FPSやTPSでおすすめのゲーミングマウスをご紹介しています。
ゲーム用に開発されているデバイスは精度に優れたセンサーを搭載していて、マウスコントロールもしやすいです。
軽量なマウスやエイム(照準合わせ)をする時の感度もいろいろなDPIがあるので、人気のメーカーから選ぶのもよいです。プロが使う強いマウスの選び方を解説しているのでぜひ、ご参考ください。
項目一覧から探す
- FPS ゲーミングマウスの選び方
- FPS ゲーミングマウスのおすすめ
- Razer Viper V3 Pro
- BenQ ZOWIE U2 ワイヤレスゲーミングマウス
- Logicool G ロジクール PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ
- Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス / HERO 25K
- Razer DeathAdder V2 ゲーミングマウス
- Logicool(ロジクール) G703h LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス
- Razer Viper ゲーミングマウス 軽量
- Glorious ゲーミングマウス Model D- Mouse Matt White 小型
- Microsoft Pro IntelliMouse シャドウ ブラック NGX-00018
- BenQゲーミングマウス ZOWIE S2 USB有線
- SteelSeries Rival 600
- Mad Catz (マッドキャッツ) R.A.T. 8+ ゲーミングマウス
- ASUS ゲーミングマウス ROG KERIS WIRELESS P513
- ELECOM ゲーミングマウス ARMA M-ARMA50 / 16000 DPI
- HyperX RGB ゲーミングマウスPulsefire Raid HX-MC005B FPSゲーマー向け
- ランキングで選ぶ
- 最強のゲーミングマウスを使いたい
FPS ゲーミングマウスの選び方

エイムのしやすさで選ぶ
FPSでAIM(エイム)しやすいマウスは感度をチェックして選ぶとよいです。
プレイスタイルによって最適なDPI(CPI)は変わります。
どれが使いやすいかはプレイスタイルにもよります。ローセンシなら1,000 DPI、ハイセンシなら10,000 DPI以上がおすすめ。また、ゲーム内感度の設定も重要です。
マウスを動かす距離が変わってくるので、正確に標準を合わせられればハイセンシの方が楽です。ローセンシだといわゆるマウスを振り回す感じになります。
ただし、FPSで近接戦闘になったような場合には、精密性が高いマウスよりも軽くてレスポンスがよいマウスの方が戦いやすいでしょう。そのため、自分が好きなプロのプレイヤーが愛用しているゲーミングマウスをチェックしてみることで、自分に合ったプレイスタイルに近いマウスが選べる可能性があります。
接続方式は無線(ワイヤレス)と有線から選ぶ
ゲーミングマウスは無線(ワイヤレス)と有線の接続があります。
FPSなどeスポーツでは有線接続が人気があります。理由は遅延がないからです。ゲームの大会では、少しでも速くプレイできる有線タイプがおすすめです。
また、ワイヤレスに比べて安いメリットもあります。
無線の場合には2.4GHzでレシーバーを使ったワイヤレス接続であれば、有線と同様に遅延が少ないためおすすめです。
Bluetoothの場合は接続が切れることもあるのでおすすめできません。
メーカーで選ぶ

ロジクールはHEROセンサーを搭載していて、FPSやMMOゲームで人気があります。
種類が多くボタンをカスタマイズしたい時におすすめです。また、無線は遅延がないので安心してゲームで使えます。
レイザー(Razer)はマウスの種類も多く最新の機種をリリースするスパンも短いです。独自のも多くゲーマーにも人気があります。Synapse 3でマクロを組むことも可能になっています。
HyperXやBenQのZOWIEなどもプロゲーマーに多く使われています。
握り方はかぶせ持ちや、つかみ持ち、つまみ持ちなどがありマウスの重さやサイズも合わせて選ぶとよいです。
マウスパッドの相性
FPSゲームでマウス操作をする時にコントロール感が変わってくるのがマウスパッドです。素材によって摩擦の力が違うので滑りやすさがことなります。
マウスのセンシによってはマウスパッドを選ぶサイズも違ってきます。また、センサーとマウスパッドの相性によってはトラッキング精度も変わってきます。
また、マウスパッドからワイヤレスで給電できるゲーミングマウスもあります。
>>Razer Mamba 充電不要のワイヤレスマウス
FPS ゲーミングマウスのおすすめ
Razer Viper V3 Pro

| ブランド/モデル | Razer Viper V3 Pro |
|---|---|
| 重量 | 54g |
| 接続方式 | Razer HyperSpeed Wireless、有線 USB Type-C |
| センサー | 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー |
| 最大感度 | 35000 dpi |
| トラッキング/加速度 | 750 IPS / 70 G |
| ポーリングレート | 最大 8000 Hz(HyperPolling Wireless Dongle 同梱) |
| スイッチ/耐久 | 第3世代オプティカル、0.2ms、9000万回 |
| サイズ | 長さ127.1mm × 幅63.9mm × 高さ39.9mm |
特徴
- 54gの軽量ボディと低慣性で、FPSのフリックや微調整エイムがスムーズ
- Focus Pro 35Kと1-DPI刻みの調整で、dpi設定を細かく調整やすい
- HyperPolling 8000Hz対応で入力の時間分解能を高め、240Hz以上のモニターや高fps環境と好相性
- HyperSpeed Wirelessの低遅延無線と専用ドングルで、トーナメント会場の無線干渉下でも安定
- 第3世代オプティカルスイッチはデバウンスディレイなしの0.2msで高速クリックを実現
- 100% PTFEソールと左右対称シェルで、つかみ/つまみ系のグリップに馴染む
- USB Type-Cケーブルで有線接続も可能、実戦前のdpiやポーリングレートの確認がしやすい
おすすめしたい人
- VALORANTやAPEXなどのFPSで高速フリックと微細なトラッキングを重視するプレイヤー
- 8000Hzポーリングレートと高fpsを組み合わせてクリック入力の遅延を抑えたい人
- 軽量ワイヤレスゲーミングマウスを探しているユーザー
- Razer HyperSpeed Wirelessで安定接続したい競技志向のゲーマー
BenQ ZOWIE U2 ワイヤレスゲーミングマウス

| モデル | BenQ ZOWIE U2 Wireless(右利き用 左右対称) |
|---|---|
| センサー | オプティカルセンサー 3395 |
| DPI | 400 / 800 / 1000 / 1200 / 1600 / 3200 |
| レポートレート | 125 / 500 / 1000 Hz |
| 重量 | 約60g |
| ボタン | 7ボタン |
| スクロールホイール | 24ステップ |
| 接続 | ワイヤレス(エンハンストワイヤレスレシーバー付属) |
| サイズ | 中 |
特徴
- 左右のくぼみを持つエルゴノミクスな形状でグリップの安定性が高い。水平/垂直のフリックやトラッキングでエイムをコントロールしやすい
- 約60gの軽量ボディと左右対称シェルにより、つかみ/つまみのグリップで素早いマウス操作をサポート
- DPIに1000と1200を追加し、800と1600の間を細かく調整可能。感度の微調整でfpsタイトルのヘッドライン合わせを狙える
- レポートレート1000 Hzに対応。クリックレスポンスタイム/リフトオフディスタンス/モーションシンクを底面ボタンで設定でき、ソフトウェアなしで環境を再現
- エンハンストワイヤレスレシーバーが信号干渉を抑える。ドック一体設計でゲーム後に置くだけで充電、約70時間の連続使用に対応
- USB 2.0 / 3.0のプラグアンドプレイでPCに接続してすぐに使用開始。ドライバーの導入や設定移行の手間を削減
おすすめしたい人
- fps(VALORANT / APEX / Call of Duty)で左右対称のワイヤレスゲーミングマウスを選ぶユーザー
- DPIやポーリングレートを物理ボタンで調整し、PCを変えても同じ設定でプレイしたい人
- 約60gの軽量と中サイズのシェルで、つかみ/つまみグリップの操作感を求めるゲーマー
- レシーバー干渉を抑えた安定した無線接続と、ドックに置くだけの充電方式を使いたい人
Logicool G ロジクール PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ

Logicool G(ロジクール)のゲーミングマウスで、プロシリーズのPRO X SUPERLIGHT 2 DEXです。ワイヤレス接続で、同梱のUSBレシーバーによりポーリングは最大8kHzでゲーミングが可能です。
センサーはHERO2で44,000 dpiで高精細、ゼロスムージングで888イップスの加速に対応しています。左右のスイッチは独自のLIGHTFORCEで、高速なオプティカル式とメカニカル式トリガーのハイブリッドでスイッチを搭載しています。押したときにメカニカル触感で、低レイテンシな速さです。
重量は60gと軽量でサイズは長さが125.8 mm x 幅 67.7mm x 高さ43.9mmです。ロジクールの最新ハイスペックマウスを使いたいゲーマーさんにおすすめ。発売日は2024年10月29日です。
Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス / HERO 25K

Logicool G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウスで、ランキングでも上位に入っている人気の製品です。
ロジクールの中でも軽量で重さは63g未満、FPSで素早くエイムできます。
LIGHTSPEEDワイヤレス テクノロジーにより無線はUSBレシーバーで接続できます。
POWERPLAYに対応しているモデルでワイヤレス充電に対応しています。
HERO 25Kセンサーで解像度は100~25,000DPI、400IPSの速度で最大加速は40Gです。
プロゲーマーはこのSUPERLIGHTは400~800DPIぐらいでプレイしているかたも多いです。
軽量なワイヤレスゲーミングマウスを使用したい方におすすめです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-003WL-BK
- 国内正規品
- 色:ブラック
- サイズ:高さ125mm×幅63.5mm×奥行き40mm
- 重量:63g
選ぶポイント:
重量が63gの軽い設計
- ロジクールの超軽量な設計のマウス
Razer DeathAdder V2 ゲーミングマウス

Razer(レイザー) DeathAdder V2の有線接続のゲーミングマウス、ケーブルを接続すれば使えます
SPEEDFLEXで摩擦が少ない柔らかな布巻ケーブルを採用。ワイヤレスと違い遅延やラグが無いのが特徴です。
右手用でエルゴノミック形状のデザインで他のマウスと比較して幅が狭いため、つまみ持ちやつかみ持ちもしやすいです。長さはやや長いので手の小さいかたなら、かぶせ持ちのほうがよいでしょう。レビューではかぶせ持ちがしやすい口コミが多く、握り方にこだわるゲーマーさんにおすすめです。
Focus+センサーを搭載していて感度は20000DPIの光学スイッチ。タクタイル感のあるスクロールホイールを搭載しています。
ChromaでRGBライティングに対応しています。
有線のため動きの遅れもなく、素早く操作をするようなFPSゲームに最適です。
スペック
- メーカー:Razer(レイザー)
- 製品型番:RZ01-03210100-R3M1
- サイズ:長さ127.0 mm x 幅61.7 mm x 高さ42.7 mm
- 重量:82 g
Logicool(ロジクール) G703h LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス

ロジクールのワイヤレスゲーミングマウスでLogicool G G703hです。
FPSで無線マウスを使いたいかたにおすすめです。遅延のないワイヤレスでLIGHTSPEEDを搭載しています。
無線でネックなのがバッテリーですが、最長で連続60時間使えるのが魅力です。
※LIGHTSYNCでRGBライティングを使った場合には35時間になります。
HEROセンサーでファームウェアで更新すれば25KのDPI感度で使えます。
サイズは12.4 x 6.8 x 4.3 cm、重量は95 gです。
WindowsとMacに対応しています。
選ぶポイント:
プロも使うマウス
- 安定したワイヤレスのLIGHTSPEED
Razer Viper ゲーミングマウス 軽量

レイザーのゲーミングマウスでRazer Viperです。
有線で軽量な69g。FPSでかぶせ持ちをするのに最適な大きさでサイズは11.5 x 6.5 x 3.8 cmです。
つまみ持ちをするかたならViper Miniは61g、ワイヤレスのViper Ultimateは74gです。
Razer Viperは5Gオプティカルセンサーで16000DPIで追跡精度は99.4%と高性能です。
8個のボタンでプログラムが可能になっています。マクロ機能を使いたいときに便利。
価格が安く予算を押さえて検討したいときにおすすめです。
選ぶポイント:
コスパのよいマウス
- 光学スイッチで応答速度が速い
Glorious ゲーミングマウス Model D- Mouse Matt White 小型

グロリアスのゲーミングマウスでGlorious Model D- Mouse Matt Whiteです。
細かい穴が開いている、肉抜きのハニカムデザインになっており軽量な64g。左右対称に見えますが右利き用のマウスです。
白のマット仕上げですが、グロスなどツヤによっても微妙に重さが変わってきます。
軽いマウスでFPSでローセンシでエイムをするかたにおすすめです。
(ハイセンシでプレイしている場合はちょっと重いぐらいがよいでしょう。)
GLO-MS-DM-MWは1年保証。
選ぶポイント:
持ちやすい小型サイズ
- 小型で持ちやすいサイズで、大きさは12 x 6.7 x 3.3 cm
Microsoft Pro IntelliMouse シャドウ ブラック NGX-00018

マイクロソフトのMicrosoft Pro IntelliMouseです。
NGX-00018はシャドウ ブラックでプロフェッショナルな品質になっています。
サイズが大きめでサイズは132mm x 69mm x 43 mm、重量は141gです。
手が大きいかたには握りやすいです。
トラッキングセンサーはPixArt PAW3389PRO-MSを採用していて分解能は16,000DPIまで対応しています。
速度は最大で400IPS、レポートレート最大1,000Hzと高性能です。
ボタンは左クリックと右クリック、スクロールホイールを搭載していて、サイドボタンはカスタマイズも可能になっています。
選ぶポイント:
プレイしやすいデザイン
- 人間工学に基づいたデザインで、プレイしやすい形状
BenQゲーミングマウス ZOWIE S2 USB有線

BenQのゲーミングマウス ZOWIE S2です。サイドボタンも合わせて5ボタン搭載しています。
USB有線でプラグ&プレイのためパソコンに差し込むだけで使えます。
Mサイズでサイズは幅が64mmで長さが122mm、高さは39mm。重量は82gです。
センサーは3360センサー搭載モデルで、マウスの裏側に切り替えスイッチが付いており、DPIは400dpi,800dpi,1600dpi,3200dpiの4段階です。
ポーリングレート(レポートレート)も切り替えられるのが便利です。125,500,1000Hzに対応しています。
FPSゲームでは1000Hzで使うゲーマーさんが多いです。
選ぶポイント:
ゲームで便利なボタン
- 裏側のボタンでDPIをすぐに切り替えられて、ゲームで便利
SteelSeries Rival 600

SteelSeries(スティールシリーズ)のゲーミングマウスでUSB有線接続のRival 600です。
True Depth Perceptionによるデュアルセンサーを搭載していてリフトオフディスタンスは0.5mmで精密です。マウスを持ち上げて操作をするFPSゲームに最適です。
トラッキングは最大12,000 CPI(DPI)で性能が高く、100dpiから設定が可能になっており、遅延のないレスポンスの速いコントロールが可能です。
重心カスタマイズ機能があり、4gの錘(おもり)を8個により重量の比重を調整が可能です。
マウスはシリコンのグリップで握ったときのホールド性があり、スイッチは6000万回のクリックに対応していて耐久性に優れています。
ボタンの設定はオンボードにキーバインドやマクロなどのカスタム値を記録できるのが特徴です。
無線接続の場合には「SteelSeries Rival 650 Wireless」を選ぶこともできます。
選ぶポイント:
MMOでも便利
- カスタマイズができるので、FPSゲームだけでなくMMOでも便利
Mad Catz (マッドキャッツ) R.A.T. 8+ ゲーミングマウス

Mad CatzのR.A.T. 8+ ゲーミングマウスです。スナイパーエイムボタンを搭載しているのが特徴でFPS向けにおすすめのゲーミングデバイスです。
軽量なアルミフレームでエルゴノミクスのデザインになっており握りやすいのが特徴です。左右非対称の形状で、重り(錘)が3つ付いており動かしやすい比重に調整できます。
PIXART3389センサーで16,000 DPIの高精細なトラッキング。操作する速度が速く400IPSに対応しています。加速度は50Gです。
有線接続のゲーミングマウスのため無線のワイヤレス接続と違い、遅延の心配が無いのもメリットです。また、RGBライティングにより、光らせることができます。
スペック
- 製品型番:MR05DCINBL000-0JI
- 国内正規品 2年保証
- 接続:有線USB
- オムロン製スイッチ
- 重量:145g
ASUS ゲーミングマウス ROG KERIS WIRELESS P513

ASUSのゲーミングマウスでROG KERIS WIRELESSです。
光学センサーはPAW3335を採用していて、解像度が16,000dpi、最高速度が400 ips、加速度は40G、ポーリングレートは1000Hzに対応しています。
内部がハニカム設計のため重さが79gと軽量で長時間のゲーミングでも疲れにくいです。7つのボタンはプログラム可能になっています。
接続方式は3種類あり、無線の場合にはBluetooth・2.4GHzのワイヤレス接続が可能です。有線ケーブルはUSB接続に対応しています。
バッテリーは500mAhで15分の充電で最大78時間使えます。(AuraSync RGBライティングでは56時間)
レビューではマイクロスイッチが交換できるのがよい評価があります。
スペック
- 商品番号:P513 ROG KERIS WIRELESS
- 国内正規品
- ケーブル:2.0mタイプCROGパラコード
- L/Rスイッチタイプ : ROG70Mマイクロスイッチ
- ソフトウェア: Armoury Crate
- サイズ:118(L)x62(w)x39(H)mm
- 重量:79g
ELECOM ゲーミングマウス ARMA M-ARMA50 / 16000 DPI

ELECOMのFPS向けゲーミングマウスでARMAシリーズの「M-ARMA50」です。
専用ソフトで機能をカスタマイズが可能です。ハードウェアマクロを搭載していて8ボタンに機能を割り当てて設定を本体に記録できます。
PixArt社製 PAW3335DBの光学センサーでDPIは100から16000dpiの範囲で調節が可能です。エルゴノミクスデザインで握りやすいグリップ感です。耐久性のあるオムロン製スイッチを採用しています。
サイドにあるボタンは大きめです。
価格が安いゲーミングマウスで、コストパフォーマンスを重視する方や、初心者のかたにおすすめです。
スペック情報
- サイズ:幅72.9×奥行106.6×高さ43.3mm
- 重量:128 g
選ぶポイント:
価格が安いゲーミングマウス
- 他の製品と比べると安価なゲーミングマウスで、2024年02月13日17:33の時点で税込み4,036 円
HyperX RGB ゲーミングマウスPulsefire Raid HX-MC005B FPSゲーマー向け

キングストンのハイパーエックス HyperXのゲーミングマウスです。
Pulsefire Raid HX-MC005Bは、FPSゲーマー向けでDPI調整が可能になっており最大16,000 DPI、最大速度は450IPSです。
正確なトラッキングが可能な光学式のPixart 3389センサーを搭載しています。
Omron製スイッチを採用していて11個のボタンはHyperX NGENUITYソフトウェアでマクロやRGBライティングをカスタマイズをが可能です。
エルゴノミクスデザインでマウスを右手で握るかたにおすすめです。
重量は95g、柔らかい布巻きケーブルを採用しています。
ランキングで選ぶ
人気のゲーミングマウスを選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングも便利です。メーカーはいろいろありますが、BenQの製品は裏側で、DPIスイッチで切り替えられるのが便利です。また、左利きの方は左右対称で左右にサイドボタンがあるか確認した方がよいでしょう。ただし、ランキングだと大きさがわかりにくいのがデメリットの部分です。持ち方にこだわる上級者の方は、コンパクトサイズがよい、軽量な方がよい場合は仕様をチェックです。
最強のゲーミングマウスを使いたい
FPSゲーム向けのゲーミングマウスを解説しました。最強のゲーミングマウスを使いたい方もいると思いますが、手の大きさはゲーマーによって違うため、フィット感まで考えると最強といえるマウスもそれぞれ人によって違いがあるでしょう。
そのため、製品選びで迷ったら、持ち方のスタイルに合う形を選択することが大切です。また、自分の動かし方に会ったマウス選びが重要になるでしょう。
また、マウスの性能としては、感度のDPIやポーリングレートも重量です。高解像度なマウスならロジクールのLogicool Gシリーズがよいです。マウスを移動する距離が短ければ長時間のゲーミングでも手首が疲れにくくなります。
ハイセンシでは力の入れ方によって動きに反応がよい、高性能な機種もあります。
FPSで使いやすいマウスがあればゲームも快適にプレイできます。
素早く振り向いて敵をキルしてみてください。また、底面のマウスソールを変えると動きは変わります。
FPS ゲーミングマウスの関連情報
- ゲーミングマウスのDPI
- Apex Legends向けゲーミングマウス
- PUBG おすすめマウス
- VALORANT向けゲーミングマウス
- Apex Legends向けゲーミングイヤホン
- Logicool(ロジクール) ゲーミングマウス
- Razerゲーミングマウス
▲記事のトップへ「FPS向けマウス」

