静電容量無接点方式キーボードのおすすめ11選!

keyboard-capacitance-noncontact

キーボードで静電容量無接点方式の人気機種をご紹介しています。

静電容量無接点方式はプロフェッショナルなキーボードです。耐久性のあるキー入力で、タイピング時の打鍵感も心地いいです。

正確に入力作業ができることから、用途としてはデータ入力のプロのオペレーターに使われていることも多いです。最近ではゲーミングキーボードの静電容量無接点方式もあるのでゲームでも使えます。

テンキーレスやUNIX配列も効率的なタイピングができて便利。
東プレのREALFORCEやPFU(ピーエフユー)のHHKBがおすすめ。

静電容量無接点方式のキーボードとは

静電容量無接点方式の仕組み

静電容量無接点方式の仕組みとして特徴的なのは、無接点構造ということ。無接点なのでキーのスペーサーを入れたりすることができるわけです。キーの押し心地はどちらかといえば軽く滑らかです。

キースイッチの機構は底打ちしなくても電極により認識するので長時間のストロークでも疲れにくいのが特徴です。タイピングで指の負担が少ないため作業性に優れており、プロのキーパンチャーがデータセンターなどで使われています。

静電容量無接点方式のメリット

引用元:東プレ

静電容量無接点方式のメリットは耐久性に優れており、壊れにくいのが特徴です。キースイッチの接地点に当たらないため、底打ち感が少ないです。また、チャタリングが無いので二重に入力する誤りを防ぐことができるため正確に入力できます。そのため、動作が安定していて信頼性が高いです。

静音性があり、メカニカル式スイッチと比較すると打鍵感は静かです。強くタイピングすればスコスコという感じの打鍵音がします。

静電容量無接点方式キーボードの選び方

打鍵の入力スピード

キーボードで高速にタイピングをするような場合に、静電容量無接点方式キーボードがよく選ばれています。

人気なのが東プレのREALFORCEとPFUのHHKBは、高速に入力するキーボードで人気があります。
製品によって、キーストロークの深さや、反発力が違うので、選ぶときに必ず確認してみてください。自分が使っているキーボードの押下した重さなどが分かれば、軽いか重いか比較できます。また、キーボードによってはDIPスイッチやソフトウェアでキーの機能を変えたりできるので、自分に合ったタイピングができるのが魅力です。

接続方式

接続方式は有線接続とワイヤレスに対応しているモデルがあります。遅延がなく反応速度をポイントにするなら有線タイプがおすすめです。

静電容量無接点方式のキーボードは、有線が多いです。低レイテンシで応答速度を求めるなら有線がぴったりです。また、低遅延にこだわる場合はポーリングレートも影響します。

Bluetoothはスマホで接続するような場合に便利で、同時接続台数が複数対応しているモデルもあります。

メーカーで選ぶ

静電容量無接点方式なら日本のメーカーがおすすめです。PFU(ピーエフユー)または東プレが品質も高いです。中国のメーカーだとAKEEYO(アキーヨ)で静電容量無接点の製品があります。

PFUではHHKB(ハッピーハッキングキーボード)のブランドがあり、東プレだとREALFORCE(リアルフォース)が人気です。

HHKBは効率的に入力できるのでプログラマに人気があり、軽量なので持ち運びができます。REALFORCEはタイピングで早打ちする方が使う傾向にあります。

HHKBは無刻印のキーキャップなどもあるので、外観で選びたいひとにもおすすめです。

静電容量無接点方式キーボードのおすすめ11選

東プレ REALFORCE GX1 TKL ゲーミング用 X1UD11 静電容量無接点方式 ラピッドトリガー


東プレのゲーミング用キーボードで、REALFORCE GX1 TKL(X1UD11)です。静電容量無接点方式のラピッドトリガー ダイナミックモードを搭載しています。Dual-APCで30段階でキーがオンになる位置を設定できます。静音化されているため、ゲームでも集中して入力できます。

静電容量無接点のキースイッチ方式のゲーミングキーボードは、メカニカル式と比べて少ないので注目です。安定感のあるスチールフレームを採用していて高品質です。

サイズは 365mm(幅)×143.1mm(奥行)×38.2mm(高さ)、重さは約1.3kgです。

選ぶポイント:

パソコンのゲームにぴったりなキーボード

  • 静電容量無接点方式でゲームプレイできるテンキーレスキーボード


東プレ REALFORCE RC1 Keyboard / C1HJ11 荷重45g


東プレのREALFORCE RC1 Keyboard「C1HJ11」です。キー荷重45gのモデルで、静音性があります。

キースイッチは静電容量無接点方式の東プレスイッチで、ソフトタクタイルフィーリングの打ち心地。

70%サイズの日本語配列なので漢字や記号のレイアウトは入力しやすいでしょう。また、キーの配置はカスタマイズをして、オンボードメモリーに保存できます。

接続はUSBとBluetooth5.0に対応していて、4台までのデバイスとマルチペアリングが可能です。

ブラックとホワイト

カラーはブラック(キーキャップはダークグレーとライトグレー)とホワイトの好きな色をPC環境に合わせて選べる


東プレ REALFORCE R3 KEYBOARD 静電容量無接点方式



東プレ REALFORCE R3 KEYBOARDで静電容量無接点方式のTKLキーボードです。
接続方法はBluetoothとUSBの両方に対応しているのが特徴で、WindowsだけでなくiPad・iPhone・Androidなどモバイル端末にワイヤレスで接続できます。

専用のソフトウェアを使用すればキーマップを入れ替えて、押しやすいキーの配置でタイピングできます。静音タイプでキー荷重はAll30g・All45g・変荷重の種類があります。

USBケーブルType-C - USB Type-A(約1.8m)が付属しています。

選ぶポイント:

静電容量で人気のモデル

  • 有線とワイヤレスの両方で使用できるハイブリッド型


東プレ REALFORCE R3S テンキーレス 日本語配列 静電容量無接点方式 ‎R3SC31



東プレ REALFORCE R3SでUSB接続です。「R3SC31」はテンキーレスの静電容量無接点方式キーボードで荷重45gです。
 
同時押しでも入力できるNキーロールオーバーに対応。ステップスカルプチャーで、キートップの高さはエルゴノミクスで打ちやすいように中段から下段になるにつれて低くなるように設計されています。また、キーは5000万回のキー入力テストを行っており耐久性があります。

ブラックのキーにレーザー刻印の日本語配列キーで、「かな」が見やすくシンプルです。

デザインがシンプルなテンキーレスです。

選ぶポイント:

Nキーロールオーバー

  • 同時押しのNキーロールオーバーに対応


東プレ Topre REALFORCE SA R2 テンキーレス 静音/APC機能付き 静電容量無接点方式 USB



R2TLSA-JP3-IVはテンキーレスの東プレのキーボードでTopre REALFORCE SA R2です。
静電容量無接点方式でインターフェイスはUSB。 日本語でキー荷重はALL30gです。

テンキーレスなのでコンパクトで幅は36.9cmほどです。スペースができるので、キーボードと同じぐらいマウスも使う方にはおすすめです。
タイピングとマウス操作の位置が近くなるのでオペレーションが楽になります。

APC機能付きなのでキーキャップの下に2mmまたは3mmのスペーサーを入れることで、キーの深さを変えることができます。素早いタッチタイピングでは浅くすることが可能です。
音は静音タイプのスコスコと静かな打ち心地で深夜に仕事をする方にも使いやすいです。

特徴


PFU(ピーエフユー) HKB HYBRID Type-S


PFU(ピーエフユー)のHHKB HYBRID Type-Sは高速にタイピングができる静音モデルのキーボードです。Type-Sの「S」はSpeed(高速タイピング性)とSilent(静粛性)の頭文字のSを表しているようです。伝統的な上位機種です。

通常のHHKBとHYBRIDとの違いはBluetoothとUSB Type-C接続の両方対応できるということ。USBコネクタを使いたいかたにおすすめです。(Type-C - Type-Aケーブルは別売りです。)

普段はUSBから電源をとって、持ち運びでは電池を入れていくことができます。小型のサイズで540gと軽いのもポイントです。

静電容量無接点方式キーボードで下までキーを押し込まなくても反応するため高速にタイピングができます

タイピングがしやすいようにキーボードは3段階に角度を付けることができます。方向キーも付いています。
さらに極めたい場合にはキーを割り当てる「DIPスイッチ」と「キーマップ変更機能」が付いておりカスタマイズが可能です。速記やタイピング競技でも使われています。

プログラマ向けに考えられた合理的な配列で、コンパクトボディのため指を動かす距離が短く効率的です。
(PD-KB820WS)


PFU Happy Hacking Keyboard Professional 墨 静電容量無接点 WINDOWS/MAC両対応



PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨です。
PD-KB420Bは、PFUの静電容量無接点キーボードでUSB接続をするタイプです。
WindowsやMacで使えます。

ブラックの日本語69キーで見た目もシンプル。Nキーロールオーバーで高速なタイピングが可能です。
キーボードの幅は29.4cmでコンパクト。それでもキーピッチはきちんと19.05mm確保しています。打鍵音はカチャカチャ鳴るような感じです。

矢印キーもあって使いやすさがいい機種です。

特徴

  • コンパクトな静電容量無接点キーボード
  • Windows・Macで使える


AKEEYO NiZ 静電容量無接点方式 ワイヤレスキーボード / コスパがいい / Windows Mac対応



AKEEYO(アキーヨ)の静電容量無接点方式でNiZ キーボードです。
ワイヤレスタイプでUSBレシーバーが付いておりBluetooth接続に対応しています。パソコンはWindowsとMacの両対応でスマホやタブレットでも使用できます。

専用のソフトでキーのカスタマイズができるのが特徴。キーは35g荷重です。
キープラーが付いており掃除もしやすいです。

静電容量無接点方式としては価格が抑えられたキーボードです。

選ぶポイント:

ワイヤレスのキーボード

  • ワイヤレスのキーボードで静電容量無接点方式


サンワサプライ 静電容量無接点 ゲーミングキーボード 400-SKB060



SANWA SUPPLY(サンワサプライ)の静電容量無接点キーボードです。
400-SKB060はゲーミングキーボードということでバックライトを搭載していて専用ソフトウェアでLEDをカスタマイズできます。
Nキーロールオーバーで最大30キー同時認識します。また、ドライバソフトでキーの割り当てが可能です。キー入力の深さは「浅め」と「深め」で2段階の設定が可能です。

テンキーがあるのでオフィスで使用するのに便利。

レビューでは耐久性に少し問題があるという人も。保証期間は6ヶ月です。


東プレ REALFORCE SA R2 日本語112キー 静電容量無接点方式 静音/APC機能付き



東プレ(Topre)のREALFORCE SA R2は、日本語112キーの静電容量無接点方式キーボードです。ステップスカルプチャーの段差があるのでキーストロークしやすく高速入力が可能になります。
R2SA-JP3-IVは、USB接続で静音なタイプ。

APC機能付きで、アクチュエーションのポイントチェンジャーによりキースイッチの深さを調節が可能です。
キースペイサーは2/3mm付いており、キーの打ち心地を好みによって変更が可能です。
Nキーロールオーバーに対応していて速いタイピングが可能です。

キートップは昇華印刷で「かな」がありです。通常のキーボードと同じような見た目なので違和感なく乗り換えられます。
色はアイボリーとブラックから選べます。

(また、キーが変荷重の「R2S-JPV-IV」もあります。)

選ぶポイント:

有線のテンキー付きモデル

  • APC機能が付いている東プレのフルキーボード


LEOPOLD FC980C キーボード



静電容量スイッチを搭載しているLEOPOLD FC980C キーボードです。わかりやすいデザインで、白いキーとグレーのキーの配色になっており耐久性のあるキートップです。
英語ASCII配列でコンパクトですが矢印キーも搭載しています。DIPスイッチがありキーの入れ替えが可能。
インターフェイスはUSB接続でWindowsのOSに対応しています。

HHKBとREALFORCEの比較

静電容量無接点方式で人気があるHHKBとREALFORCEを比較してみます。
大きな違いはHHKBはWindowsに対応していて、REALFORCEは幅広いOSに対応しているという部分です。
また、R3に比べてHYBRID Type-Sは横幅が、84.7mmコンパクトになっています。省スペースで使いたい方はHHKBだとマウスが快適に使えます。

項目 HHKB REALFORCE
ブランド HHKB REALFORCE
製品名 HYBRID Type-S R3
詳細 Amazonで見る Amazonで見る
白/墨 ブラック
接続 Bluetooth, 有線 Bluetooth, 有線
押下圧 45g 30gまたは45gまたは変荷重
機能 キーマップのカスタマイズ キーマップのカスタマイズ
キー 静電容量無接点方式 静電容量無接点方式
特徴 静音性 APC機能
サイズ 幅 294mm×奥行 120mm×高さ 40mm 幅378.7mm×奥行162.7mm×高さ38.8mm
OS Windows Windows、Mac、iOS、Android

おわりに

静電容量無接点方式のキーボードを一覧で解説しました。プロが使う本格的なキーボードなら静電容量無接点方式がいいです。
 
メリットは耐久性が高く底打ちしなくても入力できる点です。一方、デメリットは価格が高いことです。
対応しているメーカーは少なく東プレのREALFORCEやPFUのHHKBが主流です。

スイッチに接点がないため長時間のタイピングでも疲れにくく、耐久性があるので長く使えます。

ロジクールの静電容量無接点方式キーボードは?

ロジクールに静電容量無接点方式キーボードはありません。

関連トピック

プログラマー用キーボード
英語配列 キーボード
高級キーボード
テンキーレス ゲーミングキーボード

参考文献

東プレ株式会社 公式

▲記事のトップへ「静電容量無接点方式キーボード

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。