バウヒュッテ(Bauhutte)のゲーミングチェアがおすすめです。
バウヒュッテのゲーミングチェアがおすすめの理由は日本のブランドで安心できるということです。
ビーズ株式会社という大阪府東大阪市にある会社が運営しており、レビューでも評価に優れたメーカーです。
ゲーミングチェア以外ではゲーミングデスクなどの周辺アイテムを作っています。
バウヒュッテはゲーミングの机や椅子で評価も高く個性的なゲーミング家具を企画しているブランドです。表示している価格は色によっても違うので参考まででお願いします。
Contents
バウヒュッテ ゲーミングチェア RS-800RR
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア RS-800RRシリーズです。 レーシングのようなハイバックのシートを採用しており、150度ぐらいまでのリクライニング機能とロッキングが付いています。
本格的なゲーム仕様で上下左右稼働のアームレストを採用しています。
日本人の体格でなおかつ低い身長の方に使いやすい椅子に設計されています。
ので小柄のかたや女性の方でも使いやすいですね。もちろん、男性も使えます。
カラーはオレンジ、ブラック、ブルー、レッドのラインナップです。
ゲーミングチェアは海外ブランドだと日本人には大きすぎるモデルもあります。
日本人は海外の人に比べると背の高さが違います。
このRS-800RRは日本人が座ってちょうど良いサイズになっており、座面の高さが丁度良いので快適ですね。
レビューでは背の低いかたに良いという声が多いです。
(価格は変動します。)
バウヒュッテのゲーミングチェアRS-950RR : プロシリーズ
バウヒュッテのRS-950RRは日本人向けのゲーミングチェアで低座面設計で、低くすると座面の高さは38cmになるので座ると足も床につきます。日本人の場合は海外の方と比べて体格もひと回り小さいのでぴったり座れるのは良いですね。身長に合わせて高さを調節すれば、小柄な方でも座りやすいです。
「最高性能のゲーミングチェア」をコンセプトに開発されたプロシリーズです。
サイズは幅74cm×奥行67cm×高さ119cm~126cm、座部の高さ:38cm~45.5cmです。
オプションであぐらをかけるオットマンワイド「BOT-700」を選ぶことも可能です。
(価格は変動します。)
RS-950RRはバウヒュッテの中でもプロシリーズと呼ばれる一番最上位のゲーミングチェアです。クッション性は弾力性が高く耐久性があります。
評判の良いプロのゲーミングチェアとスタンダードなモデルとの違いは、機能性が優れているということです。

長時間で必ずゲーミングチェアで使うのはリクライニング機能です。
角度は最大で135度まで背もたれを倒して自由な角度で固定できるので、ゲームに疲れたらリラックスできます。休憩をしたり、少し倒して寝たままゲームもできますね。
しかも、RS-950RRの椅子の足にあるキャスターはロックできるのでリクライニングした時に安定します。
他のメーカーではロックできないものもあるので、RS-950RRの良いところですね。
コロコロと椅子が動かないようにロックできるのは、ゲームに集中する時にも良いです。
RS-950RRの4Dアームレスト
RS-950RRのアームレストは4D稼働で位置が自由自在で、レビューでも評判が良いです。
ゲーマーにとって腕の位置は結構大事ですよね。
特にFPSゲームのような撃ち抜くような場合にはマウスの動かし方で勝負が決まったりすることもあります。ゲームをプレイする時にアグレッシブに姿勢を前のめりでゲーミングする方はアームも前に調整すると使いやすくなります。
バウヒュッテのゲーミングチェアなら上下・左右だけでなく前後でも設定できます。
RPGのように長時間リラックスしてゲームをする時にはアームを後ろ寄りにします。
ちょっとゲーミングチェアの背もたれを倒すと姿勢も楽です。
座っていて蒸れにくいゲーミングチェア
バウヒュッテのRS-950RRは座っていて蒸れにくいゲーミングチェアです。
椅子の素材は座って肌に触れたりする部分でもあるのでとても大事です。
特に夏場にゲームをしていると蒸れてくるかどうかは素材によります。
RS-950RRはファブリック(布製)なので通気性が高くおすすめで長時間でも快適です。
ポリエステルなので万が一、ジュースをこぼしたりしてもすぐに拭けば問題ないでしょう。
ヘッドレストは寝ながらゲームをする時に頭を少し高くすることでモニターが見やすい角度になるので便利です。
ランバーサポートとヘッドレストは丸洗いができます。カバーにはファスナーが付いているので洗濯できて便利。頭の枕は清潔にしておくと気持ちが良いですね。
シートは厚みのあるクッション性がある密度の高いモールドウレタンを使っています。座面や背もたれは3Dゲーミング クッションでエルゴノミクス設計。
RS-950RRの評判
バウヒュッテのゲーミングチェアでRS-950RRの評判はAmazonで非常に良いです。
2020年10月の時点で評価は581個、星は4.2/5で満足度が高くPCゲーミングチェアのランキングでは常にトップ10入りしているモデルです。
評判の良いレビューが多くあります。
「長くパソコンの作業をしているので腰痛を和らげるために、ゲーミングチェアを選びました。
座面の座り心地が良く快適なチェアだと思います。」「アームレストの位置をすっごい変えれる」という声があります。
リクライニングは最大で135度まで倒すことができます。レバーの操作で寝たような姿勢でゲームができます。
「ファブリックのゲーミングチェアならおすすめです。
3万円以下で買えるコスパの良いアームレスト付きの椅子。」
悪いレビューもありますが、2017年の冬あたりに集中しておりネジのロット不良などがあったようですね。精度がひどいという声もあります。万が一不良にあたってしまったら早めに返品した方が良いと思います。
AmazonのレビューBauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェアではソートできるので、時系列で見てみると良いですね。
(価格は変動します。)
バウヒュッテのゲーミング座椅子 LOC-950RR : プロシリーズ

バウヒュッテのLOC-950RRは、和室などでも使えるゲーミング座椅子です。
下に座ってあぐらをかいてゲームをしたり、姿勢を保って長時間のゲームはきついものがあります。
正座をするという方法もありますが、ゲームでずっと正座も大変ですよね。
そんな時はゲーミング座椅子が膝にも負担がかからないので楽です。
バウヒュッテのゲーミング座椅子はプロシリーズで、通常のゲーミングチェアと同じようにヘッドレストやアームレストも付いています。
ランバーサポートで、背もたれによりかかると腰もいい感じ。
ゲームができるゲーミング座椅子はめちゃくちゃ快適です。
(価格は変動します。)
バウヒュッテ ゲーミングチェア G-550-BK ファブリック
G-550-BKは、「RS-950RR」が改良された最新の機種でポリエステル100%のファブリック張りです。厚みが増えており60mmから110mmになったのでクッション性が良くなっています。
リクライニングは最大で180度まで倒すことが可能です。
ひじ掛けは上下に高さを変えられる「3D稼働アームレスト」が特徴です。肘でゲーミングの操作を安定させたい時に便利です。
リクライニングは最大135度です。
ランバーサポートとヘッドレストが立体クッションになっており座りやすい形状です。
(価格は変動します。)
バウヒュッテ ゲーミングチェア:Bauhutte G-130
バウヒュッテのテレワーク向けのゲーミングチェアでBauhutte G-130です。
モールドウレタンクッションでおしりが痛くなりにくく長時間のPC作業に最適です。素材はメッシュで通気性に優れており蒸れにくくなっています。
跳ね上げ式のアームレストを採用しています。
低座面設計で座面は39cm~44.5cm、身長は154cmから177cmのかたに最適です。
女性や小柄なかたでも使いやすいサイズになっています。
(価格は変動します。)
バウヒュッテ ゲーミングチェア:スチューデントモデル RS-200

バウヒュッテのスチューデントモデル RS-200は安いタイプのゲーミングチェアです。日本人向けの低座面設計になっていて身長は162cm~対応しています。
価格は12,000円を下回る値段で買えます。
3万円~5万円ぐらいがゲーミングチェアの相場なのでかなり安いですね。
スチューデントモデルのゲーミングチェアで学生さんにぴったり。
若い時にはパソコンやディスプレイ、椅子、机などそろえるものも多いのでお金が無いものです。
オフィスチェアとしても使えます。
安いゲーミングチェアですが、ランバーサポートもちゃんとあります。
やはりゲームを長くやっているとランバーサポートがあると腰が楽です。背もたれはメッシュになっており蒸れにくくなっています。
クッションは高反発のモールドウレタンを使っており座り心地が良く、キャスターは滑らかで使いやすいですね。
レッドは入荷待ちですがグリーンとブラック、ブルーはまだ購入可能です。
スペック
- 背もたれ部・座部:金属フレーム(スチール)
- 脚部:ポリプロピレン
- キャスター:ナイロン
- 座受け金属部:スチール
- ガスシリンダー:鉄
(価格は変動します。)
バウヒュッテ G-350-BK ゲーミングソファ
G-350シリーズは2020年7月に発売されたばかりの最新のゲーミングソファです。
ゲーミングチェアと比較するとG-350の方がフラットな背もたれなので開放感があります。
ソファーのようにのんびりくつろいでゲームをしたいかたにおすすめです。
ポケットコイルが20個ありリラックスできます。
リクライニングは135度まで倒すことができます。ファブリックを採用しており蒸れにくいのが良いですね。
アームレストにもクッションがありリラックスできます。
バウヒュッテ GX-350-WH ゲーミングソファ座椅子
GX-350-WHは、バウヒュッテの座椅子タイプのゲーミングソファです。
座り心地が良くおすすめです。圧迫感が無くあぐらをかくこともできます。
ソファー型ですが、ゲーミングチェアのようにアームレストや180度までのリクライニングが備わっています。
ポケットコイルが20箇所あり、ウレタンクッションで柔らかくふかふかな座り心地。
ロック付きが付いている座椅子で移動することができます。
白とブラック、グリーンから色を選べて部屋にも馴染むデザインです。
まとめ
バウヒュッテのゲーミングチェアは日本のメーカーならではで、日本人の体型にあった座りやすい椅子です。
バウヒュッテはゲーム用の家具を多く考えて企画しており実用的です。
ファブリック(布製)なのは日本は湿度が高いので使いやすいですね。
姿勢良く座れるので勉強用のゲーミングチェアとしても使えますね。
素材についてはゲーミングチェアのファブリックとレザーのメリット・デメリットを解説している記事もあり、バウヒュッテをご紹介しています。
プロタイプのものは値段もそこそこするので、RS-800RRのスタンダードなタイプも使いやすいのでおすすめです。
背が高い男性の方にはAKRACINGのゲーミングチェアもあります。ゆったり座れてゲームに集中できます。
バウヒュッテの関連情報
ゲーミングチェアを組み立てたらチェアマットをしくのがおすすめです。
チェアのキャスターによる床の傷を防ぎましょう。
バウヒュッテのぼっちテントも人気があります。
コンティークス ゲーミングチェアも日本のブランドです。