Fire TV Stick(ファイヤー スティック)はテレビで使えるストリーミングメディアプレーヤーです。
HDMIに差し込めば動画を視聴したりゲームをすることもできます。Wi-Fiで接続できるようになるのでWebブラウザで閲覧することも可能になります。
Fire TV Stick 4KやFire TV Cubeなど現在、購入できるモデルを比較しているので選ぶときのご参考になれば幸いです。
Contents
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)とは?

出典:Amazon
Fire TV Stickとは何かというと、Amazonのテレビ用ストリーミング向けのスティックです。
つまり、テレビにFire TV Stickを挿し込んでインターネットができるようになるので、動画の配信サービスやYoutubeのような動画コンテンツが視聴できるようになります。
キーボードが使えないから検索しにくいのでは?と思われるかもしれませんが、Alexaに対応しており音声で検索することが可能になっています。
「Firefox for Fire TV」を使えばスマートフォンやタブレットにも対応しているのでWebブラウジングも楽ですね。
動画を視聴する

出典:Amazon
動画はPrime Video、YouTube、Netflix、TVer、GYAO!、U-NEXT、DAZN、Disney+、FOD、Apple TV+などを視聴することができます。
テレビで映画を観たい場合におすすめです。
ちなみに、Prime Videoはアマゾンプライム会員になると対象の作品では見放題ですが、有料番組を誤って操作しないように機能制限を付けておくと良いです。
後で知らずに課金されていたということを防ぐためですね。
Fire TV StickでNetflix(ネットフリックス)を視聴するのも相性が良く、デバイスごとに最大の解像度で再生できます。
例えば、Fire TV Stick 4Kでは4K Ultra HDで5.1サラウンドサウンドで映画を視聴することが可能になっています。
ゲームをする
AmazonアプリストアにあるFire TV Stick対応のゲームをプレイすることができます。
テトリスやReversiは無料で遊べます。有料のゲームではFINAL FANTASYシリーズやStar Warsがあります。
ゲーム機ではないのでシンプルなゲームが多いです。ゲーマーとかではなく、ちょっと遊ぶぐらいなら良いと思います。
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)の使い方

出典:Amazon
設定方法
Fire TV Stickの設定方法は簡単です。
テレビの側面や裏面にあるHDMI端子に直接、差し込むだけです。
逆にいえばHDMIが無いと使えないのでインターフェイスを見てから購入した方が良いですね。
スマホで使うときにはミラキャストをします。Fire TV Stickのミラーリングを選んで待機させておいて、スマホ側でミラーリングの設定をします。
Webサイトのコンテンツによっては対応していない場合もあります。
再起動
テレビの画面に映らない時にはFire TV Stickを再起動します。
HDMIポートから一度抜いてから差し込み直します。または、設定画面のMy Fire TVのメニューから再起動することもできます。
リモコンの場合には円形の大きいボタンと再生ボタンを数秒間、同時押しすると再起動する方法もあります。
Fire TV Cubeの場合はアクションボタンを10秒、長押しして電源をOFFにしてから電源を入れ直して再起動します。
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)の選び方
現在購入できるのは3種類です。
Fire TV Stickタイプで解像度がことなるタイプが2種類とFire TV Cubeが1種類です。
ハンズフリー通話をする場合にはFire TV Cubeが良いですが、価格の安いFire TV Stickでも十分、動画を楽しめます。
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)のおすすめ
Fire TV Stick
新しいFire TV Stickでストリーミングが可能なメディアプレーヤーです。使い方はテレビのHDMI端子に挿し込んでWi-Fiにつなげれば使えます。
Alexa対応しており音声認識でコントロールすることが可能になっています。リモコンが付属しておりボリュームの音量調整や、テレビ・サウンドバーの電源を入れることができます。
Webサイトにアクセスができるので映画や動画のコンテンツではPrime Video、YouTube、Netflixなどにアクセスをしたり、SilkやFirefoxを使ってFacebookやTwitterなどSNSを表示することもできます。
Prime Videoはプライム会員(月間プラン500円)で映画やドラマなど対象の作品が見放題で、音楽ではPrime Musicで100万曲以上が聴き放題になっています。
● Fire TV Stickのレビュー
- 音声入力は使わないですがテレビ番組よりも面白い
- 地デジに比べて画質が綺麗
- 付属の電池が使えなかった
- リモコンは見た目よりも操作性が良い
(価格は変動します。)
Fire TV Stick 4K
「Fire TV Stick 4K」は解像度が4K Ultra HDに対応しており高精細にコンテンツをたのしめます。
最大60fpsで鮮明な映像でコントラストの高い表示をしたいかたにおすすめです。色彩が美しい臨場感のある映像です。
サウンドは3D Dolby Atmos Audio対応のスピーカーシステムで対応しているスピーカーを使えば迫力のある立体音響で視聴できます。
リモコンが付属しており音量のコントロールやミュートボタンなどでテレビ操作が可能です。
Alexa対応音声認識しているストリーミングメディアプレーヤーなので、リモコンの音声認識ボタンを押しながら話しかければ音声操作が可能です。
● Fire TV Stick 4Kのレビュー
- 思ったよりルーターの設定も簡単でした
- ミラーリングはアップデート後にできるようになった
- リモコンで操作することが多いですが買って良かったです
(価格は変動します。)
Fire TV Cube
Fire TV Cubeはマイク付きのストリーミングメディアプレーヤーです。
ハンズフリーに対応しており、スピーカーを内蔵しているのでラジオを聴くこともできます。
Alexaに対応しており、音声認識で朝、起きる時の時間をタイマーを設定したり、アラームも使えます。出かける前に「アレクサ、今日の天気は?」と天気予報を聞くのも良いですね。
リモコン付属しているのでリモコン操作も可能です。
※HDMIケーブルが同梱されていないので注意です。4K/60p対応のケーブルを別途購入する必要があります。
映像は4KでHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており色の階調も滑らかに映画などを楽しめます。
● Fire TV Cubeのレビュー
- 毎日使っていますが楽しいです
- HDRは手動でテレビも設定する必要があります
- サクサク動いて動作の反応が良い
(価格は変動します。)
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)の比較
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)の主な3機種を比較しています。
テレビが4Kに対応しているなら「Fire TV Stick 4K」または「Fire TV Cube」、4K以外で視聴するなら「Fire TV Stick」が価格も安いので良いと思います。
←比較表はスクロールできます。→
Fire TV Stick 比較 | Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K | Fire TV Cube |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | ¥ 4,980 | ¥ 6,980 | ¥ 14,980 |
解像度 | 最大1080p(HD) | 4K Ultra HD | 4K Ultra HD |
ハイダイナミック レンジ | HDR、HDR10、 HDR10+、HLG | HDR、HDR10、 HDR10+、HLG、 Dolby Vision | 9HDR、HDR10、 HDR10+、HLG、 Dolby Vision |
CPUプロセッサー | クアッドコア | クアッドコア | ヘキサコア |
ストレージ(容量) | 8GB | 8GB | 16GB |
サイズ | 86 mm x 30 mm x 13 mm | 108 mm x 30 mm x 14 mm | 86.1 mm x 86.1 mm x 76.9 mm |
重さ | 32.0g | 53.6g | 465g |
オーディオ | Dolby Atmos、 Dolby Digital、 Dolby Digital+ のサラウンド対応。 | Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chの HDMIオーディオ パススルー | Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chの HDMIオーディオ パススルー |
※価格は変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
まとめ
Fire TV Stick(ファイヤー スティック)はHDMIを搭載している対応テレビなら使うことができます。
ビックカメラ.comでも購入ができます。最安値を探しても値段はどこもほとんど変わらないです。
Prime Videoのレンタル機能は今はなくなって会員のみが視聴できるサービスになっています。
年会費が4900円、または月額500円です。30日は無料の期間がある場合には、まずは登録する前に試してみるのも良いと思います。
土日などお家でのんびり過ごしたい時には高精細な画面で映画を見たりするのも楽しいですね。
関連情報
小型プロジェクターおすすめ
映画用モニターおすすめ
地デジチューナー