ノートパソコンで安いおすすめの機種をご紹介です。負荷がかかっても快適に使えるモデルや、持ち運びで便利な軽いモデルもあります。
※価格は変わるので目安としてご参考ください。
OSはWindowsやMacなどがありますが、Chromebookもコスパが高いです。一部の製品ではOffice付きモデルもご紹介していますので、ぜひご参考ください。
項目一覧から探す
- 安いノートパソコンおすすめ
- マウスコンピューター ノートパソコン / Ryzen 5
- HP 15-fc ノートパソコン Windows11【ベーシック型】
- Lenovo IdeaPad Slim 3【軽量】
- パソコン工房 iiyama スタンダードノートパソコン【N100】
- ASUS Vivobook S 15 (S5507)ノートパソコン
- NEC LAVIE N16 16型ワイド AMD Ryzen 3
- Acer(エイサー) ノートパソコン Swift Go 14 AI Snapdragon
- dynabook(ダイナブック) BZ/MX ノートパソコン (FHD/W6BZMX5FBB)
- HP Chromebook 14a-nf0008TU / 5万円以下でコスパがいい新品
- 富士通 LIFEBOOK 13.3型 2in1【ロングバッテリーで持ち運べるコンバーチブルノートPC】
- DELL(デル) Inspiron 15 ノートパソコン
- 安いノートパソコンの選び方
- 中古から選ぶ
- 安いノートパソコン選びのポイント
安いノートパソコンおすすめ
マウスコンピューター ノートパソコン / Ryzen 5

モデル | mouse A5-A5A01SR-A(マウスコンピューター mouse Aシリーズ) |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen 5 7430U(6コア12スレッド 2.30GHz 最大4.30GHz 16MB L3) |
グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス(メインメモリ共有) |
メモリ | 8GB(8GB×1 DDR4-3200)スロット2 空き1 最大32GB |
ストレージ | M.2 NVMe SSD 256GB |
ディスプレイ | 15.6型 液晶 ノングレア |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
外部出力 | HDMI 最大3,840×2,160 30Hz / USB3.1 Type-C 最大3,840×2,160 120Hz |
接続端子 | USB2.0 Type-A×2 USB3.0 Type-A×1 USB3.1 Type-C×1(PD 入力 画面出力対応) ヘッドセット端子×1 |
サイズ | 360.4×239.3×19.9mm |
重量 | 約1.61kg |
特徴
- Ryzen 5 7430UとNVMe SSDで起動やアプリが快適な処理性能。学習やビジネスの基本作業をスムーズにこなせる
- メモリはスロット空き1で最大32GBまで拡張可
- USB Type-CはPD入力とDisplayPort Alt Modeに対応。充電と出力を1本でまとめられる
- HDMIとUSB-Cでデュアルディスプレイ構成が組みやすい。表や資料を見ながらブラウザー作業がしやすい
- 有線LANに直接接続できる。回線を安定させたい在宅ワークでも使いやすい
- Wi-Fi 6EとBluetooth 5に対応。無線アクセサリや高速ネットワークとの接続が軽快
- BTOパソコンのため、組み合わせは自由に構成できます。メモリやストレージを増やすことができます。
- キーストローク約1.8mm。テンポよくタイピングしやすいレイアウト
おすすめしたい人
- 価格重視でWindows 11 Homeのノートパソコンを探している
- メインメモリは8GBから始めて、メモリスロット数は1つ空きがあるので、後で16GBや32GBへ増設したい
- HDMIとUSB Type-Cで外部ディスプレイにつなぎたい
- 静音性と性能のバランスを調整できるControl Centerが便利。
HP 15-fc ノートパソコン Windows11【ベーシック型】

CPU | AMD Ryzen 3 7320U(4コア/8スレッド)+ Radeon グラフィックス |
---|---|
メモリ | 8GB DDR5 |
ストレージ | 256GB SSD |
ディスプレイ | 15.6インチ フルHD(1920×1080)IPS 非光沢パネル |
重量 | 約1.63kg |
バッテリー | 最大10時間駆動 / 急速充電(45分で約50%) |
接続端子 | HDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、ヘッドフォン/マイク端子 |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
特徴
- Ryzen 7000シリーズを搭載し、普段使いからマルチタスクまで安定した処理が可能
- 256GBのPCIe SSDによりOS起動は約10秒程度と高速で、日常作業もスムーズ
- 3辺ナローベゼルで画面が85%の広さ、IPSパネルで映像や写真も鮮やかに表示
- 指紋認証、カメラシャッター、マイクミュートボタンを備えたセキュリティ設計
- 急速充電対応で、45分で50%充電でき外出前の短時間充電にも便利
- 本体重量約1.63kgと15インチクラスとしては軽量で、持ち運びも楽
おすすめしたい人
- 10万円以下で基本性能のしっかりしたノートパソコンを探している人
- 在宅ワークやオンライン授業で、Webカメラや安定したWi-Fi通信したい人
- 指紋認証やカメラシャッターなど、セキュリティを気にするユーザー
- 急速充電を備えたモデルで、外出時に短時間で充電して使いたい人
Lenovo IdeaPad Slim 3【軽量】

CPU | AMD Ryzen™ 5 7535HS(3.30GHz / 最大4.55GHz) |
---|---|
GPU | AMD Radeon™ 660M グラフィックス |
メモリ | 16GB DDR5-4800(8GB SODIMM + 8GB オンボード) |
ストレージ | 512GB SSD(M.2 2242 / PCIe-NVMe Gen4 QLC) |
ディスプレイ | 14型 WUXGA 1920×1200 / IPS / 非光沢 / 45% NTSC / 300nit / 60Hz |
カメラ・マイク | IR & 1080p FHDカメラ(プライバシーシャッター付)、マイク |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi 6(2×2) & Bluetooth® |
バッテリー | 50Wh(急速充電ブースト:15分で約2時間) |
サイズ | 約314.4 × 222.1 × 16.9mm(最薄部) |
重量 | 約1.39kg |
特徴
- Ryzen™ 5 7535HS × 16GB DDR5 × NVMe Gen4 512GBのバランス構成で、ブラウジングやOffice作業、動画視聴まで快適にこなせる
- 14型WUXGA(16:10)で縦に広い表示面。IPS/非光沢/300nitにより明るい屋内でも見やすい
- IR対応1080pカメラとAIノイズ低減で通話品質を強化。物理シャッターでカメラを閉じられる
- 50Whバッテリーと急速充電ブースト(15分→約2時間)で短時間の充電
- Wi-Fi 6(2×2)で安定したネットワーク接続。Bluetooth®で周辺機器ともスマート
- 堅牢性に配慮した設計で、重さが約1.39kgのためモバイル運用に向く
おすすめしたい人
- 価格を優先しつつも、16GBメモリと512GB SSDで余白を持たせたい方
- Windows 11 で文書作成や、ブラウジングを中心に使う学生や在宅ワークの方
- Teams/Zoomなどのビデオ通話が多く、IRカメラやAIノイズ低減を活かしたい人
- コンパクトに使用できる点が魅力。14型の持ち運びやすいサイズのPCを使いたい方
- コスパのよいノートパソコンを候補に入れたい人
選ぶポイント:
コスパがいいWindowsノートPC
- Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10は、10万円以下のコスパがいいモデル
(¥72,820 ― 2025/10/02 14:13 時点、lenovo 調べ)
パソコン工房 iiyama スタンダードノートパソコン【N100】

パソコン工房のスタンダードノートパソコン。iiyama PC STYLE-15FH112-N-UCEX(IStNEi-15FH112-N-UCEXB)です。
画面 | 15.6型 非光沢 液晶 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
CPU | インテル® プロセッサー N100(4コア/4スレッド, 最大3.40GHz, TDP 6W) |
グラフィックス | Intel UHD Graphics |
メモリ | 8GB DDR4-3200(S.O.DIMM, スロット1) |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi 6E / Bluetooth 5(有線LAN 1000BASE-T有り) |
接続端子 | USB 3.0×3(Type-A×1 / Type-C×2)、USB 2.0×2、HDMI×1、ヘッドフォン出力×1、マイク入力×1 |
キーボード | 日本語配列、Copilotキー搭載 |
バッテリー | 動画再生 約2.8時間 / アイドル 約4.1時間(JEITA 3.0) |
サイズ/重量 | 約361×256×32.1mm / 約1.94kg |
特徴
- エントリー向けのN100を搭載。4コア構成とTDP 6Wの省電力設計で、ブラウザや文書作成、動画視聴のライトワーク向け
- 500GB NVMe SSDで起動やファイル操作が軽快
- 15.6型フルHDのスリムベゼル
- シャッター付きWebカメラと内蔵マイクを標準装備。物理シャッターで映像オフにできる
- USB Type-C×2やHDMI、有線LANなど端子がそろい、外部ディスプレイや有線ネットワークへの接続がスムーズ
- CopilotキーでAIアシストをワンキー起動。Windows 11とMicrosoftの環境なら、作業の下準備や調べものを効率化しやすい
おすすめしたい人
- できるだけ価格を抑えつつ、フルHDの15.6インチノートを選びたい人
- AI支援機能をキーボードから素早く起動したい人
- ブラウジング、オンライン通話がメインのライトユーザー
- HDMIや有線LAN、USB Type-Cなどの物理ポートを日常的に使う人
ASUS Vivobook S 15 (S5507)ノートパソコン

型番 | S5507QA-HA321W |
---|---|
本体重量 | 約1.42kg |
モニター | 15.6型 有機ELディスプレイ(2880×1620ドット/120Hz) |
CPU | Qualcomm Snapdragon X Elite X1E-78-100(NPU 45TOPS) |
メモリ | 32GB(LPDDR5X-8448) |
ストレージ | 1TB SSD(PCIe 4.0 x4 NVMe/M.2) |
バッテリー | 約18.0時間 |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi 7 |
入出力端子 | HDMI×1、USB4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A)×2、ヘッドホン/マイク端子など |
カメラ | 207万画素IRカメラ(Windows Hello対応/プライバシーシャッター付) |
カラー | クールシルバー |
特徴
- Snapdragon X Eliteと45TOPS NPUによりCopilot+ PCとしてAI処理やAIアシストを実行
- 3K解像度・120Hz駆動の有機ELディスプレイが鮮やかな表示と高い視認性を実現
- 32GBメモリ・1TB SSDの構成でデータ編集や画像・動画用途にも対応
- 約1.42kgの薄型軽量・約18時間のロングバッテリーで外出先にも持ち出しやすい
- Wi-Fi 7、HDMI/USB4(Type-C)を搭載
- RGBバックライト搭載日本語キーボードや大型タッチパッドで快適な操作感
- プライバシーシャッター付きIRカメラ搭載で顔認証に対応
おすすめしたい人
- AIアシストやCopilotを積極的に活用したいPCユーザー
- 15インチクラスで高精細な有機ELディスプレイにこだわりたい人
- 大容量メモリ・1TB SSDでマルチタスクや大容量データ処理が必要な方
- 外出時に軽量&ロングバッテリーを重視する方
NEC LAVIE N16 16型ワイド AMD Ryzen 3

NEC LAVIE N16 (PC-GE30GACD1)です。16型ワイドの(WUXGA 1920x1200ドット)で、大画面で作業したい人にぴったり。
CPUはAMD Ryzen 3 7335U プロセッサー( ブースト 4.3 GHz)で、メモリは8GB、ストレージは約256GB SSDです。
接続端子は、USBやHDMI、有線LANを搭載。Wi-Fi 6EワイヤレスやBluetoothにも対応しています。
NECのN16は種類が多いので、公式ページから選ぶ場合にはスペックを確認してみてください。
選ぶポイント:
- 国内メーカーのため問い合わせなどのサポートやサービスもあるため、基本操作があまりわからない方にぴったり
Acer(エイサー) ノートパソコン Swift Go 14 AI Snapdragon

Acer(エイサー)のノートパソコン Swift Go 14 AI Snapdragon X Plusです。Copilotキーが付いているのでAIが使いやすいモデルです。
顔認証と指紋認証に対応している点が特徴で、セキュリティが高いモデルを使いたい人にぴったり。
CPUはSnapdragon X Plus、メモリが16GB DDR5 、ストレージはSSD 512 GBです。メモリが多いのでマルチタスクも快適。
SFG14-01-A56YAの特徴
- 最大で約28時間のロングバッテリー
- バックライト付きキーボード
- Qualcomm Adreno GPU + NPU
dynabook(ダイナブック) BZ/MX ノートパソコン (FHD/W6BZMX5FBB)

dynabook(ダイナブック) BZ/MX(W6BZMX5FBB)は、15.6インチの色鮮やかなFHDディスプレイを搭載。また色合い調整ユーティリティで調整できます。
CPUはインテル Core i5-1334U プロセッサー、メモリが8GB、ストレージはSSD 256GBです。さらに多くの容量にカスタマイズすることも可能です。
内部スピーカーやWebカメラを搭載、マイク機能もあるのでオンライン通話したい人にぴったり。ワイヤレスは安定したインターネット環境のWi-Fi 6E(IEEE802.11ax)に対応しています。
価格は10万円台の価格が抑えられたタイプのため、指紋認証の機能はありません。
HP Chromebook 14a-nf0008TU / 5万円以下でコスパがいい新品

HP(ヒューレット・パッカード) Chromebook 14a-nf0008TUは、タッチパネルで持ち運びでも操作しやすいです。そのため、ネットの閲覧に便利。ディスプレイは14インチで解像度がフルHD(1920×1080)です。
CPUはインテル® N100プロセッサー、メモリが4GBでストレージは64GB eMMCです。
GPUはUHD グラフィックスを搭載。重さが約 1.33 kg、バッテリーの駆動時間は最大12時間使えるので外でも使えます。
動画やネットの閲覧ぐらいであれば使える性能でしょう。手頃な価格で、6万円以下でコスパがいい製品です。
新品の製品のため保証は1年間で、修理サービスやパーツ保証などのサポートが付いています。
選ぶポイント:
タッチスクリーン搭載
- 14インチのタッチスクリーンを搭載したコンパクトサイズのノートパソコン
富士通 LIFEBOOK 13.3型 2in1【ロングバッテリーで持ち運べるコンバーチブルノートPC】

富士通 LIFEBOOKのWU3/J3は、13.3型のコンバーチブルノートPCです。2in1の画面を折りたたむタイプで、画面を360度に開閉したり、立てて使うことも可能。キーボードも持ち運びたい人にぴったり。
CPUはIntel Core i5-1335U、メモリが8GB~32GB、ストレージはSSDで256GB~2TBです。カスタマイズモデルのため細かく性能は自分に合った性能にできます。
セキュリティが高くログインも便利。ボタンの指に反応する指紋センサーや顔認証を搭載。
WU3/J3の特徴
- 外出時に快適な重さで850gのため軽量
- 待機状態で約25時間のため長く持つロングバッテリー
DELL(デル) Inspiron 15 ノートパソコン

DELL(デル)のノートパソコンでInspiron 15 3530です。ディスプレイは15.6インチで解像度がFHD(1920x1080)のパネル、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。
CPUはインテル 第13世代Intel Core i5-1335U(10コア/最大4.6GHz)、メモリ 16GB(8GB×2)、ストレージが512GB SSD(PCIe)を搭載。GPUはIntel Iris Xe Graphicsです。
端子はUSB3.2Gen1(Type-A)・USB2.0・USB3.2Gen1(Type-C データのみ)や、HDMIなどが使えます。
日本語キーボードでヒンジにより角度が付くので文字入力しやすい点が魅力です。
日常使いしやすい大きさで15インチノートを使うならおすすめ。
スペック
- メーカー:DELL(デル)
- 製品型番:NI365A-DWLB
- カラー:ブラック
- OS:Windows 11 Home
- Webカメラ内蔵
- 無線LAN / Bluetooth対応
- サイズ:約358.5 x 235.6 x 16.96~19mm
- 重さ:1.25 Kg
特徴
- 第13世代のCPUを搭載しているノートパソコン
安いノートパソコンの選び方

安いノートパソコンを選ぶポイント
- 予算の目安:5万〜10万円で探す
- CPU:Intel Core Ultra 5/7(U系)または Core 5/7(2024以降)、AMD Ryzen 5/7 7000U・8000U・9000U。低価格帯は Intel Processor N200/N305
- メモリ:8GB以上。可能なら16GB
- ストレージ:NVMe SSD 256GB以上
- 画面:14〜15.6型、1920×1080、IPS系
- 重さ:持ち運び前提は1.5kg未満、据え置き中心は2.0kgまで
- バッテリー:カタログ値8時間以上。USB-C PD充電対応
パソコン選びのポイントとしてコスパがいいモデルは、性能は低め。そのため、安いノートパソコンほど、よくスペックを確認することが重要です。
最初にお伝えしておきたいのですが、「ノートパソコンで1万円以下の新品です。」ような製品はやめておきましょう。
もしあったとしても、CPUの世代が古く、メモリやストレージの容量が少ないことが多いためです。
ただし、スペックはやや低めでも使えるPCはあります。それぞれ選び方を解説しているので、ぜひご参考ください。
プロセッサー
5万円以下の場合はプロセッサー(CPU)はCore i7のような性能が高いモデルは選べないでしょう。CeleronのようなCPUのプロセッサーだと用途も限られます。
毎日使うならCore i3ぐらいのスペックはあったほうが動作が快適です。また、CPUの性能を確認しておくのも一つのポイントです。
メーカーにはインテルやAMDがあります。インテルでは第14世代やUltraのように新しいほうが性能が高い場合がほとんどです。AMDでもRyzen5やRyzen7などがあります。
また、AIで効率化したい方はNPU搭載モデルがおすすめ。
メモリ

メモリは複数のタスクを同時に処理するときに必要になるパーツです。安いノートPCでは4GBなどがありますが、できれば8GBあると快適。基板直付だとあとからメモリの増設はできないため、必要な容量を選びましょう。
低予算の入門機には現実的にメモリが少ないですが、並行してタスクの処理をしたいときには16GBや32GBあると速いです。価格帯が5万円ぐらいだと軽作業向きなのでメモリは8GB以内のモデルが多くなります。
ソフトウェアによっては必要な推奨スペックがあるため、8GB RAMほしいところですが、価格をポイントにするなら4GBを検討する必要がでてくるでしょう。また、DDR4よりもDDR5のほうが性能は高いです。
ストレージは128GB以上
ストレージはSSDやHDD(ハードディスク)があります。SSDを搭載しているPCはデータの書き込みや起動が高速です。SSDのほうが省電力で読み書きも速いですが、HDDのほうが価格は安くなります。
コスパがいい製品はストレージの容量も少ないですが、128GB以上あった方が便利。少ないと残りの容量を気にしながら使う必要がでてきます。ストレージの容量は、256GB・568GB・1TBなどがあります。
バックアップなどでデータを保存する量が多い場合は、クラウドストレージを併用してみるのもおすすめ。オフラインでデータ保管したい場合は外付けストレージもおすすめです。接続端子によって処理速度が違うため新しい規格に対応しているノートパソコンを選択するといいです。
Officeの付属ソフト
ソフトが付属している場合、Microsoft OfficeとWPSのOfficeがあります。
WPSはメーカーが違いますがMS Officeと互換性があり、安価なノートPCに付いていることがあります。ただし、Excelと完全に同じ作業ができるわけではないので、実務のビジネス向けで使うならマイクロソフトがおすすめ。
また、同一PCであればライセンスはずっと使えるタイプが多いです。ただし、Microsoft 365では1年版サブスクリプションもあります。
用途で選ぶ
ノートパソコンは用途によって求められるスペックや機能が大きく違います。 たとえばビジネス用途なら、Microsoft Office Home & Businessがプリインストールされたモデルを選ぶと、すぐにExcelやWordを使って資料の作成が可能です。作業の効率を重視するなら、テンキー付きのキーボードやフルHD以上の解像度もチェックポイントです。
持ち運びが多い方には、13〜14インチクラスで1.2kgぐらいの軽量・薄型ボディがおすすめ。USB Power Delivery対応の急速充電や、8時間以上のバッテリーも外出先での作業を快適にします。
一方、ゲーム用途の場合は、エントリー向けでもNVIDIA GeForce GTXシリーズやAMD Radeon搭載モデルが必要です。ゲームを快適に楽しむには、10万円ぐらいの予算があると選びやすくなります。
中古から選ぶ
予算ポイントで検討するなら、あえて最新モデルではなく、アウトレットや中古の製品もノートパソコンを安く買う方法の一つです。
たとえば、ソフマップのアウトレットでは、複数あるなアウトレットがあります。
とくに好きなメーカーのシリーズがある方は、利用してみるといいでしょう。新品ではないので発売されている製品は更新日によって変わってきます。
安いノートパソコン選びのポイント
価格が抑えられたノートパソコンを解説しました。コスパなモデルは動作の品質は高くありません。世代の古いCPUが搭載されているなどして、価格が抑えられています。また、それほど高性能なCPUは搭載されてないので、負荷が高いゲームなどを行うなら価格が抑えられたノートパソコンではなく、パフォーマンスが必要です。
とはいえ、インターネットを見たりメールやブログを書いたりする日常的な使い方なら価格が抑えられたものでも使えます。
Amazonなどレビューも参考になります。
ブログ用ノートパソコンのおすすめの記事もご参考ください。
また、ノートパソコンは後からメモリの増設が難しいためメモリが多いものがおすすめです。
メモリもパソコンのスピードに関係してきます。
メモリは最初に積んでおくのがノートパソコンの場合には快適でよいです。
関係情報
- Office付きノートパソコン
- Windows11搭載デスクトップパソコン
- コスパ最強のゲーミングPC
- Microsoft Teamsで使うWebカメラ
- Chromebook
- 2in1 PCおすすめ
- 予算10万円台のゲーミングPC
▲記事のトップへ「安いノートパソコン」