USBスピーカーのおすすめランキング11選 2025年

usb-speakers-pc

パソコンで音楽を楽しみたい時にはUSBスピーカーがおすすめ。

好きな音楽をパソコンでいつも聞けたらよいですよね?
スピーカーが使えれば音楽や映画を楽しむことができます。
PCのUSB端子に接続できるスピーカーだけをランキング形式で厳選してご紹介します。

USBスピーカーのおすすめランキング

USBスピーカーのおすすめランキングです。
パソコンで音楽が楽しめるスピーカーで、注目の製品をランキング形式でご紹介します。

パソコンとスピーカーはUSBで接続するだけのため簡単です。
価格もそれほど高くないので一台あると音楽生活を楽しめます。

接続はBluetoothでペアリングをして伝送するタイプとUSBで接続するタイプ、3.5mmのオーディオミニプラグ(AUX)で有線接続するタイプがあります。

オーディオテクニカ AT-SP95 アクティブスピーカー

メーカー・型番 audio-technica オーディオテクニカ AT-SP95
製品タイプ アンプ内蔵アクティブスピーカー(ステレオ2ch)
スピーカー φ52mm フルレンジドライバー
再生周波数帯域 100~20,000Hz
最大出力 4.0W(2W+2W)ステレオスピーカー
出力音圧レベル 82dB/W
入力端子 φ3.5mmステレオミニプラグ(有線接続)
ヘッドホン端子 前面 φ3.5mmステレオミニジャック
電源・給電 USB給電 DC5V(USB Type-A)
サイズ H180×W80×D81mm
対応機器 パソコン/ノートパソコン/オーディオプレーヤーなど

特徴

  • USBバスパワーでPCのUSB Type-Aに指すだけでDC5V給電。デスクトップでもノートパソコンでもケーブル2本でセットアップが完了。
  • 有線ステレオの安定接続:音声はφ3.5mmステレオミニプラグで入力。無線より遅延が少なく、映画/音楽/ゲームのリップシンクずれを抑えやすい。
  • 52mmフルレンジで中高域がクリアな音質です。PC内蔵スピーカーよりレンジが広めで、BGMから動画視聴まで使いやすいバランス。
  • 前面ボリュームノブ&ヘッドホン端子:ボリュームのコントロールが手前にあり、ヘッドホンへワンタッチで切替。深夜の視聴やオンライン会議のときに便利。
  • デュアルモニター対応の取り回し:左右渡り1.5mで27~32インチのデュアル環境でも左右の間隔を確保しやすい。配線の自由度が高い。
  • コンパクト設置:H180×W80×D81mmのスリム筐体で省スペース。PCサイドやモニタースタンド下にも置きやすい。

おすすめしたい人

  • USB給電のワイヤード構成で、PC周りをシンプルにまとめたい人
  • ノートパソコンの内蔵スピーカーからアップグレードしたい人
  • 前面ボリューム/ヘッドホン端子で、手元での操作を素早く済ませたい人


Creative Pebble V3 USBアクティブ スピーカー

モデル名 Creative Pebble V3(SP-PBLV3-BK / SP-PBLV3-WH)
スピーカータイプ 左右セパレート型 ステレオ
出力 総合 8W RMS / ピーク 16W
ドライバー 2.25インチ フルレンジ + 背面パッシブラジエーター
周波数特性 / S/N比 100Hz〜17kHz / 75dB
接続方法 USBオーディオ(USB-C / USB-A)、Bluetooth 5.0(A2DP/SBC)、AUX 3.5mm
電源・給電 USBバスパワー 10W(USB-C)、5V/2A(USB-A)
外形寸法 約123×120×118mm(各サテライト)
操作系 前面ボリューム・LED、底面ゲインスイッチ
カラー ブラック / ホワイト

特徴

  • USBオーディオでPCとMacに対応。電源と音声を一本でまとめられ、ノイズの少ない再生に役立つ
  • 高ゲインモードで8W RMS / 16Wピークの駆動。LED青点灯で状態がひと目でわかる
  • 2.25インチのカスタムドライバーと背面パッシブラジエーターで低音の量感を確保。ボーカルはクリアに聞き取りやすい
  • 45°上向き配置のドライバーが机上のパーソナルリスニングに合わせた音場を形成
  • Bluetooth 5.0(A2DP/SBC)でスマホやタブレットからワイヤレス再生。AUX 3.5mmでTVのヘッドホン端子にも対応
  • 約12cmの球状シェイプでコンパクト。モニター横に置いてもデスクスペースを取りにくい

おすすめしたい人

  • USB-C搭載のノートパソコンやMacBookで、給電と音声伝送を一本化したい人
  • テレワークの会議やオンライン授業で、人の声をクリアに聞きたい人
  • PCではUSB、スマホではBluetooth、TVではAUXといった使い分けを想定している人
  • デスクをコンパクトにまとめつつ、低音の厚みと音量調整のしやすさを重視する人

色はブラックとホワイトから選べます。


ELECOM(エレコム) PCスピーカー USB接続 MS-P08USB3BK

製品名 / 型番 エレコム USBスピーカー MS-P08USB3BK
形式 バスレフ型 / 2.0ch ステレオ
実用最大出力 4.4W(2.2W + 2.2W)
スピーカー φ50mm フルレンジ ×2 / インピーダンス 4Ω
再生周波数帯域 180Hz〜20kHz
接続・給電 USB-A 1本(USB音声入力+USB給電)
コントロール 手元ボリュームコントローラー、ミュートボタン
ケーブル USBケーブル約133cm
サイズ・重量 約72 × 74 × 82mm(各ユニット)/ 約430g
カラー ブラック

特徴

  • USB-A直結でPCのUSBポート1本で接続と給電に対応。ACアダプターなしで設置がすっきり
  • φ50mmサイズのフルレンジドライバーとバスレフポートで、ボーカルはクリア、低音は量感を確保
  • 手元操作しやすいボリュームコントローラーとミュートボタンを前面で扱えるため、会議や学習動画の音量調整が素早い
  • ステレオ2.0chの構成になっていて、2台のユニットで左右の定位が分かりやすく、音楽・映画・ゲームのBGMも聞き取りやすい

おすすめしたい人

  • USB-Aで配線するだけのノートパソコン・デスクトップPCユーザー
  • デスクのスペースを節約しつつ、ステレオで音楽を楽しみたい人
  • USB給電でスピーカーを使いたい人


サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBスピーカー 400-SP091

サンワサプライの400-SP091は、コンパクトなPCスピーカーでUSB接続できます。
USBケーブル一本で電源の供給と音の出力に対応。または3.5mmステレオミニプラグやBluetoothも使用できます。

スピーカーはバスレフ型フルレンジスピーカーで、最大出力10W(5W+5W)。背面にバスレフポートがあり低温も再生ができます。周波数特性は、100Hz~20KHzで低音域はそれほど得意ではないですが中音域から高音域まで再生できます。音量はボリュームのコントロールができるシンプルな操作。

価格が安いUSBスピーカーで予算を抑えて検討したいかたにおすすめです。

>>サンワサプライ スピーカー

スペック

  • 周波数特性:100Hz~20000Hz
  • 入力端子:デジタル入力/microUSB×1・アナログ入力/ステレオミニプラグ(3.5mm)×1
  • スピーカー サイズ:2インチ(直径約51mm)
  • ツィーター サイズ:1インチ(直径約25mm)
  • インピーダンス:4Ω

選ぶポイント:

Bluetoothにも対応している商品

  • 接続方式はBluetoothの無線、または3.5mm・USBに対応していて便利


JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵 ブラック

JBL Pebbles バスパワードスピーカーは、DAC内蔵のUSBスピーカーです。ドライバが小さいながらも高音質なモデルです。
バスパワータイプで低音の音も出る大人気のスピーカーです。

スペック情報

  • 周波数特性:70Hz ~ 20kHz
  • 電源:USB 2.5W
  • サイズ:幅78mm、奥行150mm 高さ132mm
  • 重量:1kg

Edifier ハイレゾ対応 2.0ch デスクトップパワードスピーカー ED-S880DB

ED-S880DBはEdifierのハイレゾ対応で2.0chのパワードスピーカーです。
高音域を出力する19mmのツイーターユニットと低音域から中音域まで出力する直径95mmのバスユニットを搭載していてDACがなくても高音質です。
スピーカーの裏側には接続端子の入力ポートがそろっています。接続はBluetoothやUSB接続に対応し、OPTICAL、COAXIAL、RCAも可能です。

リモコンが付いており遠くから操作することも可能です。ボーカルを強調する「VOCALモード」や高低音を強調する「DYNAMICモード」、音源のまま再生できる「MONITORモード」、HiFi再生で音楽を楽しめる「CLASSICモード」などのエフェクトがあり、好きなエフェクトでサウンドを出力できます。

同梱品ではケーブル類が複数あるに同梱されており、スピーカー接続ケーブル、RCA-3.5mmステレオミニプラグケーブル、RCA ケーブル、光角型ケーブル、電源ケーブル、USB ケーブルが付属しています。

スペック

  • 梱包サイズ:16.8 x 13.8 x 23 cm
  • 重量:7.5 Kg
  • 周波数帯域 : 55Hz-40kHz
  • 最大出力 : 88W (32W×2+12W×2)
  • Hi-Res Audio認定
  • 保証:1年間
  • 日本正規代理店品

ED-S880DB Edifier スピーカーのレビュー

  • デザインがよく低音がパワフル
  • ノイズが無い
  • 自然な音質でテレビやスマートフォンをつなげて音を楽しめる


サンワダイレクト PC スピーカー 400-SP089 / ステレオ

サンワダイレクトのPCスピーカーで「400-SP089」です。
ノートPCの内蔵スピーカーと比べて高音質です。3W + 3Wのステレオで6Wのため、大音量とまではいきませんが、前面で聴けるため適切な音量で楽しめる製品です。
サウンドバーの形状で、ドライバーユニットが2基搭載されています。

臨場感のあるサウンドで人気のある機種です。もし、ノイズが出る場合にはUSB給電で回路の音を拾っていることもあるのでUSB電源タップがあれば変えてみるのもよいです。

サイズは約205×68×36mmで、モニターの上に付けことも可能です。もしくは、コンパクトのためモニターの下に置ける大きさになっています。USBで給電するスピーカーです。

選ぶポイント

  • 1.5インチのドライバー(スピーカー)のステレオを搭載していてパソコンで音楽を楽しめる


YAMAHA NX-N500 ヤマハ ネットワーク・パワードスピーカー アンプ内蔵 / ハイレゾ対応

ハイレゾ音源に対応している、USB接続が可能なヤマハ(YAMAHA)のスピーカーでNX-N500です。
USB DACで米国ESSテクノロジー社のコンバーターを採用していて高品質なサウンドを楽しめます。入力端子はUSB Type-B 2.0準拠です。
パワーアンプはツィーター用とウーファー用のアンプ回路をそれぞれ搭載しています。

大きさは1点あたり、幅170mm×高さ285mm×奥行き238.6mmのコンパクトなサイズでデスクトップで使用するスピーカーとして最適。ハイレゾ再生可能なモデルを探している方は注目です。


Olasonic USBパワードスピーカー TW-S9W

東和電子のOlasonic(オラソニック) USBパワードスピーカー「TW-S9W」です。
高音質で96kHz/24bitまでのハイレゾ音源に対応していてパッシブラジエターにより重低音の再生ができます。同軸2ウェイスピーカーで12.5w+12.5w(ダイナミックパワー)。
フルレンジスピーカーは直径60mmで、ツイーターは直径25mmのソフトドームで強力なマグネットを内蔵しています。小型ながら定位感のある音場のサウンドを楽しめます。
USBバスパワーでPCのポートに差し込むだけで使えます。


木製のUSBスピーカー OTOKU / 6W出力

木製の見た目のUSBスピーカーです。6Wの出力ですが高音質のため映画を見ると臨場感があります。

ブランド OTOKU
商品重量 812 g
梱包サイズ 11 x 7.6 x 14.5 cm
カラー レッド
商品のサイズ 幅 × 高さ 7.6 x 14.5 cm
ワット数 6 W
電源 電源コード
「高級レッドウッド製」

スペック情報

  • 重さ:870g
  • 本体サイズ:110mm x 76mm x 145mm
  • 定額電力: 3 W x2
  • 周波音数:100Hz—20KHz

ロジクール(Logicool) Z120BW USBスピーカー / 安い

ロジクールのスピーカーでWindowsでもMacでもUSBポートがあれば使えます。
USBで給電をして3.5mmで接続をして使うタイプ。コンパクトでノートパソコンなどにピッタリなサイズです。

ロジクールのZ120BWは、周波数帯域は140 Hz~18KHzまで再生できるのできちんと鳴るスピーカーです。

仕様:2.0ch USBスピーカー
入力端子:3.5mmステレオミニジャックで接続できます
出力:0.6W+0.6W
外形サイズ・重量:(幅)88mm x (奥行)90mm x (高)110mm / 248g
電源:USB

安いスピーカーでよく売れています。5000円以下で買えるUSBスピーカーです。(2023年03月07日01:06の時点)

選ぶポイント:

コンパクトなモデル

  • 高さが11cmのコンパクトなPCスピーカー

パソコン用USBスピーカーの選び方

パソコン用USBスピーカーの選び方は、出力サイズと音域のレンジが重要です。

あとは近未来的な形のスピーカーがよいのか、横長のバータイプのスピーカーがよいのかということになります。
小さなスピーカーのため、形によって音質はそれほど変わるものではありません。
あとは、予算と見た目の好みで選びましょう。

USBスピーカー以外ではBluetoothで接続できるスピーカーもあります。
>>パソコンのBluetoothスピーカーおすすめ

パソコンとスピーカーはUSBで接続

USBスピーカーの使い方は簡単です。
パソコンとスピーカーはUSBで接続するだけで電源がとれます。ただし、優先のみ対応の製品ではスマートフォンと接続できないデメリットもあるので、スマホで使いたい方は注意です。

接続方式としては電源としてUSBに差して、音は3.5mmのジャックでオーディオから音を出します。3.5mmのミニプラグはヘッドホンを差す一般的なため、どんなパソコンでも通常は使えます。

高音質なUSBスピーカーの選び方

高音質なUSBスピーカーは○Hz(ヘルツ)が関係します。
周波数の幅が広い方が音域が広いので音が豊かに聞こえます。高音質ならハイレゾもおすすめです。

ただし、帯域幅(タイイキハバ)が広すぎても人間の耳で聞こえない部分が鳴っているだけのため一概にはいえません。
低音の150Hz前後に対応するスピーカーならドラムのバスやベースなども聞こえるスピーカーです。低音が効いていればゲームが好きなひとは低い音も楽しめます。

USBで給電するスピーカーの場合にはACアダプターが不要になるのでケーブル類がゴチャゴチャせずに、デスク周りがすっきりするというメリットがあります。

パソコンで音楽を聴く

パソコンに入れたitunesなどで音楽をたのしめます。
USBスピーカーのため、特別なソフトウェアを用意する必要はないので、いつものソフトを使えばOKです。
CDを入れてミニプラグが差してあれば音楽が流れます。

ヘッドホンとスピーカーはどちらがよいかといえば、ヘッドホンは頭にずっと付けているので耳が蒸れてきます。
USBスピーカーなら何も気にせずパソコンで音楽を楽しめるのがよいところです。

小型のPCスピーカー
アクティブスピーカー おすすめ
卓上スピーカー
Anker Soundcore スピーカー
Boseスピーカー
スマホスピーカー

▲記事のトップへ「USBピーカー