どこでパソコンを買うのがいい?

どこでパソコンを買う

パソコンをどこで買うのが良いか解説しています。

これからパソコンを用意しようとした時に量販店などの店頭で割引してもらった方が安いのか、それともメーカーの直販などネットから直接購入した方がお得なのでしょうか。
どちらもそれぞれメリットとデメリットがありますので、商品を購入する前にご参考になれば幸いです。

コンテンツについて、一部にアフィリエイト広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

お店とネットのどっちで購入すべき?

お店とネットのどっちで購入
パソコンを購入する場合には家電量販店などの店舗や、ネットで買うかどちらかになると思います。
店頭の場合には割引の表示も大きく表示されているので安く感じますが、ネットの方が安い場合が多いです。
その理由としてはお店の場合には接客のための人件費や場所代のコストがパソコン商品にのっているからです。もちろん、わからないことは店員さんに聞けるというメリットもあります。

初めてパソコンを買う場合には店員さんに相談しながら購入できるので、電気屋さんなどで買うのも良いと思います。初心者のかたは安すぎる製品は注意です。

店舗ではマージンが価格に含まれる

店舗ではマージンが価格に含まれる
店舗で売られているパソコンにはメーカーから仕入れているためマージンが商品価格に含まれています。安い金額で提示してあってもよくスペックを確認した方が良いでしょう。
ですので、安く買うならメーカーのネットショップ(直販サイト)がおすすめです。もちろん、メーカーは小売りしているためプライシングには量販店との兼ね合いもありますが、アウトレットなどの名目で安く売っていることあるためチェックするのをおすすめします。

ビックカメラiconやヨドバシ、ヤマダ電機などが家電量販店としては有名で、店舗で値引き交渉が苦手なかたは初めから価格が決まっているネットで買うのもありですね。(個人的には後から値引きするなら、最初から最終的な価格を表示して欲しいと思ってしまいます。販売員さんに交渉すれば安くなることもありますが、割高にしておく必要性がよくわからないですね。)

家電量販店で初心者が確認すべきスペックのポイント

家電量販店で初心者がチェックするポイント
家電量販店で初心者のかたがパソコンをチェックすべき、スペックのポイントをまとめました。
わからないことは店員さんに質問するとしても知っておいたほうが良い部分です。

OS

OSは、Windows・Mac OS・Chrome OSがあります。一般的なのはWindowsのPCで最新はWindows 11です。MacはAppleで少し高いブランドもの。Chrome OSは、Chromebookで安いですがデータはオンラインに保存します。

CPU

CPUはインテル Core iシリーズとAMD Ryzenシリーズが人気。迷ったらHzのクロック数で、動作する速度の性能が把握できます。目安としてはCore i5以上だと快適に使えます。

メモリ

メモリは同時にアプリやソフトを立ち上げて使いたいときに多い方が速く動作します。8GB以上あるかチェックしましょう。

ストレージ

ストレージはSSDとHDDがありますが、SSDの方が速く耐久性があります。OSのアップデートでも容量を使用するので256GB以上はあった方が良いでしょう。

ネットでは価格を比較しやすい

ネットでは価格を比較しやすい
ネットの場合には店舗を移動しなくても、ショップやサイトごとに価格を比較しやすいというメリットがあります。
同じようなスペックなら、少しでも安い価格で購入したい場合にはネットでPCを購入するのがおすすめです。Amazonや楽天ではアカウントがあれば基本の情報を入力しなくて済んだりポイントが使えるというメリットがありますね。

中古パソコン

価格を重視するなら中古パソコンがおすすめです。
「リコレ」ソフマップの中古パソコンiconでは複数の中古PCをまとめて探せるので便利です。スマホやパソコンを扱っていて、メーカーの種類も豊富です。画像編集や動画編集をするために、高性能なパソコンを使いたいときには新品では高価ですが、安く買いたいというときに活用できるでしょう。
ただし、新品と違い長期保証がないので注意です。もし、壊れた場合には修理のサポートを利用することになります。

BTOショップは受注生産なのがポイント

BTOショップで購入する場合には受注生産なのがポイントです。
ネットでパーツを選んでカスタマイズできるため、必要なスペックになるため予算にあったパソコンを注文することができます。
ただし、デメリットとして注文後に生産するため3日~5日程度の納期がかかります。とはいえ大手パソコンメーカーよりも安くコスパが良いのが魅力ですね。

主なBTOショップ

←比較表はスクロールできます。→

ショップ特徴場所
マウスコンピューター人気のBTOショップでゲーミングPCやクリエイター向けの機種など幅広く扱っています。
パーツが新しい規格を採用されている製品が多くコスパに優れています。
ネットでの評価では買って満足という口コミが多いメーカーですね。
秋葉原(電気街の近く)、名古屋(大須)、博多など
パソコン工房
icon
セールやアウトレットなどを行っていることが多く、価格重視の場合にはおすすめです。
iiyama PCがベースになっており国内生産なので品質も高いですね。
サポートがしっかりしているのも特徴です。
秋葉原、名古屋(大須)、大阪日本橋、博多など
TSUKUMO
(ツクモ)
スペックの詳細が正確に掲載されているので、
知識のある方はこだわりのカスタマイズができるのが魅力です。
秋葉原のTSUKUMOeX.は業界最大級のPCパーツ専門店です。
秋葉原、名古屋(大須)、大阪日本橋、博多、札幌など
ドスパラ
(サードウェーブ)
ネットと実店舗の両方で展開しています。
やや高いですがハイスペックなモデルを選ぶならアリですね。
秋葉原、名古屋(大須)、博多、札幌など

メーカー直販サイトもチェック

メーカーの直販サイトで購入するメリットは最新のモデルがそろっていたり、セールやキャンペーン品があることです。
自分が好きなメーカーがあるなら、購入方法としては選択肢の1つになると思います。
実際にVAIOiconなどは、2022年10月3日の時点ですがキャンペーンも行っていてお得感があります。また、限定モデルや延長保証などがあるのもメーカー直販サイトから購入するポイントですね。また、クーポンが表示されていれば利用するのがうまく使うコツですね。

パソコンをメーカーで選ぶ

富士通 LIFEBOOK ノートパソコン


富士通 LIFEBOOK ノートパソコン

富士通はノートパソコンでは14インチ以下が得意なメーカーです。直販では富士通WEB MARTiconから買えます。1kg以下のモデルなど軽量なモデルを販売しているのが特徴です。また、訳あり品やアウトレットなどもネットで購入できます。

LIFEBOOK WU3/H2は2023年6月発売のモバイルPCでは、コンパクトで携帯性に優れたサイズ感です。13.3型ディスプレイを搭載しておりタッチ操作ができる画面になっています。

OSはWindows 11で、CPUは第13世代のIntel Core i5-1335U (10コア/12スレッド/最大4.60 GHz) またはCore i7-1360P (12コア/16スレッド/最大5.00 GHz) です。メモリが8GB~32GB、ストレージは256GB~2TB SSDを搭載しています。スペックはカスタマイズができます。
インターネットは無線LANのWi-Fi 6E (2.4Gbps)に対応しており、Bluetooth5.1も使えます。※オフィスは付いていないのでエクセルやワードを使う歳は、オプションを選ぶ必要があります。

スペック

  • LIFEBOOK WU3/H2
  • UHシリーズ
  • サイズ:横308.6×奥行209×高さ16.9mm
  • 重量:約974g~
  • バッテリー:約11時間

選ぶポイント:

延長保証に対応

  • 標準の1年保証のほか、3年から5年に対応できるオプションも選択できる


dynabook(ダイナブック)


dynabook(ダイナブック)
dynabookは昔は東芝のパソコンとしても認知されていたと思いますが、現在はシャープの子会社になっています。ノートパソコンが人気のメーカーですね。

OSがWindows 11のノートパソコンで、AZシリーズの「AZ/HV Webモデル」では、15.6インチのFHDディスプレイを搭載しており、光学ドライブを搭載しているのが特徴です。
CPUは第12世代のインテル Core i7-1260Pプロセッサー(12コア/ 16スレッド)、メモリが16GB、ストレージは1TB SSDを搭載しています。バッテリーで約9.5時間駆動です。
動作の速いCore i7は魅力のスペックですね。

Microsoft(マイクロソフト) Office Home & Business 2021が付属の構成なので、Word/Excel/PowerPoint/Outlookが使用できます。高性能でビジネスなどで使いたいかたにおすすめです。

スペック

  • メーカー:dynabook(ダイナブック)
  • 製品型番:W6AZHV7BAG
  • 発売日:2022年5月
  • サイズ:約361.0mm(幅)×約23.8mm(高さ)×約244.0mm(奥行)
  • 重量:約1.98kg
  • 顔認証センサー機能

選ぶポイント:

カスタマイズができる

  • CPU・メモリ・ストレージの容量をカスタマイズが可能


HP(日本HP)


HP ノートパソコン Pavilion Aero
HPは世界的にヒューレット・パッカードとして人気があるメーカーで、日本では日本HPとして販売やサポートを行っています。
基本的に値段は抑え気味でコスパに優れているのが特徴です。

HPのノートパソコンでPavilion Aero 13-beはWindows 11対応しています。

画面サイズは13.3インチワイドで高解像度なWUXGA(1920×1200)、非光沢なIPSディスプレイを搭載しています。
CPUはAMD Ryzen 7 またはRyzen 5のモバイルプロセッサー、メモリが16GB、ストレージは512GB SSDです。
軽量なのが特徴で約957 gで持ち運びに便利。バッテリーは最大で10時間30分まで使用できます。

公式ページの下の部分から購入できるようになっており、スペックの構成が選べるようになっているので、内容をよくご確認ください。

スペック

  • メーカー:HP(エイチピー)
  • 製品型番:Pavilion Aero 13-be
  • 発売日:2021年7月15日
  • サイズ:約 298 × 209 × 16.9 (最薄部) -18.9 (最厚部) mm
  • 保証期間:1年間
  • 重量:約 957g
  • バッテリー駆動時間:最大 10時間30分
  • B&O Playデュアルスピーカー、内蔵デュアルマイク

● 選ぶポイント

  • スタイリッシュなデザインで価格が抑えめなメーカー


Dell(デル)


Dell デスクトップパソコン Inspiron 3881
Dellは世界でシェアが1位のパソコンメーカーです。カスタマイズをして注文できるのが魅力。

Dellのコンパクトなサイズのデスクトップパソコン「Inspiron」です。高さが324.3 mm × 幅154mm ×奥行き293mmです。
OSは最新のWindows 11 Homeを搭載。CPUは第12世代 インテル® Core™ i5-12400 プロセッサー(またはCore i3-12100)と8GB DDR4のメモリを積んでおり動作も軽快です。
光学ドライブはトレイロード式 DVD ドライブ (DVD±RW/CD-RW)が使えるのが魅力ですね。

サポートや保証も合わせて確認しておきましょう。2023年04月19日19:06の時点では、税込み66,980円~スペックを選択できます。どちらかといえば、スタンダードからミドルスペックといったグレードで初心者にも購入しやすいですね。

Inspironコンパクト デスクトップ(2021年4月27日発売)


ASUS(エイスース)


ASUS(エイスース)
ASUS(エイスース)は台湾のメーカーでゲーム用のノートパソコンに力を入れています。クーポンコードが表示されていると割引になります。

ゲーミングノートパソコンで「ROG Strix G16」、OSはWindows 11 Homeです。使いやすい16インチのディスプレイで、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。
CPUはインテル 第13世代のインテル® Core™ i9-13980HX プロセッサー(24コア / 32スレッド 最大5.60 GHz)。グラフィックボードはNVIDIA® GeForce RTX™ 4070を搭載しています。
メモリは‎32 GB RAM、ストレージは1TBのSSDで容量も十分にあります。

キーボードは92キー日本語配列でバックライトが付いていおりRGBライティングが可能です。ROG Flow X13ハイエンドなモデルで、他の製品と比べると上級者やプロ向けといえるかもしれません。高性能なので、ゲームや動画を編集する用途におすすめです。

スペック

  • サイズ:幅354mm×奥行き264mm×高さ22.6~31mm
  • 重量:約2.5kg
  • バッテリー駆動:約8.8時間
  • Webカメラ
  • G614JI-I9R4070
  • 発売日:2023年2月

Lenovo(レノボ)


ThinkPad X13 Gen 1
Lenovoは中国のメーカーでIBMのThinkPadなどのビジネスで定番のシリーズを購入することができます。

ThinkPad X13 Gen 1は、13インチ(13.3型)でコンパクトなモバイルノートパソコンです。
CPUは第10世代のインテルでCorei3、Corei5、Corei7のモデルがあります。メモリは8GB DDR4 3200MHz (オンボード)または16GB RAM、GPUは内蔵グラフィックスです。
長時間バッテリーで1時間で80%充電できる急速充電に対応しており、BluetoothやWi-Fi6(AX201)で接続することが可能です。
インターフェイスはUSB 3.1 Gen1 Type-CやHDMIなどの入力端子があります。

国内生産の米沢生産モデルもあり品質も安心です。ネットなどのレビューでは仕事で使っているというかたが多いですね。

スペック

  • 製品型番:ThinkPad X13
  • 指紋センサー搭載
  • 720p HDカメラ内蔵(マイクロフォン付)
  • 寸法:約 312.0 x 217.2 x 16.9mm
  • 重量:約1.39kg

※寸法と重量はスペックによって多少変わってきます。

● 選ぶポイント

  • 大手メーカーながら国内生産を選べる

商品についてまとめ

パソコンを安く買うなら店舗が良いかメーカーから直接買った方が良いか解説しました。
初心者のかたならお店なら店員さんが教えてくれるので簡単、知識があればネットの方がお得です。また、買った後のサービスであればNECのような法人も手掛ける大手メーカーが良いでしょう。
ちなみにデスクトップとノートパソコンがありますが、ノートの場合にはいくら安くてもメモリが少ない製品はおすすめしません。なぜなら、オンボードメモリの場合は後から増設ができないですし、機種によっては空きスロットがなかったりします。ですので、メモリは8MB以上がおすすめです。

どこで買ったとしても、あまりにも安い製品は注意です。価格の判断する基準として、大手メーカーの売れ筋製品をスペックと価格を目安にしておけば良いと思います。


パソコン購入の関連情報
初心者向けパソコンの選び方
大学生におすすめのノートパソコン
ゲーミングPC メーカー

この記事は「オススメPCドットコム」のタローが解説しました。初心者の方が知りたい情報や、買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 ― ショップやメーカーの販売サイトにて詳しい情報をご確認ください。価格やスペック、商品の保証や返品などのサポート内容が変更されることがあります。

●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。