USBスピーカーのおすすめランキング11選!PC向け 2023年

USBスピーカー パソコン用

パソコンで音楽を楽しみたい時にはUSBスピーカーがおすすめです。

好きな音楽をパソコンでいつも聞けたら良いですよね?
スピーカーが使えれば音楽や映画を楽しむことができます。
PCのUSB端子に接続できるスピーカーだけをランキング形式で厳選してご紹介します。

USBスピーカーのおすすめランキング

USBスピーカーのおすすめランキングです。
パソコンで音楽が楽しめる評価の高いスピーカーのみランキング形式でご紹介します。

パソコンとスピーカーはUSBで接続するだけなので簡単です。
価格もそれほど高くないので一台あると音楽生活を楽しめますね。

接続はBluetoothでペアリングをして伝送するタイプとUSBで接続するタイプ、3.5mmのオーディオミニプラグ(AUX)で有線接続するタイプがあります。

1位:ロジクール(Logicool) Z120BW USBスピーカー

小型のUSBスピーカー ロジクール Z120BW
ロジクールのスピーカーでWindowsでもMacでもUSBポートがあれば使うことができます。
USBで給電をして3.5mmで接続をして使うタイプです。

Amazonで6,000件以上のレビューがあり高い評価を受けているUSBスピーカーです。
コンパクトでノートパソコンなどにピッタリなサイズです。

ロジクールのZ120BWは、再生周波数帯域は140 Hz~18KHzまで対応しているのできちんと鳴るスピーカーですね。

仕様:2.0ch USBスピーカー
入力端子:3.5mmステレオミニジャックで接続できます
出力:0.6W+0.6W
外形寸法・重量:(幅)88mm x (奥行)90mm x (高)110mm / 248g
電源:USB

安いスピーカーで良く売れています。5000円以下で買えるUSBスピーカーです。(2023年03月07日01:06の時点)

選ぶポイント:

コンパクトなモデル

  • 高さが11cmのコンパクトなPCスピーカー

2位:サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBスピーカー 400-SP091

400-SP091
サンワサプライの400-SP091は、コンパクトなPCスピーカーでUSB接続できます。
USBケーブル一本で電源の供給と音の出力に対応。または3.5mmステレオミニプラグやBluetoothも使用できます。

スピーカーはバスレフ型フルレンジスピーカーで、最大出力10W(5W+5W)。背面にバスレフポートがあり低温も再生ができます。周波数特性は、100Hz~20KHzで低音域はそれほど得意ではないですが中音域から高音域まで再生することができます。音量はボリュームのコントロールができるシンプルな操作。

価格が安いUSBスピーカーで予算を抑えて購入したいかたにおすすめです。

>>サンワサプライ スピーカー

スペック

  • 周波数特性:100Hz~20000Hz
  • 入力端子:デジタル入力/microUSB×1・アナログ入力/ステレオミニプラグ(3.5mm)×1
  • スピーカー サイズ:2インチ(直径約51mm)
  • ツィーター サイズ:1インチ(直径約25mm)
  • インピーダンス:4Ω

選ぶポイント:

Bluetoothにも対応している商品

  • 接続方法はBluetoothの無線、または3.5mm・USBに対応していて便利


3位:JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵 ブラック

JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB
JBL Pebbles バスパワードスピーカーは、DAC内蔵のUSBスピーカーです。ドライバが小さいながらも高音質で評判に優れたモデルです。
低音の音も出る大人気のスピーカーです。

周波数特性 70Hz ~ 20kHz
電源 USB 2.5W
サイズ 幅78mm、奥行150mm 高さ132mm
重量 1kg


4位:Edifier R19U USBスピーカー ED-R19U2 -A

Edifier R19U USBスピーカー ED-R19U2 -A
USBスピーカーでは高品質。コストパフォーマンスが良いUSBスピーカーですね。
入力端子は、USBや3.5mmステレオミニジャック、AUXに対応しています。部屋で使うのにちょうど良く、机に設置できるサイズ感。
ボリュームコントロールも付いているので便利。フルレンジスピーカーのユニットとバスレフ構造により低音も再生できるのも魅力です。


5位:TT-SK018 TaoTronics PC スピーカー ステレオ USB


TT-SK018 TaoTronics PC スピーカー ステレオ USB
TT-SK018は大音量でも高音質なPCスピーカーでおすすめです。
ステレオのサウンドバーで、45mmのドライバーユニットが2基搭載されています。
臨場感のあるサウンドで人気のある機種です。ホワイトノイズが出る場合にはUSB給電で回路の音を拾っている可能性もあるのでUSB電源タップがあれば変えてみるのも良いですね。

サイズは約400×55×60mmで、コンパクトなのでモニターの下に置ける大きさです。
ヘッドフォンジャックもあるので深夜はヘッドフォンを接続できます。

3.5mmステレオミニジャック接続やAUX接続で高い互換性があります。USBで給電するスピーカーです。
USBがあればテレビでも使えます。

●選ぶポイント

  • 45mmのドライバー(スピーカー)のステレオを搭載しておりパソコンで音楽を楽しめる


6位:YAMAHA NX-N500 ヤマハ ネットワーク・パワードスピーカー アンプ内蔵/USB

ヤマハ(YAMAHA)のスピーカー
ハイレゾ音源に対応しているUSB接続が可能なヤマハ(YAMAHA)のスピーカーでNX-N500です。
USB DACで米国ESSテクノロジー社のコンバーターを採用しており高品質なサウンドを楽しめます。入力端子はUSB Type-B 2.0準拠です。
パワーアンプはツィーター用とウーファー用のアンプ回路をそれぞれ搭載しています。

大きさは1点あたり、幅170mm×高さ285mm×奥行き238.6mmのコンパクトサイズでデスクトップで使用するスピーカーとして最適ですね。


7位:Pioneer(パイオニア) USBバスパワー PCスピーカー ISS-C270A -S

Pioneer(パイオニア) USBバスパワー PCスピーカー
Pioneer(パイオニア)のUSBバスパワーで接続できるPCスピーカー ISS-C270A -Sです。
インターフェースはUSBタイプBでパソコンに差し込むだけで使えます。アンプ内蔵で手軽にスピーカーで音楽が聴けます。
スピーカーユニットは直径52mmフルレンジで幅広い音域に対応。ボリュームコントローラーが付属しています。


8位:Olasonic USBパワードスピーカー TW-S9W

Olasonic USBパワードスピーカー TW-S9W
東和電子のOlasonic(オラソニック) USBパワードスピーカー「TW-S9W」です。
高音質で96kHz/24bitまでのハイレゾ音源に対応しておりパッシブラジエターにより重低音の再生ができます。同軸2ウェイスピーカーで12.5w+12.5w(ダイナミックパワー)。
フルレンジスピーカーは直径60mmで、ツイーターは直径25mmのソフトドームで強力なマグネットを内蔵しています。小型ながら定位感のある音場のサウンドを楽しめます。
USBバスパワーでPCのポートに差し込むだけで使えます。


9位:エレコム PCスピーカー USB接続 MS-P08USBBK

エレコム PCスピーカー USB接続 MS-P08USBBK
エレコムのPCスピーカーでコンパクトな「MS-P08USBBK」です。
USB接続でパソコンのポートにつなげるだけでステレオサウンド2.0chが楽しめます。
出力は4W(最大5.0W)でスピーカーは直径50mmのフルレンジドライバーを採用。アンプを内蔵しており、ボリュームのコントローラーが付いているのが特徴です。
手元で音量やミュートなどができるのが便利です。

本体のカラーはブラックとホワイトから選べます。


10位:Creative Pebble USBアクティブ スピーカー


Creative Pebble USBアクティブ スピーカー
Creative PebbleのUSB電源採用アクティブ スピーカーです。
出力が4.4Wのパワフル出力で45°上向きドライバー。パワフルな重低音のサウンドが魅力の奥行き感のあるパッシブスピーカーです。
電源はPCのUSBポートから給電することができます。

色はブラックとホワイトから選べます。また、バリエーションとしてウーファー付き商品も選択できます。

デスクの上でパソコンで音楽を聴く方におすすめです。

スペック

  • メーカー:クリエイティブ・メディア
  • 製品型番:SP-PBL-BK
  • 発売日:2017年
  • サイズ:114 x 113 x 116 cm

● 選ぶポイント

  • 重低音が楽しめる小型のパッシブスピーカー


11位:木製のUSBスピーカー OTOKU

木製のUSBスピーカー OTOKU
音が良いと評判の木製の見た目のUSBスピーカーです。
6Wですが高音質なので映画を見ると臨場感があります。

ブランド OTOKU
商品重量 812 g
梱包サイズ 11 x 7.6 x 14.5 cm
カラー レッド
商品の寸法 幅 × 高さ 7.6 x 14.5 cm
ワット数 6 W
電源 電源コード

素材:「高級レッドウッド製」

重さ:870g
本体サイズ:110mm x 76mm x 145mm
定額電力: 3 W x2
周波音数:100Hz—20KHz

パソコン用USBスピーカーの選び方

パソコン用USBスピーカーの選び方は評判が高くて、見た目が気に入ったものを選べば良いです。
音は再現できないので買ってみないとわからいので、レビューが役に立ちます。

あとは形も様々なので、近未来的な形のスピーカーが良いのか、横長のバータイプのスピーカーが良いのかということになります。
小さなスピーカーなので、形によって音質はそれほど変わるものではありません。
あとは、予算と見た目の好みで選びましょう。

USBスピーカー以外ではBluetoothで接続できるスピーカーもあります。
>>パソコンのBluetoothスピーカーおすすめ

パソコンとスピーカーはUSBで接続

USBスピーカーの使い方は簡単です。
パソコンとスピーカーはUSBで接続するだけで電源がとれます。

電源としてUSBに差して、音は3.5mmのジャックでオーディオから音を出します。
3.5mmのミニプラグはヘッドホンを差す一般的なものなのでどんなパソコンでも通常は使えます。

高音質なUSBスピーカーの選び方

高音質なUSBスピーカーは○Hz(ヘルツ)が関係します。
周波数の幅が広い方が音域が広いので音が豊かに聞こえます。高音質ならハイレゾもおすすめです。

ただし、帯域幅(タイイキハバ)が広すぎても人間の耳で聞こえない部分が鳴っているだけなので一概にはいえません。
低音の150Hz前後に対応するスピーカーならドラムのバスやベースなども聞こえるスピーカーです。低音が効いていればゲームが好きなひとは低い音も楽しめますね。

USBで給電するスピーカーの場合にはACアダプターが不要になるのでケーブル類がゴチャゴチャせずに、デスク周りがすっきりするというメリットがあります。

パソコンで音楽を楽しむ

パソコンに入れたitunesなどで音楽をたのしめます。
USBスピーカーだからといって、特別なソフトウェアを用意する必要はないので、いつものソフトを使えばOKです。
CDを入れてミニプラグが差してあれば音楽が流れます。

ヘッドホンとスピーカーはどちらが良いかといえば、ヘッドホンは頭にずっと付けているので耳が蒸れてきます。
USBスピーカーなら何も気にせずパソコンで音楽を楽しめるのが良いところですね。

まとめ

見た目や音の幅も色々あるUSBスピーカーですが、100Hz以下の低音が効くスピーカーを選びたいところですね。
予算によっても音が違いますが安いのはロジクール USBスピーカーです。
おすすめなのはJBL Pebbles バスパワードスピーカーです。
ちょっと高いので3位にしましたが、デザインや音の幅など総合的なところではこれ以上のスピーカーはないですね。

小型のPCスピーカー
アクティブスピーカー おすすめ
卓上スピーカー

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが書きました。専門家にまけないぐらい徹底分析したいと考えています!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペックをご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。