光るキーボードはRGBバックライトを搭載しておりピカピカ光って綺麗です。
ライティングはカスタマイズが可能なモデルもあるので色を選んでイルミネーションをしたいかたにおすすめです。
シンプルに単色のLEDを搭載しているモデルやテンキーレスのゲーミングキーボードなど種類もさまざまあり選び方もご案内しています。
Contents
- 1 光るキーボードの選び方
- 2 光るキーボードのおすすめ
- 2.1 ロジクール Logicool G 光るゲーミングキーボード 無線 G913 ワイヤレス Bluetooth
- 2.2 Razer BlackWidow Lite JP Mercury White(白) 光るゲーミングキーボード
- 2.3 ピンクの光るゲーミングキーボード RGBバックライト MOTOSPEED
- 2.4 FELiCON ゲーミングキーボード マウスセット 光るキーボード K618
- 2.5 HAVITメカニカル ゲーミングキーボード 虹色バックライト
- 2.6 ぺリックス PERIBOARD-317 ホワイトLEDバックライト
- 2.7 REDRAGON K552 光るRGBゲーミングキーボード
光るキーボードの選び方

出典:Logicool G
ゲーミングキーボード なぜ光る?
ゲーミングキーボードは光るモデルが多いです。
なぜ光るかといえば、ゲームの没入感を高めて雰囲気を盛り上げるため、またはカッコいいからという理由が大きいと思います。
また、ゲーミングPCやゲーミングマウスなど光らせる文化があります。特にMSIやASUSのような台湾系のゲーミングブランドのデバイスはどれも光ります。
というわけで、ゲーミングデバイスはライティングできる機器が多いです。
ギラギラと虹色に派手に光るようなキーボードはダサいというかたもいますが、光らせる目的は格好よりも演出なんですよね。
ライティングをしてゲームをすると美しいものです。ゲームをプレイする場合は部屋の照明を少し落とすと鮮やかに光を楽しめます。
また、光る必要性としては暗闇でもキートップの文字が光るキーボードは見やすいといったメリットもあります。
普段使いできるキーボードを選ぶ

出典:Perixx
光るゲーミングキーボードは、ゲームをするときだけでなく自宅で仕事をするときにも使いたいという場合もあります。
そのような時にはライティングを消灯できるモデルがおすすめです。
フルキーボードで日本語配列なら違和感なくタイピングができて普段遣いもできます。
接続方法で選ぶ
接続方法は無線のワイヤレスやBluetooth接続ができるキーボードがあります。
ゲーミングの場合には遅延のないUSB接続のモデルが多いですね。パソコンのポートにケーブルのUSB端子を挿すだけなので簡単です。
光るキーボードのおすすめ
ロジクール Logicool G 光るゲーミングキーボード 無線 G913 ワイヤレス Bluetooth
ロジクールのバックライト搭載の光るキーボードで、Logicool G G913です。
ライティングは「LIGHTSYNC RGB」で約1,680万色の設定に対応しています。プリセット エフェクトから選んだり、ライトをカスタマイズすることができます。
少し薄暗い部屋で使えば光の演出で没入感のあるRGB体験ができます。
コンパクトなテンキーレスのゲーミングキーボード。サイズは36.8 x 15 x 2.2 cmです。
タクタイルのGLスイッチを搭載しています。日本語配列なのでタイピングしやすいですね。
無線接続のLIGHTSPEEDで、USBレシーバーによるワイヤレスまたはBluetoothでパソコンに接続できます。
G913-TKL-TCBKは国内正規品で2年間無償保証です。
(価格は変動します。)
Razer BlackWidow Lite JP Mercury White(白) 光るゲーミングキーボード
Razer(レイザー)の光る白いキーボードでBlackWidow Lite JP Mercury Whiteです。
デスクの周りを白色で統一しているかたにおすすめです。汚れたらわかるので掃除するようになるので清潔感もありますね。
バックライトキーは明るさをコントロールすることが可能です。また光が眩しく感じるときにはLEDライトをオフにすることもできます。
※光の色は白のみになります。
メカニカルキーボードで静音のオレンジ軸を搭載しています。さらに静かにタイピングをしたいときには、付属のOリングを装着すると静音性が高まります。
日本語配列でタッチ感があり正確に入力することができます。
RZ03-02640800-R3J1は日本正規代理店保証品でメーカーの保証年数は2年です。
(価格は変動します。)
ピンクの光るゲーミングキーボード RGBバックライト MOTOSPEED
ピンクで光るキーボードのMOTOSPEED(ピンク-QZ)です。
RGBバックライトでキラキラと光らせてキーを発光させることができます。キートップの文字表記も光るので視認性が良いですね。
ピンクの可愛い色合いで女性におすすめです。
有線のゲーミングキーボードでOutemuの青軸を搭載しており、打鍵感はクリッキーでカチャカチャと鳴るキースイッチです。
マクロでプログラムもできるようになっています。
(価格は変動します。)
FELiCON ゲーミングキーボード マウスセット 光るキーボード K618
FELiCONの光るキーボードとマウスセットのK618です。
バックライトモードは10種類あり、常時点灯するだけでなく光るパターンが豊富です。
ゲームで綺麗な光でイルミネーションをしたいかたにおすすめです。
輝度キーを搭載しておりゆっくり点滅させることもできます。
バックライトの設定
- FNキー+1…虹色モード
- FNキー+2…虹色点滅モード
- FNキー+3…グリーン、レッド、ブルー、パープル同時点滅モード
- FNキー+4…単色点灯モード(グリーン、イエロー、ブルー、パープル、ホワイト、レッド)
- FNキー+5…グリーン、イエロー、ブルー、パープル、、レッド点滅モード
- FNキー+6…グリーン、レッド同時点滅モード
- FNキー+7…レッド、ブルー同時点滅モード
- FNキー+8…単色点灯モード(レッド、グリーン)
- FNキー+9…レッド、ブルー、パープルモード
- FNキー+0…イエロー、ブルー同時点滅モード
OS対応はWindowsとMacに対応している光るキーボードです。
(価格は変動します。)
HAVITメカニカル ゲーミングキーボード 虹色バックライト
虹色バックライトを搭載している、HAVITメカニカルゲーミングキーボードとマウスセットです。
ライトモードは21種類あり光の明るさ調整と変化する速度の調整が可能です。
マルチメディアキーを搭載しており音楽の操作やライトモードの切り替えができます。
レインボーでカラフルに光らせたいゲーマーさんにおすすめです。
青軸のキースイッチで打鍵音はカチカチ鳴ります。104キーのUS配列のフルキーボードで有線USB接続です。
ぺリックス PERIBOARD-317 ホワイトLEDバックライト
ぺリックスの白く光るバックライト付きキーボードでPERIBOARD-317です。
ホワイトLEDで暗い場所でも光で文字の表記が浮かび上がるので見やすく便利です。キートップの文字が大きめの表記になっています。
有線のUSB接続です。
英語配列なので普段、日本語配列を使っているかたは慣れるのに時間がかかるかもしれません。
ドイツ製のおしゃれなキーボードでオフィスワークにおすすめです。
(価格は変動します。)
REDRAGON K552 光るRGBゲーミングキーボード
REDRAGON K552の光るゲーミングキーボードです。
LEDのRGBバックライトモードを搭載しています。5種類の照明モードでイルミネーションが可能です。
調光の設定はキーボードのキーの組み合わせによって光るモードを変更することができます。
メカニカル式の青軸のキースイッチを搭載しています。
87キーの英語配列。パソコンとの接続は有線ケーブルをUSBポートに差し込んで使います。
まとめ
光るキーボードはゲーミング用が多いですが、安い機種もあるので選べる幅も大きいです。
自作でバックライトを後付けするかたもいるぐらい魅力があります。メーカーで選ぶときにはDELLやthinkpadのようなビジネス用のメーカーよりもロジクールやRazerのようなゲーミングブランドの方が光るモデルは探しやすいと思います。
綺麗にキーボードが光ればタイピングやゲームで楽しく演出することができますね。
光るキーボードの関連情報
FPS ゲーミングキーボード
ロジクール ゲーミングキーボード
Razer キーボード
HAVIT キーボード
光るゲーミングPC
おしゃれなキーボード