バックライトキーボードおすすめ12選 光るキーボードでイルミネーション

led-writing-keyboard

こちらの記事ではおすすめの光るバックライトキーボードをご紹介しています。RGBライトを搭載しており光って綺麗です。
ライティングはカスタマイズが可能なモデルもあるので色を選んでイルミネーションをしたいかたにおすすめ。

シンプルに単色のLEDを搭載しているモデルやテンキーレスのゲーミングキーボードなど種類もさまざまあり選び方もご案内しています。

迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。

光るバックライトキーボードの選び方

引用元:Logicool G

バックライトキーボードはなぜ光る?

バックライトキーボードは、キーボード本体の中にLEDの光源があり光ります。
ゲーミング用は光るモデルが多く、なぜ光るかといえば、ゲームの没入感を高めて雰囲気があるため、もしくはカッコいいからという理由が大きいでしょう。また、ゲーミングPCやゲーミングマウスなどはゲーミングを楽しくするためにも光らせたいもの。特にMSIやASUSのようなゲーミングブランドのデバイスは光る製品が多いです。

というわけで、ゲーミングデバイスはライティングできる機器が多いです。
ギラギラと虹色に派手に光るようなキーボードはダサいというかたもいますが、光らせる目的は格好よりも演出なんですよね。

ライティングをしてゲームをすると周りも反射して美しいものです。ゲームをプレイする場合は室内の照明を少し落とすと鮮やかに光を楽しめます

また、光る必要性としては暗闇でもキートップの文字が光るキーボードは見やすいといったメリットもあります。

タイピングのしやすさ

引用元:Perixx

光るゲーミングキーボードは、ゲームをするときだけでなく自宅で仕事をするときにも使いたいという場合もあります。
そのような時にはライティングを消灯できるモデルがおすすめです。

フルサイズで日本語の配列なら違和感なくタイピングができて、日常使いできます。また、キーロールオーバーであれば同時押しにも対応できます。

キースイッチの軸や構造で選ぶ

キーボードのスイッチは、安定した入力が魅力のメカニカルスイッチや、メンブレン式などがあります。

メカニカル式の場合には軸の色が重要です。音が鳴って爽快な青軸や比較的 静かな赤軸や、高速に打鍵できる銀軸などがあります。軸の色によって、打鍵感も変わるので選ぶ時のポイントになります。
防水の性能が必要な場合にはメンブレンから探すといいです。

接続方法で選ぶ

接続方法は無線のワイヤレスやBluetooth接続ができるキーボードがあります。
ゲーミングの場合には遅延のないUSBの有線接続をするモデルが多いです。パソコンのポートにケーブルのUSB端子を挿すだけです。

バックライトのカラー


キーボードのバックライトのカラーは白や赤など1色のみのLEDライトで光るRGBライトがあります。
派手な色で光るより明るさを求めるような場合は単色でもいいでしょう。
RGB対応キーボードの場合は自分好みの色に設定できるのが魅力です。

光の色変えも

バックライトは好きな色に変えたり、光を消せる製品もあります。バックライトの色はRGBだけでなく単色LEDの場合もあるので、色を変更したい場合は確認しておいた方がいいです。

ライティングをインテリアの照明のように、自由に設定したいという方もいるかもしれませんので、製品によって機能に違いがあるので注意です。

光るバックライトキーボードのおすすめ

ロジクール KX800s スマートイルミネーション



Logicool(ロジクール)のワイヤレスキーボードで、MX KEYS S KX800sPGです。
カスタマイズ用アプリケーションのLogi Options+を使うことで、Smart Actionsに対応します。Smart Actionsでは、マクロ機能が使えるようになるため、ショートカットやファンクションを一つのボタンに割り当てて作業することが可能になります。

薄型のデザインながら、安定性の高い仕様になっています。タイピングをするときには、押しやすいキートップの形状なので、指が中心にくるような感覚です。スムーズに操作ができるように、プログラマブルキーが配置されています。

ワイヤレス接続は付属のUSBコネクタによるLogi Boltが利用できます。(Unifyingは非対応です。)もしくは、Bluetoothも可能です。充電はUSB-Cで10日使えて、バックライトキーを消すと70日の期間使えます。
コードを気にせずに無線でマクロ対応キーボードを使いたい方におすすめです。

自動で点灯または消灯の輝度調整

スマートイルミネーションは、環境の明るさに合わせて自動で点灯や消灯の輝度調整が可能


ロジクール Logicool G 光るゲーミングキーボード 無線 G913 TKL ワイヤレス Bluetooth


ロジクールのバックライト搭載の光るBluetoothキーボードで、Logicool G G913 TKLです。
ライティングは「LIGHTSYNC RGB」で約1,680万色の設定に対応しています。プリセット エフェクトから選んだり、ライトをカスタマイズできます。
少し薄暗い所で使えば光の演出で没入感のあるRGB体験ができます。

また、ロジクールG HUB専用ソフトを使うことで、高度な機能の設定が可能になっています。

充電はバッテリーをフル充電にすると約40時間使えます。

コンパクトなテンキーレスのゲーミングキーボード。サイズは36.8 x 15 x 2.2 cmです。
タクタイルのGLスイッチを搭載しています。日本語のレイアウトでタイピングしやすいです。

無線接続のLIGHTSPEEDで、USBレシーバーによるワイヤレスまたはBluetoothで接続できます。
G913-TKL-TCBKは2年間無償保証です。

選ぶポイント:

特徴:いろいろなデバイスに対応しているワイヤレスキーボード

  • Windows,Mac,Chrome,Android,iOSなどに対応


ROCCAT Vulcan 122 AIMO RGB メカニカルゲーミングキーボード



ROCCAT Vulcan 122 AIMOは、白いゲーミングキーボードです。
メカニカルスイッチを搭載しておりタクタイルのTitan Switch Tactile(ブラウン軸相当)は静音タイプです。
打鍵音は静かにゲームをプレイしたいかたにおすすめです。
US英語配列なのでキートップにはカナ表記が無いのでブラインドタッチができるかた向けです。

104キーのフルキーボードでパームレストが付いており、取り外すことも可能になっています。メディアキーを搭載しています。
LEDは1680万色対応しておりRGBのイルミネーションが可能になっています。USB2.0の有線で接続で遅延もなく快適。ROC-12-941-BNはす。

VULCANは人気のシリーズで質感やデザイン性が高いです。

選ぶポイント:

英語配列の静音設計

  • 茶軸の静音キースイッチを搭載しているフルサイズキーボード


Razer(レイザー) BlackWidow Lite JP Mercury White : RZ03-02640800-R3J1



Razer(レイザー)の光る白いキーボードでBlackWidow Lite JP Mercury Whiteです。
デスクの周りを白色で統一しているかたにおすすめです。バックライトキーは明るさをコントロールが可能です。また光が眩しく感じるときにはLEDライトをオフにすることもできます。
※光の色は白のみになります。

メカニカルキーボードで静音のオレンジ軸を搭載しています。さらに静かにタイピングをしたいときには、付属のOリングをつけると静音性が高まります。
日本語の配列でタッチ感のある入力です。

テンキーがなくコンパクトなサイズで、横幅が36.1cm × 奥行き13.3cm × 高さ3.6cmの小型の大きさ。重さが936gで、フルサイズキーボードと比べて軽量なのも魅力です。

RZ03-02640800-R3J1は日本正規代理店保証品でメーカーの保証年数は2年です。

選ぶポイント:

白いゲーミング向けテンキーレス

  • シンプルなデザインで使いやすい


FELiCON ゲーミングキーボード マウスセット 光るキーボード K618



FELiCONの光るバックライトキーボードとマウスセットのK618です。
バックライトモードは10種類あり、常時点灯するだけでなく光るパターンが豊富です。
ゲームで綺麗な光でイルミネーションをしたいかたにおすすめです。
輝度キーを搭載しておりゆっくり点滅させることもできます。

バックライトの設定

  • FNキー+1...虹色モード
  • FNキー+2...虹色点滅モード
  • FNキー+3...グリーン、レッド、パープル同時点滅モード
  • FNキー+4...単色点灯モード(グリーン、イエロー、パープル、ホワイト、レッド)
  • FNキー+5...グリーン、イエロー、パープル、レッド点滅モード
  • FNキー+6...グリーン、レッド同時点滅モード
  • FNキー+7...レッドなど同時点滅モード
  • FNキー+8...単色点灯モード(レッド、グリーン)
  • FNキー+9...レッド、パープルなどモード
  • FNキー+0...イエローなど同時点滅モード

OS対応はWindowsとMacに対応している光るキーボードです。

選ぶポイント:

RGBライティング

  • 10種類のRGBライティングに対応


Perixx(ぺリックス) PERIBOARD-317 ホワイトLEDバックライト搭載 有線キーボード



Perixx(ぺリックス)の白く光るバックライト付きキーボードでPERIBOARD-317です。
ホワイトLEDで暗い場所でも光で文字の表記が浮かび上がるので見やすく便利。キートップの文字が大きめの表記になっています。
有線のUSB接続です。

英語配列なので普段、JIS配列を使っているかたは慣れるのに時間がかかるかもしれません。
ドイツ製のおしゃれなUSキーボードでオフィスワークにおすすめです。プロが使用するのに適した製品です。

買いやすい値段も魅力で、価格は2024年09月02日14:54の時点で、4,499 円です。


REDRAGON K552 光るRGBゲーミングキーボード



REDRAGON K552の光るゲーミングキーボードです。
LEDのRGBバックライトモードを搭載しています。5種類の照明モードでイルミネーションが可能です。
調光の設定はキーボードのキーの組み合わせによって光るモードを変更できます。

メカニカル式の青軸のキースイッチを搭載しています。
87キーの英語配列。パソコンとの接続は有線ケーブルをUSBポートに差し込んで使います。


COUGAR ゲーミングキーボード VANTAR バックライト



ドイツのメーカーでCOUGARのゲーミングキーボードでVANTARです。キースイッチがノートパソコンなどにも使われているパンタグラフ式(シザー)なので静音性に優れているのが特徴です。キーボード本体が薄型の設計になっています。

フルキーボードで上部にはファンクションキーのショートカットがあり再生などのメディアのコントロールが可能になっています。

バックライトは8色のRGBカラーで8種類からライトの光り方をエフェクトを選ぶことができます。


e元素メカニカル式ゲーミングキーボード 青軸 81キー



E元素のメカニカルキーボードで青軸です。Outemuキースイッチを搭載しており、CHERRY MXの青軸と互換性があります。
カチカチと爽快な打鍵音でクリック感もあります。タクタイルタイプでメカニカルキーを楽しみたいかたにおすすめです。

ホワイトのキーキャップで耐久性のあるABSです。5,000万回の打鍵にも耐えられる仕様ですレーザー刻印なのでキートップの表示が薄くなりにくくなっています。

抗衝突技術で81キーのアンチゴーストでタイピングができます。また、防水機能が付いています。

●おすすめポイントや特徴

  • 打鍵音が気持ち良い青軸タイプ


CHONCHOWメカニカル ゲーミングキーボード 七色バックライト



七色の虹色バックライトを搭載している、CHONCHOWメカニカルゲーミングキーボードです。
ライトモードは15種類あり光の調整とライトモードの切り替えの設定が可能です。

マルチメディアキーを搭載しており音の操作などができるのが便利。
レインボーでカラフルに光らせたいゲーマーさんにおすすめです。

青軸のキースイッチで打鍵音はカチカチ鳴ります。87キーのテンキーレスキーボードで有線USB接続です。

サイズが小さいので省スペースで使えます。レビューのコメントではコスパがいいという人もいます。


ピンクの光るゲーミングキーボード RGBバックライト MOTOSPEED



ピンクで光るキーボードのMOTOSPEED(ピンク-QZ)です。
RGBバックライトで光らせてキーを発光させることができます。キートップの文字表記も光るので視認性がいいです。
ピンクの可愛い色合いで女性におすすめです。

有線のゲーミングキーボードでOutemuの青軸を搭載しており、打鍵感はクリッキーでカチャカチャと鳴るキースイッチです。
マクロでプログラムもできるようになっています。


SteelSeries ゲーミングキーボード Apex PRO MINI WIRELESS US ワイヤレス 英語配列



SteelSeriesのゲーミングキーボードでミニサイズの大きさで、Apex PRO MINI WIRELESS USキーボードです。
遅延を感じにくいQuantum 2.0無線のワイヤレス接続ができるので、ケーブルを気にせず使えます。

2-in-1キーは押し込む深さによって、1つのキーに2つの動作をプログラムできます。レイアウトは英語配列です。

選ぶポイント:

OmniPointメカニカルスイッチ搭載

  • アクチュエーションポイントが浅く設定できるOmniPointメカニカルスイッチ

おわりに

光るバックライトキーボードをご紹介しました。製品としてはゲーミング用が多いですが、コスパな機種もあるので選べる幅も大きいです。
自作でバックライトを後付けするかたもいるぐらい魅力があります。メーカーで選ぶときにはDELLやthinkpadのようなメーカーよりもロジクールやRazerのようなゲーミングブランドの方が光るモデルは探しやすいでしょう。
綺麗にキーボードが光ればタイピングやゲームで楽しく演出することができます。

つながるトピック

FPS ゲーミングキーボード
ロジクール ゲーミングキーボード
LOL ゲーミングキーボード
Razer キーボード
光るゲーミングPC
おしゃれなキーボード

▲記事のトップへ「光るキーボード

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。