ゲーミング向けPCスピーカーでおすすめ製品をご紹介です。
人気のゲーミングスピーカーではゲームの足音を聞いたり、音楽を聴いたりする高音質なサウンドが楽しめるモデルもあります。各メーカーから色々な種類が出ていて、価格は3000円から購入できる格安なスピーカーから、ウーファー付きの3万円のサウンドバーまで価格帯はさまざまです。
パソコンのスピーカーでおすすめのオーディオだけ厳選しているので購入を検討している方はご参考ください。低音を楽しむならサブウーファー付き商品もおすすめです。Bluetooth接続やUSB接続またオーディオミニプラグを使う製品があり、使用するデバイスによって選べます。
中でも人気のスピーカーを合わせてご紹介しています。
好きなゲームタイトルを良い環境で音を楽しめるPCスピーカーを見つけてくださいね。
目次
- ゲーミングPCスピーカーの選び方
- PCスピーカーのおすすめメーカー
- ゲーミングスピーカーおすすめ
- レイザー Razer Nommo Chroma フルレンジ ゲーミングスピーカー : RZ05-02460100-R3A1
- Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカー / RZ05-02450100-R3A1
- ロジクール ゲーミング スピーカー Logicool G G560
- Razer Leviathan サブウーハー付サウンドバー / 低音を強化
- JBL QUANTUM DUO ゲーミングスピーカー / JBLQUANTUMDUOBLKJN
- クリエイティブ GigaWorks T40 Series II 2.0ch
- Sanyun SW208 3"アクティブ ブックシェルフスピーカー
- Smalody ゲーミングスピーカー : 価格が安い
- Edifier G2000 ゲーミング スピーカー
- GTPLAYER ワイヤレススピーカー PS4/PS5/XBOX/SWITCH対応
- パソコン用スピーカーのおすすめ
- ロジクール PCスピーカー Z313 ステレオ 2.1ch コントローラー / サブウーファー付属
- ロジクール Z407 ワイヤレス Bluetooth パソコンスピーカー
- JBL Pebbles バスパワードスピーカー
- Creative Pebble USB電源 アクティブスピーカー
- サンワダイレクト PCスピーカー アンプ内蔵
- Edifier ハイレゾ対応 2.0ch デスクトップパワードスピーカー
- YAMAHA パワードスピーカー NX-50
- Bose PCスピーカー Companion 2 Series III multimedia speaker system
- KMOUK ゲーミングサウンドバー KM-HSB002
- サンワサプライ USBスピーカー 3W
- 商品についてひとこと
ゲーミングPCスピーカーの選び方

有線接続とワイヤレス
ゲームでも使えるPCスピーカーの種類は、大きく分けて2つの接続方法があります。
Bluetoothのワイヤレスで接続するスピーカーと、USBや3.5mmでつなげる有線接続のスピーカーです。
Bluetoothスピーカーの場合はノートパソコンなどでペアリング接続できれば使えます。そのため、PCだけでなくスマホもBluetooth接続できるので、コンピューター以外でも色々なデバイスで使うことができます。
※デスクトップパソコンではBluetoothに対応していない機種もあるので選ぶときには注意です。
一方でUSBスピーカーの場合はBluetooth接続できないデスクトップでミニジャックを使って接続をします。有線接続では遅延がないので、すぐに反応するFPSゲーム・アクションゲーム・音ゲーなどにおすすめです。
また、USBから給電するタイプとACアダプターなど電源から給電するタイプがあります。ゲーミングPCで必要とするインターフェースは、AUXやUSBポートを使う方が多いです。
PCスピーカーで人気の商品は?
パソコンでスピーカーがあると音楽を効いたりゲームをしたりするのに便利です。パソコン内蔵スピーカーよりも格段に良い音で再生できます。Amazonの売れ筋ランキングではコンパクトなサイズの商品が人気があります。
ゲームが好きならゲーミングスピーカーがあるとゲームがより楽しめます。
ゲーミングモニターにはスピーカーを搭載しているものもありますが、外付けのスピーカーのほうが音質が違って臨場感があります。
特にゲーミングではスピーカーを用意したほうが良いですね。低音の鳴りかたや足音・銃撃音の聞こえ方もリアルでゲームがしやすいと感じると思います。
自分の部屋でゲームのサウンドを楽しむならスマートなサイズだと設置スペースもとらずに良いですね。
音質で選ぶ

出典(画像):Logicool G ゲーミングスピーカー G560
音質が良いスピーカーは、周波数が大きく関係してきます。20~20,000Hzが人が聴ける範囲の周波数といわれています。
スピーカーで難しいのが100Hz以下で製品によっても違いが出やすい部分です。そのため、低音を表現するためにウーファーなどで、高額なスピーカーであるほど小さな周波数(低音)に対応しています。
屋外に持ち出すと低音はあまり聞こえないので、そもそもメーカー側も対応する必要がないということもあります。サブウーファー付きの2.1chなどは低音サウンドが楽しめます。
2.1ch・5.1ch・7.1chサラウンドの数で選ぶ

出典:ロジクール
スピーカーの数によって7.1chや5.1ch、2基なら2.1chと音の豊かさが変わってきます。スピーカー(ドライバー)の数が多い方が立体的に聴こえるので選ぶ時にチェックしましょう。オーディオの用途では複数のスピーカーでサラウンド環境の音響空間で聴けるシステムもあります。
ゲーミングでも音場や方向など足音が把握しやすくなるため2.1ch以上の複数のドライバーはおすすめです。
ちなみに左右のスピーカー合計2つとサブウーファー1つで2.1chという数え方をします。バーチャルサラウンドでは実際にはスピーカーが無くても仮想で360°聴こえるシステムをいいます。
サウンドバーなどに搭載されており立体的で臨場感にあふれるサウンドになります。サウンドバーで一体型なら音響機器の初心者の方でも接続が簡単にできるのもメリットですね。
没入感のある音響ということだけでなく、スピーカー構成は定位感にも影響するのでゲームでの勝敗にも関わります。ツイーターやウーファーなどチャンネル数をチェックするのがポイントです。
ハイレゾのスピーカー
ハイレゾ対応のスピーカーは高音質です。CD以上のハイレゾ音源をダウンロードして購入するようなサービスもあり、16bit/48kHzよりも高ければハイレゾスピーカーも良いですね。
有線接続をするタイプの製品は、高音質で聴けるタイプが多いです。理由としては、有線の方がワイヤレスと比べて音質が劣化しにくいといった理由があるでしょう。
FPSゲームに最適なモデルを選ぶ
FPSゲームをプレイするなら、なるべく遅延のないスピーカーがおすすめです。そのため、Bluetoothよりも有線で接続できた方が良いでしょう。
また、PCゲームで重厚感のあるサウンドなら、臨場感があってゲームに没頭できる製品も楽しいですね。低音から高音まで音のレンジに幅があるかチェックしましょう。一方で原音に忠実なモニターみたいなタイプはあまり適していないでしょう。オーディオと違いゲームがメインなので、画面の左右に設置して使えるパッシブラジエーターのスピーカーなどが便利です。
たとえば、Logicool G ゲーミング スピーカー G560は、サブウーファーも付いておりFPSゲームにも最適でしょう。
重低音サウンドかチェック
ゲームで重低音のサウンドを楽しみたい場合にはウーファー付きのスピーカーがおすすめです。
高音と中音のドライバーとは別に低音を出力できるウーファーがあれば、低域の響きを楽しめます。
もし、コンパクトなアクティブスピーカーで手頃な価格の商品でも、低音域を楽しみたい場合には、バスレフポートがあるモデルの方が良いでしょう。
接続は入力/出力する端子をチェック
接続する端子も必ずチェックしておきましょう。有線ならUSBや3.5mmなどがあります。BluetoothではaptXなどコーデックの種類によっても音質は変わってきます。
ちなみに、パソコンのスピーカーから音が出ない時の対処方法としては、3.5mmのジャックを差した状態になっていないか確認しましょう。
ヘッドホンをパソコンに挿しているとbluetoothのスピーカーがパソコン側で認識しない場合があります。また、windowsのシステムでボリュームがミュートになっていないか確認しましょう。
bluetoothでスピーカーとパソコンをペアリングできていれば、ジャックを抜けば音が出ます。
PCスピーカーのおすすめメーカー
PCスピーカーの人気メーカーはLogicool(ロジクール)などが高音質なサウンドです。ゲームではおなじみなのはRazer(レイザー)で低音も出力ができておすすめです。
音響機器メーカーで有名なのはBose(ボーズ)やJBLです。どちらもオーディオとして楽しめる音質でゲームでベテランの方でも満足できると思います。日本のメーカーではヤマハ(YAMAHA)が人気があります。
ゲーミングスピーカーおすすめ
ゲーム専門でBluetooth接続意外のパソコン用スピーカーもあるのでご紹介します。
ステレオミニジャックのAUX入力なのでパソコンに接続ができます。PS5またはPS4からゲーミングスピーカーとして音を再生したい場合はゲーム機に直接つなぐのではなく、テレビやモニターとスピーカーをつなげると良いです。
ゲーマーが納得する高音質のゲームの効果音やゲームミュージックが流せるスピーカーです。普通のスピーカーとの違いはゲーミングスピーカーの場合は低音域を中心にチューニングされている機種が多いですね。
レイザー Razer Nommo Chroma フルレンジ ゲーミングスピーカー : RZ05-02460100-R3A1

Razerのスピーカーでゲーマーに人気なのがRazer Nommo Chromaですね。LEDライティングがカラフルに楽しめます。
フルレンジ 2.0chのゲーミングスピーカーで、モニタ-の左右に置いて使うのが定番といっていいでしょう。
Razerは、ゲームに特化しているブランドでちょっと高級で良いものをたくさん出しています。
レビューではRazerのゲーミングスピーカーは低音が出て音のヌケが良いという声が多いですね。低音をつまみで簡単にコントロールすることができます。
音の周波数特性は50hz~20,000hzまで表現できるので、シンプルなスピーカーですが技術が詰まっており音質が豊かです。
銃声や爆発音などの低音はスピーカーの裏側から出力する方式になっています。
スペック
- ブランド:Razer
- RZ05-02460100-R3A1
- ドライバー:3 インチ
- 重量:2 Kg
- サイズ:14 x 17 x 22 cm
選ぶポイント:
カラフルなライトも楽しい有線スピーカー
- USB有線による接続でPCゲームが快適
- Chromaのライトが楽しいフルレンジのゲーミングスピーカー
Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカー / RZ05-02450100-R3A1
Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカーです。
3インチのドライバーを搭載しておりクリアな音質。編込グラスファイバー素材をスピーカーコーンで振動を調整されておりディテールが明瞭な音響になっています。リアフェイシング低音ポートが特徴で、背面にあるバスレフポートからEDMの低音域なサウンドを再生することができます。
使い方は簡単でつまみが2つあるデザインになっており、「BASS」と「VOLUME」を調整できるシンプルな操作感です。
レビューではケーブルが付属しているという口コミがあります。
RZ05-02450100-R3A1 (新品と中古品があります。価格は変動します。)
ロジクール ゲーミング スピーカー Logicool G G560
ロジクールのスピーカーで2.1chの高音質でゲームが楽しくなるスピーカーです。RGBライティングが可能で自動的にLEDライトが演出できるのが特徴です。没入感のあるライティングで音だけでなく光の演出にもこだわる方におすすめです。
Logicool G G560は、サテライトスピーカー2基とサブウーファーが付いています。軽量で耐久性のあるドライバーを採用しており、240Wで迫力のある重低音のサウンドです。Bluetooth対応でゲーミングパソコンやスマホなどのデバイスとペアリングして接続できます。
保証は1年間でアフターサービスもあるため安心ですね。
スペック
- 総合出力(ピーク) 240W / 総合出力 120W / サテライトスピーカーx2(各30W)/ サブウーファーx1(60W)
- サテライトスピーカーのサイズ / 高さ:148 mm, 幅:166 mm, 奥行:118 mm
- サブウーファーのサイズ / 高さ:404 mm, 幅:255 mm, 奥行:207 mm
- LIGHTSYNC RGB
選ぶポイント:
サテライトスピーカーを使用できる
- サテライトスピーカー付きサブウーファー
Razer Leviathan サブウーハー付サウンドバー / 低音を強化
Razer(レイザー)の「Leviathan」は、サブウーハー付サウンドバーで、人気ゲーミングブランドの製品です。
サウンドバーには2つのフルレンジドライバとツイーターが搭載されており中音域から高音域までクリアなサウンドで再生できます。
サブフーファーは重低音を再生できる下方向への深みのある音質で、低音を強化したい方に最適です。
接続は光学端子、3.5㎜ミニジャック、Bluetoothに対応しています。【日本正規代理店保証品】 RZ05-01260100-R3A1
選ぶポイント:
低音域まで楽しめるサウンドバー
- 5.1chサラウンドサウンドが楽しめる
JBL QUANTUM DUO ゲーミングスピーカー / JBLQUANTUMDUOBLKJN
JBLのゲーミングスピーカーで「QUANTUM DUO」です。
サラウンドサウンドでDolby Audio(ドルビーオーディオ)にも対応しており5.1chのマルチチャンネルの音源を再生することも可能になっています。
ゲーミング用音響技術の「JBL Quantum SOUND シグネチャ」技術で直径63mmのウーファーを搭載しており迫力のあるサウンドが楽しめます。
ネオジムを採用しておりタイトで大きな振幅運動で臨場感のあるサウンド。
高音域は19mm径のソフトドームツイーターと背面のバスレフポートによりクリアでキレのある力強い音質です。
RGBライティングを楽しみたいかたにおすすめです。
有線USB 3.5mm接続とBluetoothのペアリングをしてワイヤレス接続に対応しています。
JBLQUANTUMDUOBLKJNは国内正規品でメーカー1年保証付き。
選ぶポイント:
左右に設置して使える設計
- 右と左にスピーカーを設置して音を楽しめます
クリエイティブ GigaWorks T40 Series II 2.0ch
クリエイティブ GigaWorks T40 Series II 2.0chのスピーカーは高いHzの音が繊細に再現できます。
中音域では音の幅が豊かに表現できるため音楽も楽しめますね。ゲーミングPCと接続して使うのに最適で、「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア Windows版」に推奨しています。
※T40はBluetooth接続ではないのでご注意ください。
スピーカーの内部から音響学的にデザインされているため、ゲームの爆発音のような効果音も低音が出るので迫力があります。周波数は低い音まで再現できますが、なんと表現できる周波数は50Hzから対応しています。
レビューでは満足度が高いという声が多いですね。音にこだわりのある方なら買う価値のあるゲーミングスピーカーだと思います。 ゲームだけでなく音楽も楽しめますね。
2023年09月29日12:03の時点では価格が税込15,800円です。
スペック
- GW-T40II-R2
- サイズ:約15 x 11.6 x 32cm
- 重量:約2.9kg(ACアダプター含まず)
- 電源:DC 27V(ACアダプター)
- 出力W数:16W RMS/ch (2チャンネル)
- 周波数:50Hz - 20kHz
選ぶポイント:
AUX入力に対応
- ライン入力とAUX入力に対応
Sanyun SW208 3"アクティブ ブックシェルフスピーカー
Sanyun SW208 3"のアクティブ ブックシェルフスピーカーです。Hi-Fi音質で30W × 2台のスピーカーユニットになっています。
接続方法が豊富で、AUX INや24ビットDAC対応のUSBも使えるのでゲーミングスピーカーです。音量調節のつまみが横の部分にあるので、いつでも自由に調節できます。
ほかの製品と比較して価格がリーズナブルなのもポイントでしょう。前はPC内蔵のスピーカーだったけど、もう少し高出力な方が良いというゲーム初心者の方におすすめです。
色はホワイト・ブラック・木製から選べます。
選ぶポイント:
Bluetooth5.0でスマホにも対応
- パソコンやスマートフォンもパワフルに聴ける
Smalody ゲーミングスピーカー : 価格が安い
SmalodyのゲーミングスピーカーでUSBまたは3.5mmオーディオケーブルで接続ができます。
PCやPS4などのゲーム機で使えます。直径50.8mmのドライバーを2基搭載しておりデュアルドライブユニットにより、2chのステレオサウンドが楽しめます。
LEDライトを搭載しており光で輝きます。
価格が安いコスパに優れたスピーカーです。(レビューでは値段相応といった口コミもあります。)
選ぶポイント:
バータイプのゲーミングスピーカー
- 低価格で基本的な機能があるスピーカー
Edifier G2000 ゲーミング スピーカー
Edifier G2000 ゲーミングスピーカーは、左右に設置する2台のセットです。
臨場感のあるステレオサウンドで、小さいながら、音量も十分でHiFiの迫力のあるゲーミングサウンドが楽しめます。
音質は低い音域からクリアな高音まで出力が可能で、横で音量を調整することがきます。また、ライトは12色で切り替えて調整することが可能です。
幅は10.5cmで高さは13cm、奥行きは10.6cmのコンパクトなサイズなので、省スペースで利用することができます。
選ぶポイント:
コンパクトなサイズのステレオサウンド
- PCのゲームプレイで活用しやすいミニスピーカー
GTPLAYER ワイヤレススピーカー PS4/PS5/XBOX/SWITCH対応
GTPLAYERのワイヤレススピーカーで、ゲーム機はPS4/PS5/XBOX/SWITCHに対応しています。USBアダプタを取り付けて使うタイプで、低遅延なBluetooth5.3の完全ワイヤレスです。
音量は前の部分にあるつまみで調節するだけで、操作が簡単。スピーカー付きのゲーミングチェアを組み合わせることで、4つのチャンネル技術により、音場のあるサウンドを実現します。
選ぶポイント:
360°オーディオ出力
- ゲーミングチェアと組み合わせると、360°(前後左右の全方位)から聴こえてくるようなオーディオ出力
パソコン用スピーカーのおすすめ

出典:Bose
パソコンで使えるスピーカーは有線接続と無線のBluetooth接続があります。
有線のUSB接続のスピーカーはUSBポートに挿すだけなので設定が簡単です。
USB端子の場合は3.5mmミニプラグに比べてPCの基板のノイズの影響を受けにくくなるのでおすすめです。
Bluetoothスピーカーではスマホでも使えるので一台あるとメチャクチャ便利。
どこでも音楽が楽しめます。価格はピンきりですが安いものでも全然使えますよ。
このページでは紹介していませんが、スピーカー選びで注意をしたいのが「上を向いているタイプのスピーカー」です。
1つのスピーカーなのでコンパクトで持ち運びには良いのですが、人の方に音が向かないのでゲーム用としてはおすすめできません。
基本的な構造として、ゲーミングスピーカーならパソコンの近くに置いた時に正面に音が出力されるスピーカーがおすすめです。
ロジクール PCスピーカー Z313 ステレオ 2.1ch コントローラー / サブウーファー付属
ロジクールのPCスピーカーでZ313はサブウーファー付属しておりステレオ 2.1chを再生できる人気機種です。3.5mm入力でパソコンで使えます。
出力できる音域の幅が広く、ウーファーにより低音の効いた深い音も出力できることが特長です。コントローラーを備えているため、音量の操作をしやすい点もポイントですね。
2.1chのサウンドで迫力のあるゲームをプレイしたいかたにおすすめです。
レビューではFPSゲームなど重低音が楽しめるという口コミがあります。
スタイリッシュなデザインも魅力ですね。
スペック
- 出力:4.5W + 4.5W / 16W
- 入力端子:3.5mmステレオミニプラグ x1
- メーカー保証:国内正規品 2年間
選ぶポイント:
臨場感のある2.1ch(チャンネル)タイプ
- 最大出力50W・RMS出力25Wの2.1ch(チャンネル)でバランスがとれたサウンド
ロジクール Z407 ワイヤレス Bluetooth パソコンスピーカー
ロジクールの「Logicool Z407」は、ワイヤレス対応のパソコンスピーカーです。
Bluetooth5.0でペアリング接続または、micro USBや3.5mm入力による有線接続も可能です。
20Wのサブウーファーと10Wのサテライトスピーカーが2基付いており低音・中音・高音まで楽しめるので臨場感があります。
コーデックの種類は公式で非公開ですがレビューでは迫力のある音質と高評価ですね。
スペック
- 発売日:2020年11月
- 同梱品:サテライトスピーカーx2、サブウーファー、3.5mmケーブル、取扱説明書、保証書、保証規定
- 総合出力(ピーク): 80W
- システム要件:Windows、Mac、Chrome™のパソコン(AUX、USB-A、Bluetooth経由)、およびiOS・Android Bluetooth対応デバイス
選ぶポイント:
20Wと10Wが2つあり最大80Wでパワフル
- サブウーファー20Wとサテライトスピーカー10Wが2台により最大80Wでパワフルに出力
JBL Pebbles バスパワードスピーカー
JBLのPebbles(JBLPEBBLESBLKJN)はUSB接続のPCスピーカーです。
丸いユニークなデザインが特徴的でおしゃれ。USB/DAC内蔵しておりクリアな高音質です。
アナログ出力される自然なサウンドが魅力のスピーカー。フルレンジドライバー+ デジタルアンプです。
ロングセラーで長く人気がありおすすめです。オーディオメーカーのJBLが作ったスピーカーとしては価格も安くコスパも良いですね。
JBL Pebblesの使い方はとても簡単で、USB端子をパソコンのポートに有線接続すればすぐにつかえる仕様になっています。ドライバ設定も不要でつなげるだけでスピーカーが使えるように自動的にドライバがインストールされます。
周波数特性は70Hz ~ 20kHzと中音域から高音まで、幅広い音質で音楽が楽しめますね。
色はブラック(黒)とホワイト(白)からカラーを選べます。
選ぶポイント:
DAC内蔵でUSB給電式
- USBの給電式で接続すれば簡単にモニタースピーカーとして使える
Creative Pebble USB電源 アクティブスピーカー
Creative Pebble(SP-PBL-BK)はUSB電源のアクティブスピーカーです。スマートフォンやタブレットに3.5mmステレオミニジャックで接続ができます。
小型のPCスピーカーですが4.4Wと思えないパワフル出力。スピーカーの背面にはパッシブ ラジエーターを搭載しており重低音が楽しめます。さらに、ウーファー付きモデルを選択することもできます。
ドライバーが45°上向きになっているので音の広がりが良いです。サウンドカードは「Sound Blaster」を搭載しています。カラーはブラックまたはホワイトがあります。
価格的にも安くて良いですね。
選ぶポイント:
4.4Wのスピーカーユニット
- パワフルな4.4Wのスピーカーユニット
サンワダイレクト PCスピーカー アンプ内蔵
サンワダイレクトのPCスピーカーでアンプ内蔵しており手軽に使えるスピーカーです。
バスレフポートをがあるので低音域も自然なサウンドで出力できます。キャビネットは小型で20.8cmほどのサイズですが周波数特性は20Hz~20KHzです。
USBケーブルでパソコンと接続の給電で、PCやテレビと3.5mmステレオミニプラグをつなげて映画やゲームを楽しむこともできます。
前面には体部入力端子としてAUX INも搭載しています。
スペック情報
- サイズ:9.7 x 9.8 x 20.8 cm
- 重量:1.4 kg
- 36W
- 400-SP082
選ぶポイント:
最大出力36W
- 縦置でPCの横に並べて設置するのに最適なサイズ
こちらの商品は、Yahoo!ショッピングでも販売されています。
Edifier ハイレゾ対応 2.0ch デスクトップパワードスピーカー
Edifier スピーカーのハイレゾ対応でデスクで使える2.0chのパワードタイプでED-S880DBです。
19mmのツイーターユニットと直径95mmのバスユニットを搭載しており高音域まで対応。低音域から中音域まで出力できて高音質なサウンドを求めている方は注目です。
接続はBluetoothやUSB接続に対応しており、OPTICAL、COAXIAL、RCAも接続可能です。
リモコン付きでエフェクトモードがあります。高低音を楽しめる「DYNAMICモード」、そのまま再生する「MONITORモード」、HiFi再生の「CLASSICモード」などがあります。デザインに優れており自然な音質でテレビやスマートフォンをつなげて音を楽しめます。
選ぶポイント:
高音質でゲームをプレイ
- ハイレゾ対応スピーカーで高音質
YAMAHA パワードスピーカー NX-50
ヤマハ(YAMAHA) のパワードスピーカー NX-50は、コンパクトなサイズで迫力のあるサウンドです。
直径7cmのフルレンジユニットで最適な音質になるようにチューニングされています。
キャビネットの前面にはバスレフポートがあり低域を再生できる構造になっています。
デスクトップパソコンでも付属の3.5mmケーブルをつないでゲームのサウンドを楽しめます。
ステレオサウンドなのでゲームも迫力があります。レビューでは重低音でパワフルという口コミがあり、PCで使っている方が多いですね。
スペック
- 型番:NX-50(B)
- サイズ:28.3 x 21.89 x 21.01 cm
- 重量:2.72 Kg
- 再生周波数帯域:55Hz~20kHz(ボリュームによって可変)
選ぶポイント:
低音の響きが魅力
- バスレフポートにより低音も再生
Bose PCスピーカー Companion 2 Series III multimedia speaker system
Bose PCスピーカーで Companion 2 Series IIIです。音量が小さくてもハイクオリティーで音の良さを追求しています。会場にいるような広がりがあり臨場感のあるサウンドが楽しめます。
音量をコントロールするつまみとヘッドホンが差せる端子があり、パソコンでゲームをするにはピッタリなサイズのスピーカーでおすすめです。
TrueSpaceステレオデジタルプロセッシング回路を搭載しており、大きめの音はもちろんのこと、小さな音量でもBoseらしい豊かなサウンドを出力することができます。
いままで聞いてきたゲームサウンドが全く別の音に聞こえるかもしれませんね。有線接続のスピーカーです。
レビューでは音質の評価も良いです。
ゲームをプレイしたときの足音や爆発音のような効果音も楽しめます。
スペック
- 型番:Companion2 III BK
- メーカー:BOSE(ボーズ)
- 付属品:スピーカーケーブル, ACアダプターパック, オーディオ入力ケーブル(ミニプラグ付き)
- 重量:1.38 Kg
選ぶポイント:
PCモニター
- コンパクトなサイズのPCモニター
KMOUK ゲーミングサウンドバー KM-HSB002
KMOUKのPC用のゲーミングサウンドバーで「KM-HSB002」です。
eスポーツ用のゲーミングモニターには、スピーカーが搭載されていないモデルもありますが、そんな状況に最適なスピーカーです。
マイクを内蔵しているので、Bluetoothモードの場合には通話も可能です。また、RGBモードではイルミネーションも可能なので、ゲームも楽しくなりますね。
手頃な価格も魅力ですね。
選ぶポイント:
RGBライティング搭載
- RGBライティングでゲームに没入できる
サンワサプライ USBスピーカー 3W
サンワサプライのコンパクトなUSBスピーカーでMM-SPU8BKNは背面側につまみがあり音量を小さくしてり大きくしたりできるボリュームコントロールがあります。あまり大きな音にしすぎると音が割れるので注意です。
電源はUSBポートより供給できるのでコードも少なくなります。サイズは66mm×66mmで奥行きが60mm、3Wのスピーカーが搭載されています。
ドライバ不要でお手軽な価格で音楽を楽しめるスピーカーです。サンワサプライのスピーカーは価格も安く、2023年08月31日10:04の時点では税込み2,311円なので、3,000円以内で買えてコスパが良いです。予算を抑えたい方に最適です。
スペック
- 最大出力:3W(1.5W+1.5W)
- 周波数特性:180Hz~20KHz
- 形式:密閉式フルレンジスピーカシステム
- スピーカーサイズ:2インチ(直径約50mm)
- インピーダンス:4Ω
- 入力端子:USB Aコネクタ
- DC5V 500mA
選ぶポイント:
コンパクトサイズ
- コンパクトサイズのフルレンジスピーカー
商品についてひとこと
ゲーミングスピーカーとパソコンで使えるスピーカーを解説しました。
ゲームをするなら音質の良い「Razer Nommo」シリーズはおすすめ。音質が良いのでゲーミングスピーカーとして最適です。ライトモードを搭載しているような、LEDライティング対応のスピーカーはゲームを体感できて楽しいですね。
また、左右に設置するスピーカーとサウンドバーがありますが、サウンドバータイプの場合にはモニターの下に設置できるのがメリットです。ただし、下に横置きできないときにはデメリットといえるかもしれません。もし、設置する場所に困ったらゲーミングヘッドセットを検討するという方法もあり、マイクを内蔵しているため音声でやりとりができます。
価格は安い製品で音が悪いと感じる方は、期待よりも小さいスピーカーを選択している可能性があります。やはり、安価だと音質はそれなりの場合が多いです。ゲームスピーカーを通販で買う場合には音質が確認できないため選ぶのが難しいので迷ったら、商品レビューのコメントも参考になります。
ちなみに、持ち運びをするならBluetoothのポータブルスピーカーが便利です。スマホを使ってスピーカーを移動するかどうかで、軽いスピーカーにするかどうかが変わってきます。
ゲーミングの周辺機器ではASUSのゲーミングモニターにスピーカーを合わせるのがおすすめです。
●関連記事
Mac向けスピーカー
Anker スピーカー
Bluetoothステレオスピーカー
USBスピーカー ランキング