一人暮らしの部屋でおすすめの、ホームシアター向けプロジェクターをご紹介しています。
小型サイズや単焦点プロジェクターもあり、省スペースで設置できるのが魅力です。
プロジェクターは壁に投影すれば、映画館のように大画面で映像が楽しめるAV機器です。自宅でも、手軽にNetflixなどの動画コンテンツを大きい画面で視聴できます。また、コンパクトでもスピーカー内蔵モデルもあります。
一人暮らし向けにぴったりな、プロジェクターの選び方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
探せるメニュー
- 一人暮らしの部屋にプロジェクターを設置できる?
- 一人暮らし向けプロジェクターの選び方
- 一人暮らしにおすすめのプロジェクター
- Anker Nebula (ネビュラ) Capsule 3 Laser / フルHD
- PliPla プロジェクター【Bluetooth・Wi-Fi・HDMI対応】
- FUNLOGY 小型プロジェクター(投影方式LCD)
- KABĒNI (カベーニ)家庭用プロジェクター【台形補正に対応】
- BenQ GV11 モバイルプロジェクター
- Anker(アンカー) Nebula Cosmos
- EPSON dreamio ホームプロジェクター EF-12
- FANGOR 小型プロジェクター
- Anker Nebula Astro 小型プロジェクター
- LG HF65LSR 短焦点 プロジェクター
- エプソン dreamio ホームプロジェクター EH-TW7100 4K 3000lm
- AMASU(ラマス) RA-PD080 プロジェクター
- シアターハウス プロジェクター スクリーン
一人暮らしの部屋にプロジェクターを設置できる?

部屋のプロジェクター設置基準
部屋のプロジェクター設置基準として、一人暮らしの場合は、間取りが1Kや1LDKぐらいのワンルームが多いもの。部屋でプロジェクターを楽しむ場合には、部屋の広さが2.6m×3.6mの空間で投影できる必要があり、投影距離が重要になります。
狭いスペースで使う場合には単焦点プロジェクターなら1m前後の距離で投影が可能です。
コンパクトなサイズなら生活する空間にそれほど影響しないサイズ感です。ベッドやソファーなどの家具もあるので、一人暮らしでは置けるスペースが決まっているため、生活に影響がない大きさがいいでしょう。
床置と天吊タイプ
プロジェクターを設置するときには、床置と天吊タイプがあります。
設置は床置で、壁から1~2mぐらい離して設置して投影します。アパートやマンションなどで一人暮らしをしているなら設置場所は、デスクまたは床などに置くことになるでしょう。
また、置き場所がない場合には、天井に設置するという方法もあります。popIn Aladdin(ポップインアラジン)のプロジェクターではシーリングライトがあれば天井に設置できます。
もっとも、ホームプロジェクターでは天吊りせずに、台に設置したり床置きする場合が多いでしょう。もし、長方形に投影できない場合は、台形補正の機能があれば四角い画面で投影できます。
スクリーンへ投射
プロジェクターはスクリーンが無くても白い壁なら投影は可能です。
もし、広い壁面が無いという場合には導入した方が綺麗に映せます。壁掛けスクリーンは3,000円ぐらいから検討できます。
表面が滑らかなスクリーンはプロジェクターを投影したときに、投影画面が美しく見えます。画質が高くなるわけではないですが、綺麗に投射すればホームシアターを視聴したときの没入感も高まります。
一人暮らし向けプロジェクターの選び方

引用元:SONY
小型サイズなら持ち運びができる
小型サイズのプロジェクターなら場所もとらず置いておけます。ビジネス用と比較するとサイズが違いコンパクトです。
サイズが小さいモバイルなタイプはバッテリーを搭載しており、持ち運びをすることもできます。
キャンプなどで電源がない場所で使うなら、充電をして2~3時間ぐらいは使いたいところ。映画の視聴をしたい人はチェックしてみてください。
5万円以下もある

引用元:AKIYO
価格は、小さなサイズで5万円以下も多いので初めて検討する場合にもおすすめ。ひとり暮らしならコスパを優先して小さめのプロジェクターもありでしょう。中には1万円以下のリーズナブルな製品もあります。ただし、台形補正機能が無い製品もあるので、価格と合わせて必要な機能があるか確認してくべきでしょう。
ルーメン(明るさ)
ルーメン(lm)は明るさを表す単位です。
家庭用プロジェクターでは部屋を暗くして投影する100ルーメンぐらいの明るさが多いです。輝度が高いと明るい室内でも投影ができます。
小型のプロジェクターで、昼間に投影するなら部屋を少し暗くするような工夫は必要でしょう。室内の明暗は影響するので、光が入らないようにしたほうが見やすくなります。
ランプの種類はLED光源とランプがあり、LEDはレーザー方式で長時間使えるので、ランプを頻繁に交換をしなくてすむのがメリットです。
最大インチ数

引用元:エプソン
プロジェクターの最大投影が何インチなのか確認しておきましょう。
一人暮らしの場合、設置できる範囲も狭い時には画面が小さくなります。たとえば、Nebula Capsule 3 Laserの場合、壁に近づけて2.1mの距離で80インチで投影できます。
もし投影距離が短く、大きなインチ数で投影したいときは「短焦点プロジェクター」を選ぶ必要があります。
ホームシアター用を選ぶ
プロジェクターで映画を視聴したい場合にはホームシアター用を選びます。音が出力できるようにスピーカー内蔵モデルを選ぶのもポイントになります。部屋の明かりを少し暗くして投射するので、それほど明るさは強くなくてもいいでしょう。
部屋から壁までの投影距離をふまえて、投影できるインチ数が100インチ以上であれば大画面なので迫力があります。ソファで臨場感のある映像を見られるのは快適です。
Netflixなどの動画コンテンツを視聴

引用元:Anker
小型プロジェクターではNetflixなどの動画コンテンツを視聴できます。Amazonプライムビデオなどで映画を見るのもいいです。
ミラーリングでは著作権保護の観点からスマートフォンのミラーリングでは見られない場合があるので注意です。そのような場合にはFire TV StickをHDMIポートに差し込むことで見られるようになります。
プロジェクターにはスピーカーが内蔵されていますが、一人暮らしで映画を見る場合にはお隣の部屋などへ音の大きさには気をつけておきましょう。
一人暮らしにおすすめのプロジェクター
Anker Nebula (ネビュラ) Capsule 3 Laser / フルHD
Anker(アンカー)のNebula Capsule 3 Laser は人気のポータブルなプロジェクターです。300ANSIルーメンの明るさで、壁や天井投影も可能。ピントを合わせるオートフォーカス機能や台形補正があるので便利です。
解像度がフルHDのモバイルレーザープロジェクターで、色鮮やかに投影できるのが魅力。焦点距離は約1.6mで60インチ、3.18mで120インチで映すことができるので、一人暮らしの部屋でも使えます。
また、Google TVを搭載しておりNetflix・Amazon Prime Video・YouTubeなど10,000種類以上のアプリケーションの動画コンテンツに対応しているのが魅力。
操作は本体の上部にあるボタンで音量の調整ができます。リモコンも付いていて再生停止などを操作が可能。
接続をする場合にはHDMIでつなげます。また、Bluetoothスピーカーモードがあり、音楽を聴くための外部スピーカーとして使うこともできます。
(¥ 119,900 ― 2025/05/18 06:28の時点、Amazon調べ)
スペック
- 型番 :D2426
- 8Wスピーカー
- DLP搭載
- バッテリー内蔵:約2.5時間
- アスペクト比:16:9
- サイズ:高さ 約167mm ×直径 約83mm
- 重さ:約950g
特徴:自動台形補正の機能付き
水平方向と垂直方向の自動台形補正があるので歪みの調整に便利
PliPla プロジェクター【Bluetooth・Wi-Fi・HDMI対応】
PliPlaのプロジェクターで、円筒形のデザインになっていて、角度調整しやすいのが特徴です。
高輝度で18000LMの明るさにより投影できます。12,000:1でコントラストのある表示ができるのも魅力。部屋で照明をつけたまま、スポーツや映画の鑑賞をしたいという方にぴったり。
接続はWi-Fi 6・HDMI・Bluetooth5.4に対応。スピーカーも内蔵しています。
スペック情報
- パッケージ:リモコン、説明書など
- 光源:80,000時間以上
リモコン操作に対応
リモコンで離れた距離で補正操作ができて便利
FUNLOGY 小型プロジェクター(投影方式LCD)
FUNLOGYの小型プロジェクターで「FUNLOGY Projector」です。
LED光源搭載で投影方式はLCDで、RGBの三原色で投影しているため、色の再現度が高い映像美が特徴。LumiRedテクノロジーにより鮮やかに投影します。
最短焦点距離が113cmなので、一人暮らしの部屋でも設置できます。113cmの距離では40インチで、性能としては最大180インチまで対応しています。
シンプルなデザインで部屋のインテリアにも相性がよくおしゃれ。気軽に使える小型サイズです。
解像度は720pで、150ANSIルーメンの明るさです。
スペック
- スピーカー内蔵
- 入出力端子:HDMI、USB Type-A、出力端子:3.5 mm AUX
- 重さ:約 0.5 kg
FUNLOGYの製品特徴
- リモコンやHDMIケーブルも付いていて便利な小型プロジェクター
- 投影モードは、正面投影や反転投影、天吊り投影にも対応
KABĒNI (カベーニ)家庭用プロジェクター【台形補正に対応】
UENO-monoのKABĒNI (カベーニ)は、スマホサイズの家庭用プロジェクターです。
コンパクトボディで持ち運びしやすいサイズが魅力。8cm x 14.5cmで手にのる大きさです。重さは220gで軽量なので、携帯したい人にぴったり。
台形補正に対応しているのが魅力。上下は自動で、左右は手動で補正できるので斜めになったときに修正ができます。焦点調節はマニュアルでピント合わせをするタイプです。
ワイヤレスではWi-Fiまたはテザリングで使えます。有線では付属のHDMIでDVDプレーヤーや、PS5・Switchなどと接続も可能です。
UENO-monoの特徴
- 三脚付きでプロジェクター本体をセットして角度を調整するのに便利
- バッテリーは最大で2.5時間まで連続再生が可能
BenQ GV11 モバイルプロジェクター
BenQ(ベンキュージャパン)の「GV11」は、一人暮らしにぴったりなモバイルプロジェクターです。
サイズは 113.5 x 153.3 x 140mmで、コンパクトながらシアター体験を手軽に実現します。投射は高解像度(854×480)で、5WのtreVoloスピーカーを内蔵しています。
壁や天井へ投影可能で135度の角度まで調整する機能があります。寝ながらリラックスして利用できるのが魅力です。また、Android TV認証で豊富なエンターテイメントコンテンツを楽しむことができます。公式Googleストアなどのさまざまなコンテンツを利用可能です。
Bluetoothスピーカーは、270度の範囲でサウンド体験を提供します。また、軽量(約970g)で持ち運びに便利な形状をしています。
スペック情報
- サイズ:113.5 x 153.3 x 140mm
- 重さ:約970g
- スピーカー内蔵:5W x1
- 投影方式:DLP
Anker(アンカー) Nebula Cosmos
人気メーカーのAnker(アンカー) Nebula Cosmosのプロジェクターは、解像度がフルHD 1080pで、Android TV 9.0搭載しています。
HDR10のハイダイナミックレンジに対応しており色の色調が豊かで、明るい900ANSI ルーメンに対応しています。
投影サイズは最大120インチまで画像や映像を楽しめます。機能としては、オートフォーカス機能やズームイン機能が便利。
音響はDolby Digital Plus搭載しており20Wスピーカーで深みのあるサウンドです。
レビューでは静音性に優れファンが静かというひともいます。
スペック
- 製品型番:D2140511
- 重さ:1.5 kg
- インターフェース:HDMI2.0 (最大4K入力)※出力は1080p。USB-A:USBフラッシュドライブ用
- 対応 :MP3 / WMA / RM / FLAC / Ogg
- 対応 :mkv/.wmv/.mpg/.mpeg/.dat/.avi/.mov/.iso/.mp4/.rm/.jpg
選ぶポイント:
最大4Kに対応
- 輝度が高い900 ANSI ルーメンのスマートプロジェクター
EPSON dreamio ホームプロジェクター EF-12
EPSON dreamio(エプソン ドリーミオ)で小型のホームプロジェクター EF-12です。
解像度がFull HDで明るさが1000lmで投影できます。音がいいヤマハ製スピーカーを搭載しており、一人暮らしで映画が好きな人におすすめです。
Android TV機能を搭載しており、Wi-Fi接続ができる環境であれば動画配信サービスのメディアも再生できます。
サイズは高さが128mm、前後と幅が175mmmの正方形のようなデザインでコンパクトです。
スペック
- 製品番号:EF-12
- メーカー:Epson(エプソン)
- サイズ:17.5 x 17.5 x 12.8 cm
- 重さ:2100g
選ぶポイント:
スピーカーの性能がいいプロジェクター
- 約2.1kgと軽量で持ち運びが楽
- 3LCD方式で明るい場所でも色が鮮やかに投影できる
FANGOR 小型プロジェクター
FANGORのプロジェクターはスマホに接続できる小型プロジェクターです。
ミラーリングできるようになっておりiPhoneのiOSやAndroidにも対応しています。
Amazon fire tv stick、Chromecast対応しています。また、HDMIでパソコンやゲーム機に接続可能になっています。
ネイティブ解像度1080P。投影サイズは最大で230インチまで。ただし、投影には距離が必要になるので一人暮らしの部屋では注意です。
投影距離は1m~5m。
レビューでは台形補正も可能でコスパがいい製品を探している人にぴったり。
スペック
- 製品型番:F-506
- 説明書(日本語)
- 高輝度:9000ルーメン
- コントラスト比:6000:1
- アスペクト比:16:9/4:3/オート
- サイズ:37.8 x 22.4 x 12.6 cm
- 重さ:1.4 kg
特徴
- コスパが高いホームシアター向けプロジェクター
Anker Nebula Astro 小型プロジェクター
Anker Nebula Astroは小型プロジェクターです。
コンパクトな大きさで携帯をして持ち運ぶこともできるサイズ。[8.9 x 8.2 x 9.1 cm]
DLP方式で解像度がフルHD(1080P)で壁やスクリーンに投影できます。
投影距離が短く1.73mぐらいで60インチぐらいで使えるので、一人暮らしの部屋へ適度にいい大きさです。100インチの場合には3.08m、フォーカスは手動調節です。
100ANSIルーメンの明るさで自宅で動画を視聴するのにおすすめです。専用アプリはNebula Connect アプリが使えます。スマートフォンから接続できるのが特徴でWi-Fi、Bluetooth、AirPlay、Miracastに対応しています。
レビューでは天井に投影をして動画を楽しんでいるというかたもいます。ミニサイズなので軽くてモバイル用で便利。
セットは、Nebula Astro本体 、リモコン(単4形電池×2付属)、USB充電器、USB-A&USB-Cケーブル、クイックスタートガイドが一通りそろっています。
スペック
- 100 ANSIルーメン
- サイズ:約8.9 x 8.2 x 9.1 cm
- 重さ:399 g
- DLP搭載
- 保証:最大2年
- ペアレンタルコントロール対応
選ぶポイント:
壁や天井投影も
- 約400gの軽量で超小型サイズが魅力のプロジェクター
LG HF65LSR 短焦点 プロジェクター
LGのHF65LSRは短焦点プロジェクターです。壁から38cmで100インチのサイズで投影できて映写距離の性能が高い製品で、視聴位置がスクリーンから短くても使えます。
解像度はフルHDで明るさは1000lmルーメンで投影できます。
Bluetoothに対応しておりパソコンやスマートフォン・タブレットなどの端末と接続できます。
LGのプロジェクターは他のメーカーと比較して価格が高いのですが、LEDは約30,000時間使えます。
レビューでは静音性が高く音が静かという人も。
スペック
- 製品型番:LG HF65LSR
- スピーカー内蔵:3W + 3W(ステレオ)
- サイズ:131×309×128mm
- 重さ:1.9kg
選ぶポイント:
投影距離が短い
- 高画質エンジン技術により鮮明でクリアな映像で投影
エプソン dreamio ホームプロジェクター EH-TW7100 4K 3000lm
エプソンのdreamio ホームプロジェクター EH-TW7100です。
独自の4Kエンハンスメントテクノロジーで解像度が4K相当でHDR10に対応しています。
テレビや映画・スポーツなどネット配信の4K(3840×2160)コンテンツを楽しめます。
Bluetoothに対応しておりQualcommaptXaudioやSBCに対応しています。
スピーカー内蔵モデルでワイヤレス接続をした場合には音の遅延がある場合があります。
スペック
- 4K/60p 18Gbps対応
- コントラスト 100000:1
- 最短投影距離約2.4m(80インチ)
選ぶポイント:
4Kの解像度に対応
- 3000lm(ルーメン)の明るい4K対応プロジェクター
AMASU(ラマス) RA-PD080 プロジェクター
AMASU(ラマス) RA-PD080は、DVDプレーヤーが一体型のプロジェクターです。スピーカーも内蔵しています。
投影距離は約1m ~ 4.2mで30インチから最大で150インチまで投影できます。アスペクト比(画面の比率)は4:3/16:9に対応しています。
ズーム・フォーカスや台形補正などの機能もあるので、一人で寝る前に映画を見るときにもぴったり。
特徴
- DVDプレーヤーが一体になっているプロジェクター
シアターハウス プロジェクター スクリーン
シアターハウスのプロジェクター スクリーンです。
もし、自宅に白い壁が無い場合にはスクリーンがあると綺麗に投影できます。壁をスクリーンの代わりにしている場合で、壁の凹凸が気になるかたにもおすすめです。
サイズは50インチ・60インチ・70インチ・80インチ・90インチ・100インチなど種類が豊富で、最大で130インチまで選べます。
壁にフックを付けて引っ掛けて設置します。
日本製で取扱説明書なども付いています。※短焦点プロジェクター非対応なので注意です。
おわりに
一人暮らしのワンルームの部屋でプロジェクターを使うなら、ホーム用の小型サイズがおすすめです。小さい機種は価格も安くコスパもいいです。
初めて使う方ならアンカーなど人気メーカーは操作性もわかりやすいです。
80インチぐらいだとテレビでは20万円ぐらいするので、価格を比較するとプロジェクターのほうが導入しやすい価格帯。
コンパクトなサイズのプロジェクターなら場所もとらずに大画面で迫力のある映画をストリーミングなどで楽しめます。DVDプレーヤーなどにつなげて、寝室などで大画面投影で映画鑑賞ができます。
つながるトピック
売れ筋ランキングで最新のプロジェクターを確認するならアマゾンが便利。AnkerやXGIMIは常にトップ10入りしており人気があります。スマホで使用する場合には、製品によってシステムが異なるのでミラーリングで映らないものもあるので注意です。
映画向けプロジェクター
プロジェクター レンタル
一人暮らし向けスピーカー...スピーカーやプロジェクターはプレゼントにもいいです。
スマホ対応プロジェクター
4Kプロジェクター
アンカー(Anker) プロジェクター
▲記事のトップへ「 一人暮らしにおすすめのプロジェクター」