薄型ノートパソコンおすすめ 10選! 人気機種【2025】

thin-laptop

薄型ノートパソコンのおすすめモデルをご紹介しています。

持ち運びをして外で作業をするなら、軽くて持ち運びに便利。外出先で使うなら8時間以上バッテリーが長持ちするモデルがおすすめです。オフィスのソフトが付いている機種ならすぐに資料作成などができるのでビジネスマンには使いやすいです。

ノートパソコンの厚み(薄さ)と重さをそれぞれ記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

薄型ノートパソコンの選び方

引用元:Dell

1kg以下を確認して1.5kg以下も検討

薄型ノートパソコンは軽量なので持ち運びも便利。1kg以下のノートパソコンは確認しておきますが、1.5kg以下も検討したほうがいいです。

軽量で1kg以下のような重さまでこだわってしまうとサイズが小さい機種ばかりご紹介することになってしまうので、14インチ以上でおすすめの機種をご紹介しています。例えばウルトラブックのようなUMPCでは700g以内の機種もあります。

14インチ以下のシリーズを確認

各メーカーには薄型の軽量な製品が、モバイルノートとしてシリーズになっていることがあります。たとえば、マイクロソフトのSurface Laptopシリーズは人気です。

14インチ以下では軽いモデルも多く、確認してみるといいでしょう。モバイルサイズでも、タッチパネルではないモデルもあるのでペンや指で操作したいときには注意です。
外で使うことも多いので、バッテリーが長いタイプもあり、長時間使うなら合わせて確認しておいた方がいいです。A4サイズぐらいだと、重さが軽いので持ち運びで利用するのに便利です。

サイズは好みなので、動画などのコンテンツを楽しむなら、15.6インチや16インチ以上の大画面のモデルも検討してみてください。

キーボードを確認


薄型のノートPCを選ぶときにはテンキーあるかどうか確認した方がいいです。テンキーがあると数値入力のようなタイピング作業で便利です。
サイズによって切り分けられるものではないので15.6インチでもテンキーが無い機種も存在します。

また、大手メーカーでも日本語配列ではなく英語配列の場合があり、キートップにカナ表記が無い場合があるので注意です。また、外出先ではLEDバックライトが付いていると周囲が薄暗いときにキートップの文字が見やすくなります。

Office搭載モデル

資料作成や編集などをノートパソコンで行うかたはOffice搭載モデルを選ぶと便利です。
マイクロソフトのOffice Home and Business付きならエクセルやワード、パワーポイントなどが使えます。

いわゆるオフィス付きといってもWPS Officeという場合があるので注意が必要です。マイクロソフトの製品ではないですがMS Officeと互換性があります。

薄型 ノートパソコンのおすすめ

レノボ Yoga Slim 7 Gen 10 有機EL【マルチタッチパネル】



Lenovo(レノボ) Yoga Slim 7 Gen 10は、14インチの有機EL(OLED)で色鮮やかなディスプレイのモデルです。色域はDCI-P3を100%カバーしています。

マルチタッチパネルに対応しているので、移動中でも指で直感的に操作できるのが魅力。直接触ってスクロールしたい人にぴったり。

CPUはAMD Ryzen AI 7 350 (最大 5.00 GHz)、メモリーは32GB LPDDR5X-7500MT/s、ストレージは512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMeです。グラフィックスはRadeon 860Mです。

83JY002LJPの特徴

  • スムーズに放熱するエアフローで安定した動作
  • 軽量なアルミニウムのユニボディ
  • リフレッシュが120hzで滑らかな映り


MSI(エムエスアイコンピューター)ビジネスノート Summit / Ultra 5【ペンタッチ対応】



MSI(エムエスアイコンピューター)のビジネスノートでSummitE13AIEvoです。13.3インチの薄型で薄さは16.2mm、1.39kgの軽量モデル。持ち運びしたい人にぴったりです。

スペックはCore Ultra 5 プロセッサー 125H(最大 4.50 GHz)、メモリが32GB、ストレージはSSD 1TBを搭載しています。GPUはインテル Arc グラフィックスです。

低消費電力のEコアもあるので、長時間使えるのが魅力。バッテリの駆動時間は約13時間です。

インターフェースは、Thunderbolt 4 Type-C(USB PD対応)、USB3.2 Gen1 Type-A 、HDMIポートに対応しています。

Summit-E13-AI-Evo-A1MTG-1203JPの特徴

  • 画面を360度フリップをしてタブレットのように使える
  • 付属のスタイラスによる直感操作のペンタッチ
  • セキュリティは顔認証の生体認証機能に対応


Microsoft Surface Laptop 7 / ZHG-00020


Microsoft(マイクロソフト)製のSurface Laptop 7でノートパソコンのモデルで、マウスがセットになっています。スタイリッシュなデザインで軽いので外出先で使用したい場合におすすめです。

15インチで解像度は(2496 X 1664)です。タッチディスプレイの使用になっていて、10点マルチタッチで操作できます。(以前のモデルと違い、ペンには非対応なようです。)
CPUは Snapdragon X Eliteプロセッサー、メモリは16GB 、ストレージの容量は256GBです。MS Officeを搭載しています。

重さが1.66 gなので、外出先で使いたい人にぴったり。

外部端子はUSB-C x 2と、USB-A x 1です。


レノボ IdeaPad Slim ノートパソコン



Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)は、コスパがいい製品です。
ディスプレイは14インチでFHD液晶 (1920 x 1080) IPSパネル。非光沢な画面でオンライン授業も見やすいです。プライバシーシャッター付のWebカメラ内蔵でマイクを搭載しています。

CPUが AMD Ryzen™ 5 7530U (2.00 GHz 最大 4.50 GHz)を搭載しています。また、Ryzen™ 3 7330UやRyzen™ 7 7730Uの構成も選べます。
メモリが8GB ~ 16GB DDR4-3200 MHz、ストレージの容量は256GB ~ 512GB SSD, M.2 PCIe-NVMe、グラフィックはAMD Radeonです。

指紋センサーを搭載しており普段使いするのにいいです。

スペック

  • 製品番号:82XS002NJP
  • 色:グレー系
  • 保証:1年間
  • Dolby Audio™対応スピーカー搭載


Panasonic Let's note ノートパソコン SR4(CF-SR4TRBCP) / 堅牢性が高い


Panasonic Let's note(レッツノート)の12.4型ノートパソコンでSR4(CF-SR4TRBCP) です。堅牢性が高いのが特徴で、品質試験を繰り返しており頑丈です。30cmの落下や外部からの力への耐久性などリスクを想定して、ビジネスで使える製品になっています。

CPUはインテル Core™ i5-1345Uプロセッサー、メモリが16GB、ストレージはSSD512GBまたは1TBです。サイズは幅 約273.2mm×前後 約208.9mm×高さ 約19.9mm、重さは1kg以下で約0.964kgです。
充電すると最大で約19.8時間(標準バッテリー 待機時)の使用が可能です。

外部記憶スロットはSDメモリーカードが使えます。また、操作性に優れた高精度なタッチパッド対応ホイールパッドが魅力です。

LG ノートパソコン gram 999g 14インチ


LG gramのノートパソコン「14Z90Q-KR54J1」は軽量で999gの重さになっており薄型のボディになっています。解像度がWUXGA(1920×1200)で、画像を高精細に表示ができます。大きさが14インチの小型ディスプレイなので、携帯性のよいサイズです。
バッテリーは充電すると最大で26時間使えるので持ち運びに便利です。スリムなデザインで大きさは‎21.39 x 31.2cm、厚みが1.68cmです。

CPUは第12世代 インテル Core i5-1240P プロセッサー(最大 Pコア4.4GHz/Eコア3.3GHz)でメモリ 8GB LPDDR5 5200MHz、ストレージの容量はSSD 512GB。WEBカメラを内蔵しています。

OSはWindows 11で長く使いたいかたにおすすめです。


富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK 13.3インチ



富士通のノートパソコンでサポートにも対応している日本のメーカーです。

13.3インチのFMV LIFEBOOK UHシリーズで、電源ボタンは指紋認証に対応しているモデルです。
薄さは15mm、重さは約634g。バッテリ駆動時間は約11時間のロングバッテリーで長持ちします。

CPUは、インテルCore i7-1255U プロセッサー(10コア/12スレッド/最大4.70 GHz)を搭載しておりメモリは16GB、ストレージは約512GB SSDで大容量です。※光学ドライブは搭載されてないモデルです。

OSはWindows 11 HomeでOffice Home and Businessを搭載しておりエクセル、ワードなどが使えるのでビジネスにもぴったり。動作の性能も快適でコスパのいいモデルです。


HP 14s-dq ノートパソコン 14インチ Windows11



HP(ヒューレット・パッカード) 14s-dqシリーズのノートパソコンでフルHDの14インチです。薄さは17.9mm(最薄部)。バッテリは最大で約8時間です。
パソコンで14インチは持ち運びしやすいサイズで、‎22.5cm x 32.4cm x 1.79 cmの大きさです。PCケースなどを使えば1.29kgなので、持ち運びできます。

CPUは第11世代 インテル Core i5-1235U プロセッサー (最大4.40 GHz)を搭載しており、メモリは16GB、ストレージは512GBのSSDを搭載しています。
Microsoft Office付きでエクセル・ワードなど普段使うPCとしてぴったりです。OSはWindows11です。

選ぶポイント:

特徴:Core i5搭載

  • Office付きでCore i5搭載モデル


Dell モバイルノートパソコン Inspiron 14 / Ryzen 5



Dell(デル)の2in1モバイルノートパソコンで人気のInspiron 14です。14インチのFHD+(1920x1200)のタッチ対応ディスプレイです。
筐体の薄さは約1.79 cm、重さは最小で約1.63 kg

CPUはAMD Ryzen 5 5625U(6コア/最大:4.3GHz)を搭載、メモリは8GB(4GBx2)DDR4 3200MHz、ストレージはSSDの256GBです。

日本語キーボードなので使いやすいです。軽量で持ち運びがしやすく外で使うのにぴったりです。

インターフェースは、USB3.2Gen1(Type-A)・USB3.2Gen2(Type-C)・HDMI1.4・USB Type-C(DisplayPort)などが使えます。はじめて使う人も使いやすい価格です。


ASUS ノートパソコン VivoBook 15 Ryzen7



ASUSのノートパソコンでVivoBook 15です。15.6インチでカラーはトランスペアレントシルバー。スリムなベゼル枠でスタイリッシュ。細いベゼルも魅力です。

薄さは19.9mm、重さは約1.7kg。バッテリは約6.9時間です。
CPUはRyzen™ 7 3700U、メモリは8GB、512GBのSSDを搭載しています。Ryzen™ 7 3700UはインテルのCore i7に近いスペックがありコスパがいいです。

WPS Office Standard Editionを搭載しています。公式なマイクロソフトのオフィスとは異なりますが互換性のあるソフトです。

CPUのブランドにこだわらずコスパがいい機種をお探しのかたにおすすめです。

おわりに

いつでも外出先でパッとノートパソコンを取り出して作業ができると便利。
コスパな機種でもシルバーで薄いノートPCならAppleのMacBookやVAIOみたいでカッコいいです。持ち運びで使うなら、画面を回転させる2in1のコンバーチブルなタイプもいいでしょう。
ウルトラブックのような13インチのノートパソコンは軽いですが、画面が小さいので仕事や勉強など作業をするなら、15インチ以上あると快適です。

つながるトピック

ノートパソコン

持ち運びできるノートパソコン

持ち運びできるノートパソコンは、どこでも使える自由さが魅力。外出先でもサッと開いてすぐに作業を始められ、効率もアップ。軽量薄型モデルが増えているので、バッグに収納しやすい。モバイル性能に優れたノートパソコンは便利...

持ち運びできるノートパソコン
軽いノートパソコン
dynabook

▲記事のトップへ「薄型のノートパソコン

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。