軽いゲーミングマウスおすすめ20選!速く動かせる軽量マウス

light-weight-mouse

ゲームで使いやすく、軽いゲーミングマウスを精選してご紹介しています。

軽量マウスは、有線だけでなくレシーバーによるワイヤレスもあり、高性能な光学式センサーを搭載している製品も人気です。また、価格は1万円以内で100g未満のマウスもあります。見つけやすいように重さを比較する表を下の方に用意しました。

軽くてコンパクトなマウスは長時間ゲームでも疲れにくいのが魅力。軽量だとエイムの操作をするのもスムーズで快適です。

マウス選びで迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。

ナビゲーション

軽量ゲーミングマウスのメリット・デメリットは?

●裏側までハニカムで軽量化されているマウスもある。
引用元:Glorious

メリットは操作性

軽量なゲーミングマウスのメリットは操作性に優れたところです。70g以下の軽い製品では、素早くカーソルを動かすことができます。
また、長時間ゲームをプレイしても、手首に負担がかからないので疲労がたまりにくいです。

軽いゲーミングマウスはゲームに影響するので大事で、ハニカムマウスはとても軽量です。お気に入りの製品にコードにパラコード巻く方がいるぐらい、ゲーミングマウスはゲーマーにとって重要です。

マウスが軽いと重さが無い分、操作する時の抵抗が少なくなります。
摩擦を減らすためにはゲーミング用のマウスパッドを使うとさらにスムーズ。表面処理によって抵抗が違うので操作感に違いがあります。

素早く動かすゲームでは軽量なマウスだとコントロールしやすくなります。とくに、腕を大きく動かすスタイルの場合には無線のマウスがコードが無いので操作も楽です。有線のマウスも遅延しないので人気が高いです。

デメリットは軽すぎる?

軽いマウスのデメリットは、手首で操作する場合です。ゲームでエイムするときに、手首で合わせる方にとっては軽すぎるという人もいる可能性はあります。よくあるマウスの重さは100g前後だからです。FPSで感度が高くマウスの設定がハイセンシのときには軽いと不安定になりやすいです。

ゲーミングマウスにはエイムの合わせ方によって好みが分かれるところです。素早く操作できるのでマウスは軽量なものが主流になってきています。

軽いマウスの選び方

重さは何グラム?

重さで選ぶなら重さを確認してみてください。軽いゲーミングマウスの目安として、グラム数が80g以下だとかなり軽く感じます。
おそらく、2025年03月23日23:10の時点で最も軽いマウスは、8Kレポートで28gのG-Wolves HTRです。

価格で選ぶならGwolves Hatiならコスパに優れていて、重さが61gなのでかなり軽いマウスです。

無線(ワイヤレス)と有線


無線(ワイヤレス)と有線でマウスを選ぶという選択肢もあります。
まず、有線の軽いマウスはUSB接続をするタイプがけっこうあります。遅延が無く快適なゲーミングができる点が魅力。ケーブルが布で巻いてある製品なら、ソフトなので引っかかりにくく操作できます。
一方でワイヤレスは遅延しないマウスがゲーミングで使える条件になるでしょう。とくに、ワイヤレスの場合はバッテリーを搭載しているため、有線マウスと比べると無線のタイプは少し重い傾向にあります。

無線のゲーミングマウスのなかでは、タイムラグが無い、RazerのViper Ultimateが高速でおすすめです。

軽いマウスは持ち上げて操作する場合も多くリフトオフディスタンスが短い方が追従性が良くなります。目安としては1.5mm以内の高さを選ぶと、少しマウスパッドから離れても素早いコントロールができます。

センサーの種類


軽いマウスは素早く軽快に動かすことができます。そのため、速く動かしたときに正確にトラッキングできるセンサーも大事になります。

マウスで多いのは光学式(オプティカルセンサー)で、LEDによりマウスの動きが反応します。価格が安価なマウスに搭載されているのはブルーLEDもあります。その他、レーザー式もありますがトラッキング精度が低いといわれています。

リフトオフディスタンス

ゲーミングマウスの性能はDPIとポーリングレートが大切です。DPIはマウスを動かす感度のことで、400 DPIから14,000 DPIぐらいで高性能なモデルでは16,000 DPI以上のモデルもあります。

また、ハードに動かすならマウスを持ち上げたときの、LOD(リフトオフディスタンス)でトラッキングする反応距離も確認しておきましょう。プレイヤーによって1.0mm~2.0mmぐらいまでの広範囲で
好みに差がでてくる部分です。軽いと浮き上がりやすいので、高さ調整ができると快適です。

ポーリングレートはマウスがPCに応答する速度で、素早い動きを求められるゲームで使うのを目的としているなら1000 Hz以上がおすすめです。ただし、高いと接続しているコンピューターに負荷がかかります。

軽量マウスおすすめ

ゲーミングで快適な軽いマウスで、100gより軽量なマウスをご紹介しています。

ATK(エーティーケー) ワイヤレス ゲーミングマウス VXE Dragonfly R1 51g


ATK(エーティーケー)のワイヤレス ゲーミングマウス VXE Dragonfly R1は、重さが51gのマウスです。ゲーミング用で軽量なスタンダードモデルを使いたい人にぴったり。

フラッグシップセンサーPixart PAW3395を搭載していて、最大26,000DPI、加速度50Gです。また、構成としては最大9000万クリックまで繰返し押しても耐久性のあるマウススイッチも魅力。

連続稼働時間は40時間まで対応しており、長時間のゲーミングで使えます。価格としてもコスパの高いモデルです。

色はブラックやホワイトの選択も可能なので、自分の好きなカラーを選べます。

ATK V HUBソフトウェア

ATK V HUBソフトウェアにより、マクロやボタンマッピングができるのが便利


A.JAZZ x ATTACK SHARK X3 ゲーミングマウス 49g



A.JAZZ x ATTACK SHARK X3は軽量なゲーミングマウスです。マウスの重さは49gと軽いマウス。より速く動かしたい人にぴったり。

マウスホイールはチューニングされていて、反発が速いkaihuaスイッチで8000万回以上の耐久性があります。オリジナル位相のPAW3395センサーは、26000 DPIの高解像度で安定した動作が魅力です。

底部に収納されているUSBレシーバで2.4Ghzワイヤレスの接続が可能。また、Bluetoothと有線USB-Cの3つのモードで接続できます。

Kone Pure Ultraのスペック

  • 重さ: 49g
  • サイズ:118.5 x 61 x 39.7 mm

特徴:ほこりが入らない

汗やほこりが内部に入るのを防ぐ


HyperX Pulsefire Haste 2 ゲーミングマウス 53g 6N0A7AA

HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングマウス「Pulsefire Haste 2」です。
6N0A7AAの重さは軽量で53グラム。軽くてコントロールがしやすく激しく振り回すようなゲーマー向けにおすすめです。

HyperX 26Kセンサーで解像度は26,000DPIまで対応しており、頑丈な上部シェル設計です。HyperFlex 2によるパラコード製ケーブルなのでフレキシブルに動かせます。

マウスの裏側は低摩擦のPTFEソールとグリップテープを使用することで、滑りをよくして応答性を高めます。
ソフトウェアは「HyperX NGENUITY」でカスタマイズできるようになっています。

スペック

  • 2年保証
  • 解像度:最大26000DPI
  • 速度:650ips
  • ボタン:6個
  • ポーリングレート:1000 Hz
  • 重さ53g
  • 互換性:PC、PS5、Xboxシリーズなど

耐久性が高い

HyperXスイッチを搭載しており耐久性があり最大で1億回のクリックでも使えるようになっています


G-Wolves HTR :28g ゲーミングマウス【フィンガーティップグリップ】


G-Wolves HTR は28gのゲーミングマウスです。28gのとても軽量なマウス。敏捷性が高くスピード感のある操作をしたい人にぴったり。

サイズは幅57mm x 長さ92mm x 高さ35mmの小型サイズで、指先で操作するようなタイプです。

接続はワイヤレスですが、8kHzのポーリングレートと転送遅延0.25ms未満の仕様により瞬時に反応する仕様になっています。

センサーは26,000CPIで精密、5ボタンのデザイン。ゲームで細かな動きをしたいときに操作しやすいです。

スペック

  • サイズ:長幅57mm x 長さ92mm x 高さ35mm
  • 重さ28g

オンボードメモリに保存

リフトオフディスタンスや、デバウンス時間など、カスタマイズしてパフォーマンスはオンボードメモリに設定を保存しておける


ASUS(エイスース) ゲーミングマウス TUF Gaming M4 Air / 軽量 47グラム



ASUS(エイスース)のゲーミングマウスで、TUF Gaming M4 Airです。軽量な製品で重さは47グラムほどです。軽くする方法として穴が開いているハニカムの形状になっています。
柔らかいパラコードと低摩擦の100%PTFEマウスソールにより引っかかりを感じられない操作性が魅力です。機能としてIPX6の耐水性と抗菌ガードがある点が特徴。
ポーリングレートは1000 Hzなのでフィードバックが速く、解像度は最大 16,000DPIに対応しています。

スペック

  • メーカー:ASUS(エイスース)
  • 製品型番:‎P307 TUF GAMING M4 AIR
  • サイズ: 長さ126 x 幅64 x 高さ40 mm
  • 重さ:47g

選ぶポイント:

軽量なゲーミングマウス

  • 軽量な47gのハニカム構造のゲーミングマウス


Razer DeathAdder V3 ゲーミングマウス / 59g


Razer DeathAdder V3の有線接続のゲーミングマウスです。
SpeedFlexで低摩擦な柔らかい布巻ケーブルを採用。有線なのでワイヤレスと違い遅延やラグが無いのが特徴です。

右利き用でエルゴノミクス形状のデザインで他のマウスと比較して幅が狭いため、つまみ持ちやつかみ持ちしやすいです。長さはやや長いので手の小さいかたなら、かぶせ持ちのほうがいいでしょう。レビューではかぶせ持ちがしやすいという口コミもあり、VALORANTで握り方にこだわるゲーマーさんにおすすめです。
 
Focus Pro 30K オプティカルセンサーを搭載しており感度は30,000DPIの光学スイッチ。軽めのホイールを搭載しています。
>>Razer ゲーミングマウス

高性能ですが、安価なのでコスパが良く、これからゲームを始める方にもおすすめです。有線なので動きの遅れもなく、ケーブルを接続すれば使えます。

スペック

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • 製品型番:‎RZ01-04640100-R3M1
  • サイズ:長さ128mmm x 幅68mm x 高さ44mm
  • 重さ:59g

選ぶポイント:

軽量なマウス

  • 8,000 Hz ポーリングレートで速く、59gと軽量なゲーミングマウス


ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ 60g


Logicool G(ロジクール)のゲーミングマウスで、プロシリーズのPRO X SUPERLIGHT 2 DEXで重さは60gです。ワイヤレス接続で、セットのUSBレシーバーによりポーリングは最大8kHzでゲーミングが可能です。

センサーはHERO2で44,000 dpiで高精細、ゼロスムージングで約880IPSの加速に対応しています。左右のスイッチはLIGHTFORCEで、高速なオプティカル式とメカニカル式トリガーのハイブリッドでスイッチを搭載しています。押したときのメカニカルな感触で、低レイテンシな速さです。

重さは60gと軽量でサイズは長さが125.8 mm x 幅 67.7mm x 高さ43.9mmです。ロジクールのハイスペックマウスを使いたい人にぴったり。

シンプルなデザインと高い操作性が特徴のこのマウスでプロも使う性能です。

(¥ 21,782 ― 2025/04/02 19:15の時点、Amazon調べ)

右利き向けエルゴノミクス・シェイプで操作性が高い

右利きのゲーマー向けで、エルゴノミクス・シェイプになっています。人差し指と中指が自然と置きやすい位置に配置されていて、操作性が高いゲーミングマウスです。スムーズに動かせるのでPUBGを含めたFPSゲームで使いやすいです。


Glorious(グロリアス) ゲーミングマウス Model O- Mouse: 58g / ハニカムシェル


Glorious(グロリアス) ゲーミングマウス Model O- Mouseです。
ハニカムシェルで軽量化されており、マウスの底部も穴が開いています。

スタイルはグロッシーとマットがあり、それぞれ重さが少し異なります。
マットモデルのマウスは58g、グロッシーモデルのマウスは59gなのでそれほど重さは変わりません。

Model O Mouseの横にはGloriousのロゴマークが入っています。アメリカのゲーミングのメーカーです。ゲーミングらしいイルミネーションで光ります。

Model O- Mouse(マット)のスペック

  • 重さ:58g
  • サイズ:12 x 6.3 cm

選ぶポイント:

軽量で操作性のよいケーブル

  • Glorious(グロリアス)で軽量なゲーミングマウス
  • Pixart 3360オプティカルセンサー搭載


Xtrfy(エクストリファイ) 軽量ゲーミングマウス 56g



Xtrfyのマウス MZ1 - Zy's Rail(Designed by Rocket Jump Ninja)は、ハニカムシェルで、重さが56gの軽量なゲーミングマウスです。M4と比較して13g軽いモデルです。
最新のEZCORD PRO EZコードで柔軟なケーブルで耐久性があるのが特徴です。軽量化されているマウスで穴が開いていますが防塵仕様になっています。また、RGBのイルミネーションは調整できます。
Optical Pixart 3389 光学式センサーで最大16K(16000)CPIでポーリングレートが1000 Hzまで対応しています。

人間工学のエルゴノミクスな形状のデザインで、フィット感のある握り心地が特徴。手になじむグリップで握りやすいのも魅力です。

スペック

  • 保証:1年間
  • 接続:USB
  • 加速度:50G
  • Xtrfy EZCORD PRO
  • メインスイッチ:Kailh GM 8.0

選ぶポイント:

軽量でFPSゲームにぴったり

  • 56gと軽くて握りやすい形状のデザイン


Razer Viper V2 Pro 軽量ゲーミングマウス RZ01-04390100-R3A1 / 58g



Razer(レイザー) Viper V2 Pro(RZ01-04390100-R3A1)は、軽量なゲーミングマウスで重さは58gです。
マウスの背面には、DPIを設定できるスイッチがあるのでソフトが無くても切り替えることができます。前のモデルよりも性能が向上しており最大30000DPIまで設定できるため、Razerのマウスの中でも高機能です。精度が高いトラッキングができるオプティカルセンサーです。高耐久で左右のスイッチは、9,000万回のクリックに対応しています。

Razer HyperSpeed Wirelessワイヤレスで、通信速度が安定するアダプティブ・フリークエンシー・テクノロジーになっています。

スペック情報

  • メーカー:RAZER
  • 長さ126.5mm x 幅66.2mm x 高さ37.8mm
  • 重さ:58g
  • 付属品:ワイヤレスUSBレシーバ、USBレシーバ用アダプター、USB-A - USB-C Speedflexケーブル、マウス用グリップテープ

選ぶポイント:

つまみ持ちにぴったり

  • 右利き用の設計で、つまみ持ちにぴったりな左右対称デザイン


Ninjutso Sora Wireless Gaming Mouse : 45g / 軽量


Ninjutso Sora Wireless Gaming Mouseは、重さが45gの軽量なゲーミングマウスです。
センサーは、Pixart PAW3395光学センサーでMotion Syncテクノロジーにより精度の高い操作が可能。形は左右対称でつかみ持ちやつまみ持ちがしやすいデザインになっています。
解像度は最大で26000dpi、ポーリングレートは1,000 Hzに対応しています。接続技術はUSBレシーバーによる2.4Ghzワイヤレスで、遅延を感じにくいゲーミングが可能です。

スペック情報

  • サイズ:120.8mm x59.8mm x37.3mm
  • 重さ:45g
  • 保証:1年間

選ぶポイント:

DPIが高いマウス

  • 26000 DPIで細やかな操作が必要な方は便利


Razer Viper Mini ゲーミングマウス 61g



Razer Viper Miniは有線接続のゲーミングマウスで61gと軽量です。センサーは8,500 DPIに対応しています。
ゲーミングマウスで61gと軽量で6ボタンの割当やマクロ、DPIの設定はオンボードメモリに保存できます。手の小さいかたでも握りやすく、「つまみ持ち」におすすめです。またRGBライティングの効果も楽しめます。

コスパ重視の方は注目の製品です。

特徴

  • 高速な光学スイッチ
  • 応答時間 0.2ミリ秒
  • Razer Chromaにより1,680万色でRGBライティング
  • ゲーミンググレード タクタイル スクロールホイール
  • サイズ:53.5mm (横幅) X 118.3 mm (縦) X 38.3 mm (高さ)
  • 重さ:61 g
  • 製品型番:RZ01-03250100-R3M1

選ぶポイント:

特徴

  • 他の製品と比較してコスパがいいゲーミングマウス


Cooler Master MasterMouse MM720 ゲーミングマウス 49g


Cooler Master MasterMouse MM720で、重さが49gの軽量設計になっているゲーミングマウスです。 ハニカム構造で軽量なのが魅力で、サイズは‎10.54 x 7.65 x 3.73cm。
左右対称形状のデザインで、つかみ持ちしやすいエルゴノミクスデザインになっています。

色はホワイトでキーボードなどとカラーを統一したい場合にいいです。白いマウスでゲームプレイしたい方は注目です。


ENDGAME GEAR ゲーミングマウス XM1 軽量 70g


ENDGAME GEARの「XM1」は軽量なゲーミングマウスで重さは70gです。
しなやかなパラコードケーブルでコードが気にならない操作性になっています。
センサーはPixArt PMW3389の光学式で、50-16,000DPI、最大加速度が1ms以下の仕様です。ポーリングレートは250Hz/ 500Hz/ 1000 Hzに対応しており、選択ができます。底部のボタンで設定が可能です。
オムロン製スイッチで5000万回の耐久性のあるマウスです。

デザインはシンプルです。表面には高品質ドライグリップコーティングがされているためグリップ力があり、しっかり握ることができます。


SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 66g



スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wirelessは軽量で約66gのゲーミングマウスです。

無線接続は低遅延の2.4GHzワイヤレス、またはBluetooth 5.0接続に対応しています。新型センサーの「TrueMove Air」を搭載しており解像度は最大18000 CPIで高解像度。
Quantum 2.0Wirelessにより省電力。電源はバッテリーで充電をすると、200時間以上使用が可能になっています。

選ぶポイント:

Bluetoothと2.4Ghzワイヤレスに対応

  • 接続はBluetoothまたはUSBによる2.4Ghワイヤレスにも対応しているので、スマートフォンでも使える

Razer(レイザー) Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス RZ01-03050100-R3A1



Razer(レイザー) Viper Ultimateは無線で使えるワイヤレスのゲーミングマウス。充電スタンドがあるのでバッテリーを気にせず使えるのが魅力です。フル充電にした場合には最大で70時間駆動します。
Razer HyperSpeed技術を採用しており従来のワイヤレスと比較して25%速くなっています。オプティカルマウススイッチを採用しており応答時間は0.2 ミリ秒です。

センサーはRazer Focus+で、20000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。650IPSのトラッキング速度で99.6%の精度があります。リフトオフ/ランディングディスタンスを設定することもできます。

マウス操作をつかみ持ちやかぶせ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。長時間の使用でも軽量なので手首も疲れにくいのもポイントです。

スペック

  • 製品型番:RZ01-03050100-R3A1
  • Razer Chroma RGB ライティング対応
  • 8ボタン / オプティカルマウススイッチ
  • サイズ:横幅 66.2 mm x 長さ 126.7 mm x 高さ37.8 mm
  • 重さ:74g

選ぶポイント:

8ボタンのワイヤレス

  • 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス

ROCCAT(ロキャット) Pure Air ワイヤレス 軽量 : 54g


ROCCAT(ロキャット)のゲーミングマウスでROCCAT Pure Airです。

光学センサーはROCCAT Owl-Eye 26Kを採用しており、解像度が26,000dpi、最高速度が650 ips、ポーリングレートは1000 Hzに対応しています。
重さが54gと軽量で長時間のゲーミングでも疲れにくいです。オプティカルスイッチは耐久性があり、ボタンは正確性や応答速度が向上しています。

接続方法は2種類あり、無線の場合にはBluetooth・2.4GHzのワイヤレス接続が可能です。
バッテリーは充電をすると最大125時間使えます。(急速充電では10分で5時間)

スペック

  • 製品番号:‎ROC-11-468-05
  • サイズ:‎60.96 x 20.32 x 1.78 cm
  • 重さ:54g


Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス



Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGBは軽量なゲーミングマウスです。穴開き形状で軽いのが特徴で重さは69g。エルゴノミクスデザインの右利き用です。

Pixart 3389センサーでCPI(DPI)は400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000で設定が可能になっており、耐久性のあるオムロンのスイッチや回転が速いホイールを搭載しています。

サイドボタンの押しやすさは好みが分かれるところ。海外のメーカーですが日本人でも握りやすいサイズ感。

スペック

  • メーカー:Xtrfy(エクストリファイ)
  • 製品型番:M4
  • サイズ:高さ39mm×長さ120mm×幅56mm~68mm
  • 重さ:69g


Pulsar Gaming Gears ワイヤレス ゲーミングマウス Xlite V2 Mini Wireless 55グラム 20000 DPI


Pulsar Gaming Gearsの、Xlite V2 Mini Wirelessです。軽量で55グラムのワイヤレス ゲーミングマウス。
PAW3370センサーを搭載しており、20000DPIに対応している製品です。加速度が50gで1000 hz / 1msのポーリングレートとレスポンスの高い反応により、ゲーミングにぴったりです。
バッテリーがセンターに配置されているため、安定した操作ができる点も魅力。

スペック

  • メーカー:Pulsar Gaming Gears
  • メーカー:‎AplusX inc.
  • サイズ:‎12.2 x 6.6 x 4.2 cm
  • 重さ:55g


BenQ ゲーミングマウス Zowie ZA13-C:有線の軽いマウス


ゲーミングマウス ZA13-C
ゲーミングマウスのBenQ ZA13-Cシリーズです。
サイズは3種類あり、ZA13Cは横幅が63mm~57mm、高さが40mm~29mm、長さが121mmです。重さが65gなので軽量なマウスを使いたい方は注目ですね。
ケーブルの品質が高く、パラコードケーブルを採用しています。

右でも左でも使えるようなデザインになっています。手が小さい人にもおすすめです。

選ぶポイント:

プレイしやすいサイズ

  • Sサイズで、つかみ持ち・かぶせ持ちに対応

軽いマウスの人気メーカー比較

軽いマウスの人気メーカー3社で比較してみました。
ASUS、Finalmouse、Razerでどれも優れたマウスです。接続方式は、「Viper Ultimate」のみがワイヤレスという違いがあります。Bluetoothのワイヤレスは遅延の可能性があるので、ゲーミング用としては難しいでしょう。有線とワイヤレスは、どちらがいいかは好みですが、無線の場合にはバッテリーが内蔵されているので充電が必要になります。

軽いマウス比較 ASUS Finalmouse Razer
機種 M4 Air Ultralight
Cape Town
Viper Ultimate
デザイン
Amazonで見る

Amazonで見る

Amazonで見る
重さ 47g 47g 74g
解像度 16000cpi 3200dpi 20000dpi
接続 有線(USB) 有線(USB) ワイヤレス
表面の穴 有り 有り なし

ゲーミングマウス軽さランキング(60g以下)

ゲーミングマウスの軽さランキングを表にまとめてみました。60g以下のモデルのみ一覧にしています。ゲーミング環境で使うなら軽いほど、自由に動かせる気持ちよさを体感できます。
ランキングした製品の中では、メーカーがASUSのTUF Gaming M4 Airは、高感度なセンサーを搭載していて1000 Hzの応答速度なのでバランスがいいです。人気の製品を探すならAmazonの売れ筋ランキングも便利。

順位 製品 重さ 詳細
1位 G-Wolves HTR 28g Amazonで見る
1位 ASUS TUF Gaming M4 Air 47g Amazonで見る
3位 Cooler Master
MasterMouse MM720
49g Amazonで見る
4位 Cooler Master
MasterMouse MM710
53g Amazonで見る
5位 ROCCAT
Pure Air
54g Amazonで見る
6位 Pulsar Gaming Gears
Xlite V2 Mini Wireless
55g Amazonで見る
7位 Xtrfy MZ1 56g Amazonで見る
8位 Razer Viper V2 Pro 58g Amazonで見る
8位 Glorious Model O- Mouse
(マットモデル)
58g Amazonで見る
9位 HyperX Pulsefire Haste 59g Amazonで見る
9位 Xtrfy M42 59g Amazonで見る

おわりに

軽いマウスを解説しました。FPSゲームでは細かな操作で操るために重要なアイテムです。そのため、パソコンのマウスは軽さと操作性がポイント。軽ければ手の負担も少ないです。

また、滑りにこだわるならソールの交換などをすることもあるでしょう。全て変えなくても部分的に滑るソールを取り付けることもできます。また、マウスがマウスパッドから離れることが多い場合は、センサーが反応する距離も確認しておきましょう。

USBの有線のワイヤレスがありますが、ワイヤレスの場合には充電式なので充電スタンド付きを選ぶようにした方がいいです。

ゲームでは"軽いマウス"とゲーミングキーボードは必須です。プロゲーマーも使う軽量なマウスでゲームを楽しみましょう!


つながるトピック

ゲーミングマウス

SteelSeriesのゲーミングマウス

「重り」を入れてマウスの重心を調整ができるタイプもあり、繊細なマウスコントロールしたい人におすすめ。耐久性のあるデュアルスイッチ搭載モデルも...

マウス

ロジクール(Logicool) 有線マウス

ロジクールの有線マウスをご紹介。有線接続ならケーブルから給電ができる...

マウス

ハニカムマウス

ハニカムマウスは正六角形の穴が空いていて、強度を保ちながら軽量性が高くなっているのが特徴です。通気性があり軽くて反応性が高いマウスは人気...

ROCCATのゲーミングマウス
VALORANT向けゲーミングマウス

▲記事上部へ「軽量マウス

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。