【2025年版】持ち運びできるノートパソコンおすすめ14選

portable-laptop-computer

持ち運びできるノートパソコンは軽量なモデルがおすすめ。

14インチ以下のカバンに入るコンパクトなモバイルノートパソコンや17インチでも1.5kgより軽く、持ち運びやすい人気のノートパソコンをご紹介しています。
画面のサイズは小さい方が軽量なので携帯性に優れています。

オフィスが搭載されている機種は、外出先でもすぐにパソコン作業ができて便利。高性能なモデルなら動画編集のような負荷のかかる作業もできます。

ノートパソコンの特徴ごとにまとめていますので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

持ち運び向けノートパソコンの選び方

引用元:Apple

サイズの横幅で選ぶ

サイズで選ぶ場合には、目安として14インチ以下だとカバンに入るサイズが多いです。
A4サイズは297*210mmなのでほとんどのビジネスバッグなどは入るようになっており、例えばレノボの14インチだと約323mmx227mmx15.9mmになります。

手持ちのカバンに入るようにノートパソコンの横幅を確認しておくのがポイントです。
15.6インチ以上では入るモデルと入らないモデルが出てくるので、パソコン用バッグやケースに入れて持ち運ぶと便利。

大きさはある程度のゆとりがあった方が出し入れしやすいです。また、万が一落としてしまうことを避けるため耐外部からのバッグなどに収納できる大きさがおすすめ。

ちなみに、ディスプレイサイズが17インチの場合には、大きいので肩掛けができるカバンだと運ぶ時に楽です。

画面が小さいモデルだとしても、大きな画像で表示したい場合には、HDMIやUSB-C(PD対応)で外部モニターに接続することもできます。

軽いモデルを選ぶ

引用元:HP

ノートパソコンは重さが重要で、軽いほど移動するときに快適です。

1Kg以下の軽量なPCもご紹介。現実的には1.5kg以内が持ち運びしやすいです。

軽いというだけで絞り込んでしまうと高額になってしまったり小さすぎる画面になってしまうため1.5Kg以内で選ぶと選択肢も増えてきます。出張など仕事で持ち運ぶなら、スーツケースでなければ少しでも軽い方が楽です。

省電力で長時間バッテリーを選ぶ

持ち運び向けのノートパソコンを選ぶうえで、バッテリーの持ちは重要なポイントです。外出先で電源を確保できるとは限らないため、長時間駆動できるモデルを選ぶことで、充電を気にせず作業を続けられます。

近年では、省電力性能が向上し、10時間以上の駆動時間を確保できるモデルが増えています。特に、ビジネス向けやモバイル特化のシリーズでは、メーカーが公式に「15時間以上」や「一日中使える」といったバッテリー性能をアピールしていることもあります。ただし、カタログスペック上の駆動時間と実際の使用時間には差が出ることがあるため、レビューや実際のテスト結果を参考にするとよいでしょう。

また、CPUの種類によってもバッテリー持ちは大きく変わります。インテルの「U」シリーズや「P」シリーズは、低消費電力で演算性能のバランスが取れているため、持ち運び用途に向いています。さらに、ディスプレイの種類や明るさ設定も影響するため、省電力な電力管理機能が搭載されているモデルもおすすめです。

オフィスソフト

ノートPCによってはMicrosoft Officeが付いている製品もあります。資料作成などで使うのであれば最初から使えると便利です。ビジネス用途で使うならオフィス付きがおすすめです。

持ち運びできるパソコンのおすすめ

HP OmniBook Ultra Flip 14-fh / 2in1【タッチ対応モデル】



HP OmniBook Ultra Flip 14-fhは、2in1で使えるノートパソコンで、タッチ式の画面には4096段階のスタイラスペンを使うことが可能です。

14インチなのでバッグにも入れやすい大きさで、重さは約 1.34 kgなので持ち運びしたい人にぴったり

CPUは2種類の構成があり、インテル Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V またはインテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V、メモリが16GB~32GB、ストレージは1~2TB PCIe Gen4 NVMe TLC M.2 SSDです。

ネットワークはWi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応している製品です。

サイズ:約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部)

選ぶポイント:

モバイル向けのノートパソコン

  • モバイル向けでタブレットのように使える2in1のノートパソコン


マウスコンピューター 14インチ FHD


マウスコンピューターのDAIVで、処理能力が高いクリエイティブ向けのモデルです。グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載していて、負荷のかかるような動画編集ができる性能です。

CPUはインテル Core i7-13620H プロセッサー(最大4.9GHz 24MBキャッシュ、10コア、16スレッド)、メモリは16GB、ストレージはM.2 SSD 500GBです。

ディスプレイは14インチのFHDの画質で、色表現はsRGB 100%をカバーしています。重さは約1.41kgで持ち運びをしたいカメラマンにぴったり。

R4-I7G50WT-Bの特徴

  • DDR5メモリで2つのスロットにより遅延が少ない
  • バッテリーマネージャーアプリで満充電の段階を管理
  • Thunderbolt4やCFexpressカードリーダーが便利


dynabook 13.3インチ タッチパネルVZ/MYシリーズ / Office付き


Dynabook 13.3インチモバイルノートパソコンで、「SZ/MV」で、広視野角なIGZOディスプレイを搭載しています。タッチパネルなのでポインタを動かさなくても、タイムラグ指で操作ができます。

スペックは、CPUは第13世代 インテル Core i5-1335Uプロセッサー、メモリは16GB、ストレージはSSD 512GBを搭載しています。

Microsoft 365 Basic + Office Home & Businessを搭載しており、CPUの処理能力も高いので仕事でも使いやすいでしょう。モバイルノートパソコンなので光学ドライブは無いタイプです。

重さは約979gで1kg以下のモデル。軽量なので通勤などで持ち運びやすいです。外出先でも使いやすい、無線LAN規格のWi-Fi 6Eに対応しています。また、バッテリーの駆動時間が長く、最大で約24.0時間の使用が可能です。

W6VZMY5PALの特徴

  • タッチディスプレイ搭載
  • 1キロ以下のノートブック
  • Webカメラシャッター付き


Lenovo ThinkPad E14 (AMD) エントリーノートPC


ThinkPad E14 Gen 6 (AMD)は、価格が手頃なエントリーノートPCです。これからノートパソコンを使いたいという人にぴったり。

CPUはAMD Ryzen 7035シリーズで、メモリが8~32GB DDR5、ストレージはSSD(PCIe NVMe) 256~1TBで、いくつかの構成から選択できます。

画面は14インチのIPSを搭載していて、フレームの縦横比が16:10なのでビジネスアプリが使いやすい比率。薄型で重さが約 1.44kg~なので、軽いため持ち運びしやすいモデルです。

21Mシリーズの特徴

  • Windows 11 HomeまたはPro
  • 圧力や振動に耐えられる耐久性
  • セキュリティ機能のThinkShield


Apple MacBook Air M4 13.6インチ



AppleのMacBook Airです。美しいデザインが魅力で、外で使用したい人にぴったり。

サイズは13.6インチノートブックで、Liquid Retinaディスプレイ。高性能なCPUはApple M4 チップを搭載しています。ユニファイドメモリは16GB、ストレージはSSD 512GBです。

幅が30.41 cm、厚みは1.13 cmでA4サイズより一回り大きいぐらいなのでカバンに入る大きさです。前のモデルより少し薄くなっています。
重さは1.24kgなのでとても軽量というわけでもないですが、持ち運びができる範囲です。


NEC LAVIE N13 13.3インチモバイルノート


NEC LAVIE N13は、小型サイズで持ち運びやすいモバイルノートPCで、13.3型のIPS液晶ディスプレイで、画質はフルHD(1920×1080)です。

端子はUSB 3.2 Gen 2 Type-Aコネクタ・USB3.2 Type-C、HDMIを搭載しています。CPUはAMD Ryzenシリーズのプロセッサーで処理速度が速いRyzen 7のほか、Ryzen 5・Ryzen 3のモデルが選択できます。メモリは8GB ~ 16GB、ストレージは約256GB ~ 1TB SSDです。
スペック構成はいくつかから選べるようになっています。

コンパクトで堅牢なのが特徴で、落下試験が実施されています。
インターネット環境はWi-Fi 6Eなので、快適にワイヤレス環境を利用できます。また、SDメモリーカード用スロットも搭載。ビジネスで外で使うことが多い方には便利です。

国内メーカーでアフターサポートもあります。


ASUS Chromebook 10.5インチ



ASUSの小型のサイズで10.5インチのモバイルノートパソコンで、OSはGoogleのChrome OSです。Chromebook Detachable CM3は、重さが1kg以下で、本体+キーボード+スタンドカバーで運んでも約915g。本体だけなら約506gなので軽量です。
CPUはMediaTek MT8183プロセッサー、メモリが4GB、ストレージの容量は128GBのeMMCを搭載しています。ロングバッテリーなのが特徴で充電をすると最大で12時間駆動。

スタイラスペン・スタンドカバー・日本語キーボードが付属しています。
ステレオスピーカーを搭載しており動画の視聴なども楽しめます。また、給電をサポートするUSB2.0 Type-Cも便利です。

選ぶポイント:

軽いノートパソコン

  • 約915gで軽く、通学で持ち運びをする大学生にもぴったり

Dell(デル) ノートパソコン Inspiron 14



Dell(デル)のノートパソコンでInspiron 14 5490で、洗練されたデザインが魅力。

インテル Core i5を搭載しており、メモリは8GB RAM、SSD 256GBのストレージを搭載しています。
MS Office Home&Business付きです。
インターフェイスはUSB2.0x1、USB3.1x2、USB3.1(Type-C)x1、オーディオジャック、DP(Type-C兼用)、HDMIが使えます。

サイズは21.7 x 32.18 x 1.93 cm、重さは1.42Kgです。旧モデルより1.95mm薄く、60g軽くなっています。


LGエレクトロニクス gram 14インチ


LGエレクトロニクス 「gram」は、14インチのノートパソコンで重さが1120gでバッテリーは最大で約32時間の駆動が可能です。
持ち運びをするならgramシリーズは軽量なのでおすすめです。

ディスプレイはWUXGA(1920×1200)のIPS方式のスクリーンで、DCI-P3 99%の広色域表示が魅力。CPUはインテル Core Ultra 5 プロセッサー 225Hを登載。
キーボードは日本語配列で、照明付バックライトを搭載しており、暗所対応しています。

出入力端子はUSB Type-C(Thunderbolt4)×2、HDMI、USB3.2×2(Gen2x1)を搭載しています。


パナソニック Let's note / ビジネス向け CFシリーズ



持ち運びに便利なパナソニックのLet's note 「CF-FV5FDNCR」のノートパソコンです。解像度はQHD(2160 x 1440)の TFTカラー液晶で、高精細に表示したい人にぴったり。

14型でサイズは幅308.6mm×奥行235.3mm、厚みが18.2mm、重さは1.109kg(バッテリー含む)です。
軽量でカバンにも入るサイズです。駆動時間(待機状態)は最大で18.1時間使えます。

CPUはインテル Core Ultra 7 155H プロセッサー(最大ターボ周波数4.80 GHz)を搭載しており、メインメモリーは16GB LPDDR5X SDRAM、SSD512GBを搭載しているモデルです。
動作が軽快で使いやすい機種です。

ASUS Zenbook S 14 UX5406SA OLED タッチパネル



ASUSのノートパソコン Zenbook S 14 UX5406SAは、 OLED (有機EL)のタッチパネルです。84キーの日本語キーボードでポインティングデバイスとして、タッチパッドもあります。

スペックは、インテル Core Ultra 7 258V プロセッサー(Arc グラフィックス 140V)、メモリが32GB LPDDR5X-8533、ストレージは1TBです。

Copilot Plus PCなので、AIを使いたい人にぴったり。スタンダードに使えるノートパソコンです。

※同じシリーズで Core Ultra 5 プロセッサー 226V搭載モデルもありますが、タッチパネルではないモデルもあるので注意です。


Microsoft Surface Pro 11 / 2-in-1



Microsoft Surface Pro 11は、 2-in-1タイプです。895gと軽量で持ち運びをしたいかたにおすすめです。

色鮮やかな13インチの有機ELが魅力。耐傷性のあるガラスのCorning Gorilla Glass 5を搭載しています。PixelSense Flow ディスプレイは10点マルチタッチに対応しており、最大120Hzのリフレッシュレートで滑らかです。

CPUはSnapdragon X Elite、メモリが32GB、ストレージはSSD 1TB、Qualcomm Adreno GPUです。バッテリーはフル充電で最大で10~14時間使えます。

OSはWindows 11 Homeを搭載しており、Office Home & Businessも使用できます。

スペック

  • メーカー:Microsoft
  • 製品型番:EP219236
  • 色: プラチナ
  • サイズ:287mm × 9.3mm × 208mm
  • 重さ:895g
  • WEBカメラ・スピーカー搭載

選ぶポイント:

特徴

  • Win11搭載のタブレットPC

VAIO SX12 12.5インチ


VAIO SX12 VJS1258は、12.5インチモデルのコンパクトなノートパソコンです。

CPUは第12世代Core i7-1280P (14コア/20スレッド) プロセッサー、メモリが16GB、ストレージはPCIe NVMe 512GBを搭載しています。
モバイルノートパソコンは軽いのがメリットで1kg以下です。カーボンファイバー素材で耐久性にも優れています。
バッテリーの駆動時間は約24.8~26.0時間で長く使えます。

選ぶポイント:

持ち運びしやすいモデル

  • 重さが約929g~で軽いのが魅力


富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ 13.3型 タッチ対応



富士通(FUJITSU)のノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズです。
ディスプレイは13.3型ワイド液晶でタッチ対応のモデルです。ペンやACアダプタなどが付属しており、アクティブペンを使って手描きで描くことができます。
解像度はフルHD(1920×1080)で非光沢なノングレア液晶なので見やすい画面です。

スペックはCPUがIntel Core i5-1335U (最大4.60 GHz)またはCore i7-1360P (最大 5GHz) 、メモリが8GB~32GB、ストレージがSSD 256GBで2TBの大容量にカスタマイズも可能です。高性能で25Whバッテリの場合には重さが約864g~で軽いモバイルPCなので、持ち運びに適しています。Webカメラは顔認証の機能もあるので、セキュリティの効果もあるでしょう。
バッテリ駆動時間が長く、25Whバッテリでは約11.0時間使えます。キーボードは日本語配列です。

本体の色はブラック系とホワイト系から、カラーを選択できます。

選ぶポイント:

タッチペンが付き

  • タッチペンが付属しているのですぐに活用できる

おわりに

持ち運びしやすいノートパソコンを解説しました。薄くてボディが軽いパソコンなら、場所を問わず作業ができます。
高性能なモデルは高いですがスペックが低い機種はコスパがいいので、普段あまりパソコンを使わずあまりスピードを求めない人にぴったり。もしくはサーフェスのようなwindowsタブレットを使うという方法もあります。

小さいサイズで1kg前後だと運びやすいです。サイズが小さければカバンに入ります。さらにインナーケースに入れるのも便利。リュックの中にノートPCを入れるスペースがあるタイプがおすすめです。

重さは2.5kgから3kgあると、持ち運ぶ時間が長いと重く感じるでしょう。

1.5kg以内で使いやすいパソコンがあると外でも使えて楽です。


つながるトピック

UMPC おすすめ
薄型のノートパソコン
軽量なノートパソコン
13インチ ノートパソコン

2in1 PC
大学生におすすめのノートパソコン

PCリュックおすすめ

▲記事のトップへ「持ち運びノートパソコン

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。