ファンレスのノートパソコンとは放熱用のファンがないPCのことです。
つまりファンが無くても熱がこもらないパソコンのことでHDDが付いてないパソコンがほとんどです。
ファンレスPCは、HDDが無くSSDのストレージの場合にはファンが付いてないノートパソコンがあります。
ファンの回転する音が無く静かで長持ちするためおすすめ。
さらにHDDよりもSSDの方が発熱が少ないのでノートパソコン自体の熱を持つということが少なくなります。なので、放熱するための排気ファンが無くなるということです。
しかも、SSDはHDDよりもはるかにスピードが高いのです。
パソコン内部の温度が高熱にならないため中のCPUなどの基板にとっても良いことです。
ただし熱を逃がす構造の場合にはパソコンの底面が熱くなる場合があります。
こちらの記事ではおすすめ製品をご紹介しています。
探せる見出し
- ファンレス ノートパソコンのメリット・デメリット
- ファンレスのノートパソコン選び方
- ファンレスのノートパソコンおすすめ
- マウスコンピューター mouse B4シリーズ
- ASUS ノートパソコン E510MA
- ASUS ノートパソコン E210KA
- 富士通 FMV LOOX WL1/G ノートPC
- Acer Spin 311 : ファンレス ノートパソコン Chromebook
- Microsoft Surface Pro 7 / Core i3 : マイクロソフトのファンレスノートパソコン
- dynabook R82/PGP モバイルノートパソコン
- HP ファンレス モバイルノートPC
- VAIO A12シリーズ
- ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3304GA (T3304GA-LQ025W)
- Lenovo(レノボ) ThinkPad X13s / 高いセキュリティ
- DELL ノートパソコン
- ファンレス駆動のパソコンって熱は?
ファンレス ノートパソコンのメリット・デメリット
音が静かなのがメリット
通常はノートパソコンの内部を冷却するためにファンが付いていて熱くなるとファンが回ります。
夏場になるとファンがうるさく回って気になることもあります。
ファンレスのノートパソコンはファンが回った時のノイズが聞こえないため静かです。
ノートのファンは小型なのでキーンという小うるさいファンの音のパソコンもあります。
ファンが付いているノートパソコンの場合にはホコリを入ってしまいますが、ファンレスのタイプのノートパソコンなら内部は綺麗な状態を保てます。
ファンレスのメリットは静かさだけでなく消費電力も小さくなります。
ファンが必要な場合はずっと回っているのでファンレスは冷却で消費する電力分は電力のパフォーマンスがいいということです。
静かなファンレスのノートパソコンは作業に集中できるので良いものです。シーンと静まり返った中でファンの音がすると気になってしまうからです。
ファンが無いタイプのノートパソコンならSSDが入っているスペックを選びましょう。
>>ノートパソコンのSSDでおすすめ
処理能力がデメリット
発熱するような高い処理能力を持つプロセッサやGPUが搭載されにくいです。クリエイティブな作業やゲーム、高度なプログラムの実行には不向きです。
熱を自然に放熱するため、負荷がかかるときには熱がこもりやすく、処理速度が自動的に抑えられることがあります。
室温が高い場所や長時間の負荷がかかる使用状況では、熱の管理が難しく、パフォーマンスが低下しやすいです。そのため、ファンレス型ノートパソコンは、軽い作業や外出先での使用を想定したものであり、持ち運びや静音性がポイントされるシーンに向いていますが、パフォーマンスが重要な作業にはやや不向きな面もあります。
ファンレスのノートパソコン選び方

メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶなら、富士通のLIFEBOOKやsynabookは軽量なLaptopモデルが多いです。Officeが標準搭載されているのは、マイクロソフトのSurfaceシリーズです。ExcelやWordを使いたい方は確認です。※Surfaceはモデルによってはファンを搭載している製品もあるので、選ぶときに注意です。BTOショップでスペックの構成をカスタマイズするならmouse(マウスコンピューター)がおすすめです。メーカーによってデザインもそれぞれ違うので、Lenovo・HP・VAIOのようにシンプルな製品は使いやすいです。
CPUの種類を確認
CPUは性能が高い方が、処理する動作が速くなります。Celeron > Core i3 > i5 >i9の順番で右になるほど高性能です。ただし、ファンレスの場合にはCore i3ぐらいまでのモデルがほとんどです。また、CPUの性能が高いほどノートパソコンの価格も上がります。そのため、用途によって必要な性能のパソコンを利用すべきでしょう。ブランドはインテルの他、AMD Ryzenシリーズも人気です。
メモリの容量
メモリ(RAM)は4GBや8GBなどがあり、容量が多いとマルチタスクで速く感じます。4GBぐらいだと体感的にも遅く感じるので、8GB~16GBぐらいあると快適です。安価なノートパソコンは容量が少ないことが多いです。たとえば、動画を視聴するような際には8GBぐらいは合ったほうがいいでしょう。
画面の解像度
画面の解像度は、一般的なビジネス作業で使用するのであればフルHDで必要な性能は備わっています。
もし、高精細に表示させたい場合には、フルHDと比較して4倍の広さがあるのが4K UHDです。また、その間ぐらいで使いやすいのはWQHDです。
ファンレスのノートパソコンおすすめ
マウスコンピューター mouse B4シリーズ
マウスコンピューターのmouse B4シリーズで、14インチ液晶です。ディスプレイの品質はフルHD(1,920×1,080)なので、普段使いで使いやすいです。
ファンレス仕様のスタイルなので、静音性が高いノートパソコンになっています。
OSはWindows 11 Home 64ビット、CPUはインテル® Celeron® プロセッサー N4120、メモリは8GB、ストレージは256GB SSDを搭載しています。グラフィックは内蔵型のUHD グラフィックス 600です。
3年保証で使えるのがポイントです。セキュリティのソフトは60日の体験版が付属しています。
本体は薄型で、持ち運びをしたい方は注目です。
スペック情報
- メーカー:マウスコンピューター
- 製品番号:B4-I1U01GY-A
- サウンド:スピーカー/マイク(内蔵)
- microSDカード対応
- 指紋センサーなし
- サイズ:325×219.3×19mm
- 重さ:約1.30kg
選ぶポイント:
特徴:冷却ファンがないので静か
- 静音性のあるファンレス設計
ASUS ノートパソコン E510MA
ASUSのノートパソコン「E510MA」です。ディスプレイは15.6型で大きさが幅360.2mm × 奥行き236.4mm × 高さ18.1mmです。
CPUはインテル Celeron N4020(最大 2.80 GHz) プロセッサー、メモリが4GB(DDR4)、ストレージは128GB eMMCを搭載しています。また、スピーカーと30万画素のWebカメラを内蔵しています。
ストレージの容量を考えると、保存するデータが大きければクラウドなどに入れた方がよさそうです。また、スペックとしてゲームは難しいでしょう。
詳細スペック情報
- spec1:000
- 製品番号:E510MA-EJ934WS/A
- サイズ:23.6 x 36 x 1.8 cm
- 本体カラー:ブラック
- 重さ:1.57 kg
ASUS ノートパソコン E210KA
ASUS(エイスース)のノートパソコンで、「E210KA」です。11.6型で解像度がWXGAの高精細で、コンパクトな大きさのファンレスPCモデルです。
スペックとしてはどちらかといえば、はじめて使う人にもぴったりで価格もリーズナブルになっています。
CPUはインテル Celeron N4500プロセッサー、メモリーは4GB、ストレージはeMMC 128GBです。
買いやすい価格のノートパソコンです。コスパがいい製品ですが、ショップによってスペックが異なる可能性があるのでご注意ください。
富士通 FMV LOOX WL1/G ノートPC
富士通のFMV LOOXシリーズで、ファンレスタイプのノートPCで動作音が静かです。
13.3型ワイドの有機ELディスプレイで、解像度がフルHD (1920×1080)でタッチ対応です。
ファンが無くても熱を持ちにくく、駆動時間が長いロングバッテリーの約12時間使えます。
CPUはインテル Core i7-1250U (10コア/12スレッド/最大4.7GHz)プロセッサー、メモリが16GB、ストレージは約512GB SSD (PCIe)ありデータも保存できる容量です。
日本のメーカーなのでサポートもあります。
詳細スペック情報
- メーカー:富士通
- カラー:ダークシルバー
- インターフェース:Thunderbolt 4 USB4(Gen3) Type-C、USB3.2 (Gen2) Type-C
- セット:USB Type-Cケーブル、ACアダプタ 45W (Type-C接続)
- 重さ:約599g(本体のみ)
Acer Spin 311 : ファンレス ノートパソコン Chromebook

Acer Spin 311はファンレスのノートパソコンで11.6インチです。メモリは4GB搭載していて、ストレージは32GB eMMC。
ファンレスのノートPCでChromebookのSpin 311は軽いのでおすすめです。コンの重さは1.05 kgで厚みは1.88cmです。
ノートパソコンのデザインも美しいです。10点マルチタッチでIPSパネルを搭載しています。
ロングバッテリーで連続15時間使える機種です。
スペック
- OS:Chrome OS
- CPU:MediaTek プロセッサー M8183C
- Webカメラ搭載
- 802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
- USB Type-C
Acerのノートパソコンの関連記事として下記もどうぞ
>>ノート パソコンはAcerがおすすめ
Microsoft Surface Pro 7 / Core i3 : マイクロソフトのファンレスノートパソコン
マイクロソフトのファンレスノートパソコンで、Microsoft Surface Pro 7です。第10世代 インテル Core i3-1005G1 デュアルコアで4スレッドを搭載しています。
Core i3とCore i5のモデルはファンが無いので音が静かです。タブレットのように使えるPCです。メモリは4 GB、SSDは128 GB搭載しています。サブで使うPCとしてぴったり。
OSはWindows 10 Home、オフィスのソフトはMicrosoft Office Home and Business搭載しています。
dynabook R82/PGP モバイルノートパソコン
dynabook R82/PGPのモバイルノートパソコンです。
ファンレスの機種で2in1でディスプレイとキーボードを分けて、タブレットのように持ち運ぶことができます。タッチパネルの広視野角な画面でサイズは12.5インチです。
CPUはインテル Core-M-5Y31 プロセッサー(900MHz-最大2.40GHz)、4GB メモリを搭載しています。
重さが730 gと軽量なのもいいです。サイズは20 x 30.9 x 0.9 cmでA4サイズより一回り大きいぐらいの大きさです。
HP ファンレス モバイルノートPC
HPの「HP Stream 11-ak0000」はファンレスタイプのモバイルノートです。OSは高速なWindows 10 (Sモード)を搭載。
11.6インチで約1Kgと軽量で持ち運びに便利です。低電力なeMMCフラッシュメモリを採用しています。
ロングバッテリーで最大で13時間30分使えます。1日中外で使えるのは便利。
ファンレスタイプなのでとても静か。図書館など静かな場所でも使えるノートPCです。
また、外部ストレージはバッファローの外付けSSDが高速でおすすめです。
VAIO A12シリーズ
VAIO A12シリーズもファンレスタイプのノートパソコンです。
CPUは、Core i7、Core i5、Core m3、Celeronから選ぶことができます。
↓SONYの公式サイトではアウトレットがある場合があります。
>>VAIO A12
15インチ以上のファンレスのノートパソコンはほとんど無いです。理由としてはサイズが大きくなればパーツの出力も増えるので熱を冷やすための冷却ファンが必要になるからでしょう。
ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3304GA (T3304GA-LQ025W)
ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3304GA (T3304GA-LQ025W)は、コンパクトなサイズのノートパソコンです。
13.3インチのOLED (有機EL) なので、色が鮮やかな点が魅力です。
CPUはインテル® Core™ i3-N300 プロセッサー(最大3.8GHz)、メモリが8GB(LPDDR5-4800)、ストレージはUFS 約256GBを搭載。セキュリティーでは顔認証に対応しています。
ファンレス仕様で音が静かです。静音のパソコンでおすすめです。
重さはタブレットのみだと約820g、スタンドカバーやキーボードも合わせて持ち運ぶ場合でも約1,380gなので軽いです。
発売日が2023年5月31日のモデルです。
選ぶポイント:
コンパクトなサイズ
- 持ち運びしやすいコンパクトなサイズ
Lenovo(レノボ) ThinkPad X13s / 高いセキュリティ
Lenovo(レノボ)のファンレスタイプのノートパソコンでThinkPad X13s Gen 1です。
ディスプレイは13.3型でLED バックライト付き。CPUはQualcomm® Snapdragon™ 8cx Gen 3 (3.00 GHz)、グラフィックスは内蔵型またはQualcomm® Adreno™ 690です。16GBのメモリでストレージはSSD 256GB ~ 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMeを搭載しています。CPUにはセキュリティに対応するPlutonが組み込まれています。
バッテリー駆動時間は約31.2時間と長く1日中持ち運びで使いたいかたにおすすめです。セキュリティ機能もあります。
レビューでは軽量で、動作音が静かという人も。
スペック
- OS : Windows 11 Home 64bit
- サイズ:約 298.7x206.4x13.4mm
- 無線LAN:Wi-Fi 6E対応 / Bluetooth5.2
- 重さ:約 1.06kg
選ぶポイント:
OS Windows 11
- OSはWindows 11 HomeまたはProのいずれかを搭載
DELL ノートパソコン
DELLのノートパソコンは、性能が高いモデルも多く、最新モデルで購入できるものはありません。
Dell XPS 13 2-in-1シリーズは、ファンレスモデルのようです。
ファンレス駆動のパソコンって熱は?
ファンレスのノートパソコンは、ファンにより放熱することがないため内部に熱がこもりやすくなります。
ただし、CPUは通常よりも低消費電力のパーツで構成されていることが一般的です。たとえば、ファンレスPCなどでも使われるインテル Celeron N4120は、AMD A8-7100と比べると熱設計電力TDPは、約30%になっています。
つまり、熱は発生しますが通常のノートPCよりは、発熱が少ない仕様になっています。(一方で使用する目的がゲームなど高性能なモデルを選ぶなら、ファンを搭載しているモデルを選ぶべきです。)
おわりに
ファンレスのノートパソコンはあまりアピールしているメーカーは少なくなりました。
以前と比べてSSDを搭載している機種が増えてノートPCが静かのということもあるでしょう。
また、製品を選ぶときには4KやWQHDのように、表示したときの画像の細やかさを確認したり、セキュリディの確認も必要でしょう。
また、NEC LAVIEは以前はファンレスモデルがありましたが最近のモデルにはファンが搭載されています。LTEとWiFi対応モデルがあるので、作業する環境に合わせて選ぶといいです。
▲記事のトップへ「ノートパソコン ファンレス」