PCマイクのおすすめ製品をご紹介しています。
パソコンにUSBで接続をして使えるマイクは、ビデオ通話やストリーミング配信で便利。
マイクの用途によって指向性が変わってきます。コンデンサーマイクで録音をしたりゲームの実況したりもできます。
高音質なサウンドを届けるにはノイズキャンセルやミュート機能を搭載しているマイクもおすすめ。
探せる見出し
- PCマイクの選び方
- PCマイクのおすすめ
- Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク 実況向け
- サンワサプライ ビデオ通話対応 USBマイクロホン 単一指向性
- ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン
- FIFINE USBマイク コンデンサーマイク
- 888M マランツプロ マランツプロ USBコンデンサーマイク
- Razer(レイザー) Seiren X USB接続デジタルマイク
- HyperX QuadCast スタンドアロンマイク / ゲームにぴったり
- eMeet マイクスピーカー web会議用
- エレコム パソコンマイク クリップ付 HS-MC06BK
- Anker PowerConf スピーカーフォン 全指向性パソコン用マイク
- Razer Seiren V2 X ゲーミングマイク
- PCマイクのランキング
- PC用USBマイクまとめ
PCマイクの選び方

引用元:Blue Microphones
パソコン用のマイクは用途で選ぶとよいです。
ビデオ通話やZoomで使う
ビデオ通話やZOOMなどビデオ通話用なら比較的価格の価格が抑えられたマイクでもよいでしょう。通話ができれば音質はあまり関係ないからです。とはいえ、在宅ワークなどでは、相手に聞き取れるように収音できることが重要。また、多人数の会議用の場合は全方位から集音できるマイクがよいです。
実況や録音をする

引用元:Razer
ゲームを実況したりストリーミングをする場合はスタンド型のマイクがよいです。しゃべらない時にはミュートができることも重要です。
歌声をパソコンにレコーディングしたり楽器を録音するような場合はコンデンサーマイクで高品質なモデルがおすすめです。指向性パターンを選べる機種もあります。
マイクの指向性
マイクの指向性は3種類あります。単一指向性、全指向性、双方向性です。
基本的には一方から音を集める単一指向性(カーディオイド)が使いやすいです。会議用マイクのように全方向から音を集める場合は全指向性(無指向性)マイクを使います。
双方向性は2方向から集音ができます。PCに接続をする場合はあまり使うことはないでしょう。
接続方式にはUSBと3.5mmがある
接続方式はUSB接続と3.5mmステレオミニプラグのタイプがあります。3.5mmよりUSB端子の方が音質がよい場合がほとんどです。
PCのインターフェイスではUSBポートが付いていることが多いのでUSBケーブルで接続をするマイクがおすすめです。
また、USB接続の場合には、パソコン側のポートがUSB Type-CとType-Aがあるので、マイクを選ぶときに注意してみてください。(PCではどちらかといえばType-Aが多いです。)
PCマイクのおすすめ
Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク 実況向け
Blue Microphonesの「Yeti」は動画のストリーミング配信で実況するのにぴったりです。人気なストリーマーで使っているひとも多いです。
単一指向性(カーディオイド)、無指向性、双指向性、ステレオの4つの指向特性をマイクのツマミで選べるのが特徴です。
PCに接続もしやすくUSBポートに挿すだけです。WindowsとMacで使えます。
人気もあり選べるカラーも増えてきています。定番のブラックアウト、シルバーやブラック&ティール、ミッドナイトブルーなどが選べます。
アメリカのブランドでプロミュージシャン向けのマイクを作っているメーカーで、デザインがレトロ感があっておしゃれです。ロジクールのブランドです。
「BM400BK」は2年間のメーカー保証です。スタンドを外せば、別売りのブームアームなどに取り付けることもできます。
スペック情報
- サイズ : 12 x 12.5 x 29.5cm
- 重さ : マイク:550g、ベーススタンド:1000g
- セット : 製品本体、USBケーブル
サンワサプライ ビデオ通話対応 USBマイクロホン 単一指向性
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)のPCに接続できるUSBマイクロホン「MM-MCUSB25」です。
単一指向性マイクで話す方向から収音します。そのため周囲のノイズが入りにくい仕様です。
フレキシブルアームで口元に向けて設置をします。マイクにはミュートスイッチが付いているので話さない時にはミュートしておくとよいです。
PCでビデオ通話をする場合などビデオ通話にぴったりなマイクです。
接続はパソコンのUSB Aコネクタに差し込んで使えます。
※ノイズキャンセルなどはないです。
価格が安くコスパのよいマイクで予算を押さえて検討したい場合におすすめです。
ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン
ソニー(SONY)のエレクトレットコンデンサーマイクロホンで「PCV80U ECM-PCV80U」はUSBで接続するタイプです。コネクターはキャノンですが、Audio BoxでPCと接続できます。
「USB Audio Box」が付いておりPS4やPCと接続して使えます。
音声収録に対応していて、テーブルスタンドにダイキャストボディのマイクで、重厚感があります。
マイクホルダーも付属しています。
FIFINE USBマイク コンデンサーマイク
FIFINEはアメリカの会社です。
「K669B」は単一指向性のコンデンサーマイクでUSB接続です。
三脚マイクスタンドが付属していて、パソコン用の卓上マイクとしてぴったりです。在宅勤務でネット通話をしたりするのに使いやすいです。マイクには音量調節が付いているだけのシンプルな設計です。
Windows/Mac/PS4に対応しています。
888M マランツプロ マランツプロ USBコンデンサーマイク
スリー・エイト・エム(888M)というAmazonの限定ブランドです。スタジオグレードでレコーディングができるUSBコンデンサーマイクです。
「MPM1000U」はUSB端子付きでPCに接続できます。ライブ配信やゲーム実況などでおすすめです。
音の遅延や歪が無くアナログ信号からデジタル信号に変換します。ハウリングを抑える単一指向性でボーカルの声音や楽器の録音なども可能です。
オーディオ品質で歌声を録音するようなシーンにぴったり。
Razer(レイザー) Seiren X USB接続デジタルマイク
Razerのマイク「Seiren X」は、USB接続のデジタルマイクです。youtubeなどでコンテンツを配信したり、ゲームを実況したりするのにぴったりです。
極性パターンはスーパーカーディオイドで、周波数特性が20Hz~20kHz。
USBでパソコンに接続するだけで使えるタイプでドライバのダウンロードも不要です。WindowsとMacで使えます。また、ブラック&ブルーのカラーはPlayStation4の公式ライセンス製品です。
【日本正規代理店保証品】 RZ19-02290100-R3M1
HyperX QuadCast スタンドアロンマイク / ゲームにぴったり
ハイパーエックス(HyperX)のQuadCastです。Kingston(キングストンテクノロジー)からHPの傘下になっても変わらず人気のあるブランドです。
ゲームのストリーマーやコンテンツクリエーターのように音声をブロードキャストでクリエイティブに届けるかたにもおすすめです。
HX-MICQC-BKは、ゲーマー向けのスタンドアロンマイクで、DiscordとTeamSpeakに認証しています。PCやPS4にUSBで接続をして使用できます。
極性パターンはステレオ、無指向、カーディオイド、双方向の4つから選択が可能です。
防振、耐外部からの力マウントを搭載していて、万が一マイクに手をぶつけてしまった場合の外部からの力音を抑えます。また、マイク感度はマイクの下側にダイヤルを回すことでゲイン(ボリューム)を調節できます。
イヤホンとマイクのセット製品もあります。
eMeet マイクスピーカー web会議用
PCやスマートフォンに接続ができるeMeetのweb会議用のマイク「OfficeCore M2」です。インターネットのオンライン会議など双方向会話が可能。
eMeetのマイクスピーカーは、大人数でもテーブルの中央に設置をして360˚全方向集音ができます。
エコーやノイズのキャンセリングができて高音質です。
通話アプリはビデオ通話/zoom/Facetime/Wechatに対応しています。接続方式はUSBやAUXのほか、ワイヤレスではBluetoothにも対応しているのが魅力です。
エレコム パソコンマイク クリップ付 HS-MC06BK
ELECOM(エレコム)のクリップ付きのパソコンマイクで服に挟んでマイクを装着できます。
胸元やえり元にはさむピンマイクのようにして使うことができるので、テレワークにぴったりです。
全指向性のマイクで重さは20gの軽量です。
マイクに雑音が入るという声もあるのでレビューを確認するとよいです。
Anker PowerConf スピーカーフォン 全指向性パソコン用マイク
Anker(アンカー)のPowerConfはスピーカーフォンで、パソコン用の全指向性マイク。
360°の全方向から集音できるため、会議のように複数人でオンライン通話をする場合におすすめです。ミュートボタンが付いており、通話で便利です。
雑音を抑えてクリアな音声でコミュニケーションができるエコーキャンセリングやノイズリダクション機能を搭載していて通話がしやすいです。
接続はBluetoothまたはUSBに対応しています。
スペック
- 同梱品:本体、USB-C & USB-A ケーブル、取扱説明書など
- サイズ:約124×123×29.9mm
- 重さ:約340g
Razer Seiren V2 X ゲーミングマイク
Razer Seiren V2 Xは高感度なコンデンサーマイクです。
スーパーカーディオイドでクリアに声を拾います。
アナログゲインリミッターを搭載していて、音量のばらつきを自動的にゲイン調整するのが特徴です。声が歪むことがなくクリアに使用できます。
また、内蔵型ショックアブソーバーによりマイクを倒しても外部からの力を吸収できる構造になっています。他の製品と比較して、コンパクトな大きさです。
使いやすいマイクでゲーム環境を構築するのにおすすめの製品です。本体で音量設定やゲイン、ミュートができます。
高性能なゲーミングマイクで、動画の配信でも使用可能です。
スペック
- メーカー:RAZER
- 型番:RZ19-04050100-R3M1
- 集音パターン:スーパー カーディオイド
- コンデンサーマイク:25mm
- サイズ:9 x 9 x 17.5 cm
- 重さ:294 g
特徴
- Razer(レイザー)のマイクでコンパクトな小型サイズ
PCマイクのランキング
PCマイクのランキングから選ぶならAmazonがよいメーカーがランクインしています。10位以内にゲーミング向けのHyperXの製品が多く上位に入っています。また、省スペースで設置できるコンパクトなサイズのBlue MicrophonesやRazerのマイクも人気。ストリーミングやボイスチャットならスタンドアロンマイクがおすすめです。通話するならスピーカーフォンです。
また、ポップフィルター付きは息によるノイズを抑えることができます。
PC用USBマイクまとめ
パソコンでマイクを使いたい時には用途に合わせて選ぶとよいです。また、マイクの指向性は集音の範囲と方向によって選ぶのがポイントです。有線で接続するタイプなら、基本的に電源の心配もありません。
また、自分の声が相手に聞こえないという時はシステムの音量などを確認するとよいです。高音質で長く使えるマイクが一台あると便利です。
関連トピック
AKG マイク
Audio-Technica(オーディオテクニカ)マイク
ゼンハイザー(SENNHEISER) マイク
HyperX マイク
FIFINE コンデンサーマイク
単一指向性マイク
オーディオインターフェイス
配信向けヘッドセット
テレワーク 便利アイテム
▲記事のトップへ「PCマイク」