【2025年版】2in1 PCおすすめ8選 ~ 人気機種

2in1 PC

2in1パソコンのおすすめ製品をご紹介しています。外でいつでもノートパソコンを気軽に使えたら便利。

そこで、2in1で使える「コンバーチブル型」と「セパレート型(デタッチャブル)」のモデルがあります。Office付き製品は、ビジネス作業で使えます。

タブレットのように使えるノートパソコンのことを2in1(ツー・イン・ワン)といいます。機能としてキーボードも使えて2通りのスタイルで使えるパソコンです。

選び方も解説しているので、迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2in1 PCとは?


タブレットより便利な2in1と呼ばれるノートタブレットのパソコンがおすすめ。
パソコンとしても使えるし、タッチパネルでタブレットみたいに使えるというものです。種類としては、本体の画面を取り外してタブレットのように使える「セパレート型」と、画面が回転する「コンバーチブル型」があります。

2in1のメリットは、タブレットとは違ってキーボードが使える点にあります。持ち運びしやすいタブレットと、タイピングがしやすいノートパソコンとして二通りで使えるモデルです。

そのようなわけで、キーボード入力することも多いという、あなた向けにタブレットにもノートパソコンとしても使える2in1のおすすめの紹介です。

2in1 PCの選び方

CPU(Core i / Ryzen)の処理性能

CPUはIntelの場合にはCeleron、Core i3、Core i5、Core i7などがあり、AMDではRyzen 3、Ryzen 5、Ryzen 7が人気です。

また、クアルコムのCPUであるSnapdragonは電力効率が高くAndroidのスマートフォンにも採用されています。

処理性能の速さは最大のクロック数(Hz)で判ります。処理速度のスペックが高いほうが、パソコンの動作も軽快。ただし、2in1 PCでWebブラウジングするだけという人はそれほど高い性能はいりません

メモリの容量

メモリ(RAM)は8GB以上を選ぶと、複数のタスクでスムーズに動かしたいときに重要です。ソフトやアプリを複数使うことが多い方は、16GBあればかなり速いです。

2in1の場合には本体が薄いため、メモリ増設が難しいので検討した時点で必要なメモリを搭載しているモデルを選ぶ必要があります。
例えば、Surfaceの場合には後からメモリ増設はできないので注意です。

ストレージの保存

ストレージは保存するための部品です。ノートパソコンの場合には基本的に、起動が速いSSDが搭載されており、HDDと比べてSSDの方がデータの処理も速いです。また、2in1PCの場合には、デスクトップPCと比べて拡張性はありません。

そのため、なにか保存が多い制作する作業であれば外付けストレージも使う必要が出てくるかもしれません。パソコン本体に多く保存したい場合には容量が256GB以上のモデルを検討してみてください。512GB以上から1TBぐらいあると容量にゆとりがあります。

2in1 デタッチャブル型


デタッチャブルの場合はコンバーチブル型と違いキーボードが分離して、ディスプレイの部分(本体)のみタブレットのように持ち運べます。
セパレートタイプの2in1は本体のみで使用できるので軽量なのがメリットで、本体だけで使うなら携帯性が高いです。キーボードに取り付けられるので、Windows OSのタブレットと迷っているかたにおすすめ。

2in1 コンバーチブル型

2in1のパソコンは、コンバーチブル型とデタッチャブル型があります。コンバーチブルはディスプレイが360度回転してキーボードごと持ち運ぶタイプで、タブレットモードという場合もあります。
ディスプレイはタッチパネルになっているのがほとんどです。キーボードは常に付いているので、使うスタイルとしてはノートパソコンに近いです。

2in1パソコンのメリット・デメリット


2in1パソコンのメリットはタブレットのように持ち運びをしたり、テントモードで立てて設置したり、ノートブックのように使えるのでスタイルは自由です。製品によって対応しているモードは違いますが、軽量で2in1なので持ち運びができるのがメリットです。デメリットは光学ドライブのような本体が重くなるような機能は付いていないということです。そのため、必要であれば外付けストレージなどを使うといいでしょう。

用途でスペックを選ぶ

2in1 PCを使う用途としてはビジネスのシーンで移動中に書類を確認したり、大学生が資料を作成するなどWindows環境が必要な場合が多いでしょう。
ですので、Microsoft Officeを使うならWindowsのOSがおすすめです。ネットの閲覧などの用途がメインであればChromeOSは快適に使えます。

持ち運びでは、バッテリーの駆動の時間を確認するのがポイントです。目安として8時間ぐらいは使えた方が現実的です。

また、動画を視聴するような場合はメモリは8GB以上あった方が快適です。(4GBなど少ないとカクついたりする原因になります。)

LTEを搭載しているモデルでは、移動中やWi-Fiスポットのない場所でも外出先で安全にデータにアクセスが可能です。ただし、別途費用が必要になるので注意です。


2in1 PCおすすめ8選

Lenovo(レノボ) IdeaPad 5x 2-in-1 14型【AIが使えるCopilot+ PC】


Lenovo IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9は、14インチの2in1ノートパソコン。とても軽くコンパクトで持ち歩きやすいです。重さはバッテリーも含めて約 1.5kgで軽量です。

カスタマイズモデルは、マルチタッチパネルに対応していて、ペンがが使えるのが魅力です。持ち運びや電車の中で使いたい人にぴったり。OLED (有機ELディスプレイ)なので色が鮮やかです。

スペックはCPUがSnapdragon X Plus X1P-42-100 (3.40 GHz)、メモリーが16GB LPDDR5X-8448MHz、ストレージは512GB~1TB SSD(M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC)です。

Copilot+ PC(コパイロットプラス PC)なので、AIを活用して効率化することができます。

5x 2-in-1 Gen 9の特徴

  • 待機状態では約16.6 時間の長時間バッテリーライフでRapid chargeによる急速充電に対応
  • スリムでMIL-STD 810H対応の頑丈な金属製ボディ
  • HDMIとUSB-Cに対応


富士通 LIFEBOOK 13.3型モバイル【バッテリーが長く持ち運べるコンバーチブルノートPC】


富士通 LIFEBOOKのWU3/J3は、13.3型のコンバーチブルノートPCです。画面を折りたたむタイプで、画面を360度に開閉するタブレットスタイルやテントスタイルのように立てて使えます。キーボードも持ち運びたい人にぴったり。

CPUはIntel Core i5-1335UまたはCore i7-1360P、メモリが8GB~32GB、ストレージはSSDで256GB~2TBです。カスタマイズモデルなので細かく性能は自分に合った性能にできます。

生体認証がありボタンの指に反応する指紋センサーや顔認証を搭載しているので、セキュリティが高くログインも便利。

WU3/J3の特徴

  • 重さは850gだから軽量で快適
  • バッテリーは待機状態で約25時間だから長く持つ
  • 落下試験や圧迫を想定した試験にもクリア

 


マイクロソフト Surface Pro 11【タブレットのように快適な重さ】


マイクロソフト(Microsoft )の「Surface Pro11」で13インチでキーボードを組み合わせることにより、ノートパソコンのように使える2in1です。操作性の高いPixelSense Flowを搭載していて、10点のマルチタッチを検知できます。

タブレットの部分が本体で、重さは895gなので持ち運びに便利。カバンにも入れていつも携帯したい人にぴったり。

CPUはSnapdragon X Plus、メモリ(RAM)は16GB、ストレージは256GBのSSDを搭載しています。

Office Home and Business Microsoft 365 Basicの1年分を搭載しておりエクセルやワードを使えるのも魅力です。

8X6-00232の特徴

  • Windows Hello 顔認証カメラを搭載
  • 耐外部からの力性能と落下外部からの力耐性が高いGorilla Glass 5
  • スリムペン付き


DELL(デル) 2in1ノートパソコン Inspiron 14(7445) Office付き / タッチ対応


Dell(デル)の2in1ノートパソコン Inspiron 14(7445)です。14インチのディスプレイを搭載しており、解像度がFHD+(1920x1200)の画面で見やすいです。タッチディスプレイで直感的なタッチ操作が可能になっています。

CPUはAMD Ryzen 7 8840HS(コア:8/L2キャッシュ:8MB/L3キャッシュ:16MB/最大:5.1GHz)プロセッサーを搭載しており、メモリが16GB(8GBx2)5600MT/s DDR5、ストレージは1TB M.2 PCIe NVMe SSDで大容量です。接続端子の種類が多いのも魅力でUSB3.2Gen1(Type-A)・USB3.2Gen2(Type-C)・HDMI1.4,USB Type-C(Power Deliveryの給電対応およびDisplayPort 1.4)が使用できます。

詳細スペック情報

  • ワイヤレス機能:Wi-Fi 6E RTL8852CE, 2x2, 802.11ax, Bluetooth
  • サイズ: 厚み15.86 mm~18.90 mm x 幅314.00mm x 前後226.15mm
  • 重さ:1.71 kg

Office作業向け

ソフトはMicrosoft Office Home&Businessが付いているため、仕事でオフィスを使った作業をしたい方におすすめです。Word・Excel・PowerPointを使いたい方におすすめです。


Dynabook 13.3インチ 2in1 パソコン VZ/MXシリーズ


Dynabookの2-in-1 パソコンでVZ/MXシリーズで、画面が回転するコンバーチブル型です。
ディスプレイは13.3インチでタッチパネルになっています。ノングレア(非光沢)で見やすく、高輝度で広視野角な画面になっていて、解像度はフルHDです。
CPUの仕様は第13世代 Intel Core i5-1335U プロセッサー(10コア / 12スレッド 最大4.60 GHz)、メモリは16GB、ストレージは512GB SSDで大容量です。

バッテリーは約8.5時間~24.0時間と使える時間が長くロングバッテリーです。重さが1kg以下なので気にならない重さです。

オフィスソフトはMicrosoft Office Home & Businessが付いているのでビジネス用にぴったり。

詳細スペック情報

  • OS:Windows 11 Home 64ビット
  • 無線:Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n、Bluetooth5.1
  • Webカメラ有り
  • サイズ:約303.9mm(幅)×約17.9mm(高さ)×約197.4mm(前後)
  • 重さ:約979g
  • 発売:2024年2月

コンパクト

13.3インチのコンパクトな大きさで、1kg以下の軽量な2in1なので持ち運びが楽なノートPC


HP Spectre x360 14 14インチ 2in1ノート / OLED


HP Spectre x360 14-euは、14.0インチのOLEDタッチディスプレイを装備。解像度が2.8K (2880 × 1800)なので画像もきれいに表示ができます。

CPUはIntel® Core™ Ultra 5 プロセッサー 125H(最大 4.50GHz)もしくは、 Ultra 7 プロセッサー 155H(最大 4.80GHz)の構成から選べます。
メモリは16GB~32GB オンボード (LPDDR5x)、ストレージは512GB~1TB SSDで大容量です。バッテリーは13時間まで対応していて、長時間の使用が可能。

重さは約 1.44kgなので、持ち運びで負担がかからず実用的です。

ハイスペックですがスタンダードモデルとパフォーマンスモデルのどちらも20万円代で、コストパフォーマンスに優れています。スペックによって価格に違いがあります。

選ぶポイント:

タッチ対応ディスプレイ

  • マウスがなくても活用しやすいタッチスクリーン対応のディスプレイ


ASUS 2in1 Chromebook CM30 Detachable (CM3001DM2A-R70006)


ASUSのChromebook CM30 Detachable (CM3001DM2A-R70006)です。
画面とキーボードが分離する2in1タイプです。液晶ディスプレイは10.5インチでタッチに対応していて、付属のペンを使えば手書きができます。
 
重さが1kg以下の軽量なパソコンで、キーボードとスタンドカバーを着けた状態で約988g、タブレットのみ持ち運びをする場合には約609gです。スタイリッシュなデザインで、外で使いたくなる外観です。

OSはChromeOSで、CPUがMediaTek Kompanio 520 (8186)、メモリは8GB、ストレージは eMMC 128GBです。性能としてはネットの閲覧や電子メールなどを利用する目的に適しています。

USBポートのUSB3.2 (Type-C/Gen1)は、映像の出力とデータ転送・給電をサポートしています。

詳細スペック情報

  • OS:ChromeOS
  • カラー:シルバー系
  • スピーカー・マイク内蔵
  • WEBカメラ内蔵
  • 入力:キーボード、タッチパッド、10点マルチタッチ・タッチスクリーン
  • 重さ:約609g(タブレット本体のみ)


Lenovo Yoga 7i Gen 8 14インチ 第13世代Intel



Lenovoの2in1PCでYoga 7i 14型です。
ディスプレイは360度のヒンジで回転させれば、タブレットのように使用できます。OLED (有機ELディスプレイ)で高精細なのが魅力です。タッチパネルになっており、付属のタッチペンで操作が可能です。

CPUはIntel第13世代のIntel Core i5-1340P プロセッサー (Eコア 最大 3.40 GHz Pコア 最大 4.60 GHz)またはIntel® Core™ i7-1360P プロセッサー (Eコア 最大 3.70 GHz Pコア 最大 5.00 GHz)から選べます。

メモリーは16 GB LPDDR5-5200MHz、ストレージは512GB ~ 1TB SSD M.2を搭載しています。また、グラフィックは内蔵型のIntel® Iris Xeです。

インターフェースは、HDMIやThunderbolt™ 4 テクノロジーやWi-Fi6に対応しているモデルがあります。

スペック

  • 製品番号:82YLCTO1WWJP3 / 82YL0051JP / 82YLCTO1WWJP4 / 82YLCTO1WWJP2
  • 保証:1年間

選ぶポイント:

キーボード付きで360°ディスプレイ

  • キーボードがあるのでスタンダードに使いやすい2in1

おわりに

2in1PCのおすすめ製品を解説しました。タブレットのように使える小型のパソコンは便利。2in1の場合には持ち運びで使うことが多くなる可能性があるため、バッテリー容量は確認してみてください。

また、カフェなど、外で活用するなら軽量かどうかも重要になります。1kg以下だと快適です。

つながるトピック

ノートパソコン

タッチパネルのノートパソコン

最近のノートパソコンは、タッチパネルディスプレイを搭載したモデルが増えており、マウスなしでもカーソルを直感的に操作できるのが魅力。薄型軽量タイプなら片手での操作もスムーズです...

デスクトップパソコン

OSがWindows11搭載 デスクトップパソコン

Windows11搭載パソコンは互換性も高くソフトウェアも使えるものが多いです。一体型のオールインワンやミドルタワーを重点的にご紹介...

ペンタブレット

ペンタブレット

ペンタブレットはイラストを描くのが好きな人におすすめです。ショートカットも登録できるので柔軟にクリエイティブで使えます。高性能なモデルでは筆圧感知にも対応しています。...

大画面タブレット
DVDドライブ付きノートパソコン
軽量な持ち運びノートパソコン
16インチ ノートパソコン
ビジネスで使う仕事向けビジネスパソコン

▲記事のトップへ「2in1のPC

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。