PS5におすすめのヘッドセットをご紹介しています。
純正のPULSE 3D ワイヤレスヘッドセット以外でもPS5に最適なゲーミングヘッドセットがあり、音の空間性がリアルなTempest 3Dオーディオを体感できます。また、互換性のあるゲーミングデバイスのメーカー製品もおすすめです。
ハイレゾ音質に対応しているモデルや立体音響のサラウンドで聴くのも臨場感のあるゲームがプレイできますね。
PS5で使えるヘッドセットで最新モデルをピックアップ。接続方法をワイヤレスと無線に種類を分けて、わかりやすく商品ごとの特徴とあげています。1万円以下の価格や安い商品も紹介しているので、購入するときにご参考ください。
探せる見出し
- PS5 ヘッドセットのおすすめ : ワイヤレス
- ソニー(SONY) ゲーミングヘッドセット INZONE H5
- Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット
- ソニー(SONY) INZONE H9: WH-G900N ゲーミングヘッドセット
- ソニー ゲーミングイヤホン INZONE Buds (WF-G700N)
- PS5 ソニーの純正ワイヤレスヘッドセット PULSE 3D (CFI-ZWH1J)
- ソニー(SONY) PULSE Elite 純正ワイヤレスヘッドセット(CFI-ZWH2J)
- HyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスゲーミングヘッドセット / 安い
- Logicool G ASTRO Gaming ヘッドセット A50 Wireless / FPSに最適 A50WL-003
- CORSAIR(コルセア)HS80 RGB WIRELESS ゲーミングヘッドセット ホワイト CA-9011236-AP
- Logicool(ロジクール) G G933s ゲーミングヘッドセット ワイヤレス
- EPOS GSP600:密閉型
- PS5 ヘッドセットのおすすめ : 有線
- PS5用ヘッドセットの種類
- PS5用ヘッドセットの選び方
- ランキングで選ぶ
- PS5向けヘッドセットのまとめ
PS5 ヘッドセットのおすすめ : ワイヤレス
ソニー(SONY) ゲーミングヘッドセット INZONE H5
ソニー(SONY)の純正ゲーミングヘッドセットでINZONE H5です。
デザインはソニー(Sony)らしいシンプルなデザインでPS5本体と同じ雰囲気。PS5専用で使いたくなるデザイン。ヘッドセットのオーバーヘッドは白いカラーでイヤーカップの内側はブラックの配色です。
製品名 | ソニー INZONE H5 WH-G500(Fnatic監修) |
---|---|
対応機種 | PlayStation 5、PC |
サウンド | 360立体音響(ソニー独自技術) / 40mmドライバー / 密閉ダイナミック型 |
マイク | AIノイズリダクション対応 両指向性ブームマイク(着脱・可動式、ミュート連動) |
重量 | 約260g(本体) |
接続方式 | 2.4GHzワイヤレス(USBトランシーバー付属) / 有線(1.5m金メッキL型4極ミニプラグ) |
バッテリー | 最大28時間(連続音声再生) / 急速充電対応(10分充電で約3時間使用) |
付属品 | USBケーブル、USBトランシーバー、保証書 |
特徴
- Fnatic監修によるeスポーツレベルの音質
- 360立体音響&40mmドライバー搭載。足音・環境音まで空間的に把握しやすい設計
- 約260gの軽量筐体とナイロン素材イヤーパッド、頭部圧力分散ヘッドクッションで長時間プレイにも向く
- 両指向性ブームマイク+AIノイズリダクション技術でクリアなボイスチャットを実現
- 低遅延2.4GHzワイヤレス&有線接続の両対応。バッテリーは最大28時間・急速充電OK
- PCソフト「INZONE Hub」対応。イコライザーや操作カスタマイズも可能
- ミュートはマイクを跳ね上げるだけで簡単操作。収納時は折りたたみ可能
おすすめしたい人
- PS5でFPSやバトルロイヤル系タイトルを中心に遊ぶゲーマー
- 高精度な音響と装着快適性を重視する方
- チームボイスチャットで会話の聞き取り精度を求めるeスポーツプレイヤー
- ゲーム中のサウンドカスタマイズや個別イコライザー調整を活用したいPCユーザー
Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット
マイク | Razer HyperClear カーディオイドマイク(単一指向性・パッシブノイズキャンセリング・折り曲げ可能) |
---|---|
重量 | 約240g |
接続方式 | 有線(3.5mmアナログ端子) |
ドライバー | Razer TriForce 50mm ドライバー |
サラウンド | 7.1ch サラウンド(※Windows 10 64bitのみ対応) |
対応プラットフォーム | PS5、PC、Nintendo Switch、モバイルなど 3.5mm端子搭載機器 |
特徴
- 「Razer TriForce 50mmドライバー」を採用し、高音・中音・低音それぞれを調整。FPSやRPGで足音やBGMまで立体的に聴き分けやすい
- 単一指向性のRazer HyperClearカーディオイドマイクで、自分の声だけを的確に集音。ボイスチャット中もノイズをカットしてクリアな会話が可能
- 密閉型イヤーカップとメモリーフォームイヤークッションにより外部ノイズをシャットアウト。
- 約240gの超軽量設計。厚みのあるパッドと通気性素材で、長時間でも耳周りがムレにくく疲労を抑えやすい
- 3.5mm端子でPS5・PC・Switch・スマホ等に幅広く接続。7.1chサラウンドで空間定位もサポート(サラウンドはWindows 10 64bitのみ対応)
- イヤーカップ上の物理ミュートボタン&音量コントロールで即座に操作できる
おすすめしたい人
- eスポーツやFPSタイトルで「足音・銃声・環境音」の位置まで正確に聴き分けたいPS5ゲーマー
- DiscordやVCでのボイスチャットで、ノイズを抑えた通話品質を求める方
- 軽量設計で一日中プレイする場面でも耳や頭の負担を減らしたい人
ソニー(SONY) INZONE H9: WH-G900N ゲーミングヘッドセット
INZONE(インゾーン) H9は、ソニー(SONY)のゲーミングヘッドセットです。
40mmのドーム型ドライバーを搭載。360立体音響で聴けることが特徴になっていて、アプリで最適化することができます。ゲームでプレイヤーが活用したくなる製品といえるでしょう。
密閉でクッションはソフトなイヤーパッドで遮音性が高い仕様です。ノイズキャンセリング機能があるので周囲のノイズをおさえて没入感のあるゲーミングができます。また、外音取り込み機能もあります。
接続方法はUSBレシーバーによる2.4GHワイレスとBluetoothに対応しているため、ケーブルが気になることもありません。
選ぶポイント:
7.1chサウンドのワイヤレスゲーミングヘッドセット
- 長時間快適なゲーム用ヘッドセット
ソニー ゲーミングイヤホン INZONE Buds (WF-G700N)
ソニーのゲーミングイヤホンでINZONE Buds (WF-G700N)です。イヤホン型のため重さが約13g(約6.5g x 2)なので軽量で側圧を感じなく、ゲームプレイできる点が魅力です。人間工学の設計により快適に装着できるようになっています。
マイクを内蔵していて、周囲の環境ノイズを抑える機能によりクリアに通話ができます。
ドライバーは密閉型で、8.4mmのダイナミック型ドライバーが内蔵されています。素材の組み合わせにより、低音域と高音域まで再現できるため足音まで感じられるほど没入感のあるゲームが楽しめます。さらに、PCソフトの「INZONE Hub」により、360立体音響技術を体験できるのも魅力です。
接続は2.4GHzワイヤレスなので、低遅延でゲームに集中することができるでしょう。また、消費電力が少ないため最大24時間まで使用することができるので、実際にゲームを長くプレイする人も使えます。
PS5 ソニーの純正ワイヤレスヘッドセット PULSE 3D (CFI-ZWH1J)
PS5向け製品のPULSE 3D(CFI-ZWH1J)は、ソニーの純正ワイヤレスヘッドセットです。
公式のヘッドセットでPS5のTempest 3Dオーディオ用に音をチューニングされており、立体音響の高品質なサウンドでゲームが楽しめます。
音場感があるのでFPSやTPSゲームなどではどこから敵が現れるか足音などがわかるようになります。響く銃声の音などリアルで臨場感があります。
マイクは2つの内蔵マイクでデュアルマイクにはノイズキャンセリング機能を搭載しておりノイズを低減して通話が可能です。ミュートも可能になっており、PS5で仲間とボイスチャットをするときにゲームが楽しいですね。
接続はUSBドングル(レシーバー)を使ったワイヤレスです。また、バッテリー切れの場合にはオーディオのみですが3.5mmミニプラグの端子も対応しておりVRなどモバイルデバイスでも使えるようになっています。
USB Type-Cで充電が可能です。ワイヤレスアダプターは最大12時間プレイすることができます。
純正品のヘッドセットは、レビューで6時間ぐらいバッテリーが持つという人も。ヘッドバンドがしっかりしているので装着感はフィット感があります。
ソニー(SONY) PULSE Elite 純正ワイヤレスヘッドセット(CFI-ZWH2J)
ソニー(SONY)のPULSE Eliteは、純正のワイヤレスヘッドセット(CFI-ZWH2J)です。ワイヤレスですが「PlayStation Link」による超低遅延の接続が可能で、素早い反応が可能になります。
音質は臨場感のあるサウンドです。プレーナーマグネティックドライバーを搭載していて、歪みを抑えて重低音の出力ができる設計になっています。PS5の3Dオーディオに対応しているヘッドホンで、立体的なサウンドで聴けるモデルです。
マイクはノイズ抑える機能により、ノイズを分離して抑えることではっきりした音声を届けられます。ミュートボタンと音量調整により操作性に優れています。
PS5のゲーム機でプレイするなら、おすすめのワイヤレスヘッドセットです。
HyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスゲーミングヘッドセット / 安い
ハイパーエックスのHyperX Cloud Stinger Coreは、PS5/PS4/PC対応のワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
2.4GHzで安定したワイヤレス接続が可能です。
サウンドは40mmドライバーでネオジム磁石の仕様。音質は低音を強調された設定です。密閉型のイヤーカップにより没入感のあるゲームが楽しめます。
周波数応答は20~20kHz、インピーダンスは16Ωです。
オーディオ調整はオンボードで音量調整が可能。
マイクは単一指向性なのでマイクを口元に近づけて話すことで周囲の音が入りにくくなります。また、ノイズキャンセリングを搭載しています。
HHSS1C-KB-WT/Gのボディの色はホワイトで、保証は2年のサポートです。
PS5対応のヘッドセットとしては値段も安いので購入しやすい価格ですね。リーズナブルな価格帯の製品を使いたい方は注目です。
スペック
- メーカー:HyperX(ハイパーエックス)
- サイズ:20.98 x 19 x 8.71 cm
- 重量:580 g
選ぶポイント:
価格が安いヘッドセット
- 価格が安く1万円以内で買える商品。予算をなるべく抑えてPS5用のヘッドセットを導入したい方におすすめ
Logicool G ASTRO Gaming ヘッドセット A50 Wireless / FPSに最適 A50WL-003
PS5に対応しているLogicool G ASTRO(アストロ)のGaming ヘッドセット A50 Wirelessです。
のせるだけで充電できるBASE STATIONが付いておりPS5でも使えるMixampを搭載しています。
遅延のないワイヤレス接続で離れた距離で自由に使えます。
Dolby Atmosに対応した音質で40mmのドライバーを採用。明瞭で細やかな音質を実現しています。
ベースステーションは、PlayStation 5、PCではWindowsに対応しています。
アンプを搭載しておりゲーム以外でも映画や音楽などを楽しみたい時に適しています。音声の調整が可能です。ソフトを使えば入出力の調整を正確に行えます。
スペック
- 製品番号:A50WL-003
- 本体サイズ:185.8mm x 91.5mm x 184.9mm
- ヘッドセット重量:363g
- ドライバー:40mmネオジウムマグネット
- 周波数特性:20Hz ~ 20kHz
- マイク指向性パターン:無指向性マイク
選ぶポイント:
遅延が少なくFPSゲームに最適
- LIGHTSPEED ワイヤレスとBluetoothの2種類が使えるワイヤレスヘッドセット
CORSAIR(コルセア)HS80 RGB WIRELESS ゲーミングヘッドセット ホワイト CA-9011236-AP
Corsair(コルセア)のゲーミングヘッドセットで「HS80 RGB WIRELESS」です。
PS5に対応しているモデルでプレステと同じホワイトがあるのが嬉しいポイントで、白と黒のカラーが選べます。ヘッドセットの左側にはオンイヤーのボリューム調整ができるようになっています。
音質は直径50mmのネオジウムドライバー搭載しており、PCでは7.1chバーチャルサラウンドに対応しています。イヤーパッドは柔らかく形状記憶フォームなので、長時間でも装着感があります。
マイクは360度から音を集音するタイプです。
アルミニウムの構造なので重さは411gと軽量で耐久性に優れています。
ロングバッテリーで1回の充電で最大20時間の駆動時間です。
スペック
- モデル番号: CA-9011236-AP
- サイズ:20.5 x 9.7 x 18.3 cm
- 重さ: 411 g
- 構造:アルミニウム
Logicool(ロジクール) G G933s ゲーミングヘッドセット ワイヤレス
ロジクールのG933sはワイヤレス接続に対応しているゲーミングヘッドで2.4G Hzワイヤレスが使えます。遅延が少ないローレイテンシーでゲーミングを楽しむことができます。
USBレシーバーが付いているのでPS5で使うことができます。
ハウジングにボタンが3つ搭載しているのが特徴で、コマンドの割り当てをすることで操作性に優れています。大きめのイヤーカップで圧迫感が少ない装着が可能になっています。
サウンドの性能に優れたヘッドセットでアメリカのDTS社が開発した技術で左右のヘッドフォンのドライバで再現。
DTS Headphone:X 2.0サラウンドサウンドで立体音響で聴くことができるようになっておりFPSゲームなど周囲の音響を楽しめておすすめです。
※サラウンドサウンドとEQはWindowsのみの対応です。
バッテリーの持ちが良く最大で12時間使えるので、ゲームを長時間プレイできます。充電はmicro-USBで充電しながら同時にヘッドセットが使えるのも良いですね。単一性のマイクで声も聞き取りやすいのも魅力です。
スペック
- サイズ:長さ188mm × 幅87mm × 高さ195mm
- 重さ:379g
- ドライバー直径:50mm
- 周波数特性:20Hz~20KH
- マイク:単一指向性
- インピーダンス:39Ω
EPOS GSP600:密閉型
ヘッドセットの中でも人気シリーズでEPOS GSP600です。
音楽やオンラインでチャットをしたりするのに最適。対応している機器は、PC、Mac、PS5、PS4、Xbox One、Nintendo Switchなど3.5mm端子を備えているデバイスに対応しています。
密閉型なのでゲーム中の効果音などがリアルに楽しめますね。
GSP 600はマイクは使わない時にうえに上げるとミュートになって音を消せます。スイッチを押さなくても操作できるので効率的。ノイズキャンセルマイクなのでクリアな音声での通話も魅力です。
ゲームだけでなく音楽や映画など最上級の音で楽しみたいならおすすめです。
スペック
- ブランド:EPOS
- GSP-600
- ヘッドホン種類:オーバーイヤー
- 周波数特性:10Hz~30kHz
- ドライバーサイズ:非公開
- 重さ:約395g
選ぶポイント:
ゲーミング用モデル
- eスポーツに最適なマイク搭載モデル
PS5 ヘッドセットのおすすめ : 有線
Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003
ロジクールのLogicool G PRO Xは、eスポーツのプロ選手と共同開発されたゲーミングヘッドセットです。オーディオEQプロファイルは選手たちによって設定が手がけられています。
PS5 PS4 PC Switch Xbox スマホに対応しているヘッドセットです。
7.1chのサラウンドサウンドのDTS社のHEADPHONE:X 2.0を採用しておりゲームでも定位感のあるサウンドです。
イヤーパッドは低反発クッションで合成皮革で耐久性があり長時間のゲームでも装着感も良いです。
高性能な着脱式マイクで、リアルタイム音声フィルターによるノイズリダクションの「Blue VO!CE」搭載しています。クリアな通話で仲間と通話できます。
G-PHS-003はUSB外付けサウンドカードを搭載しており、接続は有線3.5mmとUSBに対応しています。
スペック
- メーカー:Logicool G
- Pro X (G-PHS-003)
- サイズ:13.8 x 9.4 x 19.5 cm
- 重量:320 g
- 周波数特性:10~30,000 Hz
- インピーダンス:28 Ω
- 音圧レベル:112 dB SPL @ 1 kHz、1V RMS
- サイズ:240 x 220 x 105 mm
- 重量:990 g
- カラーバリエーション:Black
- 周波数特性:12 Hz ~ 28 kHz
- インピーダンス:32 Ω @ 1 kHz
- ドライバー:50 mm、ネオジム磁性体使用
- ケーブル長:1.3 m
- 重量:約322 g
- 製品型番:SPF-029
- マイク感度:-48dB±3dB
- 再生周波数帯域:20Hz~20kHz
EPOS ゲーミングヘッドセット GSP 602
EPOS(イーポス)のゲーミングヘッドセットGSP 602です。
EPOSのヘッドセットはゲーマーにも人気があります。音響機器メーカーで密閉型のイヤーカップを採用しており高精細で臨場感のあるサウンド。耳元ですぐに音量を調整できるようになっています。
ノイズキャンセルマイクは、ブームが跳ね上げることでミュートになります。指向性は単一指向性です。
接続はアナログの3.5mmジャックの有線タイプで3.5 mm(4極コネクター)の接続端子があります。
音響性能の優れた製品で音楽を聴くような普段使いにも最適なヘッドセットです。イヤーカップにあるホイールでボリュームコントロールの操作ができます。
スペック
Razer Kraken ゲーミングヘッドセット 有線
レイザーのRazer Kraken ゲーミングヘッドセットです。
ゲーム用のヘッドセットとしては定番で3.5mmジャックの有線で接続をするタイプ。性能は直径が50mmのドライバーを採用。音質はカスタム・チューニングされており、ゲームで迫力のあるサウンドが特徴です。頭部に圧迫が少ないヘッドバンドを採用。軽量なので首に負担が少ないため疲れにくくて良いですね。
また、単一指向性のブームマイクを搭載しておりボイスチャットで仲間と会話ができます。
1万円以下で購入できるコスパの良いヘッドセットです。
スペック
HORI(ホリ) ゲーミングヘッドセット プロ PS5対応 SPF-029
日本メーカーのHORI(ホリ) ゲーミングヘッドセット プロ(SPF-029)です。互換性はPS5・PS4・PCに対応しています。接続は有線ケーブルで入力をするタイプで、φ3.5mm 4極プラグにより接続します。外観は他のシリーズと違いがわかりにくいですが、ハイスペックなプロモデルとなっています。
音質はフラットで臨場感のあるモデルになっていて、ドライバーの口径は50mmでネオジムを内蔵しています。マイクは収納式になっていて、本体に格納してヘッドホンとして使用することが可能です。そのため、ボイスチャットをするときだけマイクをセットするような使い方ができます。
装着感が違う人工のレザータイプとメッシュタイプの2種類が使えるので、好みによって変えられるのが魅力です。また、ヘッドクッションが上部に2つあるので、頭部への圧力を分散することで圧迫感を感じにくく快適です。長時間、PS5でゲームをする方におすすめです。
詳細スペック情報
PS5用ヘッドセットの種類

出典:SONY
PS5用ヘッドセットは純正のPULSE 3D ワイヤレスヘッドセットまたは、PS5に対応しているメーカーのヘッドセットが使えます。
PS5とヘッドセットの接続方法
ヘッドセットの接続方法はPS5本体のUSBポートにケーブルやUSBレシーバーなどを差し込みます。PS5(CFI-2000)の場合、全面にUSB Type-C端子があり背面がUSB Type-Aになっています。前と後ろ側ではUSBポートの種類が違うので、ヘッドセットの対応している種類に合わせて差し込みます。
無線接続ではBluetoothによるペアリングには対応していないので注意です。そのため、無線では安定性の高いワイヤレスを選択しましょう。
ワイヤレス(無線)接続

出典:SONY
ワイヤレス接続の場合には、USBドングル(レシーバー)を挿して無線で使います。ケーブルが無いのでコードを引っ張って断線することもありません。
機種にもよりますが10m~15mぐらいの通信範囲で使うことが可能です。
メリットは取り回しが楽で自由に使えること。デメリットは充電が必要になることです。ワイヤレスの場合はロングバッテリーのヘッドセットを選ぶと良いですね。
有線接続
有線接続の場合にはUSB接続で端子をポートに差し込んで使います。また、マイクとスピーカーに対応した4極3.5mmミニジャックで使えるタイプもあります。
DualSense コントローラーの下には3.5mmヘッドセット端子があり、ヘッドセットジャックに差し込めば簡単につなげられます。
有線接続の場合には遅延が無く、音質の劣化が少ないです。音の性能を求めるならPS5と有線で接続するヘッドセットがおすすめです。また、USBの場合には音質を高めるDACを内蔵しているモデルもあります。
PS5用ヘッドセットの選び方

PS5 Tempest 3Dオーディオ技術とは?
PS5は高性能なTempest 3Dオーディオ技術があり、全方位360°からの音で3D音響のゲーム体験ができます。
リアルな音質で敵が近づいてくる足音の方向などが感じ取れます。銃声の効果音などが楽しめてTempest 3Dがゲームを盛り上げてくれます。PS5のリードシステムアーキテクトであるMark Cerny氏もTempest 3D Audio Engineは全方位に定位性がある立体的なサウンドで開発に力を入れていた部分だと伝えています。
つまり、PS5では3Dオーディオ用カスタムエンジンを搭載しており実在感(プレゼンス)と定位感(ローカリティ)の両方をポイントに開発されているということになります。
サラウンドの音質で選ぶ

出典:SONY
ヘッドセット側でも立体音響に対応しているタイプがあります。ソフトウェアによるバーチャルサラウンドサウンドの場合はPC以外では立体音響に対応していないモデルもあるので注意です。
音質がサラウンドで聴けるヘッドセットは音の空間が広いのでゲームに没入感があります。
ヘッドセットのハウジングには密閉型と開放型があり音質性にも違いがあります。集中してPS5をプレイしたい場合には密閉型がおすすめです。一方で開放型は蒸れにくく、周囲の環境音が聞こえますが、音漏れする要素もあります。
マイク性能をチェック
ヘッドセットはマイクで、ボイスチャットができるのも魅力の1つです。そのため、PS5で仲間と遊ぶシーンやゲーム実況する用途で使うなら、音を綺麗に集音できるようにマイクの性能はチェックした方が良いですね。
マイク性能はノイズキャンセリングの機能があるかチェックするようにしましょう。ノイズキャンセリングのメリットはノイズを抑えて通話ができるため、クリアな音声で会話ができます。
また、マイクの種類には「単一指向性」と「全指向性(無指向性)」の2種類があります。全指向性は周囲の音を全て拾い、単一指向性は一つの方向のみ拾いやすい特性があります。そのため、声のみ収音したい時には単一指向性がおすすめです。
機能としては、マイクが取り外しができるタイプや、ブームを回して上げると音声がミュートになるモデルもあります。通話しない際に切り替えを簡単に操作できる点がポイントです。
イヤーパッドとヘッドバンドによる装着感の違い
ゲーミングヘッドセットの付け心地は長時間、頭に付けるので装着感やフィット感は選ぶポイントの1つです。
快適性は頭の上を支える「ヘッドバンド」部分や「イヤーパッド」の厚みやクッションの素材によって違いがあります。
素材はメッシュのタイプでは、通気性があるため耳元が蒸れにくいメリットがあります。PUレザーの場合には遮音性に優れているといえます。
また、密閉される部分なので聴こえ方にも影響があり、大きめのサイズでは臨場感のあるサウンドが楽しめます。
PS5対応の機種を選ぶ
PS5対応しているヘッドホンを選ぶようにするのが基本です。SONY公式の純正ワイヤレスヘッドセット以外でも使用できる製品はあります。
他のメーカーを使う場合には公式サイトに使えると明記されている方が良いですね。
あまりにも安い(価格が安すぎる)ヘッドホンよりもPS5ゲーム機の3Dオーディオ技術の性能を引き出せるドライバーや周波数特性があるヘッドセットの機種がおすすめです。
互換性で選ぶのであれば、ソニーの製品であれば信頼性も高く理想的です。PS5本体にあるUSB端子のどれに差しても接続ができます。3.5mmオーディオジャックの場合にはコントラーラーに差し込みます。ただし、3.5mmよりも、USBで接続製品の方が高音質な場合がおおいです。
ランキングで選ぶ
PS5用のヘッドセットをランキングで選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利です。ただし、全てのモデルがPS5に対応しているわけではないので注意が必要です。
マイクを使ってゲームプレイするのであれば、有線の場合にはUSB接続の製品を選んだ方がよいでしょう。実際、商品を選ぶときには何を基準にすれば良いか悩むものですが、価格も一覧で選択できるのが便利ですね。
PS5向けヘッドセットのまとめ
PlayStation 5向けのヘッドセットやヘッドホンの商品をラインナップして解説しました。PS5では「3Dオーディオ」で立体的な音場でゲームを楽しめるのが魅力ですね。ゲームソフトによっては勝敗にも関わってきます。
PS5のヘッドセットは一時期ですがコジマやヤマダ電機のような量販店で予約しても、なかなか購入するのが難しい状態もありました。
Amazonや楽天のようにネットで買うという方法もあります。ただし、価格はそれぞれ異なることがあるので比較をして購入すると良いでしょう。
ソニーにこだわらず、他のメーカーでも良いゲーミングヘッドセットはたくさんあります。とくにRazer(レイザー)やLogicool Gなどはeスポーツでプロも使うような有名なブランドです。7.1chや5chなど音響効果は好みによって選ぶとよいです。音質の良いヘッドセットを使った方が、PS5でも楽しくゲームができますね。自分のゲーム環境に合ったアイテムをぜひ見つけてみてください。
●PS5など商標はSony Interactive Entertainment(SIE)に帰属します。
関連
PS5 ヘッドセットの関連情報
純正のヘッドセット以外でPS4ライセンスの場合にはファームウェアのアップデートが必要な場合があります。
INZONEのゲーミングヘッドセット
PS5 ヘッドセット 売れ筋ランキング
SteelSeries ゲーミングヘッドセット
PS5 マイク
FPSのゲーミングヘッドセット
PS5対応ゲーミングモニターおすすめ
PS5 キーボード
PS5向けSSD
PS4やSwitch向けホリ ゲーミングヘッドセット
ゲーミングイヤホンおすすめ...なるべく軽量に装着したい場合にはイヤホンも便利です。イヤホンの場合にはケーブルの途中にコントローラーが付いているタイプもあります。