ゲーミングチェアのおすすめ19選!【2025年版】人気製品

gaming-chair-ranking

ゲーミングチェアで人気の製品をご紹介しています。長時間でも疲れにくいゲームチェアはゲーマーの重要なアイテムで、人間工学に基づいたデザインでレーシングカーのようなシートになっています。

ハイバックの背もたれなので姿勢を保ってゲームを集中してプレイできるのが特徴です。腰の負担を軽減するランバーサポート付きもあり、オフィスチェアの代わりに仕事や勉強をするときに座りたい人にもぴったり。

製品ごとに機能と特徴をわかりやすく記載しているので、ゲーミングチェアを探している方はぜひ、ご参考ください。

ゲーミングチェアの選び方


ゲーミングチェアを選ぶ時の確認ポイントです。
間違えやすいのが素材です。通気性に優れたファブリック(布製)または耐久性のあるPUレザーがあります。

オットマン(フットレスト)は付いているタイプと付いてない機種があるので、座面の下に付いているかどうか確認するといいです。

eスポーツでゲームを長時間プレイするなら、ハイバックの背もたれがおすすめ。ゲーミング用なら4Dアームレストなど機能で選べば、ゲームをするときに快適。

仕事や書斎で使うならPUレザーのゲーミングチェアもあります。勉強で使う場合には長く座っていても蒸れにくいファブリックもおすすめ。

リクライニング

ゲーミングチェアを選ぶときには、リクライニングを倒せる背もたれの角度を確認します。
最大で180度までの角度を実現している、寝られるぐらい倒れるモデルもあります。ただし、ゲーミングチェアでは130度ぐらいが一般的で、リクライニングの角度は明記してないモデルは倒せない機種もあります。

座面の下にあるレバーを操作することで角度の調整が可能になっており、好きな角度で調整できる無段階のリクライニング方式と、いくつか段階がある場合があります。

リクライニングはゲームで少しつかれたときに倒すと快適なので、使ってみてください。

ヘッドレスト

ヘッドレスト(ネックピロー)は頭を支えるクッションです。背もたれを少し倒しってゲームをしたり、休憩するときにあると便利。機種によってはヘッドレストを取り外しができるタイプもあります。

オフィスチェアとは違って、ヘッドレストやランバーサポートはゲーミングチェアの特徴の一つです。

サイズと奥行き

シートのサイズは座り心地にも関係するので重要です。とくに体格がいい方にとっては、スリム過ぎないか注意してみてください。メーカーによっては推奨身長があるので着座時の適合性がわかります。

とくにチェックしたいのは、「座面の高さ」・「座面の奥行き」・「背もたれの横幅」の3点は重要といえるでしょう。

ゲーミングチェアのおすすめ

AKRacing ゲーミングチェア【プロゲーマー向け】



AKRacingのゲーミングチェアでPro-X V2です。
プロゲーマーが使用していることが多く、座面が大きめでゆったり座れるゲーム用チェアです。

価格的には少し高いですが、リクライニングが180°のフルフラットになるのが特徴。座面を支えるシリンダーはDIN4550 Class4のガスシリンダーです。

また、アームレストが4Dアジャスタブルで昇降の高さ調整ができて、前後・左右と回転の調節にも対応。

リクライニングで仮眠をするなど、パソコンチェアとして使っている方も多い機種です。

(¥ 58,384 ― 2025/05/17 05:28の時点、Amazon調べ)

180度のリクライニングが特徴

180°までのフルリクライニングに対応しているメーカー


CORSAIR T-3 RUSH V2 / ゲーミングチェア



CORSAIR T-3 RUSH V2は、ゲーミングチェアで背もたれがハイバックのモデルです。
背もたれを最大で160度まで倒せるリクライニングチェアです。ゆりかごのように揺らせるロッキング機能を搭載しているので、休憩ができます。

張り材はファブリックの布生地で柔軟性のあるシートで、座面の高さは48 ~ 58 cmで調整できます。また、4Dアームレストなのでゲーミングの姿勢を決めるときに、自分に合った位置にできるのが魅力。

スリムな形状でおしゃれ、モノトーンでスタイリッシュなデザインです。迷ったら選択したいチェアです。

耐荷重が120 kgの丈夫な椅子です。


Eeasky SKYE ゲーミングチェア / ロッキング付き


Eeasky SKYEのゲーミングチェアで、ゆったり休憩できるデザインで椅子全体のクッションが特徴。長時間でも座りたくなる椅子。

リクライニングと揺れるロッキング機能により最大135度まで、背もたれを倒すことができます。また、座面の昇降調節は48.5~54.5cmで、自分に合った高さに合わせられます。

こちらの製品にはオットマンも備えているので、足を伸ばすようなスタイルでゲームプレイしたい人にぴったり。


GTRACING ゲーミングチェア / PUレザー



GTRACING(ジーティーレーシング)のゲーミングチェアは人気メーカーです。リクライニングは165度まで倒せて、耐荷重が136 kgまで対応していて頑丈です。

また、腰の負担を軽減してくれるランバーサポート、ヘッドレストなどの機能を備えています。

シートは包み込むような3Dのハイバックの背もたれが特徴で、PUレザーなので耐久性があります。また、腰のクッションが付いているため、姿勢を保てるので疲れにくくなります。

Amazonの売れ筋ランキングで上位に入ることが多いゲーミングチェアです。

(¥ 19,510 ― 2025/05/17 05:27の時点、Amazon調べ)


CYBER-GROUND ゲーミングチェア / ‎ ベーシックタイプ


CYBER-GROUND(タンスのゲン)のゲーミングチェアで、ベーシックタイプの「‎31510016 03」です。国内メーカーです。

リクライニングはワンタッチレバーで170度まで背もたれを倒せるので、ゆったり使いたい人にぴったり。肘掛部は、座面と背もたれがつながっているタイプになっています。

フットレストの足置きが使えるので、ゲームで長時間着席しているような場合に快適。キャスターは床をキズつけにくく、静かに動かせるPUタイプです。


Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア



Bauhutte (バウヒュッテ)のゲーミングチェアでG-551は、背が低い方から高い方まで座りやすい椅子で、座面が低い設計が特徴です。背が低いかたでも座った時に足の裏がつくような高さに調整ができます。

座面の昇降する幅が7.5cmの範囲で、上下に調節ができて、身長が154~182cmまで対応。立体的なランバーサポートが特徴で腰のフィット感に優れています。

腕を置くひじ掛けは3Dアームレストで前後・左右・上下の調整でプレイしやすい姿勢を保つことができます。リクライニングは最大135度まで倒せます。また、ロッキング機能を搭載しています。

バウヒュッテは日本の会社が企画しているメーカーでデスクなど、ゲーミング家具がゲーマーに人気です。


Dowinx ゲーミングチェア LS-6657【ジェルシート】


Dowinx ゲーミングチェア LS-6657は、涼しいジェルシートが特徴です。熱がこもりにくく涼しく座りたい人にぴったり。

シートはファブリック張りで、肌触りのいい素材です。座面はコイルスプリングクッションで耐圧を分散。

リクライニングは145度まで調節可能で、足を伸ばすオットマンが座面の下に収納されています。


Dowinx ゲーミングチェア【ポケットコイル】



Dowinxのゲーミングチェアで伸縮可能のオットマンを搭載しているモデルです。
ソファーのオットマンのように足を伸ばしてくつろぎたい時におすすめです。ポケットコイルがあり、スプリングによる弾力性のある座り心地に仕上がっています。

布張地のファブリック素材なので、通気性がいいリクライニングチェアです。

色はカジュアルなカラーもあり、10種類以上ラインナップから選べるのが魅力。インテリアと合わせやすい優しい色合いの外観です。


GTPLAYER ゲーミングチェア


GTPLAYERのゲーミングチェアで、GT829です。ベロア素材なので蒸れにくいのが特徴です。

小型のソファのように座れる座面で、ポケットコイルを内蔵しています。また、フットレストもあるので快適。アームレストの構造は背もたれと一体の連動タイプです。

イスの高さを調整する昇降機能は、43~51cmで調整できます。

GTPLAYERは、GTRACINGのサブブランドです。


Razer Enki ゲーミングチェア



ゲーミングデバイスでゲーマーに人気のRazerのゲーミングチェアでEnki です。
高性能な4Dアームレストで肘掛けは前後と上下の高さ調整ができます。また、腰にあてる大きめのランバーサポートが特徴です。

カラーバリエーションは3色で、黒+ グリーン、ブラック、ピンクで機能は同じです。

「Iskur」と比べて「Enki 」は上位モデルになります。EPUレザーは通気性があり質感や触り心地に優れています。
高密度フォームクッションにより、体の圧力を分散してサポートできるのが魅力です。


ニトリ ゲーミングチェア



ニトリのゲーミングチェアGM707Cで、背もたれと座面は包み込む形状です。フットレストはありませんが、コスパがいいのが特徴で勉強などデスクチェアとしてもぴったり。

座面の高さは44~52cmで昇降できます。

頭部支持で快適なヘッドレストと、腰部分のランバーサポートクッション付きです。

サイズ:幅68cm×前後66cm×高さ124~132cm


noblechairs ゲーミングチェア



noblechairs 「EPIC」のゲーミングチェアです。
ドイツのチェアメーカーである「Caseking」の椅子で高品質です。

細かな穴が空いたパンチングレザーが特徴で通気性があります。また、ソファーのような縫製が特徴。
高密度のウレタンを使用していて安定感のある座り心地です。


AutoFull(オートフル) ゲーミングチェア



AutoFull(オートフル)のゲーミングチェアは中国製のメーカーで、機能性に力を入れているメーカーです。

体圧を分散する11cmの厚みのある座面が魅力。長く座っていておしりが痛くなる人にぴったり。

腰痛対策としてランバーサポートを備えており、頭や首を支えるヘッドレストが付いています。

耐荷重150kg、リクライニングは155度まで可能です。
静音キャスターやシリンダーなど座る以外の部品にもこだわりがあります。


サンワダイレクト ゲーミングチェア



サンワダイレクトのゲーミングチェアでオットマン付きで足が伸ばせる「150-SNCL003」です。
背もたれのリクライニングは160°まで無段階で倒すことができます。

ハイバックのバケットシートでヘッドレストは大型で頭部を支えられます。耐荷重100kgで脚の作りが頑丈なため、体格のいいかたでも使えます。


E-WIN ゲーミングチェア



E-WINのゲーミングチェアで前傾チルトできるのがポイントで、デスクで前のめりの姿勢でも使えるようになっています。
ロッキング機能で揺れを調整できるので好みによって調整できます。
背もたれの部分には収納ポケットがあります。また、専用ドリンクホルダーが付属しているのが特徴です。

可動アームレスト(ひじ掛け)は、ゲームをする時に便利。腰にあてるクッションのランバーサポートは腰痛の方は負担をやわらげます

スペック

  • サイズ:背もたれ幅 55cm、座面前後 57cm、座面高さ 41~47cm
  • セット:専用工具、組立マニュアル
  • メーカー保証:1年


PAXTON ゲーミングチェア / メッシュ



PAXTONのゲーミングチェアです。
座面の下にはオットマンがあり、足をのせることができます。立体の構造の座面設計で、体圧分散する10cm厚のウレタンを内蔵。

シリンダーでは、12cmの昇降が可能になっています。リクライニングは135°まで倒すことできます。
メッシュ素材なので、長時間でも蒸れにくいのもポイントです。


SWOLOL ゲーミングチェア



SWOLOLのフル装備で多機能なゲーミングチェアでオットマン付きです。
クッションは座り心地のいい非再生高品質ウレタン採用しています。また、SGS認証のガスシリンダーを搭載しているのもポイント。

選べる色も豊富で、かわいいピンク色や、グリーン、白、赤、ブルー、ブラックなどのカラーから選べます。


IKEA(イケア) MATCHSPEL マッチスペル ゲーム用チェア ボームスタード



IKEA(イケア) のゲーミングチェアでMATCHSPEL(マッチスペル)。ASUS ROG[Republic of Gamers]とコラボレーションのシリーズです。

ゲーム用チェアでハイバックな背もたれには赤い支柱があり背骨のS字に沿うようなデザインになっています。
座面の下にレバーがあり高さ調整が可能です。最小47cm~最大59cmまでなので身長が高いかたでも座れます。

アームレストは上下の昇降と前後に動くタイプで、ヘッドレストも高さ調整ができるのが特徴です。ゲームをプレイするときに肘が固定できるのでゲーマーさんにもおすすめです。
最大荷重が110kgで5つのキャスターで安定感があります。

組み立ては付属の6角レンチ1本で締めていきます。シリンダーが少し重いので落とさないように注意です。

色はボームスタード ブラックです。

スペック

  • メーカー:IKEA(イケア)
  • 製品型番:504.969.46
  • サイズ:高さ(最大) 132 cm × シートの幅 54 cm
  • 座面の高さ: 59~ 47cm

AKRacing(エーケーレーシング) 極坐(ぎょくざ) Gyokuza V2


ゲーミングチェアの座椅子といえば、AKRacing(エーケーレーシング)の「極坐」です。ハイバックシートでゆったり使用できます。

「極坐」の座椅子は回転する機能が付いており、回転式なので立つときに便利。モニターの方向から横の方向に回せるので実用性があります。ウレタンフォームで座り心地がよく長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
エルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計で体の負荷がかかるポイントを分散させることで体のどこかが痛くなったりすることを抑止します。PUレザー(合成皮革)の、なめらかな肌触りです。

プロゲーマー向けでゲームもしやすい仕様になっています。アームレストは回転・前後・昇降ができる可動式でゲームしやすいように動かすことができます。腕の高さをゲームをするときに高さを調整できるのはいいです。

Gyokuza V2はAKRacingのゲーミングチェアとして人気もあります。eスポーツに適した高性能な製品です。

スペック

  • メーカー:エーケーレーシング(Akracing)
  • カラー:GYOKUZA/V2-GREY、‎AKR-GYOKUZA/V2-RED、AKR-GYOKUZA/V2-BLUE
  • サイズ:高さ:96cm、幅:60cm、前後:60cm、座面の厚み:10cm
  • 保証:3年

ハイバックのゲーミング座椅子で回転ができる

ハイバックのゲーミング座椅子で回転が可能。肘掛けが付いているので、背もたれをリクライニングをすれば快適性が高く休息できる

おわりに

人気のゲーミングチェアをご紹介しました。足をのせるオットマンがあるかどうかと、PUレザーかファブリックかは確認してみてください。

また、カラーバリエーションもホワイトやベージュなど製品によって価格が違う場合もあります。

関連トピック

ゲーミングチェア

ゲーミングチェアのファブリックとPUレザーどっち?

ゲーミングチェアの素材はフェイク合成革やファブリックが多くそれぞれの特徴を解説...

ゲーミングチェア

おしゃれなゲーミングチェア ランキング

ゲーミングチェアのデザインは製品によって設計もそれぞれ異なります。こちらの記事では大人も使える上品なデザインのチェアもご紹介...

ゲーミングチェアを色で選ぶ
GXTRACE ゲーミングチェア
テレワークの便利グッズ

▲記事のトップへ「ゲーミングチェア

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。