有線ヘッドホンで高音質なおすすめ製品をご紹介しています。ノイズキャンセリング機能があるタイプや、ハイレゾ音源に対応している機種もあります。オーディオを楽しむなら密閉型のヘッドホンが人気です。
また、有線タイプならバッテリーを気にせず音楽を楽しめますね。商品ごとの特徴や選び方もまとめているので、どうぞご参考ください。
目次
- 有線ヘッドホンの魅力
- 有線ヘッドホンの選び方
- 有線ヘッドホンのおすすめ
- SENNHEISER(ゼンハイザー) HD 599 SE 有線ヘッドホン
- ソニー(SONY) ヘッドホン h.ear on 2 MDR-H600A
- SONY MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン
- ソニー(SONY) WH-1000XM4 ヘッドホン
- Bose QuietComfort 45 headphones
- audio-technica オーディオテクニカ ATH-M50x プロフェッショナルモニターヘッドホン
- Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G433
- Roland ローランド モニターヘッドホン RH-A7-BK オープンエア型
- JVC HA-RZ710 密閉型ステレオヘッドホン
- Pioneer パイオニア SE-MS5T 有線ヘッドホン
- AKG(アーカーゲー) ヘッドホン スタジオモニター K240 Studio
- Denon AH-D1100 有線ヘッドホン
- Beats EP オンイヤーヘッドホン
- ランキングから選ぶ
- イヤホンとヘッドホンどっちを選ぶ?
有線ヘッドホンの魅力

出典:SENNHEISER
有線ヘッドホンは、ケーブルで接続ができるタイプで、高音質なモデルが多いのが魅力です。
持ち運びを重視しているワイヤレスと違い、無線通信による音の劣化がないためオーディオ品質でリスニングできる製品が豊富。プロが使うモニターヘッドホンも有線接続がほとんどです。
本格的に音と向き合うならアナログで端子で接続する方法が音質も安定して聴くことができます。また、最近ではワイヤレスヘッドホンで有線接続ができるモデルも発売されています。
有線ヘッドホンには断線のデメリットもありますが、交換すれば良いですし音の遅延がないこと・充電しなくても使用できることがメリットです。
有線ヘッドホンの選び方

ノイズキャンセリング機能がある製品を選ぶ
まず第一に有線ヘッドホンの場合にはノイズキャンセリング対応モデルは少ないです。
ですので屋外で使用するワイヤレス対応モデルで有線対応している製品から選ぶと見つけやすくなります。
ノイズキャンセリングにはデジタルで騒音を打ち消すANC(アクティブノイズキャンセリング)と、密閉性を高めて構造的に騒音を聞こえにくくするパッシブノイズキャンセリングがあります。
ANCの場合には周囲の音が入ってこないため、外音取り込み機能があるモデルがおすすめです。
ハイレゾは高音質で聴ける

出典:SONY
音質で選ぶなら低域から高域まで、音の幅が広く高音質で聴きたいものです。
ハイレゾとは40000Hz以上で再生できることが一つの条件になっています。有線のヘッドホンはハイレゾ対応モデルが多いのも特徴です。AUXケーブルで接続でオーディオ向けの製品では対応しているタイプがあります。ワイヤレスの場合にはLDACまたは、aptX HDに対応しているかチェックしましょう。また、ハイレゾ音源ではない曲の場合でも、高音質で聴く場合にはアップスケーリングに対応しているモデルを選びます。もちろん、音の良さは高音域だけでなく低音やチューニング、音のバランスなどいろいろな要素があります。
用途で選ぶ
音楽を聞いたり映画などのコンテンツを聴くなら密閉型のハウジングなら遮音性があるのでおすすめです。
長時間、頭部に装着することが多い場合には開放型ヘッドホンが快適です。例えば、電子ピアノなどを演奏する用途ではクローズ型よりオープン型ですね。また、エンジニア向けのモニターヘッドホンの場合には原音に忠実なため、音楽鑑賞をするためのヘッドホンと比べてフラットな音質が多いです。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンやiPadなどのデバイスで音楽を聴きたい場合には、有線とワイヤレスの両方で使えるヘッドホンが良いですね。デバイスによってはミニプラグのジャックが無いタイプもあるためです。
有線ヘッドホンのおすすめ
SENNHEISER(ゼンハイザー) HD 599 SE 有線ヘッドホン
ドイツの音響機器メーカーでゼンハイザーのHD 599 SEはオープン型の有線ヘッドホンで、クラス最高品質のHD5シリーズのリマスターです。
大きいイヤーカップが特徴で厚みがあり、装着感の良いイヤーパッドで耳を覆います。
開放型で抜けのある広い音場が魅力です。独自のトランスデューサー技術を搭載、人間工学的音響改良(EAR)によりオーディオ信号を直接耳に送ります。
ハイエンドなモデルで高音質、本格的にオーディオ品質で音楽を聴きたいかたにおすすめです。
ケーブルは片側出しで6.3mmステレオ標準プラグと3.5mm ステレオミニプラグの両方が使用できます。>>ゼンハイザー ヘッドフォン
スペック
- メーカー:SENNHEISER(ゼンハイザー)
- 製品型番:508697
- 周波数特性:12-38,500 Hz
- インピーダンス:50Ω
- 感度:106dB
- 国内正規品保証2年間
選ぶポイント:
開放型のハウジング
- 周波数特性が12 ~ 38,500Hzと広く透明感のあるサウンド
ソニー(SONY) ヘッドホン h.ear on 2 MDR-H600A
ソニーの有線ヘッドホンでh.ear on 2 MDR-H600Aです。ハイレゾ対応で原音を忠実に再生することができます。
空間表現のある音が特徴で360 Reality Audio認定モデルです。
専用の40mmHDドライバーユニットを搭載。ネオジウムマグネットで中高音から低域まで広い音域で再生できます。
※ANCノイズキャンセリング機能はないタイプです。
コンパクトなサイズにヘッドホンで折りたたみができます。重さが約220gと軽量なので、電車やバスなど乗り物で音楽を楽しみたいかたにおすすめです。レビューでは収納袋で持ち運びしているという口コミが見られます。
スペック
- メーカー:SONY(ソニー)
- 製品型番:h.ear on 2(MDR-H600A)
- 発売日: 2017年10月7日
- 再生周波数帯域:10Hz – 22,000Hz
- 全指向性 マイク付き
- 再生周波数帯域:5Hz-60,000Hz (JEITA)
- 約220g(コード除く)
選ぶポイント:
ハイレゾで音楽が楽しめる
- 高級でも売れ続けているハイスペックな製品
SONY MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン
MDR-CD900STはソニーのモニターヘッドホンです。
密閉されたハウジングで遮音性が高くスタジオなどで音を聴くのに最適です。
有線で長さが2.5m、コードの太さはΦ4.0mm、ステレオ標準プラグの接続に対応しています。
音源をそのまま表現できる音質で歪みが少ないのが特徴です。
スタジオエンジニアなど音楽制作で音源をシビアに聴き分けるかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:SONY(ソニー)
- 製品型番:MDR-CD900ST
- 再生周波数帯域:5~30,000Hz
- インピーダンス:63Ω
- ドライバー:40mm、ドーム型(CCAW採用)
- ダイナミック型
● 選ぶポイント
- 原音を忠実に再生できるモニターヘッドホン
ソニー(SONY) WH-1000XM4 ヘッドホン
ソニーのWH-1000XM4は、付属の有線ケーブルでハイレゾ音源を再生できる、ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットです。
Bluetoothでもコーデック(伝送技術)がLDACに対応しており高音質です。DSEE Extremeで圧縮音源がアップスケーリングされてハイレゾ級の音質で聴けるのが特徴です。
音質は40mmHDドライバーユニットで専用の設計になっています。レスポンスに優れた軽量CCAWボイスコイルや、クリアな音質で再生できるアルミニウムコートLCP振動板を搭載しています。
ノイズキャンセリング機能は他の製品と違い、中高域の騒音にたいして性能が向上しています。
VGP2022・VGP2021でノイズキャンセリングヘッドホン部門で金賞、HiVi2020で1位を受賞しており評価の高い製品です。
外出先でも良いサウンドで音楽を楽しみたいかたにおすすめです。
>>SONY(ソニー) ヘッドホン
スペック
- メーカー:SONY(ソニー)
- 製品型番:WH-1000XM4
- 発売日:2020年9月4日
- 再生周波数帯域:4 Hz – 40,000 Hz (JEITA)
- インピーダンス:40Ω(有線接続、POWER ON時 1 kHz)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHz)
- 重量:約 254g
選ぶポイント:
ワイヤレスと有線に対応
- 有線とワイヤレスの両対応のヘッドホン
Bose QuietComfort 45 headphones
Bose QuietComfort 45 headphonesは、Bluetoothと付属のケーブルで有線にも対応しているワイヤレスヘッドホンです。
ノイズキャンセリングに対応しています。周囲の音を取り込むAWAREモードと集中して音楽を楽しめるQUIETモードを使い分けることができます。
柔らかめのイヤーパッドで装着性が良いのが、BOSEらしさですね。
4つの小型マイクを内蔵しており通話も可能になっています。ヘッドバンドは耐衝撃性のある設計で屋外で使うかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:BOSE(ボーズ)
- 製品型番:QuietComfort45 BLK
- 発売日:2021年10月28日
- 付属品:音声ケーブル(3.5 mm~2.5 mm)、充電用USBケーブル Type-C、キャリーケース
- Bose Musicアプリ 対応
● 選ぶポイント
- ハイ・フィデリティオーディオで深みのあるサウンドが楽しめる
audio-technica オーディオテクニカ ATH-M50x プロフェッショナルモニターヘッドホン
audio-technica(オーディオテクニカ)のATH-M50xは、プロフェッショナルモニターヘッドホンです。エンジニアの豊富な技術により開発された名機 ATH-M50の進化版。
低音から高音まで気持ちよく出力。自然でバランスのとれた音を再生することができます。φ45mmCCAWボイスコイルドライバーで、遮音性の高いイヤーカップです。
付属品として有線のストレートコード・カールコード・ポーチが付いています。
レコーディングスタジオなどで使いやすいモニターヘッドホンです。ハウジングは90度回転して片耳でモニタリングが可能なのでDJも使えます。
スペック
- メーカー:audio-technica(オーディオテクニカ)
- 製品型番:ATH-M50x
- 再生周波数帯域:15~28,000Hz
- インピーダンス:38Ω
- 重さ:285g
- 接続プラグ:φ6.3mm標準/φ3.5mmミニ 金メッキステレオ2ウェイ
● 選ぶポイント
- 150万台以上、世界で出荷された人気の有線ヘッドホン
Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G433
Logicool Gのゲーミングヘッドセット「G433」です。
スピーカー特性は20Hz~20KHzで、DTS Headphone:Xによる7.1chサラウンドサウンドで音の定位感を楽しめます。
有線接続で3.5mm、またはUSB DACでPCやゲームで使うことができます。
長く装着しても蒸れにくいメッシュ性のイヤーパッドです。軽量で重さは259gで長時間の使用に最適ですね。
マイク付きなのでハンズフリーで通話ができるのもゲーミングヘッドセットの魅力です。マイクは着脱式なのでヘッドホンとしても使えます。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G433BK
- 周波数特性:20Hz – 20kHz
- インピーダンス:32Ω
- 2年間無償保証
● 選ぶポイント
- オンラインゲームなどで臨場感のある立体音響が楽しめる
Roland ローランド モニターヘッドホン RH-A7-BK オープンエア型
ローランドのモニターヘッドホンでRH-A7-BKです。軽量で疲れにくく、オープンエア型(開放型)の構造で長時間でも快適に使えます。
φ40mmのドライバーでバランスのとれたサウンドです。布製のイヤーパッドで装着感にも優れています。自然な聴き心地で電子ピアノなど楽器の練習で使用するのにおすすめです。
スペック
- メーカー:Roland(ローランド)
- 製品型番:RH-A7
- 周波数特性:10~25000Hz
- 質量:200g
● 選ぶポイント
- 有線ケーブルはミニ端子の接続で変換できる標準プラグ付属
JVC HA-RZ710 密閉型ステレオヘッドホン
JVCのHA-RZ710は密閉型ステレオヘッドホンです。
大口径のφ50mm高磁力ネオジウムドライバーが特徴で、サウンドスタビライザーにより高解像度で再生することができます。
有線の片側1.2mコードに2.3mの延長コードが付いており、自宅で映画やテレビを視聴するときに便利です。
コスパが良く価格が安いので、予算を抑えて購入できる商品ですね。
スペック
- メーカー:JVCKENWOOD(JVCケンウッド)
- 再生周波数帯域:8Hz ~ 25,000Hz
- 重量:330g(コード含まず)
- インピーダンス:48Ω
- 出力音圧レベル:105dB/1mW
● 選ぶポイント
- 延長コード付きで離れた環境でもヘッドホンが使える
Pioneer パイオニア SE-MS5T 有線ヘッドホン
Pioneer(パイオニア)の有線ヘッドホンで「SE-MS5T」です。アクティブノイズキャンセルに対応しています。
マグネットを搭載している40mmドライバーで、ハイレゾに対応しておりクリアな高音質で再生。
イヤーパッドが大きめで耳を包み込むような密閉型のオンイヤータイプになっています。フィット感が良い低反発ウレタンクッションの仕様です。
デザインのカラーは「ブラック」、「ベージュ」、「ブラック&シルバー」、「ブラック&レッド」があります。
音質が良いハイレゾヘッドホンを探しているかたにおすすめです。
AKG(アーカーゲー) ヘッドホン スタジオモニター K240 Studio
オーストリアの音響機器メーカーで、AKG(アーカーゲー)のヘッドホンでスタジオモニター向けのK240 Studioです。
コネクタがXLRなのでミキサーなどでは接続ができても、楽器にはXLRのままだと直接つなげられないので注意です。
レビューでは使用する前にエージングをした方が良いという口コミがあります。
ハウジングはセミオープン、周波数特性は15~25,000Hzに対応しています。
20年以上のロングセラーの製品でプロのエンジニアの方におすすめです。
スペック
- 製品型番:K240S
- AKG Varimotionテクノロジー
Denon AH-D1100 有線ヘッドホン
デノン(Denon)の「AH-D1100」は密閉型の有線ヘッドホンです。
大口径の50mmドライバーユニットでネオジウムマグネットを搭載しており迫力のあるサウンド。
再生周波数が広く、5~37,000Hzで低音域から高音域まで再生できます。
ドライバーにある振動板は音圧バランスを調整し音響特性を再現するアコースティックオプティマイザー構造になっています。
イヤーパッドはソフトな低反発ウレタンを採用しており装着感に優れています。(イヤーパッドは交換できるパーツも販売されています。)
レビューでは楽器の音が聴きやすいという口コミがあります。
スペック
- 製品型番:AH-D1100
- 形式:ダイナミック型
- インピーダンス:32Ω
- 再生周波数:5~37,000Hz
- 最大入力:1,300mW
- プラグ:直径3.5mm 金メッキステレオミニプラグ(アルミスリーブ付)
- 付属品:直径6.3mm 金メッキステレオ変換プラグ(ステレオミニプラグ→ステレオ標準プラグ)、3.5mOFC線延長コード、キャリングポーチ
- 重量:189g(コード含まず)
● 選ぶポイント
- 5~37,000Hzまで再生できる値段が安くコスパの良いヘッドホン
Beats EP オンイヤーヘッドホン
ビーツのBeats EPです。現在はAppleに買収されましたがミュージシャンが立ち上げたブランドだけあって、おしゃれなデザインでファッションに敏感な方に人気があります。
おしゃれでヒップホップなどの音楽ジャンルを聴くかたにおすすめです。
サウンドは音域が広くクリアな音質です。パッシブノイズアイソレーションは物理的に雑音や音漏れを防止します。
有線のRemoteTalkケーブルと呼ばれるコントローラーでは、曲を進めたりボリュームの音量コントロール・通話の操作ができます。
スペック
- メーカー:beats by dr.dre
- 製品型番:Beats EP
- 密閉型 オーバーイヤー
● 選ぶポイント
- 充電が不要で気軽に使用できるヘッドホン
ランキングから選ぶ
オーバーイヤーのヘッドホンを売れ筋ランキングは、人気の製品などを確認できます。
全てが有線ではないので、ワイヤレスか有線かチェックする必要はあります。実際に売れている商品のランキングなので、上位にはリーズナブルなモデルが多くあります。
ノイズを抑えて音楽を楽しむなら、アクティブノイズキャンセリングのモデルが適しているでしょう。また、装着方法として長く使用するのであれば、軽量な方が快適だと思います。ただし、重い方が悪いということではなく、音質を重視するなら大型のハウジングを搭載するヘッドホンはパワフルな製品もあります。
ちなみに、ヘッドホンヘッドホンを選ぶときのポイントとして、イヤークッションを別で買える商品は、交換できるのがメリットです。
イヤホンとヘッドホンどっちを選ぶ?
イヤホンの場合にはスポーツをするようなときに便利です。ヘッドホンと比べて軽く防水性に優れている製品が多くあります。たとえば装着するときにイヤーフックが付いているタイプなら、片耳だけ落とすこともないでしょう。
一方で、オンイヤーやオーバーイヤー型のヘッドホンタイプは、耳の穴に入れないので長い時間でも快適に音楽を楽しむことができます。また、自宅で音楽を楽しむ状況であれば、ヘッドホンの方がドライバも大きく聴きやすいと思います。
まとめ
有線ヘッドホンで人気の製品を解説しました。安い低価格なエントリー向けモデルから、高性能なタイプまで種類もいろいろあります。
外出するときに使うならクリアに聴けるノイズキャンセリング機能は便利ですね。車や電車、飛行機など移動するシーンでも聞きやすくなります。
しかも有線なら複雑な設定がなくジャックに差し込めば使えるので簡単です。本格的に高音質で聴くなら有線接続だと便利ですね。
有線ヘッドホンの関連商品
重低音ヘッドホン
SHURE(シュア) ヘッドホン
SHURE(シュア) イヤホン
パイオニア ヘッドホン
AKG ヘッドホン
モニターヘッドホン
ワイヤレスヘッドホン
JBL イヤホン
beyerdynamic(ベイヤーダイナミック) ヘッドホン