プロが使うゲーミングチェアは、バウヒュッテのプロシリーズやGTRACINGのGT002などが人気があります。
またDXRacerのチェアはeスポーツの公式大会でも多く使われており、自宅でゲーミングをする場合でも座り心地が良いのでおすすめです。
プロゲーマーがゲームをプレイするのに最適なモデルで、それぞれの機種の特徴や選び方もご紹介しています。
目次
プロ用ゲーミングチェアの選び方

eスポーツでゲーム会場でプロゲーマーが座っているのがゲーミングチェアです。
普通のオフィスチェアと比べてフィット感があり疲れにくいのが特徴です。
コックピットのような背もたれ
背もたれはハイバックでコックピットのようになっているのがゲーミングチェアの特徴です。
腰の部分と肩の部分、太もものところが立体的になっておりフィット感があります。
腰にあてるクッションはランバーサポートを使用することで背骨に合わせて座れるメリットがあります。長時間ゲームをするプロゲーマーなどでも姿勢が崩れにくく腰痛対策になります。
リクライニング

出典:AKRacing
リクライニングは角度をチェックしましょう。機種によって180°までフルフラットにできるタイプから165°ぐらいまでなどさまざまです。
プロゲーマーの場合には長時間プレイすることが多く休憩するために背もたれを傾けられる製品が楽ですね。eスポーツのプロ選手となると数時間は座り続けられる必要があります。
アームレスト
アームレストはマウスやゲームパッドを持つ時に肘を支える大事な部品です。
上下に昇降できるゲーミングチェアは多く、プロシリーズでは左右や前後に位置を調整できる機種があります。
ヘッドレスト
ヘッドレストは頭や首を支えるクッションです。少しリクライニングをした時に枕のように首の後ろに添えると快適です。
休憩する時にもあると便利ですね。メーカーによってはネックピローと呼ばれ取り外せるタイプもあります。
メーカーで選ぶ
メーカーによって機能や価格帯にも違いがあります。初心者の方にはGTRACINGのゲーミングチェアはコスパがよくておすすめです。GT002はスタンダードなモデルで体を支えてくれます。
AKRACINGはe-sportsで公式の大会などにも使われておりプロゲーマーの方に最適。コラボモデルも多いメーカーです。Pro-XやWOLFのシリーズは定番の製品ですね。DXRACER(デラックスレーサー)はFORMULAが人気でファブリックのシートは快適。国内のブランドならBauhutteもおすすめです。
プロゲーマーにおすすめのゲーミングチェア
GTRACING ゲーミングチェア GT002
GTRACINGのゲーミングチェアでGT002です。
PUレザーで耐久性があり多くのゲーマーに使われている王道のモデルです。
品質に優れたゲーミングチェアを作り続けている有名なブランドです。
細部までこだわって製造されており立体的にステッチされていたり繊細な加工で技術的にも評価が良いですね。クッションは座り心地の良い高反発ウレタンの座面になっています。
リクライニングは165度まで倒せます。
ガスシリンダーはSGS認証で耐荷重136kgの頑丈な作りになっています。
比較的価格が安いモデルでコスパ最強です。エントリー向けではないので座ったときのフィット感があり、長時間ゲームをプレイするかたも使えます。
- サイズ:幅67.31×奥行51.15×高さ120.65cm~132.08cm
- 座部の高さ:42~50cm
●選ぶポイント
- 耐久性に優れたPUレザーのゲーミングチェア
AKRacing ゲーミングチェア Premium
AKRacing(エーケーレーシング)のゲーミングチェアでPremiumシリーズでプロゲーマーで愛用しているかたも多いメーカー。
高級な椅子でオフィスチェアとして使われることが多いモデルです。仕事をするためのプロ用の椅子ですね。
低座面タイプで安定感があり、キャスターにはストッパーがかけられるのでリクライニングをして仮眠できます。背もたれと座面はPUレザーの素材です。
肘掛けのアームレストはポジションの調整ができる高機能なタイプです。
色はカーボンブラック、シルバー、レイブンから選べます。
- サイズ:高さ129.5~136.0cm
- 座部の高さ:36.5cm~43.0cm
●選ぶポイント
- 高級なAKRacingのゲーミングチェア
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア プロゲーマー向け RS-950RR
バウヒュッテのゲーミングチェアでプロのゲーマー向けです。ハイバックで立体的な背もたれは最大135度の角度までリクライニングが可能です。
RS-950RRのアームレストは上下に高さが調整できて前後にも動かせます。
レビューでも評価が高くクッションが座りやすいという声が多いですね。包み込むような座り心地でロッキングも可能になっており身長が150cm以上の方に最適です。
- サイズ:幅74×奥行67×高さ119cm(119~126cm)
- 座部の高さ:38~45.5cm
●選ぶポイント
- ファブリック(布)製で通気性の良いゲーミングチェア
PRORACING ゲーミングチェア 108
PRORACING(プロレーシング)のゲーミングチェアです。
175度まで無段階でリクライニングできるのが特徴です。
耐荷重120kgと頑丈なので深くハイバックの背もたれを倒しても安心して使えます。
プロゲーマー向けのシリーズで長時間のあいだ座っていても蒸れにくい張り素材は布地仕上げになっています。
肘掛けは2Dの可動式。ネックピローは使わない時には取り外せます。キャスターはウレタン樹脂なので床を傷つけにくい静音タイプです。
高機能で比較的、安いメーカーです。
●選ぶポイント
- 機能性が良くコスパに優れたシリーズ
DXRACER ゲーミングチェア
人気のDXRACER (デラックスレーサー)でフォーミュラシリーズです。
Formula NEW DXR-BKN V2はファブリック(布)製のスタンダードモデルです。背もたれの腰の立体構造が深くないので圧迫感も少なく、体型を気にせず使えます。
日本人向けに設計されている機種で、DXRACERが推奨している身長は150cm~180cm、体重が100Kg以内の方なら座れます。
世界中のプロゲーマーに使われており正規輸入品になっています。
公式大会で使われた実績としてはLeague of Legends、CSGO、Call of Duty、PUBGなどのe-Sportsで採用されており信頼性の高いゲーミングチェアです。
リクライニングは135度+ロッキング15度で最大150度まで倒せます。
- サイズ:幅72x奥行72x高さ121~131cm
- 座部の高さ:42~52cm
●選ぶポイント
- プロフェッショナルな公式大会でも実績のあるゲーミングチェアのブランド
EXRACING ゲーミングチェア
EXRACINGのゲーミングチェアです。知名度はまだあまり無いですがプロゲーマーにもおすすめです。
評価に優れており4つ星と5つ星の割合は86%で、Amazon’s Choiceにも選ばれています。
背もたれはハイバックで人間工学に基づいた3D設計になっています。通気性があるPUレザーでパンチングレザーのタイプです。シートには空気が抜ける小さな穴が開いており、長く座っていても蒸れないのが良いですね。最大165度までレバーによりリクライニングができます。
日本の会社が企画しているブランドで、ISO9001を取得している向上で製造されており信頼性があります。
一年無償部品交換保証付き。
- サイズ:横幅66㎝ 高さ124.5~134.0cm
- 座部の高さ(床から座面まで):47㎝~56.5㎝
●選ぶポイント
- ISO認証取得している工場で作られているゲーミングチェア
DXRacer レーシングプロシリーズ Racing Pro
DXRacer (ディーエックスレーサー)のゲーミングチェアでプロシリーズの「Racing Pro」でハイバックなデザインになっています。
人間工学に基づいた設計でフィット感が高く集中してゲームをプレイできます。
素材はPUレザーで座面にはウレタン樹脂で長時間のゲームも快適。疲れたらリクライニングは最大で135度まで倒せます。4Dアームレストで肘掛けは上下・左右・前後に調整することが可能です。
ロッキング機能がありリラックスしたい時に使うとゆったりできます。レビューではクッション性の反発性が良く座りやすいといった口コミがあります。
テレワーク用にオフィスチェアとしてパソコンに長く作業するかたにもおすすめです。
色はオレンジ、ブルー、バイオレット、レッドから選べます。
- サイズ:幅75cm×奥行75cm×高さ132cm~139cm
- 座部の高さ:49cm~56cm
●選ぶポイント
- フィット感に優れたDXRacerのプロシリーズのゲーミングチェア
まとめ
プロが使うゲーミングチェアは集中してゲームやデスクに向かう時には最適です。
プロフェッショナルとアマチュアとの差は練習などの作業量の違いだと言われています。長時間座り続けるなら蒸れずに座れるファブリック(布)のタイプも快適ですね。デスクワークや長く座る勉強にも良いですね。
組み立てはどのメーカーのゲームングチェアも自分で作業する必要があります。
通常は説明書が付いているのでネジを回して部品を取り付けていけばそれほど難しいものではありません。
一つひとつの工程を丁寧に進めていけば30分前後で完成します。
プロ ゲーミングチェアの関連情報
プロ向けのゲーミングチェア
AKRACING Wolf
Amazonのゲーミングチェア売れ筋ランキングでは価格が安いモデルを探すのに便利です。GtracingやAKRacingは上位に入っており人気があります。