COUGAR(クーガー)のゲーミングチェアのご紹介です。
「COUGARのゲーミングチェアって評判はどう?」
と思っているかたも多いかもしれません。ネットでの口コミやレビューの評価も良くジワジワと人気が出てきています。ドイツのブランドでARMORシリーズが人気があり、リクライニングやアームレストも定評があります。
オレンジのロゴマークが印象的な高級感のあるチェアです。
ゲーミングチェアの種類を選べます。ホールド感があるARMOR Sや、大きめサイズのARMOR TITANもあり、体型によって背もたれの形状が違います。
それぞれ特徴をまとめていますのでご参考ください。
COUGARとは
COUGARはドイツ生まれのブランドで、「COUGAR GERMANY」という専門のエンジニアリングチームが設計しています。2008年の創業以降、ゲーミングチェアやキーボードやマウスなど世界中でゲーミング周辺アイテムが使われています。
日本では株式会社マイルストーン(Milestone International Japan Co.,Ltd.)が取り扱っています。
e-SportsではAPACの世界大会などでCOUGARのゲーミングチェアが採用された実績があります。プロのプレイヤーはゲームで激しい操作もありますが、耐久性のあるチェアになっています。
COUGAR ゲーミングチェアの選び方

出典:COUGAR
アームレストで選ぶ
アームレストはゲームをする時に肘を付けてプレイをするなら位置は重要です。
機種によって2Dまたは3Dのアームレストと4Dアームレストがあり、動かせる方向が違ってきます。
微妙に位置を調整したい場合には、上下左右と角度が調整できる4Dの「ARMOR」がおすすめです。
背もたれのサイズで選ぶ
COUGARのゲーミングチェアのサイズは普通の体型の方なら「ARMOR」、身長が185cmぐらいまでの背が高いかたは「ARMOR ONE」、がっしりした大柄の体型の方なら「ARMOR TITAN」がおすすめです。
「ARMOR TITAN」はキングサイズで横幅も大きく身長2mまで対応しています。
大きめサイズだと座った時の太ももの圧迫感もなくなります。
色で選ぶ
ゲーミングチェアを色で選ぶなら「ARMOR ONE」シリーズがおすすめです。
オレンジ/ブラック/ピンク/カーキ/スカイブルーの5色のバリエーション。とくに「カーキ」はドイツのCOUGARらしいヨーロッパな雰囲気がありますね。
用途
用途はゲーミングチェアとしてはもちろんのこと、オフィスチェアとしても使いやすいデザインです。長時間座るのに適しているため書斎や作業用の部屋で使っても快適です。
COUGAR ゲーミングチェアのおすすめ8選
COUGAR ARMOR ONE CGR-NXNB-AOB
「ARMOR ONE」 BlackのCGR-NXNB-AOBは、COUGARでも人気のゲーミングチェアです。PVCレザーのダイヤモンドチェックパターンで高級感があります。フルブラックでカッコいいですね。
リクライニングは180度近くまで背もたれを倒せるので休憩も楽にリラックスできます。
シリーズの中で一番、椅子のクッションが柔らかいモデルで、座っている時には姿勢も崩れずに快適。頭部にピローと腰にランバーサポートがあり取り付ける位置を調整できます。
背もたれはスタンダードに比べて背もたれが縦に長いのですが、背もたれや座面などのシートは、フルスチールフレームで頑丈です。耐荷重は120kgまで支えることができます。
適応身長は155~185㎝まで対応しています。国内正規品で保証も国内サポートです。
●選ぶポイント
- COUGARのシリーズでコスパの良いシリーズ
- 15分~30分程度で組み立てできる
(価格は変動します。)
COUGAR ARMOR CGR-NXNB-GC1
COUGARの「ARMOR」ゲーミングチェアです。
CGR-NXNB-GC1は、アームレストやリクライニングの調整が可能です。
背もたれの上部と背面の2箇所にロゴマークの刺繍がありスポーティーな雰囲気です。
座面は8cm上下できます。支えているリフトシリンダーはクラス4のガスタイプで安全な作りになっています。
ARMORのアームレストは4Dに調整が可能です。左右の旋回、前後に調整、上下左右の方向に動かせます。肘をのせてゲーミングをする時に操作しやすい位置にできるのが良いですね。
カラーはオレンジとブラックから選べます。
●選ぶポイント
- 「ARMOR」はCOUGARのスタンダードなモデル
(価格は変動します。)
COUGAR ARMOR TITAN CGR-NXNB-ATB
ARMOR TITANは大きめのキングサイズです。
耐荷重160kgで身長2mの方でも使えるタイプです。
リクライニングは170度まで倒すことができて無段階で調整できます。
アームレストは4D調整が可能。左右に回転をさせて角度を付けられるので腕をのせて快適にゲーミングできます。
横幅も広く、ちょっと太ってらっしゃる方やゆったり座りたいたい方におすすめです。
通気性のあるPVCレザー素材を採用しています。
●選ぶポイント
- 座面のクッションが少し硬めで大きなゲーミングチェア
(価格は変動します。)
COUGAR Armor S CGR-NXNB-GC2
「Armor S」はホールド感のあるバルキーモデルのゲーミングチェアです。
背もたれと座面のカーブは通常よりも角度が付いています。
人間工学に基づいて設計されているエルゴノミクスデザインになっており包み込むような座り心地です。
座面のシートもフレームに角度があるので、あぐらをかいて座ったりするのには適していません。
横幅が少し狭くなっているので痩せ型の方におすすめです。
●選ぶポイント
- ホールド感の良いゲーミングチェア
(価格は変動します。)
COUGAR ARMOR PRO BLACK PROシリーズ
「ARMOR PRO」はスタンダードモデルの「ARMOR」をもとに改良された上位機種です。
一番の違いはシートの座り心地です。
COUGAR ARMOR PROではスエード調のテクスチャーで、通気性の良いダイヤモンドステッチになっています。
座面のクッションは9cmから10cmに少し厚く変わっています。
スタンダードモデルと比較すると、背もたれは59cmから58cmとやや細くなっておりホールド感が向上。
座面は少し高めに設定されて38~45cmまで調整が可能です。
●選ぶポイント
- ホールド感高めでゲームに集中したいプロ仕様
(価格は変動します。)
COUGAR ARMOR S ROYAL CGR-NXNB-ASR
「ARMOR S ROYAL」はAmazon.co.jp 限定でゴールデンステッチが選べます。
一部にスエード風のテクスチャ(素材)を使っており高級な素材感のあるゲーミングチェアです。
レビューでは辛口の声もあるのでチェックした方が良いですね。
ネジや縫製の工程でロット不良が出ているような感じも見受けられます。
リクライニングとアームレストに付いては評価されています。
(価格は変動します。)
COUGAR ゲーミングソファ RANGER CGR-SA1
COUGAR ゲーミングソファでRANGER CGR-SA1です。2020年4月に発売されたばかりの最新機種。
ソファータイプのゲーミングチェアで、非常に評判の良いモデルです。
ホールド感なしで角度とクッション性を求める方に最適です。
テレビに向かって椅子を配置をしてゲーミングをするような使い方になります。
リクライニングは160°まで倒すことができて、フットレストも上がるため足を伸ばすことができます。
●選ぶポイント
- ソファーでゲーミングができるモデル
- リクライニングとフットレストが可動
(価格は変動します。)
COUGAR ゲーミングチェア ARGO メッシュ CGR-ARGO
COUGARのメッシュタイプのゲーミングチェア「ARGO」です。
気温が暑いときでもメッシュなので蒸れにくく快適に座ることができます。
リクライニングに対応しており背もたれは130°まで倒すことができます。アームレストは3Dで上下の昇降や前後にも調整ができます。
シンプルなデザインなのでオフィスで使うのにも良いですね。
ランバーサポートが付いておりヘッドレストは調整可能になっています。
CGR-ARGO 【国内正規品】
●選ぶポイント
- 通気性の良いメッシュ仕様のゲーミングチェア
(価格は変動します。)
COUGAR ゲーミングチェアのまとめ
ゲーミングチェアでおしゃれなものを探すとCOUGAR(クーガー)のようなデザインはなかなか無いですね。ドイツらしいシンプルで美しく、ステッチなどのこだわりもあります。
身長や体型によってモデルが選べるので、ホールド感や大きめサイズなど目的によって選ぶのも良いですね。どの機種も全てリクライニングができるので快適にゲームができますね。
COUGAR ゲーミングチェアの関連情報
COUGARではゲーミング用のチェアマットも作っています。
参考文献
COUGAR. COMPUCASE ENTERPRISE CO., LTD 公式サイト
その他には「argo」というエントリーモデルとサイズの大きな「fusion」シリーズもありますが、日本では発売されていません。