ゲーミングチェアで人気の製品をご紹介しています。長時間でも疲れにくいゲーム環境にするためにゲーマーの重要なアイテム。人間工学に基づいたデザインでレーシングカーのようなシートになっています。
ハイバックの背もたれのため姿勢を保ってゲームができる点が特徴です。腰の負担を軽減するランバーサポート付きもあり、オフィスチェアの代わりに仕事で座りたい人にもぴったり。
製品ごとに機能と特徴をわかりやすくまとめているので、ゲーミングチェアを探している方はぜひ、ご参考ください。
探せる見出し
- おすすめゲーミングチェア早見表
- ゲーミングチェアのおすすめ
- GALAKURO GAMING ゲーミングチェア【Heimish GG-C】
- LUCKRACER ゲームチェア EG910F
- RXGAMING ゲーミングチェア RX501
- AKRacing ゲーミングチェア【4Dアジャスタブルアームレスト】
- コルセア ゲーミングチェア【スタイリッシュ】
- GTRACING ゲーミングチェア / PUレザー
- CYBER-GROUND ゲーミングチェア / べーシックタイプ
- バウヒュッテ ゲーミングチェア
- Dowinx ゲーミングチェア【スプリング座面】
- GTPLAYER ゲーミングチェア
- Razer Enki ゲーミングチェア
- ニトリ ゲーミングチェア
- noblechairs ゲーミングチェア
- AutoFull ゲーミングチェア
- サンワダイレクト ゲーミングチェア
- PAXTON ゲーミングチェア / メッシュ
- IKEA(イケア) MATCHSPEL ゲーム用チェア
- AKRacing(エーケーレーシング) Gyokuza V2
- ゲーミングチェアの選ぶポイント
おすすめゲーミングチェア早見表
人気のゲーミングチェアのみ、厳選しておすすめのモデルをご紹介します。
- 価格や製品名でソートできます。
- 比較表は横にスクロールできます。
- スペックと価格は調査日の時点です。変更されることがあるため、詳細にてご確認ください。
ゲーミングチェアのおすすめ
GALAKURO GAMING ゲーミングチェア【Heimish GG-C】

製品名 | GALAKURO GAMING 【Heimish GG-C】 |
---|---|
リクライニング | 175 |
特徴 | フラット座面×高密度モールドウレタン |
オットマン | - |
ブランド | 玄人志向 GALAKURO GAMING Heimish |
---|---|
型番 | GG-C/HEIMISH-BG |
素材・張地 | ソファーファブリック、生地下に高品質モールドウレタン、PUキャスター |
座面サイズ | 座面幅390mm~前後長580mm |
アームレスト | 290〜360mm(高さ) |
ロッキング | あり |
付加機能 | 4Dアームレスト、収納式オットマン対応モデルあり |
特徴
- ファブリック張りで通気性を確保し、肌ざわりはやわらかめ。レザーのベタつきが気になる季節でも蒸れを抑える
- フラット座面 × 高密度モールドウレタンで荷重を均等化。変形の発生を抑え、長時間のデスクワークやゲームでも座りの感触が安定
- 4Dアームレストは上下・前後・左右・内外の微調整に対応。パッドはソフトなタッチで前腕の圧を軽減
- リクライニング90〜175°とロッキングで作業から休息モードへ素早く切替。
- PUキャスターは床あたりがやさしく、フローリングのキズ発生を抑える。静音性があるのもポイント。
- 関家具の監修による家具メーカー品質。
おすすめしたい人
- ファブリック派で長時間でも快適に座りたいゲーマー
- 4Dアームレストでキーボードとマウスのポジションをとりたい人
- 長時間のデスクワークや配信で、フラット座面とモールドウレタンのクッション性を重視するユーザー
- リクライニング175°で深く背もたれを倒してリラックスしたい人
LUCKRACER ゲームチェア EG910F

製品名 | LUCKRACER EG910F |
---|---|
リクライニング | 145 |
特徴 | 幅がワイドな設計 |
オットマン | ◯ |
特徴
- 90°〜145°のリクライニングに対応し、広々とした背もたれと座面でリラックスできる設計
- 高さ調整できるヘッドレストと、ランバーサポートで背骨のカーブをサポート
- 一体式の収納オットマン付きで仮眠や足を伸ばすシーンにもフィット
- 防汗PUレザー&高密度メモリーフォームクッションで通気性と耐久性を両立
- BIFMA認証ベース、SGS認証クラス3ガスシリンダー、静音ゴムキャスターで耐久性・静粛性が高い
おすすめしたい人
- 長時間PC作業やゲームをする方で、腰や肩への負担を軽減したいユーザー
- リクライニング機能やオットマンを使って、快適に過ごしたい人
- 耐久性と安全性を重視し、BIFMAやSGS認証などをクリアした製品を選びたい方
RXGAMING ゲーミングチェア RX501

製品名 | RXGAMING RX501 |
---|---|
リクライニング | 145 |
特徴 | 連動式の肘掛け |
オットマン | ◯ |
特徴
- 座面幅52cmの平面形状
- 90°~145°の無段階リクライニング&連動式肘掛け、収納式フットレスト付き
- 7.5cm昇降・360°回転でデスクワークからリラックスまで幅広いシーンに対応
- S字形状の人間工学設計&高品質スポンジ採用で、首・腰をしっかりサポート
- レーシングカーフレーム構造で安定感が高く、床を傷つけにくい仕様
おすすめしたい人
- 腰や首のサポートを重視したい、体格を選ばずおすすめ。身長は150~180cmが推奨です。
- 静音キャスターや耐久性にこだわりたい人
- 通気性のある合成皮革に座りたい方
AKRacing ゲーミングチェア【4Dアジャスタブルアームレスト】

製品名 | AKRacing Pro-X V2 |
---|---|
リクライニング | 180 |
特徴 | 座面の厚さが13cm / 4Dアームレスト |
オットマン | - |
AKRacingのゲーミングチェアでPro-X V2です。
プロゲーマーが使用していることが多く、座面が大きめでゆったり座れるゲーム用チェアです。
価格的には少し高いですが、リクライニングが180°のフルフラットになるのが特徴。座面を支えるシリンダーはClass4のガスシリンダーです。
また、アームレストが4Dアジャスタブルで昇降の高さ調整ができて、前後・左右と回転の調節にも対応。
リクライニングで仮眠をするなど、パソコンチェアとして使っている方も多い機種です。
180度のリクライニング
180°までのフルリクライニングに対応しているメーカー
コルセア ゲーミングチェア【スタイリッシュ】

コルセア T-3 RUSH V2は、ゲーミングチェアで背もたれがハイバックのモデルです。
背もたれを最大で160度まで倒せるリクライニングチェアです。ゆりかごのように揺らせるロッキング機能を搭載しています。
張り材はファブリックの布生地で柔軟性のあるシートで、座面の高さは48 ~ 58 cmで調整できます。また、4Dアームレストのためゲーミングの姿勢を決めるときに、自分に合った位置にできるのが魅力。
スリムな形状でおしゃれ、モノトーンでスタイリッシュなデザインです。迷ったら選択したいチェアです。
耐荷重が120 kgの椅子です。
GTRACING ゲーミングチェア / PUレザー

GTRACING(ジーティーレーシング)のゲーミングチェアは人気メーカーです。リクライニングは165度まで倒せて、耐荷重が136 kgまで対応していて頑丈です。
また、腰の負担を軽減してくれるランバーサポート、ヘッドレストなどの機能を備えています。
シートは包み込むような3Dのハイバックの背もたれが特徴で、PUレザーのため耐久性があります。また、腰のクッションが付いているため、姿勢を保てるので疲れにくく。
Amazonの売れ筋ランキングで上位に入ることが多いゲーミングチェアです。
(¥19,510 ― 2025/08/01 01:37 時点、Amazon 調べ)
CYBER-GROUND ゲーミングチェア / べーシックタイプ

CYBER-GROUND(タンスのゲン)のゲーミングチェアで、ベーシックタイプの「31510016 03」です。日本のメーカーです。
リクライニングはワンタッチレバーで170度まで背もたれを倒せるので、ゆったり使いたい人にぴったり。肘掛部は、座面と背もたれがつながっているタイプになっています。
オットマンがあり足置きが使えるので、ゲームで長時間着席しているような場合に快適。キャスターは床をキズつけにくく、静かに動かせるPUタイプです。
バウヒュッテ ゲーミングチェア

Bauhutte (バウヒュッテ)のゲーミングチェアでG-551は、背が低い方から高い方まで座りやすい椅子で、座面が低い設計が特徴です。背が低いかたでも座った時に足の裏がつくような高さに調整ができます。
座面の昇降する幅が7.5cmの範囲で、上下に調節ができて、身長が154~182cmまで対応。立体的なランバーサポートが特徴で腰のフィット感に優れています。
腕を置くひじ掛けは3Dアームレストで前後・左右・上下の調整でプレイしやすい姿勢を保つことができます。リクライニングは最大135度まで倒せます。また、ロッキング機能を搭載しています。
バウヒュッテは日本の会社が企画しているメーカーでデスクなど、ゲーミング家具がゲーマーに人気です。
Dowinx ゲーミングチェア【スプリング座面】

Dowinxのゲーミングチェアで伸縮可能のオットマンを搭載しているモデルです。
ソファのオットマンのように足を伸ばしてくつろぎたい時におすすめです。
座面のクッションにはポケットコイルがあり、スプリングによる弾力性のある座り心地に仕上がっています。
布張地のファブリック素材のため、通気性がいいリクライニングチェアです。
色は10種類以上から選べるのが魅力。インテリアと合わせやすい優しい色合いの外観です。
GTPLAYER ゲーミングチェア

GTPLAYERのゲーミングチェアで、GT829です。ベロア素材のため蒸れにくいのが特徴です。
小型のソファーのように座れる座面で、ポケットコイルを内蔵しています。また、オットマンもあるので快適。アームレストの構造は背もたれと一体の連動タイプです。
イスの高さを調整する昇降機能は、43~51cmで調整できます。
GTPLAYERは、GTRACINGのサブブランドです。
Razer Enki ゲーミングチェア

ゲーミングデバイスでゲーマーに人気のRazerのゲーミングチェアでEnki です。
高性能な4Dアームレストで肘掛けは前後と上下の高さ調整ができます。また、腰にあてる大きめのランバーサポートが特徴です。
カラーバリエーションは3色で、黒+ グリーン、ブラック、ピンクです。
「Iskur」と比べて「Enki 」は上位モデル。EPUレザーは通気性があり質感や触り心地に優れています。
高密度フォームクッションにより、体の圧力を分散してサポートできるのが魅力です。
ニトリ ゲーミングチェア

ニトリのゲーミングチェアGM707Cで、背もたれと座面は包み込む形状です。コスパがよいのが特徴でデスクチェアとしてもぴったり。
座面の高さは44~52cmで昇降できます。
頭部支持で快適なヘッドレストと、腰部分のランバーサポートクッション付きです。
サイズ:幅68cm×前後66cm×高さ124~132cm
noblechairs ゲーミングチェア

noblechairs 「EPIC」のゲーミングチェアです。
ドイツのチェアメーカーである「Caseking」の椅子で高品質です。
細かな穴のパンチングレザーが特徴で通気性があります。また、ソファのような縫製が特徴。
高密度のウレタンを使用していて安定感のある座り心地です。
AutoFull ゲーミングチェア

AutoFullのゲーミングチェアは中国製のメーカーで、機能性に力を入れているメーカーです。
体圧を分散する11cmの厚みのある座面が魅力。長く座っている人にぴったり。
腰痛対策としてランバーサポートを備えており、頭や首を支えるヘッドレストが付いています。
耐荷重150kg、リクライニングは155度まで可能です。
静音キャスターやシリンダーなど座る以外の部品にもこだわりがあります。
サンワダイレクト ゲーミングチェア

サンワダイレクトのゲーミングチェアでオットマン付きで足が伸ばせる「150-SNCL003」です。
背もたれのリクライニングは160°まで無段階で倒すことができます。
ハイバックのバケット型シートでヘッドレストは大型で頭部を支えられます。耐荷重100kgで脚の作りが頑丈なため、体格のいいかたでも使えます。
PAXTON ゲーミングチェア / メッシュ

PAXTONのゲーミングチェアです。
座面の下にはオットマンがあり、足をのせることができます。立体の構造の座面設計で、体圧分散する10cm厚のウレタンを内蔵。
シリンダーでは、12cmの昇降が可能になっています。リクライニングは135°まで倒すことできます。
メッシュ素材のため、長時間でも蒸れにくいのもポイントです。
IKEA(イケア) MATCHSPEL ゲーム用チェア

IKEA(イケア) のゲーミングチェアでMATCHSPELです。
ゲーム用チェアでハイバックな背もたれには赤い支柱があり背骨のS字に沿うようなデザインになっています。
座面の下にレバーがあり高さ調整が可能です。最小47cm~最大59cmまでのため身長が高いかたでも座れます。
アームレストは上下の昇降と前後に動くタイプで、ヘッドレストも高さ調整ができるのが特徴です。ゲームをプレイするときに肘の位置をポジショニングできるのでゲーマーさんにもおすすめ。
最大荷重が110kgで5つのキャスターで安定感があります。
組み立ては付属の6角レンチ1本で締めていきます。シリンダーが少し重いので落とさないように注意です。
色はブラックです。
スペック
- メーカー:IKEA(イケア)
- 製品型番:504.969.46
- サイズ:高さ(最大) 132 cm × シートの幅 54 cm
- 座面の高さ: 59~ 47cm
AKRacing(エーケーレーシング) Gyokuza V2

ゲーミングチェアの座椅子といえば、AKRacing(エーケーレーシング)の「極坐」です。ハイバックシートでゆったり使用できます。
「極坐」の座椅子は回転する機能が付いており、回転式のため立つときに便利。モニターの方向から横の方向に回せるので実用性があります。ウレタンフォームで座り心地がよく長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
エルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計で体の負荷がかかるポイントを分散させます。PUレザー(合成皮革)の、なめらかな肌触りです。
プロゲーマー向けでゲームもしやすい仕様になっています。アームレストは回転・前後・昇降ができる可動式でゲームしやすいように動かすことができます。腕の高さをゲームをするときに高さを調整できるのはよいです。
Gyokuza V2はAKRacingのゲーミングチェアとして人気もあります。eスポーツに適した高性能な製品です。
スペック
- メーカー:エーケーレーシング(Akracing)
- カラー:GYOKUZA/V2-GREY、AKR-GYOKUZA/V2-RED、AKR-GYOKUZA/V2-BLUE
- サイズ:高さ:96cm、幅:60cm、前後:60cm、座面の厚み:10cm
- 保証:3年
ハイバックのゲーミング座椅子
ハイバックのゲーミング座椅子で回転が可能。肘掛けが付いているので、背もたれをリクライニングをすれば快適性が高く休息できる
ゲーミングチェアの選ぶポイント

ゲーミングチェアを選ぶ時の確認ポイントです。
素材には通気性に優れたファブリック(布製)または耐久性のあるPUレザーがあります。
オットマンは付いているタイプと付いてない機種があるので、座面の下に付いているかどうか確認するとよいです。
eスポーツでゲームを長時間プレイするなら、身体を包み込むハイバックの背もたれがおすすめ。ゲーミング用なら4Dアームレストなど機能で選べば、ゲームをするときに快適。
仕事で使うならPUレザーのゲーミングチェアもあります。長く座っていても蒸れにくいファブリックもおすすめ。
リクライニング
ゲーミングチェアを選ぶときには、リクライニングを倒せる背もたれの角度を確認します。最大で180度までの角度を実現している、寝られるぐらい倒れるモデルもあります。
一般的には130度ぐらいの角度が多く、リクライニング角度を明記してないモデルは倒せない機種もあります。
座面の下にあるレバーで角度の調整が可能になっており、好きな角度で調整できる無段階のリクライニング方式と、いくつか段階がある場合があります。
リクライニングはゲームで少しつかれたときに倒すと快適のため、使ってみてください。
ヘッドレスト
ヘッドレスト(ネックピロー)は頭を支えるクッションです。背もたれを少し倒しってゲームをするときに快適。機種によってはヘッドレストを取り外しができるタイプもあります。
オフィスチェアとは違って、ヘッドレストやランバーサポートはゲーミングチェアの特徴の一つです。
サイズと奥行き
シートのサイズは座り心地にも関係するので重要です。とくに体格がいい方にとっては、スリム過ぎないか注意してみてください。メーカーによっては推奨身長があるので着座時の適合性がわかります。
とくにチェックしたいのは、「座面の高さ」・「座面の奥行き」・「背もたれの横幅」の3点は重要といえるでしょう。
まとめ
人気のゲーミングチェアをご紹介しました。座面の下からスライドして出てくる、足をのせるオットマンがあるとリラックスできます。機能としては、ロッキングテンションやリクライニングの可動域も重要です。
ゲーミングチェアの場合、腰のクッションはランバーピロー型が多いです。Razerのようにランバーサポートダイヤルで高さを変えるタイプもあります。
デザインは、PUレザーかファブリックか確認してみてください。カラーバリエーションもホワイトやブラックなど製品によって価格が違う場合もあります。
設置するときには組立することになります。付属品として六角レンチがあれば、梱包から取り出してすぐに作業できます。取扱説明書にそえば組立時間は1時間前後でしょう。
関連トピック
ゲーミングチェアの素材はフェイク合成革やファブリックが多くそれぞれの特徴を解説...
ゲーミングチェアのデザインは製品によって設計もそれぞれ違います。こちらの記事では大人も使える上品なデザインのチェアもご紹介...
▲記事のトップへ「ゲーミングチェア」