PS5のマイクをご紹介しています。ゲームのコントローラーにもマイクは内蔵されています。しかし、綺麗に音声を伝えるなら、外付けのコンデンサーマイクやヘッドセットがおすすめです。
マイクには、音質が良く音のボリュームや、指向性パターンを調整できる機能的なタイプもあります。PS5の周辺機器は使いやすい製品が良いですね。2023年の時点で人気商品をそろえていますので、マイク選びでどうぞご参考ください。
目次
- PS5は外付けマイクと内臓マイクがある
- PS5のマイク選び方
- PS5のマイクのおすすめ
- HyperX QuadCast S スタンドアロンマイク HMIQ1S-XX-RG/G
- Razer Seiren X USB コンデンサーマイク
- EPOS B20 PS5ゲーミング及びPC対応マイク
- ロジクール G Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク
- Blue Microphones Snowball iCE USB コンデンサーマイク BM200BK
- HyperX SoloCast HMIS1X-XX-BK/G(4P5P8AA)
- オーディオテクニカ AT2020USB+ USB マイクロホン コンデンサーマイク
- FIFINE USBマイク コンデンサーマイク K669B
- ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 ECM-PCV80U
- TKGOUゲーミング コンデンサーマイク / コスパ最高
- PS5向けマイク付きゲーミングヘッドセット
- 商品についてまとめ
PS5は外付けマイクと内臓マイクがある
PS5内蔵マイクをミュート(オフ)に設定する
内蔵マイクは、PS5のコントローラーの中にあります。音が出ないときは、オレンジ色だとミュートになっています。そのような場合、DualSenseコントローラーのアナログスティックの間にある、小さいボタンを押して操作できます。
また、いつもマイクを使わないときには、プレステ5の「システム設定」の「サウンド」の中にあるマイクの項目から、"消音"にしておくことが可能です。ただし、デフォルトで音量そのものを小さくするために「マイクレベルを調整」で設定できるのですが、マイクを使うときに気づきにくいので注意が必要です。
外付けマイクを接続する方法は?
PS5にマイクを接続する場合にはUSBポートで接続します。そのため、マイクを選ぶときにUSB端子で接続できるモデルを選ぶのがポイントです。
ヘッドセットのマイクを使う場合も同じですね。ワイヤレスの場合にはUSBアダプター(ドングル)をPS5に差し込みます。USB type-AやUSB type-Cのどこのポートでも対応します。認識させるには直接PS5の本体に差す必要があります。
>>PS5のUSB端子サポート PlayStation 5 公式
PS5のマイク選び方

出典(画像):HyperX
マイクの用途・できる事は?
できる事はPS5でゲームでのボイスチャットや、ブロードキャスト機能による配信ですね。
FPSゲームなどでは仲間とコミュニケーションをとりながら協力してゲームプレイすることもできるため、マイクは大事なアイテムになります。
ゲーム配信の場合には、YouTubeやTwitchと連携すればストリーミングができます。もし、相手の声が入るときは、前もって配信することを伝えておいた方が良いでしょう。
コンデンサーマイクとヘッドセットどっちが良い?

出典(画像):SIE
PS5との外部接続は、コンデンサーマイクまたはヘッドセットのマイクのどちらかを使うことになります。
手軽にマイクを使いたい場合にはヘッドセットなら簡単に始められるので初心者のかたにおすすめです。
コンデンサーマイクは声の集音する方向や範囲を設定できる製品もあり高機能です。配信やゲーム実況ならマイクのみで用意するほうが本格的に使用できます。振動防止のアームや息のノイズを軽減するポップガードなどカスタマイズしていくこともできます。
ボリュームと指向性パターン
マイクを選ぶときに主要な機能としては音量調整のボリュームつまみと指向性パターン切り替え機能です。
ボリュームの「つまみ」は音量を調整できるので、ON・OFFだけよりも「つまみ」があると便利です。
指向性の切り替えは搭載していない製品も多いです。切り替えられると声が聞こえにくい場合や周りの音だけ入れないようにするなど、集音パターンを切り替えられます。
一般的な単一指向性のほか、ステレオパターン、双指向性パターン、無指向性パターンなどがあります。それぞれ比較をして集音する方向や範囲に違いがあります。
PS5のマイクのおすすめ
HyperX QuadCast S スタンドアロンマイク HMIQ1S-XX-RG/G
HyperX QuadCast S スタンドアロンマイクです。
コンデンサーマイクで高品質、部屋の周囲音を抑える防振機能や、耐衝撃マウントを備えており衝撃音を抑えられるのが特徴。
内蔵ポップフィルターもあり、話したときの息によるノイズが入らないような仕様になっています。
4つの極性パターンが選べるようになっており、ステレオ・無指向性・カーディオイド(単一指向性)・双方向性からつまみで選択できます。
マイク感度はゲイン調整のダイヤルを回してコントロールが可能です。
PS5、PS4、PC、Macと互換性がありゲーマーやストリーマーにおすすめです。
スペック
- メーカー:ハイパーエックス(HyperX)
- 製品型番:HMIQ1S-XX-RG/G
- 発売日:2020年10月26日
- RGBライティング機能あり
- 2年保証
選ぶポイント:
RGBライティングに対応
- ゲーム配信をするストリーマー向けの高品質なコンデンサーマイク
Razer Seiren X USB コンデンサーマイク
Razer Seiren Xは、USB接続のコンデンサーマイクです。
PS4用として認定を受けている製品でPS5ではSony Interactive Entertainmentへ公式見解の確認待ちのようです。
単一指向性マイクで声を発する方向から集音することでバックグラウンドノイズが混ざりにくいのが特徴です。
実況や配信などでエコーのように音が遅れないようなゼロ・レイテンシー・モニタリングにより、低遅延で利用できます。
レビューでは電源ボタンや音量調節のツマミの操作のみなのでシンプルなのが良いという口コミがあります。また、ミュートボタンも便利です。
スペック
- メーカー:Razer(レイザー)
- 製品型番:RZ19-02290100-R3M1
- サイズ:9 x 9 x 19 cm
- 重量:390g
- 日本正規代理店保証品
● 選ぶポイント
- スーパーカーディオイド集音パターンでクリアな音声で集音
EPOS B20 PS5ゲーミング及びPC対応マイク
EPOS B20 ストリーミング配信用マイクです。もとゼンハイザー(Sennheiser)のブランドから発展した会社です。
接続はUSB端子で接続するタイプ。ゲーム機ではPS5 PS4、PCではWindowsとMacOSに対応しています。
オーディオ設定用のソフトウェアでEPOS Gaming Suiteはゲインの調整や、音声エンハンサー、ノイズゲートレベル、リバーブなどの設定が可能です。
録音と再生 EQ(イコライザー) でカスタマイズすることもできます。ただし、Windows 10のみなので注意です。
音は放送の品質で48KHzのサンプルレートで音声をキャプチャ。指向性パターンは単一指向性、ステレオ、双指向性、無指向性の4種類が使えます。
配信など本格的なマイクが必要なかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:EPOS(イーポス)
- 製品型番:B20
- 発売日:2021年6月1日
- サイズ:112 mm + 112 mm + 239 mm
- 国内正規品
- 保証2年
● 選ぶポイント
- 音声に忠実なマイク
ロジクール G Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク
Blue Microphones YetiのUSBコンデンサーマイク。ボーカル用マイクで人気のメーカーです。
現在はロジクールのブランドとなっていますが、もともとはエンジニアとミュージシャンによって設立された会社です。
なかでもYetiは他の製品と違い、PC用として発売された2019年当時から人気があった製品です。ゲーム機ではPS5やPS4でも使っているゲーマーさんが多いですね。
トリプルカプセル・テクノロジーで自然なサウンドで集音することができます。
選べる指向特性パターンは、単一指向性モード、ステレオ・モード、無指向性モード、双指向性モードの4種類を切り替えられます。
また、スタンドが付いていますが、アクセサリーではブームアームに取り付けることもできます。
受賞はVGP 2021、ASCII BESTBUY AWARD 2020などがあります。
スペック
- メーカー:Blue(ブルー)
- 製品型番:BM400
- 発売日:2019年12月12日
- サイズ:12.5 x 12 x 29.5 cm
● 選ぶポイント
- 受賞歴が多く評価が高いBlueのベストセラー商品
Blue Microphones Snowball iCE USB コンデンサーマイク BM200BK
Blue Microphones の「Snowball iCE」 USB コンデンサーマイクです。
マイクは単一指向性で音質がクリア、ストリーミング配信でも使いやすい仕様です。スタイリッシュなマイクはおしゃれなストリーマーにぴったりですね。
BLUEのカスタムコンデンサーカプセルで透明感のあるはっきりした音質です。
パソコンやPS4にUSB(1.1/2.0/3.0)接続をする機種で、windowsとMacに対応しています。
色は2色から選ぶことができます。White(ホワイト) BM200W または、Black(ブラック) BM200BKのカラーです。
スペック
- サイズ:32.5 x 32.5 x 26 cm
- 重量:460 g
- マイクロフォン:サンプルレート 44.1kHz
- ビットレート:16-bit
- 周波数特性:40Hz-18KHz
- 国内正規品 2年間メーカー保証
HyperX SoloCast HMIS1X-XX-BK/G(4P5P8AA)
HyperX SoloCast「HMIS1X-XX-BK/G(4P5P8AA)」は、USB接続のコンデンサマイクです。
カーディオイド極性パターン(単一指向性)なので、周囲の雑音をおさえてマイクの正面からの声が入ります。他の製品と比べてミュートでLEDが消える点がわかりやすいですね。
マイク本体の上をタッチするとミュートすることが可能です。解像度が高いハイレゾ24ビット/96kHz録音に対応しているのが魅力ですね。
小型サイズで高さは17.4cmほどの大きさでコンパクトです。
商品は満足しているコメントが多く、ランキングでも上位です。価格も買いやすく、2023年08月04日00:03の時点で税込み7,980 円になっています。
スペック情報
- メーカー:HyperX
- 製品番号:HMIS1X-XX-BK / G
- サイズ:78 x 97 x 174mm
- 重量:261 g
選ぶポイント:
単一指向性マイク
- USB-C接続でつなげれば高音質で使える単一指向性マイク
オーディオテクニカ AT2020USB+ USB マイクロホン コンデンサーマイク
オーディオテクニカ AT2020USB+ USBマイクロホンで、PS5やPS4などゲーミングやPCにUSB接続ができるコンデンサーマイクです。
指向特性は単一指向性で周囲の音は入りにくい仕様です。
ミックスコントロール機能を搭載しており音源とのミキシングが可能になっているのが特徴です。またマイクの本体にはヘッドホン端子がありモニタリングも可能です。
接続端子はUSBとXLRモデルがあるので選ぶときに注意です。レビューでも音質が良いと高評価ですね。
スペック
- メーカー:Audio Technica(オーディオテクニカ)
- 製品型番:AT2020USB+
- 発売日:2014年11月19日
- サイズ:φ52×162mm
- 重量:386g
- 周波数特性:20~20,000Hz
● 選ぶポイント
- 三脚デスクスタンド付きコンデンサーマイクロホン
FIFINE USBマイク コンデンサーマイク K669B
FIFINEのUSBマイクでK669Bです。
三脚マイクスタンド付属しておりデスクに設置して使うことができます。
単一指向性のコンデンサーマイクでゲーム配信やボイスチャットでネット通話をするのにおすすめです。(レビューでは無指向性に近いという声もあります。)
つまみが付いており音量調節が可能になっています。
中国のメーカーで予算を押さえて購入したいかたにおすすめです。※K669Bはmixampには対応していないので注意です。
- メーカー:FIFINE(ファイファイン)
- 製品型番:K669B
- 品質保証:1年間
- 色:ブラック
- 付属品:USBマイクコード、三脚マイクスタンド、日本語取扱説明書
選ぶポイント:
入力の音量を調節できる
- つまみで入力の音量調整可能
- 値段が安いコンデンサーマイク
ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 ECM-PCV80U
ソニーのECM-PCV80Uはエレクトレットコンデンサーマイクロホンです。
キャノン出力コネクターですが付属のUSB Audio Boxを使ってUSBで接続できるのが特徴です。
指向特性は単一指向性マイクです。PCやゲームに対応しており、JOYSOUND.TV Plusでカラオケ用として歌うのに使用しているかたもいるようですね。
マイクが重厚感があるダイキャストボディで見た目も良い感じのデザイン。コネクターがXLR、ミニプラグ、USBなどで使いたいかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:ソニー(SONY)
- 製品型番:ECM-PCV80U
- 付属品:マイクコード、マイクホルダー、テーブルスタンド、USB Audio Box、専用USBケーブル
● 選ぶポイント
- USB Audio Boxが付属しておりUSBケーブルが使える
TKGOUゲーミング コンデンサーマイク / コスパ最高
TKGOUのゲーミング用コンデンサーマイクで、PS5やPS4に対応しています。※Xboxには対応していません。
アナログからデジタルの変換は最大24bit/192kHzで高性能で、クリアな声を収音することができます。
価格で悩んでいる方におすすめです。2023年11月30日18:41の時点では税込み3,100 円でコスパ最高です。安価ながら息継ぎのノイズを抑える、ポップフィルターまであるのが個人的には驚きです。
PS5向けマイク付きゲーミングヘッドセット
PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット (CFI-ZWH1J) 純正品
PS5公式のヘッドセットで純正品「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」(CFI-ZWH1J)です。
Tempest 3Dオーディオ用に音をチューニングされており、立体音響の高品質なサウンドでゲームが楽しめます。
デザインはソニー(Sony)らしいシンプルなデザインでPS5本体と同じ雰囲気。ヘッドセットのオーバーヘッドは白いカラーでイヤーカップはブラックの配色です。
マイクは2つの内蔵マイクでデュアルマイクの仕様です。ノイズキャンセリング機能を搭載しており雑音を低減できます。ミュートも可能になっており、PS5で仲間とボイスチャットをするときにゲームが楽しいですね。
接続はUSBドングル(レシーバー)を使ったワイヤレスです。また、バッテリー切れの場合にはオーディオのみですが3.5mmミニプラグの端子も対応しておりVRなどモバイルデバイスでも使えるようになっています。
USB Type-Cで充電が可能です。ワイヤレスアダプターは最大12時間プレイすることができます。
スペック
- メーカー:Sony Interactive Entertainment(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
- 製品型番:CFI-ZWH1J
- 発売日:2020年11月12日
- USB Type-C ポートの充電に対応
● 選ぶポイント
- ノイズキャンセリング機能を搭載したデュアルマイク
ASTRO Gaming アストロ ゲーミングヘッドセット PS5 PS4 A40TR + MixAmp Pro TR ミックスアンプ
Astro A40 アストロのゲーミングヘッドセットとミックスアンプセットです。
MixAmp Pro TRは「Dolby Audio」に対応しており、ゲームのオーディオと音声のチャットの切り替えやミキシングなどをコントロールすることができます。
eスポーツアスリートと開発されたアンプで操作性と耐久性に優れています。3Dオーディオを体験できるのでFPSでは敵の足音もわかりやすくなりますね。
マイクの指向性パターンは単一指向性で、ブームマイクは着脱式になっています。
ドライバーは直径40mmでオープンバックダイナミック型(開放型)、周波数特性は20~20,000Hzです。低音域から音の抜けが良い高音域まで楽しめます。
有線USBや3.5mmステレオミニプラグ接続に対応しています。
機種はゲーム機ではPS5・PS4・Nintendo Switchに対応しており、PCではWindowsやMacに対応しています。
※PS5ではASTRO HDMIアダプターのSPDIF 音声分離機が別途必要になります。
スペック
- メーカー:ロジクール
- ブランド:Astro(アストロ)
選ぶポイント:
配信に最適
- 通話の声のボリュームとゲームのサウンドのバランスを調整できる
商品についてまとめ
PS5におすすめのマイクとヘッドセットを一覧で解説しました。実際、ボイスチャットではマイクオフやミュート・音量調整など操作性が良い製品が便利です。
また、マイクの場合にはショックマウントがあると、振動からのノイズを抑えることができます。
もし、エコーなど不具合があるようであればPS5の設定にあるマイクレベルから感度を調整します。使いやすいマイクがあれば快適に自分の声を届けられますね。
PS5の関連商品
PS5 ヘッドセット
HyperX マイク