ゲーミングチェアの素材はファブリックとPUレザーはどっちが良い?
ファブリックとレザーはどちらが良いかメリットとデメリットをあげています。通気性や耐久性など気になるところを解説しています。
それぞれおすすめメーカーのゲーミングチェアをご紹介しています。
製品によってリクライニングの角度や、オットマン付きの搭載の有無など機能に違いがあります。商品を選ぶときに、どうぞご参考ください。
目次
ゲーミングチェア「ファブリック」と「レザー」の選び方

出典:GTRACING
ゲーミングチェアはファブリックとレザーの素材があります。
どちらを選べば良いのかそれぞれ、メリットとデメリットを上げています。
ファブリックは通気性が良いのがメリット
ファブリック(布製)のゲーミングチェアのメリットは通気性が良いということです。
高温多湿でも蒸れにくいので、夏場の暑い時や汗をかきやすいかたにおすすめです。
素材はポリエステル繊維を使っている機種が多く肌触りも良いです。座り心地は少し背もたれを倒した時に体が滑りにくく体勢が安定してゲーミングできるというのもメリットです。
デメリットは汚れた時に目立ってしまう点です。ですのでファブリックのゲーミングチェアで真っ白というのは存在しません。
万が一ジュースをこぼして汚れてしまった場合には、固く絞ったタオルで軽くポンポンと叩いて汚れをとります。
PUレザーのメリット・デメリット
PUレザーのゲーミングチェアは主流です。
ポリウレタンや塩化ビニル樹脂の合成皮革で耐久性があるのがメリットです。また、本革もあるので高級感のある素材ならレザーがおすすめです。基本的には牛革(本革)よりもフェイクのPUレザーの方が多く、水が付いたらウエスなどで乾拭きすれば良いので掃除やお手入れも簡単です。
デメリットはPUレザー(合皮)は蒸れやすいということです。そのため、小さな穴が表面に開いている「パンチングPUレザー」を搭載しているモデルもあり、下で紹介している「noblechairs EPIC」などがあります。ポリウレタンの場合には、加水分解による劣化があります。
また、直射日光にいつも当たる場所に置いておくとゲーミングチェアのPUレザーは経年劣化するので、椅子の置き場所によってはファブリックを選んだ方が良いですね。
PUレザーがダメということではなく、素材の高級感があるので好みで選べば良いと思います。
ゲーミングチェア ファブリックのおすすめ
DXRACER ファブリックのゲーミングチェア
DXRACERでファブリックのゲーミングチェアです。肌触りが良い布の生地を使っています。
背もたれや座面がメッシュの布地で通気性があります。高密度で高反発なウレタンを採用しており、長時間ゲームをプレイでも快適です。
フォーミュラシリーズは、ブラックまたはレッドから選べます。
リクライニングは最大150度まで背もたれを倒すことができます。
身長は150cm~180cmの方が使える仕様です。
スペック
- サイズ:幅72x奥行72x高さ121~131x座面高42~52cm
- 耐荷重:約100kg
- カラー:ブラック
●選ぶポイント
- 身長が低い方でも使えるファブリックのゲーミングチェア
Dowinxゲーミングチェア ファブリック(布張地)
Dowinxのゲーミングチェアで伸縮可能のオットマンが搭載されています。
ハイバックでリクライニングは170度まで倒せるので脚を伸ばして使うと快適です。
ランバーサポートとヘッドレストは立体クッションになっており座りやすい形状です。
メッシュのようなファブリック(布張地)で通気性がある素材を使っています。
色合いも優しくソファーのような印象ですね。
カラーは、グレー&ブルー、スカイブルー、ブラックから選べます。落ち着いた配色でおしゃれなゲーミングチェアですね。
選ぶポイント:
価格が安いゲーミングチェア
- 170度までリクライニングできるファブリックのチェア
- 脚を置けるオットマンが付いている
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア ファブリック
バウヒュッテのゲーミングチェア。ポリエステル100%のファブリック張りです。
日本のブランドで人気があり売り切れになる場合が多いです。メーカーの推奨している身長は150cm以上で座面の上下を調整できます。
ひじ掛けは上下左右に高さを変えられるアームレストが特徴です。肘でゲーミングの操作を安定させたい時に便利です。
背もたれのリクライニングもできるようになっています。
●選ぶポイント
- 肌触りの良いポリエステル100%の張り素材
CORSAIR T3 RUSH V2 ゲーミングチェア
e-sportsなどゲーミングの製品で人気のCORSAIR(コルセア)のゲーミングチェアです。
CORSAIR T3 RUSHシリーズは長く座りたくなる椅子で、張り素材が通気性の良いファブリックです。
リクライニングは、ほぼフラットになり最大で160度まで背もたれを倒せます。
クッションはランバーサポートとヘッドレストが付属しています。レビューでは座り心地が良いと満足するクチコミが多い製品ですね。
色は4種類ありブラック(CF-9010057-WW)、グレー/ブラック(CF-9010056-WW)、ブラウン(CF-9010061-WW)、ホワイト(CF-9010058-WW)から選べます。おしゃれなデザインで部屋の雰囲気に合わせやすいのが魅力ですね。
●評価のポイント
- 落ち着いた配色でデザインが良い
- 4Dアームレストは前後、左右、上下、回転の調整が可能
ゲーミングチェア レザーのおすすめ
GTRACING ゲーミングチェア PUレザー
PUレザーのゲーミングチェアはGTRACINGが有名です。色も豊富で2万円より安く(2022年10月21日22:59の時点)で買える機種ですが、高級感のある素材です。初心者のエントリーモデルとしてもおすすめです。
リクライニングは165度まで背もたれの角度を変えられます。人間工学を基に設計されておりフィットする3D形状。腰のクッション(ランバーサポート)もあるので腰痛の方にも使いやすいですね。
ランキングでも上位に入っていることが多い人気のモデルですね。
選ぶポイント:
汚れにくい
- PUレザーで耐摩耗性があり、布に比べると汚れにくい
AKRacing ゲーミングチェア
AKRacingのゲーミングチェアは高級な機種です。
PUレザーは耐久性があり10年間の使用テストに合格している素材が使われています。
レザーの摩耗や劣化、昇降機構でも1年は保証しており、それ以外は3年感保証しています。
180°までリクライニングできるフルフラット対応。耐荷重は150kgなので頑丈です。AKRACINGの定番モデルですね。
●選ぶポイント
- 高品質なPUレザーのゲーミングチェア
noblechairs ゲーミングチェア PUレザー
noblechairsのEPIC ゲーミングチェアです。
ドイツの「Caseking」ブランドでメルセデスのデザインチームとコラボレーションをしたりすることもあります。レーシングチェアのスタイルで高級感がありハイスペックなモデルですね。
素材は通気性のあるパンチングレザーを採用しています。また、一般的には0.9mmの素材ですがnoblechairsでは1.5mmの耐久性があるPUレザーを使っています。
●選ぶポイント
- 蒸れにくいパンチングのPUレザーのゲーミングチェア
noblechairs ゲーミングチェア 本革レザー
noblechairsの本革のゲーミングチェアでRealです。キャメルのカラーで耐久性に優れています。
ハイバックのステッチが高級感があります。
リクライニングは135度まで傾けることができます。肘掛けは4Dのアームレストです。
クラス4のガスシリンダーで安定した座り心地で、仕事で使うのにもおすすめです。
スペック
- 製品番号:NBL-ICN-RL-CBK-SGL
- 素材:前面 天然皮革(カウハイド)/ 裏面・側面 PUレザー
- サイズ:約1240-1300 x 670 x 570mm
- 重量約28kg
●選ぶポイント
- 質感の良い本革のゲーミングチェア
担当よりひとこと
ファブリックとPUレザーの生地についてそれぞれゲーミングチェアをご紹介しました。
どちらが良いかいえば個人的にはPUレザーがおすすめです。ファブリックで気にいったものがあれば良いのですが、PUレザーの方が主流なので選べる種類が多いからです。
確かに通気性が悪いので多少は蒸れますが、エアコンを付けられる環境であればそれほど気になりません。
暑い時期はファブリック素材は通気性があるので快適です。布張りの場合は、購入したあとはどちらかといえば汚れやすいので、シミなどが気にならない色が良いですね。
一方で、PUレザーの場合には劣化してボロボロになってくる場合もあるようなので、日当たりの良いところは避けた方が良いでしょう。(ちなみに私は実際にPUレザーの椅子も利用していますが、3年たってもまったく問題なく使えています。)
価格として素材による違いは、布の方が安いと考えられそうですが、どちらが安いという価格差はあまりなく、ブランドごとの価格差の方が大きいです。ですので最終的には好きな方を選べば良いと思います。
関連情報
ゲーミングチェアを素材で選ぶならメッシュのオフィスチェアもおすすめです。ハイバックでリクライニングができる機種もあります。
ゲーミングチェアは身長とサイズなど座面の高さも大事ですね。
ゲーミング座椅子
白いゲーミングチェア
価格で選ぶゲーミングチェア
Dowinx