Fire TV Stick(ファイヤースティック)は、テレビで使えるストリーミングメディアプレーヤーです。
HDMIに差し込めば動画を視聴したりゲームをすることもできます。Wi-Fiで接続できるようになるのでWebブラウザで閲覧することも可能になります。
「Fire TV Stick 4K Max」や「Fire TV Cube」などのモデルを比較しているので、どれがいいか選ぶときにご参考ください。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴したい場合に、最適なストリーミング端末です。
目次
Fire TV Stick(ファイヤースティック)とは?

出典:Amazon
Fire TV Stickとは何かというと、Amazonのテレビ用ストリーミング向けのスティックです。
つまり、テレビにFire TV Stickを挿し込んでインターネットができるようになるので、動画の配信サービスやYoutubeのような動画コンテンツが視聴できるようになります。
キーボードが使えないから検索しにくいのでは?と思われるかもしれません。しかし、Alexaに対応しているので、音声で検索することが可能になっています。また、「Firefox for Fire TV」を使えばスマートフォンやタブレットにも対応しているため、Webブラウジングも楽ですね。
動画を視聴する

出典:Amazon
動画コンテンツを視聴できるので、テレビで映画を観たい場合におすすめです。
ちなみに、Prime Videoはアマゾンプライム会員になると対象の作品では見放題ですが、誤って操作しないように機能制限を付けておくと良いです。
後で知らずに課金されていたということを防ぐためですね。
Fire TV StickでNetflix(ネットフリックス)を視聴するのも相性が良く、デバイスごとに最大の解像度で再生できます。
例えば、Fire TV Stick 4Kでは4K Ultra HDで5.1サラウンドサウンドで映画を視聴することが可能になっています。
動画配信サービス
動画配信サービスはPrime Video、YouTube、Netflix、Hulu、TVer、GYAO!、U-NEXT、DAZN、Disney+、FOD、ABEMA、Apple TV+などの動画を視聴することができます。(それぞれ、サービスの料金はかかります。)
アニメを見るならU-NEXTが本数が多いなど、コンテンツに違いがあります。
もし、Amazonプライム会員であれば無料で、会員特典としてPrime Videoの作品を見られるものもあります。TVのチャンネルだけでなく、面白い動画配信サービスを見られるのは魅力ですね。
ゲームをする
Amazonアプリストアにある、Fire TV Stick対応のゲームをプレイすることができます。
有料のゲームではRPGで人気のゲームタイトルがあり、一部のゲームは無料で遊べます。
ゲーム機ではないのでシンプルなゲームが多いです。ゲーマーとかではなく、ちょっと遊ぶぐらいなら良いと思います。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の使い方

出典:Amazon
設定の方法
Fire TV Stickの設定の方法は簡単です。
テレビの側面や裏面にあるHDMI端子に直接、差し込むだけです。
逆にいえばHDMIが無いと使えないのでインターフェイスを見てから購入した方が良いですね。
スマホで使うときにはミラキャストをします。Fire TV Stickのミラーリングを選んで待機させておいて、スマホ側でミラーリングの設定をします。
Webサイトのコンテンツによっては対応していない場合もあります。
再起動
テレビの画面に映らない時にはFire TV Stickを再起動します。
まず、HDMIポートから一度抜いてから差し込み直します。または、設定画面のMy Fire TVのメニューから再起動することもできます。
リモコンの場合には円形の大きいボタンと再生ボタンを数秒間、同時押しすると再起動する方法もあります。
Fire TV Cubeの場合はアクションボタンを10秒、長押しして電源をOFFにしてから電源を入れ直して再起動します。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の選び方
現在購入できるのは3種類です。
Fire TV Stickタイプで解像度がことなるタイプが2種類とFire TV Cubeが1種類です。
ハンズフリー通話をする場合にはFire TV Cubeが良いですが、価格の安いFire TV Stickでも十分、動画を楽しめます。画質で選ぶなら4Kが高精細ですね。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)のおすすめ
Fire TV Stick(第3世代)
新しい第3世代のFire TV Stickでストリーミングが可能なメディアプレーヤーです。使い方はテレビのHDMI端子に挿し込んでWi-Fiにつなげれば使えます。
Alexa対応しており音声認識でコントロールすることが可能になっています。リモコンが付属しておりボリュームの音量調整やミュートボタン、テレビ・サウンドバーの操作ができます。
ので映画や動画のコンテンツではPrime Video、YouTube、Netflixなどにアクセスをしたり、Silk(ブラウザ)を使ってFacebookやTwitterなどSNSを表示することもできます。HDRとDolby Atmosに対応しているモデルです。
Prime Videoはプライム会員(月間プラン600円)なら映画やドラマなど対象の作品が見放題で、音楽ではPrime Musicで1億曲以上が聴き放題になっています。
2023年09月01日の時点で20万件以上のレビューが集まる人気商品です。
● Fire TV Stickのレビュー
- ネット動画の種類が多くテレビで見られるので楽しめる
- 音声認識の精度も良いと思う
- リモコンは見た目よりも操作性が良い
Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K Maxは、Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属したストリーミングメディアプレーヤーです。
以前のFire TV Stick 4Kと比較して40%パワフルになり、アプリの起動や切り替えがスムーズになっています。
Wi-Fi6対応ストリーミングメディアプレーヤーで高精細の再生できるのが特徴。4Kによるビデオコンテンツの性能で、色彩が美しい臨場感がある映像が楽しめます。
スペック
- 発売日:2021年10月7日
- HDR10、HDR10+対応
- 4K Ultra HD、Dolby Vision対応
- プロセッサ:クアッドコア 1.8GHz
- ストレージ:8GB
- メモリ:2GB
選ぶポイント:
人気シリーズのMAXモデル
- 4Kテレビに対応しているのがポイント
New Fire TV Cube
Fire TV Cubeはマイク付きのストリーミングメディアプレーヤーです。
ハンズフリーに対応しており、スピーカーを内蔵しているのでラジオを聴くこともできます。
Alexaに対応しており、音声認識で朝、起きる時の時間をタイマーを設定したり、アラームも使えます。出かける前にAlexa(アレクサ)で情報をチェックするのも良いですね。
第3世代のリモコンが付属しているので離れて操作も可能です。
※HDMIケーブルが同梱されていないので注意です。4K/60p対応のケーブルを別途購入する必要があります。また、ケーブル付きのセットも選べるようになっています。
映像は4KでDolby Vision、HDR 10、HLG、HDR10+(ハイダイナミックレンジ)に対応しており色の階調も滑らかに映画などを楽しめます。
選ぶポイント:
HDと4Kテレビに対応
- HDRは手動でテレビも設定する必要があります
- サクサク動いて動作の反応が良い
Fire TV Stick 4K
「Fire TV Stick 4K」は解像度が4K Ultra HDに対応しており高精細にコンテンツをたのしめます。プロセッサは、クアッドコア 1.7GHzを搭載しています。
最大60fpsで鮮明な映像でコントラストの高い表示をしたいかたにおすすめです。
サウンドは3D Dolby Atmos Audio対応のスピーカーシステムで対応しているスピーカーを使えば迫力のある立体音響で視聴できます。第2世代よりもパワフルになっています。
リモコンが付属しており音量のコントロールやミュートボタンなどでテレビ操作が可能です。
Alexa対応音声認識しているストリーミングメディアプレーヤーなので、リモコンの音声認識ボタンを押しながら話しかければ音声操作が可能です。
● Fire TV Stick 4Kのレビュー
- 思ったよりルーターの設定も簡単でした
- ミラーリングはアップデート後にできるようになった
- リモコンで操作することが多いですが買って良かったです
Amazon Echo Show 10
Fire TV Stickシリーズではないですが、Amazonの製品です。Amazon Echo Show 10は、10.1インチディスプレイを搭載したスマートスピーカーです。第3世代は第2世代と違い350度回転するのが特徴で、ビデオ通話などで部屋を移動すると画面の正面が自動で動いて向き調整されます。スピーカーは2chになったことで音質に厚みがでており魅力的な仕様になっています。
通話するときに画面が正面に向きが調整される機能を付いており、最新モデルを使いたいかたにおすすめの機種ですね。
色はグレーシャーホワイトまたはチャコールから色を選べます。ディスプレイとスピーカーの本体部分の両方とも色は統一されており、部屋に合わせて選べるのが良いですね。
ちなみに、家電を操作する場合には、スマートリモコン付きも選べます。Echo Show 10 第3世代の発売日は2021年4月14日です。
比較とモデルの違い
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)の主な3機種を比較しています。
テレビが4Kに対応しているなら「Fire TV Stick 4K Max」または「Fire TV Cube」、4K以外で視聴するなら「Fire TV Stick」が価格も安いので良いと思います。コスパに優れているので利用しやすいです。
予算に余裕があればfire TV Cubeも良いですね。まず、4Kコンテンツに対応しているかどうかという違いをチェックしましょう。4Kテレビやモニターでなければ選ぶ必要はないためです。
fire TV Cubeは価格が高いのがデメリットのように感じますが、ほかのモデルと比べてストレージの容量が大きいのがメリットで、ダウンロードをして使用するなら検討してみてはいかがでしょうか。Newになってスペックが少し向上しています。レビューでは動作も快適といった感想もありますね。
←比較表はスクロールできます。→
Fire TV Stick 比較 | Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K Max | New Fire TV Cube |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | ¥ 4,980 | ¥ 6,980 | ¥ 19,980 |
解像度 | 最大1080p(HD) | 4K Ultra HD | 4K Ultra HD |
ハイダイナミック レンジ | HDR、HDR10、 HDR10+、HLG | HDR、HDR10、 HDR10+、HLG、 Dolby Vision | HDR、HDR10、 HDR10+、HLG、 Dolby Vision |
CPUプロセッサー | クアッドコア | クアッドコア 1.8GHz | ヘキサコア 2.2GHz + 2.0GHz |
ストレージ(容量) | 8GB | 8GB | 16GB |
メモリー | 1GB | 2GB | 2GB |
サイズ | 86 mm x 30 mm x 13 mm | 108 mm x 30 mm x 14 mm | 86mm x 86mm x 77mm |
重さ | 32.0g | 48.4g | 513g |
オーディオ | Dolby Atmos、 Dolby Digital、 Dolby Digital+ のサラウンド対応。 | Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chの HDMIオーディオ パススルー | Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chの HDMIオーディオ パススルー |
※価格は2023年08月03日14:13の時点です。商品の値段は変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
まとめ
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)はHDMIを搭載している対応テレビなら使うことができます。
楽天市場でも購入ができますが、最安値を探してもAmazonより安い値段のショップはないと思います。理由はAmazonのデバイスだからですね。
ちなみに、Prime Videoのレンタル機能は今はなくなって会員のみが視聴できるサービスになっています。
年会費が5900円、または月額600円です。30日は無料(2023年8月24日の時点)なので、まずは登録する前に試してみるのも良いと思います。
土日などお家でのんびり過ごしたい時には、高精細な画面で映画を見たりするのも楽しいですね。
関連情報
スティックPC おすすめ
小型プロジェクターおすすめ
一人暮らしにおすすめのプロジェクター
映画用モニターおすすめ
地デジチューナー