銀軸(Speed Silver軸)のゲーミングキーボードは高速なメカニカル式のキースイッチを搭載しています。
静音タイプで浅い打ち心地が好きなかたにおすすめ。
フルキーボードやコンパクトなテンキーレスがあります。
LEDライティングで光る製品は楽しくゲームに没入感があります。
こちらの記事ではおすすめ製品をご紹介しています。
探せるメニュー
- 銀軸キースイッチの特徴
- 銀軸のゲーミングキーボードの選び方
- 銀軸のゲーミングキーボードで人気メーカー
- 銀軸のゲーミングキーボードおすすめ
- e元素 Z-82メカニカルキーボード【ホットスワップ対応】
- ASUS(エイスース) ゲーミングキーボード X802 STRIX SCOPE TKL/SV/JP クイックトグルスイッチ 【銀軸】
- FILCO Majestouch Stingray Low Profile Speed Switch ロープロ銀軸
- GAMDIAS Hermes RGBメカニカルキーボード 銀軸
- CORSAIR(コルセア) K65 RAPIDFIRE : テンキーレス
- Ducky(ダッキー) One 2 Mini RGB 60% メカニカルキーボード Cherry MX シルバー軸
- エレコム ゲーミングキーボード V custom VK210S
- Corsair K70 RAPIDFRE CherryMX Speed:フルサイズ
- HyperX Alloy FPS RGB ゲーミングキーボード Kailh Silver :
銀軸キースイッチの特徴
銀軸(スピードシルバー軸)のキースイッチは、リニアで高速に入力できるのが特徴です。そのため、銀軸のキーボードは素早く入力ができます。
アクチュエーションポイントが短くキーストロークが浅いのが特徴。Cherry社のCHERRY MXが人気です。クリック感はあまりなく音が静かです。音の大きさは軸のメーカーによっても若干異なります。
銀軸のメリットは高速にタイピングができること。軽い力で打鍵できるのがポイントです。
銀軸のゲーミングキーボードの選び方

引用元:HyperX
ゲーミングキーボードにはフルキーボードとテンキーレスキーボードがあります。
ふだんパソコン作業をするのとゲーミングで用途を分けて使うならテンキーレスがおすすめです。
コンパクトになるためマウスの操作ができるスペースができて快適にゲームができます。
キーの配列は日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)があります。ゲームで使う場合には英語配列でも違和感なく使えます。
文字を入力するなどタイピングをすることが多い場合には日本語配列のほうが便利。記号などが打ちやすいためです。
銀軸のゲーミングキーボードで人気メーカー
ゲーミングで銀軸を使うならHyperXがおすすめです。ダッキーの場合には「CHERRY MX SPEED SILVER」の記載があれば銀軸になります。
Logicool(ロジクール)やRazer(レイザー)ではメーカー独自のキースイッチを搭載しているので銀軸はありません。
メーカーで選びたい場合には銀軸の代わりに赤軸やピンク軸も静音性があっておすすめです。また、青軸に比べれば茶軸も音は小さめといえるでしょう。
軸の種類には色や軸のメーカーなどでも違いがありますが、軸を限定しないことで選べるメーカーが増えてきます。人気のCherry MXや、Gateron・KAILHなどがあります。
銀軸のゲーミングキーボードおすすめ
e元素 Z-82メカニカルキーボード【ホットスワップ対応】
e元素でZ-82は、銀軸タイプのキースイッチを搭載しているメカニカルキーボードです。
ホットスワップに対応していて、キースイッチが交換可能です。銀軸以外にも色々軸を変えられるのが魅力です。
ワイヤレスキーボードで、Bluetoothと2.4GHzワイヤレスに対応。無線で使いたい人にぴったり。
また、USBコネクタにも対応しています。
Z-82(英語配列)キーボードの特徴
- 銀軸らしい底打ちと打鍵音
- USB-Cと無線両対応
- 右手側のスペースを開けられるテンキーレス
ASUS(エイスース) ゲーミングキーボード X802 STRIX SCOPE TKL/SV/JP クイックトグルスイッチ 【銀軸】
ASUS(エイスース)のゲーミングキーボードで「X802 STRIX SCOPE TKL/SV/JP」でFPSにぴったりなキーボードです。
キースイッチはクイックトグルスイッチのCherry MX RGB Silver(銀軸)を搭載しています。
Fnを除くすべてのキーでプログラム可能になっており、マクロを設定できます。
テンキーレスですがホットキーメディアキーなど、ゲームであると便利なキーが付いているがいいです。Aura RGBライティングで光のカスタマイズも可能です。
選ぶポイント:
日本語の配列で使いやすい
- ライティングがおしゃれに光って楽しい。
- 静かなメカニカルキーで浅いスイッチがいいです。
FILCO Majestouch Stingray Low Profile Speed Switch ロープロ銀軸
FILCO Majestouch Stingray Low Profile Speed Switchです。
ロープロの銀軸を搭載しておりキースイッチが低く素早く入力できます。
「FKBS108XMSS/NFB」はCherry MX Low Profile Speed Switchを搭載したフルキーボードです。
ボディやキーなど、キースイッチ以外は全てブラックのパーツです。付属として交換用キーキャップと、FILCO KeyPullerが付いています。
● FILCO Majestouch Stingrayのレビュー
- 音が静かでキーの反応がいい。
- シンプルなデザイン
GAMDIAS Hermes RGBメカニカルキーボード 銀軸
ブランドはGAMDIASの「Hermes L1」です。日本語配列108キーを搭載しているメカニカルキーボードです。
独自の銀軸のメカニカルスイッチでNキーロールオーバーに対応しています。
対応しているパソコンはWindowsです。
銀軸キーボードでコスパがいいです。少しでも安く検討したいかたにおすすめです。
● GAMDIAS Hermesのレビュー
- RGB対応の108キーの日本語配列キーボード
CORSAIR(コルセア) K65 RAPIDFIRE : テンキーレス
コンパクトで省スペースなTKLモデルで、CORSAIR(コルセア) K65 RAPIDFIRE CherryMX Speedの日本語 テンキーレスのゲーミングキーボードです。高速なタイピングをしたい人にぴったり。
CUEでLEDバックライトやマクロのプログラムを作成可能です。
ソフトタッチのリストレストが付いています。
日本語配列なので使いやすく、USBケーブルで接続できます。安価なのではじめて使う人にもおすすめです。
スペック
- 重さ:1.48 Kg
- サイズ:38.5 x 23.6 x 5.1 cm
- Nキーロールオーバー、アンチゴースト機能に対応
- KB356 CH-9110014-JP
特徴
- リストレスト付きのテンキーレスキーボード
Ducky(ダッキー) One 2 Mini RGB 60% メカニカルキーボード Cherry MX シルバー軸
Ducky(ダッキー)のDucky One 2 Mini RGB 60% versionで、シルバー軸のCherry MX Silverを搭載しているメカニカルキーボードです。
ドイツ製のCherry MX スイッチで耐久性があり1億回のタイピングでも耐えられるキースイッチです。
コンパクトな60%キーボードでマウスのスペースを大きく使いたいかたにおすすめです。
● Ducky One 2 Mini RGB 60% versionのレビュー
- fnキーを押しながら操作するので、慣れが必要
- 銀軸で高速に反応します。価格が少し高いでしょう。
エレコム ゲーミングキーボード V custom VK210S
エレコムのゲーミングキーボードで、V custom VK210S(TK-VK210SBK)です。銀軸のスピードリニアで、素早く入力したい方にぴったり。
メカニカル式で、キーの上が押しやすい「ネオクラッチキーキャップ」を採用しているのが特徴。
小型サイズのテンキーレスで、大きさは14.26 x 36.61 x 3.73 cm。キーレイアウトは日本語配列です。
価格が安く、2023年07月24日17:08の時点で5,745 円です。
Corsair K70 RAPIDFRE CherryMX Speed:フルサイズ
コルセアのCorsair K70 RAPIDFRE CherryMX Speedです。
銀軸のキースイッチを搭載したゲーミングキーボード。フルサイズの日本語配列で108キーです。
アクチュエーションポイントは1.2mm、キー荷重は45gで打鍵感が軽く、高速にタイピングができます。着脱可能なリストレスト(パームレスト)が付いており手首に疲労感があるかたにおすすめです。
すべてのキーにマクロ設定が可能になっており、LEDバックライトは赤色です。
Windowsロック機能対応しておりゲーミングで便利です。Nキーロールオーバーとアンチゴースト機能にも対応しています。
本体サイズは436×165×38mm、重さは約1.2kg。
「KB358 CH-9101024-JP」は日本正規代理店品で保証は2年です。
● Corsair K70 RAPIDFRE CherryMX Speedのレビュー
- キーストロークが浅く素早く反応するのでゲームで有利。
- キーのレスポンスがよく慣れれば底打ちせずにタイピングできます。
HyperX Alloy FPS RGB ゲーミングキーボード Kailh Silver :
HyperXのゲーミングキーボードでフルサイズのAlloy FPS RGBです。
Kailh Silver Speedで銀軸のメカニカルキースイッチを搭載。英語配列で104キーのフルキーボードです。
eスポーツのゲーマー向けで耐久性に優れたスチールフレームを採用しています。
RGBバックライトキーでLEDライティングが可能です。
キーボードにはUSB充電ポートが付いています。性能が高い製品で、100%アンチゴーストおよびNキーロールオーバー機能を搭載しており同時押しでも正確な入力ができます。
「HyperX Ngenuity」ソフトウェアでカスタマイズカスタマイズができるようになっており、オンボードメモリは、3プロファイルに対応しています。
USB接続の有線キーボードです。【日本正規代理店品】2年保証 HX-KB1SS2-US
● HyperX Alloy FPSのレビュー
- kailhの銀軸はキーの反応がよく押し心地がいいです。
- 入力した時に反発する感じがあり速くタイピングができる。
おわりに
銀軸を搭載しているキーボードを解説しました。
メカニカルキーボードでいろいろなメーカーを使っていて、タイピングにこだわるかたが使うのが銀軸でしょう。
高速で速いレスポンスで入力できて快適です。相手よりも速く反応ができればゲームでも有利です。
長時間打鍵するゲーマーさんにおすすめです。また、買う前には、英語と日本語のキーレイアウトの確認はしておきましょう。
つながるトピック
赤軸のゲーミングキーボード
青軸のゲーミングキーボード
メカニカルキーボード
ロジクール ゲーミングキーボード
ラピッドトリガーのゲーミングキーボード
▲記事のトップへ「銀軸のキーボード」