1Kg以下の軽量ノートパソコンなら、カバンも軽くなるので通勤や通学などの持ち歩きで便利です。
画面のサイズは11インチ~15インチ以内の小型のノートPCの方が軽いモデルが選びやすくなります。また、薄型のアルミの筐体だと重さも軽いモデルが多いですね。
バッテリーもモバイル向けで小型の方が軽量です。
最大でも1.5kgまでの軽量なノートPCの商品をご紹介していますので、製品を選ぶときにどうぞご参考ください。
目次
- 軽いノートパソコンの選び方
- 軽量ノートパソコンのおすすめ
- NEC LAVIE Direct N13 モバイルノートPC
- 富士通 ノートパソコン LIFEBOOK WU4/G2【 FMV Zero 】
- マイクロソフト Surface Go 2 544g
- Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim350i Google Chromebook
- Panasonic(パナソニック) Let's note SZ5
- dynabook V4 Windows 11搭載 ノートパソコン 13.3インチ
- VAIO SX12
- LG ノートパソコン gram 999g/14インチ 14Z95P
- ASUS L203NA 980g
- HP Pavilion
- Dell モバイルノートパソコン Inspiron 13 5310 1.28 Kg
- 売れ筋ランキングをチェック
- 軽いノートパソコンのまとめ
軽いノートパソコンの選び方
軽いノートパソコンを選ぶ時には1kg以内だとかなり軽量なモデルです。1kg~1.3kgぐらいを目安に探すと見つかりやすいですね。また、薄いデザインのノートPCは軽いタイプが多くなります。
性能はCPUとメモリの容量をチェックするのがポイントです。CPUはインテルまたはAMDが一般的です。インテルではCore i3、Core i5、Core i7などであればストレスなく使えます。AMD RyzenならRyzen 5、Ryzen 7ぐらいあると動作も軽快で高性能です。メモリは最低でも8GB以上あるともたつきがなく快適です。
ストレージはSSDとHDDがありますが、SSDで128GB以上あれば容量としては使いやすいと思います。512GB以上あれば、かなりゆとりがあります。オフィスなどのソフトで作業するデータを多く保存しても余裕ですね。
軽量なノートPCは持ち運びがメインの使い方になると思います。ですので、バッテリーの駆動時間もチェックすると良いですね。ちなみにEVO準拠しているモデルなら9時間以上は使えるモデルが多いですね。
外出先に持ち歩くなら軽いPCが便利ですね。重いと腕が疲れますが軽量なノートパソコンなら女性でも運びやすいと思います。
メーカーはマイクロソフト、レノボのYOGA、富士通は軽量な機種が多いです。見た目はビジネスユーザー向けのブラックが多いですね。
軽量ノートパソコンのおすすめ
NEC LAVIE Direct N13 モバイルノートPC
NEC LAVIE Direct N13は、モバイルノートPCで発売日が2022年2月の新しいモデルです。
13.3型ワイドのIPS液晶ディスプレイで、OSはWindows11 Homeを搭載しています。
CPUはRyzenシリーズがラインナップされており、性能の高いAMD Ryzen7 5700U プロセッサーや、普段使いでも快適なRyzen5 5500U、Ryzen3 5300Uから選べます。
メモリはLPDDR4X 8GB ~ 16GB、ストレージはSSD(PCIe) 約256GB ~ 約512GB。顔認証カメラは搭載しているモデルと無いタイプがあります。
オプションで別売りのDVDスーパーマルチドライブも対応していますね。USB 3.2 Gen2 Type-CポートやHDMIなどインターフェースも豊富な製品。
堅牢なボディで外出先で仕事をすることができます。オフィスソフトはMicrosoft Officeが付いているのが魅力です。
薄型でサイズは幅307mm×奥行き216mm×厚み17.9mm、重さは約970g(標準のバッテリの場合)です。
選ぶポイント:
1kg以下の使いやすいスペック
- いろいろな場所で作業するスタイルに最適
富士通 ノートパソコン LIFEBOOK WU4/G2【 FMV Zero 】
富士通 LIFEBOOK WU4/G2【 FMV Zero 】で、Windows 11のノートパソコンです。13.3型ワイドの広視野角な液晶ディスプレイを搭載しています。
CPUは第12世代のIntel Core i5-1235U (10コア/12スレッド/最大4.4GHz)、メモリは8GB、ストレージはデフォルトSSD 256GB (PCIe)で最大2GBまで増設できます。
大容量の内蔵バッテリ リチウムイオン 64Whで約29.5時間駆動できるのが特徴です。
インターフェースが豊富でThunderbolt 4 USB4(Gen3)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応、USB3.2(Gen1)Type Aが使えます。出力はHDMI出力端子も可能です。
高速なポートで外付けストレージなど周辺機器を使いたいかたにおすすめです。
日本語キーボードでバックライト付きです。有線LAN(RJ-45)のほか無線LANはWi-Fi6とBluetooth5.1でインターネットも快適ですね。
スペック
- メーカー:富士通(FUJITSU)
- 製品型番:LIFEBOOK WU4/G2
- 発売日:2022年6月
- サイズ:307×197×15.5mm
- 重量:約865g
- OS:Windows 11 Home 64ビット版
選ぶポイント:
薄型で軽量なモデル
- 超軽量で約865gのモバイルノートPC
マイクロソフト Surface Go 2 544g
マイクロソフトの「Surface Go 2」で10.5インチ。2in1のタブレット型ノートパソコンで重量は544gです。ディスプレイは、解像度が220ppiでタッチスクリーンに対応しています。
持ち歩きに便利で片手で持っても軽いので携帯性に優れています。また、ファンレスなので音が静かなのも特徴です。
Office Home & Business 2019を搭載しており、エクセルやワードが使えます。
CPUはIntel Pentiumプロセッサーを搭載、メモリは8GB、ストレージは128 GBのSSDを搭載しています。CPUを選べるので少しでも安く購入したい場合はCore-m3もあります。
マイクや内蔵スピーカーで動画を視聴したりするのに便利なスペックですね。
Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim350i Google Chromebook
Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim350i Google Chromebookは軽量でノートパソコンの重量は1.12 Kg。
OSはChrome OSなのでAndroidのアプリも使用することができます。CPUはインテル Celeron プロセッサー N4020、1.10GHz (インテル バースト・テクノロジー対応、バースト周波数:2.80GHz)メモリが4GB LPDDR4、ストレージは32GB eMMCを搭載しています。
Chromebookなので低価格なのが魅力ですね。使えるソフトウェア(アプリ)に違いがあるためWindowsの方が良い場合は、>>ThinkPadを選んだほうが良いと思います。
Panasonic(パナソニック) Let's note SZ5
Panasonic(パナソニック) Let's note SZ5で、ノートパソコンの重さは849g。
ストレージはSSD搭載 256GBです。
ビジネス系の雑誌では必ず紹介されるレッツノートシリーズ。
12.1型の軽量ボディでバッテリーを付けなければ1kgより軽いです。
古いモデルになってしまったので、中古であれば見つかるかもしれません。

dynabook V4 Windows 11搭載 ノートパソコン 13.3インチ
dynabookのWindows11搭載 ノートパソコンでVシリーズの「V4/U」です。タッチパネル付きの13.3インチのFHDディスプレイを搭載しており、付属のアクティブ静電ペンが使えるのが特徴です。
CPUは第11世代のインテル Core i3-1115G4 プロセッサー(2コア/4スレッド 3.00GHz-最大4.10GHz)、メモリが8GB、ストレージは256GB SSD(PCIe対応)を搭載しています。
ロングバッテリーで約24.0時間駆動するのも魅力ですね。本体重量が1kg以下と軽量で重さを重視したいかたにおすすめです。
Microsoft Office Home & Business 2021が付属しており、Word/Excel/PowerPoint/Outlookが使用できます。
スペック
- メーカー:dynabook(ダイナブック)
- 製品型番:P1V4UPBB
- 発売日:2021年11月
- サイズ:約 303.9x17.9x197.4mm
- 重量:約979g
- Windows Hello対応 認証センサー機能
- 付属品:アクティブ静電ペン、ACアダプター、電源コード、取扱説明書、保証書 他
● 選ぶポイント
- タッチパネルで直感的に操作ができるノートPC
VAIO SX12
VAIOでスタンダードに使えるモバイルノートPCで、約887g~936gで軽量。デザインがカーボン素材になっており軽量で剛性が高くなっています。
ディスプレイは12.5型ワイドで解像度がフルHD(1920×1080ドット)。
CPUはデフォルトではCeleron -6305で、カスタマイズが可能になっており、第11世代のCore i7-1195G7 プロセッサー(4コア/8スレッド)も選べるようになっています。
メモリは8GB、ストレージは128GB SSDで、最大512GBまで増やすことができます。
OSは最新のWindows 11 Home 64ビットを搭載しています。
入力端子はUSB Type-A, Type-C, HDMI, Thunderbolt 4などに対応しており便利ですね。
(購入は下のほうにボタンがあります。)
LG ノートパソコン gram 999g/14インチ 14Z95P
LG gram ノートパソコンの2021年モデルです。
持ち運びしやすく軽量なのが特徴で、重量が999gの14Z95Pシリーズです。
14インチで解像度がWUXGAのディスプレイは高精細で、IPS液晶パネルを採用しています。
CPUは第11世代のインテル Core i5-1155G7 プロセッサー、メモリ 8GB LPDDR4x 4266MHz、SSD 512GBです。
色はブラックでスリムなデザインになっています。ボディーは頑丈で耐衝撃性のあるマグネシウム合金を採用しています。米国国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810G)に準拠しており衝撃や振動、高温、塩水噴霧などのテストにクリアしています。
指紋認証をサポートしており、電源ボタンを押せばロック解除できるのでセキュリティーも安心ですね。
バッテリーは約31時間と持ちが良く満足できる商品ですね。
スペック
- 出入力端子:USB Type-C(Thunderbolt 4), HDMI, USB3.2(Gen2)、MicroSDカードスロット、Webカメラ:HD(720p)など
- OS: Windows11
- 製品番号:14Z95P-KR55J / Amazon.co.jp限定仕様
ASUS L203NA 980g
ASUS(エイスース)のノートパソコンL203NAは重量が980gです。1kg以内の軽量なノートPCですね。
ディスプレイは11.6インチでコンパクトです。サイズは幅286mm×奥行き193mmで厚みが16.9mm。
CPUはインテル Celeron N3350、メモリが4GB RAM、 64GBのストレージを搭載しています。
ネットを閲覧したりするのに使いやすい価格が安い機種です。
HP Pavilion
ノートパソコンの重さは1.26kg
SATA SSDを搭載しており通常の9倍の速度で書き込めるノートパソコンです。
Dell モバイルノートパソコン Inspiron 13 5310 1.28 Kg
DellのモバイルノートパソコンでInspiron 13 5310です。Dellのシリーズの中では軽量な1.28 Kgで持ち運びに便利。
CPUは第11世代のインテルCore i5-11300H(コア:4/キャッシュ:8MB/最大:4.4GHz)プロセッサー、メモリが8GB(Onboard)LPDDR4x 4267MHz、ストレージの容量は256GB M.2 PCIe NVMe SSD。
グラフィックはIntel Iris Xe GraphicsのGPUを搭載しています。
インターネットは無線:802.11ac(Wi-Fi 6)+Bluetoothにも対応しており屋外でも快適ですね。
スペック
- Windows hello対応(指紋認証)
- OS:Windows 10 Home 64bit(日本語版) Windows 11に無料アップグレード対応しています。
- Webカメラ
売れ筋ランキングをチェック
売れ筋ランキングをチェックするなら、Amazonのランキングで2in1タイプから探すと、軽量なモデルが見つかりやすくなります。実際、価格が安い製品が一覧で並ぶので、初心者の方には選びやすいのがメリットです。
ただし、性能で選ぶことが難しく、あまりにも安いスペックは動作が遅い場合もあるので注意が必要です。また、ディスプレイの色が鮮やかなOLED(有機EL)モデルも価格が高いため、ランキングには入りにくいです。
そのため、自分としてはパソコンの基本を知ったうえで、ランキングを活用するのがコツだと思います。
軽いノートパソコンのまとめ
軽いノートパソコンは画面のサイズが小さければ軽くなります。
10インチなど画面のサイズで絞って探すのも一つの方法ですね。
軽量のランキングでは軽いノートPCを作るメーカーとして実績の多い、レノボやバイオ、パナソニックのレッツノートがランクインしましたね。
激安ノートパソコンも関連記事としてどうぞ。
軽くて安いノートパソコンもあります。初めてノートパソコンを買う方向けの情報になります。
安いだけではなくて、映画やゲームを大きな画面で使いたいという場合は、17インチのノートパソコンもおすすめです。
17インチの大画面でも軽いノートパソコンは出ていますよ!
>>大画面のノートパソコンのおすすめ【17インチ】
軽いパソコンの関連記事
2021年の軽量なノートパソコンおすすめ一覧です。
持ち運びできるノートパソコン