ゲーミングキーボード
SteelSeries Apex 3 TKL ゲーミングキーボードで、日本語のレイアウト。(US 英語配列も選べます。)
コンパクトなテンキーレスキーボードで静音スイッチWhisper-Quiet Switchを搭載しており、2000万回以上の耐久性があります。IP32に対応しているのが特徴で、防滴で高耐久な製品を利用したい方にとっては魅力といえるでしょう。
コスパがいいので予算を抑えて検討したいかたにおすすめです。
選ぶポイント:
コスパがいい
- コスパがいい製品で、低価格なキーボードを探している人にぴったり
- タイピングでキーの打鍵感がいい製品
SteelSeries Apex 5 JP ゲーミングキーボード
SteelSeriesのメカニカル型のゲーミングキーボードで「SteelSeries Apex 5 JP」で日本語配列です。クリッカブル・メタルローラーとマルチメディアコントロールキーがキーボードの上部に搭載されています。
航空機用アルミ合金フレームで、耐久性と堅牢性のあるアルミニウム合金素材になっています。キーごとにイルミネーションが設定できるのでWASDが押しやすくなります。また、Discordの通知を反映させることもできます。
ハイブリッドのメカニカルスイッチで「Hybrid Mechanical Switch」のキースイッチです。青軸のクリック感でメンブレンとメカニカルの両方の長所があります。
100%アンチゴーストで前記ーの同時押しにも対応しています。マグネットのリストレストが便利です。
64537 【国内正規品1年保証】
RGBライティングに対応
色を変えるには、SteelSeries EngineソフトウェアでRGBライティングの照明の効果を調整できます。
SteelSeries ゲーミングキーボード SteelSeries Apex 3 静音スイッチ
SteelSeriesのゲーミングキーボードで「SteelSeries Apex 3 JP」日本語配列のフルキーボードです。
静音スイッチで2,000万回以上の耐久性がある「SteelSeries Whisper-Quiet Switch」を搭載しています。※メカニカル式ではない機種です。
SteelSeries EngineでRGBイルミネーションを光らせることができます。
IP32に対応しており、水などの液体をこぼしてしまった時に対応できる耐水性のあるキーボードです。
64801 【国内正規品1年保証】
● SteelSeries Apex 3のレビュー
- タイピング音が静かです。
- 静音タイプなのでボイスチャットしたい人は使いやすいです。
- メンブレンなので軸の交換ができない。
SteelSeries ゲーミングキーボード Apex 7 JP フルキーボード
SteelSeries ゲーミングキーボード Apex 7 (64639)でフルキーボード108キーです。
ゲームだけでなくオフィスソフトを使ったり、普段のキーボードとして使う場合には10キーが付いていた方が便利です。とはいえ、ゲーミングキーボードはテンキーレスの方が人気があります。キーボードがコンパクトな方がマウスでエイムしやすいということもあるかもしれません。
キースイッチはリニアの打鍵感がある赤軸を搭載しています。
またイルミネーションも可能です。
人気のゲーミングキーボード比較
SteelSeriesのゲーミングキーボードを3種類を比較。比較表の通り、どれもテンキーレスで同じですが、大きく違いがあるのがキースイッチです。
とくに、メカニカル式とメンブレン式では打鍵感が異なります。ゲームの用途では比較的浅く設定できるOmniPointや、メカニカルキーボードが人気があります。一方で、メンブレン式は安価なのではじめて使う人に適しており、静音設計なので静かに使いたい方にもおすすめです。
3機種を比べて使用可能なのがリストレストの有無です。
リストレストがある製品はタイピングをしているときに、手首の負担をやわらげてくれます。後から別途検討するのであれば、リストレスト付きのほうが始めから同じ幅で設置できるのでおすすめです。
製品名 | キーレイアウト | キー | リストレスト | 詳細 |
---|---|---|---|---|
Apex Pro | 日本語配列 | OptiPoint光学スイッチ | ◯ | Amazonで見る |
Apex 9 TKL JP | 日本語配列 | OptiPoint光学スイッチ | - | Amazonで見る |
Apex 7 TKL | 日本語配列 | メカニカルキー青軸 | ◯ | Amazonで見る |
Apex 3 TKL | 日本語配列 | メンブレン式 | - | Amazonで見る |
おわりに
SteelSeriesのキーボードは決して安くはないですが使いやすさと機能性で人気があります。
はじめて使う人よりも、いつもゲームプレイしているような人に向いているでしょう。
機能としては、全キーロールオーバー機能を搭載しているモデルなら、同時押しでも反応。また、マクロ機能を編集できるので繰り返しの操作できます。
Apex Proのような打鍵感を自由に変えられるキーボード。
カラーバリエーションは、ブラックとホワイトどちらの製品も選べるので、自分が好きな色を選択してみてください。
つながるトピック
SteelSeries ゲーミングマウス
Apex向けマウス
Apex Legends向けキーボード
テンキーレス ゲーミングキーボード
ラピッドトリガーのゲーミングキーボード
メンブレン式キーボード
▲記事のトップへ「SteelSeriesのキーボード」