FF14向けのキーボードでおすすめ製品をご紹介しています。
PCやPS5・PS4で、オンラインのプレイにも対応しているゲームで人気があります。好みもありますが、左手デバイスやキーボードとマウスを合わせて使うのは効率的。
専用のソフトウェアを使ってマクロを組めるモデルもあり快適にゲームができます。
キーボード選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
- FF14のキーボード
- FF14用キーボードの選び方
- FF14のキーボードおすすめ
- 東プレ REALFORCE GX1 ラピッドトリガー
- Razer(レイザー) Huntsman V3 Pro Tenkeyless JP
- Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G213r 静音
- CORSAIR K70 RGB MK.2 メカニカルキーボード
- エレコム TK-DUX30BK : PS5・PS4対応
- Razer BlackWidow V3 メカニカル ゲーミングキーボード
- Razer Tartarus Pro 左手キーパッド
- HyperX Alloy Origins RGB メカニカル式ゲーミングキーボード
- エレコム キーボード PS4用 有線 メンブレン
- Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G910r
- FF14のキーボードに関するQ&A
FF14のキーボード
FF14とはFINAL FANTASY XIV(ファイナルファンタジー14)のことで、最新のシリーズは「黄金のレガシー」です。スクウェア・エニックスが開発した人気のMMORPGです。
PS5、PS4、PC(Windows,Mac)、Series X/Sでプレイすることが可能になっています。
ですので、プレステやパソコンに接続できるキーボードであれば使うことができます。
ただし、注意したい点として、キーボードがPCで使えてもPS5やPS4では機能が使えない場合があります。キーボードの機能を管理するソフトは基本的にWindows用だからです。そのため、この記事でご紹介しているモデルは基本的にPC向けとしてお考えください。
キーボード設定
キーボード設定によってFF14のプレイしやすさが変わってきます。WASD周辺に、使用する頻度が高いキーを意識して割り当てることで、操作しやすくなります。
例えばジャンプなどはデフォルトの設定ではspaceキーですが、Vのような自然に押下できる位置がおすすめ。
また、人によって戦い方も違うのでキーバインドも異なりますが、敵をターゲティングする機能などは、頭文字のTだと覚えやすいです。あとは、優先順位でよく使う機能を左側のキーに設定すべきでしょう。マップはMよりも、左手で押しやすい位置に変更する方が押しやすくなります。
コントローラーよりキーボード?
FF14をプレイするなら、「コントローラー」よりも「マウスとキーボード」が最強です。
コントローラーは、感覚的で操作ができるメリットもありますが、操作できる機能が少ないのがデメリット。
そもそも、FF14のようなMMOの場合にはスキルを使いやすい多ボタンのマウスが基本です。そのため、マウスとキーボードの組み合わせが使いやすいということになります。
マクロや機能の割り当てなどを駆使できるため、マウスとキーボードが戦いで強いのはそういった理由があります。アイテムを探すときにもマウス操作の方が楽です。また、移動しながらスキルを使うこともできます。
チャットが快適
FF14ではキーボードでチャットの入力ができるのがメリットです。操作の方法としては、頻繁にチャットをする人は、入力する前にEnterキーを押さなくてすむ「ダイレクトチャットモード」もあります。ただし、自分としてはショートカットが使えなくなるので、モードは使わずキーボードでチャットをした方が便利な気がします。とくに初心者の方だと最初はわからないので注意です。
FF14用キーボードの選び方

引用元(画像):ロジクール
テンキー付きフルキーボードとテンキーレス
FF14ではテンキーレスとフルキーボードのどちらでも使えます。テンキーは初期設定が走行モードで切り替えになっているので、テンキーレスの場合にはキーバインドを変更します。
割り当てをすれば使えるので、フルキーボードでもテンキーでも好みの大きさを使いましょう。
プロゲーマーでなければキーボードは普段使いすることもありますが、数字を右側で入力する方の場合には必要でしょう。一方で上部のキーで入力する場合には無い方がスッキリします。
メカニカル式なら赤軸・青軸・銀軸で選ぶ
メカニカル方式のゲーミングキーボードは、軸の種類によって打鍵感に違いがあります。選択肢としては赤軸・青軸・銀軸・ラピッドトリガーのような磁気軸スイッチがあります。入力の速さや打鍵音にも関係するので重要です。
赤軸はリニアなタイプで青軸に比べると音も静かです。青軸はクリッキーで「カチッ、カチッ」と打鍵音がします。銀軸はアクチュエーションポイントが浅く、高速にタイピングができるキースイッチです。
FF14だとどのスイッチがいいというのはありません。静音性があるほうがいいなど好みです。
日本語配列と英語配列どちらを使う?
キーボードは日本語配列が便利。英語配列(US配列)だと日本語の入力ができない場合があります。
FF14では他のプレイヤーとチャットができるので、日本語配列を選んだほうがいいです。(日本語の方が使いやすいように感じます。)
接続には無線(ワイヤレス)と有線がある
USB接続やBluetooth接続などがありますが、おすすめは有線USB接続です。
PCやPS4で使うことができます。Bluetoothの場合には無線なので遅延や接続が切れる可能性があるので有線ケーブルで接続できるほうが、快適にゲームをプレイできます。
もし、無線の場合には2.4GHzなどレシーバーを使うワイヤレスのほうが遅延は少ないです。
FF14のキーボードおすすめ
東プレ REALFORCE GX1 ラピッドトリガー
東プレのREALFORCE GX1は、ラピッドトリガーのキースイッチです。高性能な静電容量無接点方式で、電極が接しなくても押下を認識する構造になっています。
キーの深さを30段階で独自に入力できる設定することが可能です。0.1mmにすることもできるので、素早い操作でスピードを求める人にぴったりです。キースイッチの並びの角度がステップスカルプチャー式なので、入力しやすいのもポイントです。
こちらはスペースキーやShiftキーが長い英語配列のキーレイアウトになっています。初めて使う方はJISではないので注意です。
また、RGBのバックライトにも対応。
Razer(レイザー) Huntsman V3 Pro Tenkeyless JP
Razer(レイザー) Huntsman V3 Pro Tenkeyless JPで、2024年6月に発売された日本語配列のゲーミングキーボードです。
キーキャップはダブルショットのPBT素材により耐摩耗性があり、素速い連打にも耐久性があります。キーストロークは1億回まで対応しています。
キースイッチは第2世代のオプティカルスイッチの軸を搭載しているのが特徴で、ラピッドトリガーでアクチュエーションポイントを0.1~4.0mmで調節できます。高速なアクチュエーションで操作していかたにおすすめです。通常のメカニカル式スイッチと比較して反応が速く、遅延がほとんど感じることのない入力レイテンシーです。また、押下圧は40Gと軽い押し心地となっています。
リストレストは人間工学に基づいた形状で、長時間FF14をプレイするときにも快適です。マウス操作ができるスペースが空いて、左手首まで楽な姿勢でゲーミングをしたい方におすすめです。
詳細スペック情報
- メーカー:Razer(レイザー)
- 型番:RZ03-04981800-R3J1
- 本体コネクタ:USB-A
- カスタマイズ:Razer Synapse
コンパクトなテンキーレスキーボード
テンキーレスキーボードなのでコンパクトなサイズが魅力。テンキーレスはマウスが動かしやすく、eスポーツのプロ選手にも使われています。
Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G213r 静音
ロジクールのLogicool Gメーカーで「G213r」ゲーミングキーボードです。人気製品で「G213」の改良型です。
USB接続の有線タイプで静音な打鍵音のメンブレン。
日本語配列なのでタイピングでも打ちやすいです。
パームレストがついており長時間のゲーミングでも疲れにくいので、疲労感のあるかたにおすすめです。
コスパの良い製品でコスパがいいメンブレンキーボードです。もちろん安価なので売れてているだけでなく、メディアキーのような機能も便利。LIGHTSYNC RGBでLEDライティングで光らせることができます。
2年間無償保証に対応しています。
選ぶポイント:
コスパの高いモデル
- コスパが高く、価格は2024年07月26日19:27の時点で7,200 円
CORSAIR K70 RGB MK.2 メカニカルキーボード
コルセアのCORSAIR K70 RGB MK.2です。ドイツのMX Brown(茶軸)を搭載しているメカニカルキーボードです。
キースイッチは茶軸のほか赤軸や銀軸なども選べます。複数キーを同時に押しても反応するNキーロールオーバーに対応しています。
iCUREのソフトウェアでキーマッピングの変更やマクロ作成、RGBライティングの設定などができます。
KB441 CH-9109012-JPは、USB接続で日本語キーボードです。
● 選ぶポイント
- WASDキーキャップやパームレスト付き
エレコム TK-DUX30BK : PS5・PS4対応
エレコム(ELECOM)のゲーミングキーボードの、DUX TK-DUX30BKでメンブレン方式のキースイッチです。キーピッチが1.9cm確保されており誤打を防ぎます。
一般的なキーボードと違い、全キーカスタマイズが可能でハードウェアマクロに対応しています。
キーの割り当てを設定することが可能で、繰り返しの同じ作業で便利なマクロを作成できます。
主要な24キーはキーロールオーバーに対応。プロファイルキーは5個あります。
テンキー付きで108キーの日本語フルキーボードです。
キーが入力しやすい製品です。エントリーモデルといえる製品で、安価なため検討しやすい点がメリットです。
PS5・PS4対応のゲーミングキーボード
メーカーにてPS5・PS4での動作の検証がされているモデルです。プレステで使うことができます。
Razer BlackWidow V3 メカニカル ゲーミングキーボード
レイザーの「Razer BlackWidow V3」でメカニカル ゲーミングキーボードです。
メカニカルスイッチらしいクリッキーで打鍵音があり爽快な打鍵感のGreen Switchを搭載しています。
耐久性が高く最大で8000万回のキーストロークに対応しています。
マクロはオンボードメモリに、プロファイルを5個まで保存できる仕様です。
キーは日本語配列でNキーロールオーバー機能に対応しています。ポーリングレートは1000 Hz Ultrapolling。接続は有線ケーブルをUSBポートに挿し込むだけです。
リストレストの部分があるので疲れにくく、Chroma RGBで色が楽しめるのも魅力です。
特徴
- クリックしたときの打鍵音が心地良いメカニカルキーボード
Razer Tartarus Pro 左手キーパッド
Razer Tartarus Proは左手デバイスでFF14の場合は多ボタンマウスと組み合わせて使う場合が多いです。
ですのでパソコンでプレイするゲーマーさん向けです。口コミではコンバーターを使えばPS4でも使えるようです。
プログラム可能なキーは32個あるのでコマンドなどを登録して操作します。
オプティカルスイッチはアクチュエーションポイント(キーを押下した時の動作する位置)をカスタマイズできるようになっています。
スティックがついており細かなコントロールができるような設計です。
型番:RZ07-03110100-R3M1
● 選ぶポイント
- パソコンのゲーマー向けの片手デバイス
HyperX Alloy Origins RGB メカニカル式ゲーミングキーボード
HyperX製 Alloy Origins RGB メカニカル式ゲーミングキーボードです。
キー入力は応答性と正確性がある仕様で、実際に100%アンチゴースト、Nキーロールオーバーに対応しています。
フルサイズの日本語配列108キーに対応しており接続はUSB Type-Cです。
HyperX NGENUITYソフトウェアはRGBライティングのカスタマイズやマクロの作成ができます。
レビューでは赤軸に近い打鍵感で静音性もあるという口コミがあります。
2年の保証で期間が長いです。
● 選ぶポイント
- 人気シリーズのフルキーボード
エレコム キーボード PS4用 有線 メンブレン
PlayStationの公式ライセンスを取得しているキーボードでPS4でFF14をプレイするのにおすすめです。
エレコムの「GM-TKFCM062BK」はメンブレン式でUSB有線接続です。
キートップの文字は薄くなりにくいレーザー刻印を採用。最大1000万回のキーストロークに対応しているので耐久性があります。
ケーブルが3mと長いのもいいです。
コスパがいいので、FF14初心者にぴったりなキーボードです。
● 選ぶポイント
- PS4のオフィシャルライセンス取得のキーボード
Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G910r
メカニカルスイッチを搭載しているロジクールのフルキーボード。日本語配列108キーです。
Logicool G G910rでタクタイルのキースイッチを搭載しています。26キーロールオーバーに対応しているので正確に入力できるのがいいところ。
キーピッチは19mm、キーストロークは3mm、押下圧は45.0gです。
カスタマイズが可能な9個のGキーがありマクロを設定することが可能です。メディアをコントロールするためのボタンがあるので、音量調整なども便利です。
接続はUSB2.0の有線接続です。
● 選ぶポイント
- マクロの設定ができるメカニカルキーボード
FF14のキーボードに関するQ&A
FF14のキーボードについて、Q&A形式でまとめました。実際には質問は受け付けていませんが、製品選びで役立ちそうなことを回答しています。
Q テンキーの部分は必要?
Q コントローラーとキーボードどっちが操作しやすい?
おわりに
FF14のキーボード選び方と製品の特徴を解説しました。キーボードを選ぶときには操作することも合わせて検討すると選びやすいです。
チャットをするなら日本語配列にしたほうがいいです。最初はFF14でキーボード操作は難しいですが慣れれば手元を見なくても操作できるようになります。
コントローラーとどっちを使おうか迷っているならキーボードがおすすめです。例えばコントローラーなら同時押しの操作も、キーボードならZを押すだけでできたりする点もあるので、上級者の方はキーボードが多いでしょう。
それと、チャットができるのも面白いです。操作を覚えれば快適にプレイできます。
キーボードの設定は人によって戦闘の操作方法も違ったりするので、配置もプレイヤーごとに異なります。キーボードの設定はデフォルトとは違った設定で、操作しやすいようい工夫するといいでしょう。
サブキャラとメインキャラクターでいろいろ楽しんでいるプロ級のプレイヤーはさておき、初心者の場合はFF14のゲーム環境ではまずはキーボード・マウス・ヘッドセットで使いやすい製品をそろえておきたいところです。
●FF14の名称などはSQUARE ENIXに帰属します。
つながるトピック
FF14向けマウス...スキル回しはキーボードよりも他ボタンマウスを使う方が快適です。
FF14推奨ゲーミングパソコン
片手キーボード
ロジクールのキーボード
▲記事のトップへ「FF14 キーボード 」