トラックボール

トラックボールキーボードのおすすめ14選|人気機種

トラックボールキーボード

トラックボールが一体の「トラックボールキーボード」のご紹介です。
ポインターを動かす時に、マウスの代わりに中指や人差し指だけでトラックボールを転がして操作ができます。

トラックボールのキーボードで一体のタイプは省スペースで使えます。
また、手首の疲労を軽減するリストレストが付いたエルゴノミクスモデルもあります。ワイヤレスや有線USB接続などがありゲーミング用のメカニカル式も選べます。

トラックボールマウスのセットや、トラックボール付きキーボードなど人気の製品をピックアップしました。

選び方も解説しているので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

探せる見出し

トラックボールキーボードのメリット

引用元:ぺリックス

トラックボールキーボードのメリットは3つあります。
 
1.マウスを持ち替えなくてすみます。そのため、長時間パソコン作業の用途などで使われます。通常のマウスでは手首の疲労もたまってきますが、トラックボールが付いている機種では親指などでカーソルを操作ができて持ち替えなくて済みます。
 
2.省スペースで使える。テンキーレスでトラックボール付きキーボードなら狭いデスクなど、少ないスペースで使えます。
 
3.マウスを持ち上げて動かすと音がしますが、トラックボールだけで操作すれば静かです。

また、これはエルゴノミクスキーボードのアイテム全般にいえることですが、慣れるまで時間がかかります。
ただ、トラックボールマウスを使っている方なら、それほど時間はかからないでしょう。

トラックボールキーボードの選び方

テンキーが付いている「フルキーボード」かテンキーが無い「テンキーレス」で選ぶとよいです。
コンパクトな方がよいかたはテンキーレスを検討してみてください。

キーレイアウトは、日本語配列と英語配列があるので選ぶ時には注意です。英語配列は記号が慣れるまでは打ちにくいです。記号を入力することが多いプログラマやエンジニアの方はご注意ください。
USキーボードは慣れは必要でしょう。

接続方式

さらに、USB 有線接続かワイヤレスの無線接続かで選ぶと、2、3個に絞られてくるでしょう。無線はワイヤレスとBluetooth接続があります。また、ワイヤレスとBluetoothを比較すると2.4GHzのUSBレシーバーを使うワイヤレスキーボードの方が安定しやすいのがポイントです。

デバイスの接続先がパソコンかスマートフォンによって、どちらがいいか変わるので重要です。

キースイッチ

キースイッチはメカニカルタイプのスイッチとメンブレン式があり、少数ですがパンタグラフキーの方式もあります。打鍵をするときの好みの打ち心地によって選ぶとよいです。

メカニカル式の場合には、おしゃれにキーキャップを取り替えられるタイプもあります。

トラックボールキーボードのおすすめ

エレコム トラックボール付キーボード ワイヤレス TK-TB01DMBK / 割り当て

エレコムのトラックボール付キーボード。ポインタの追従性がよく操作感に優れています。
メンブレン式でメカニカルキーボードと同じキートップの設計により打鍵感があります。キートップが湾曲した構造と、ステップスカルプチャー構造で快適なタイピングしやすくなっています。
付属のUSBコネクタのレシーバーで接続するワイヤレスタイプです。

専用ドライバを使ってキーの割り当てが可能です。リストレストが付いており手首の負担をやわらげます。19mmのキーピッチで、傾斜は2段階で調整できます。テンキーのある日本語108キー配列キーボードです。

テンキーが付いたフルサイズのため、これからトラックボールキーボードを使い始める場合でも切り替えやすいです。

スペック

  • 光学式トラックボール
  • 傾斜角調節スタンド
  • 最大1000万回のキーストローク
  • TK-TB01DMBK
  • キーピッチ : 19 mm

選ぶポイント:

テンキー付きワイヤレスキーボード

  • USBポートに差すだけで2.4GHzワイヤレスが使えるのが魅力


ペリックス PERIBOARD-522 トラックボール付きキーボード メカニカル茶軸 チルトホイール搭載



ペリックスのPERIBOARD-522は、トラックボール付きメカニカルキーボードです。大型のボールが特徴でサイズは直径55mmの大きさになっています。大きく動かしたい人にぴったり。

キースイッチはクリックがわかる茶軸タイプです。
左右のクリックボタンとチルトホイールがあり、スクロールもできて多機能です。マルチメディア用のホットキーやWindowsロック機能も備えています。

トラックボールとテンキーの両方使いたい方向けにぴったり。

スペック情報

  • メーカー:ペリックス製
  • 配列:英語
  • サイズ:474x169x68 mm
  • 重量:1437 g


サンワサプライ 分割エルゴノミクスキーボード(トラックボール付き) 有線 USB接続 SKB-ERG5BK / PC

サンワサプライのエルゴノミクスキーボード(トラックボール付き) でメンブレン式の日本語109A配列です。キーボードは中央で角度が付いておりエルゴノミクスキーボードになっています。
有線USB接続のため遅延もなく快適です。

SKB-ERG5BKは、中央に直径25mmのトラックボールが配置されていて親指でコロコロ転がして操作できます。
トラックボールが赤い理由はセンサーのトラッキング性能が高いからです。

わずかにパームレストがあるので、手首の疲れを軽減したい方におすすめの製品です。PC向けで、OSはWindowsパソコンに対応しています。

選ぶポイント:

エルゴノミクスで分割タイプ

  • エルゴノミクス形状で中心で左右に分割してレイアウトされているタイプ


ペリックス PERIBOARD-505H PLUS US トラックボール付きミニキーボード USB有線 / 小型

エルゴノミクスキーボードで人気のペリックスのトラックボール付きミニキーボードです。トラックボールは直径14mmの光学式を採用しています。
英語配列キーボードでメンブレン式のキースイッチ。マルチメディアキーが12箇所付いています。幅が31.5cmと小型のサイズで440gと軽量のため持ち運びもできます。

耐久性のあるケーブルによる有線USB2.0接続。Windows 10,8,7, XPに対応しています。

スペック

  • USBハブ付き
  • 14mm 光学式トラックボール搭載

選ぶポイント:

トラックボール機能付きミニサイズのモデル

  • 上部に14mmのトラックボール機能がついているミニサイズのキーボード


サンワサプライ トラックボール内蔵USBキーボード SKB-TR05BK / テンキーレス

サンワサプライのトラックボール内蔵型キーボード。テンキーレスのためコンパクトですが、文字キーのキーピッチは19mm確保されているのでタイピングもしやすいです。薄型メンブレン式スイッチでテンキー無しのコンパクトなタイプです。
インターフェースは有線USB接続です。

レビューでは半角/全角キーの位置が下の段にあるので、注意したほうがいいという口コミがあります。テンキーレスタイプでは配列が変わることはよくあることですが使うのには慣れが必要です。
テンキーを使わなければ、小型サイズはフルキーボードと比べて省スペースのため便利。

スペック

  • サイズ:W291 x D179 xH31 mm
  • 重量:約650g
  • キーストローク:3.5±0.5mm
  • 動作力:55± 15g
  • SKB-TR05BK

選ぶポイント:

サイズがコンパクト

  • サイズがコンパクトなテンキーレスタイプ


ペリックス PERIBOARD-322 トラックボール付き メカニカルキーボード 英語配列



ぺリックス PERIBOARD-322は、直径55mmのトラックボール付きです。メカニカルキーボードでテンキーを搭載しているフルキーボードになっています。数字キーがあるのでデータ入力などで便利です。

チルトホイール機能を搭載していて、FN+F9キーでトラックボールの感度を設定が可能です。英語配列のため普段JISキーボードを使っているかたは慣れが必要です。

トラックボールを掃除する時には裏側から押し出せばボールの取り外しができます。

スペック情報

  • サイズ : 474x169x68 mm
  • Trackball DPI: 1000/1600
  • 大型ボール

選ぶポイント:

直径55mmのトラックボール

  • 大きめの直径55mmのトラックボール付きキーボード


サンワサプライ トラックボールキーボード SKB-TR03BK

サンワサプライのトラックボールキーボード「SKB-TR03BK」です。
サイズがW303xD159mmxH30mmでコンパクトなデザインが魅力。テンキーがないミニサイズですが、キーピッチは19mmあるので入力しやすいでしょう。

選ぶポイント:

コンパクトで省スペースで使えるコンパクトキーボード

  • コンパクトで省スペースで使えるキーボード


TESORO ゲーミングキーボード Harpe TL 青軸 トラックボール一体型 / フルキーボード



TESORO ゲーミングキーボードでトラックボール一体型で、テンキー付きのフルキーボードです。
日本語配列で青軸のメカニカルキーのスイッチを搭載しています。6キーロールオーバーに対応していて同時押しにも反応。マルチメディアキーが付いています。
BlueのLEDライティングで光ります。

スペック

  • 重量:1420g
  • 保証 1年
  • TS-G6TL-B-BL-JP


レノボ ThinkPad トラックポイント・キーボード

レノボのThinkPad トラックポイント・キーボード 0B47208です。
日本語配列と英語配列が選べます。
コネクターはUSBの有線接続のテンキーレスです。

トラックボールキーボードと同じように、レノボのトラックポイントでカーソルを動かせます。
キートップが少し凹んでいるので打ち心地がよい機種です。キーの構造より、一般的なキーよりも静音といえるでしょう。

※このキーボードはトラックボールではありません。


エレコム トラックボール キーボード Bluetooth TK-DCP03BK

「TK-DCP03BK」はBluetooth接続ができるエレコムのトラックボール付きキーボードです。
キーボードの上にはアジャスターが付いておりタブレットやスマホのスタンドとして使えます。
OSはWindows、Mac、iOS、Androidに対応しています。
4台までのマルチペアリングが可能で有線接続にも対応しています。

キーピッチは17.5mmのためサイズはコンパクトになっており、幅280mmです。


ロジクール トラックボールセット ワイヤレストラックボール MX ERGO MXTB1s + エルゴノミックキーボードK860セット

ロジクールの「トラックボールセット」で、「エルゴノミックキーボードK860」と「ワイヤレストラックボール MX ERGO MXTB1s」でUnifyingレシーバーで2.4ghzにて接続できます。
マウスはエルゴノミクスのため右利きの方のみ使えます
トラックボールのボタンはカスタマイズすることも可能。長時間のパソコン作業で快適です。
セットで人気の製品を買いたいときにおすすめ。

選ぶポイント:

リストレストがある

  • リストレストの部分があるので、手首が快適


ワイヤレスキーボードQWERTY Keyboard 2-in-1トラックボール

トラックボール付きワイヤレスキーボードで、配列の仕様がQWERTYの2-in-1 Keyboardです。
2.4GHzワイヤレスの接続により、離れて使うことができます。軽量で使いたい方は注目です。使う方法としては手に持って使用するやり方でしょう。

手に持って操作するキーボードで、離れた距離でマルチメディアのコントロールをしたい人にぴったり。


2.4GHz 無線 トラックボールキーボード Win/Android

GOEASILYのトラックボール付きキーボードです。USBのドングル(レシーバー)で2.4GHzの無線接続が可能で、ドライバーのインストールは不要です。

特徴は多くのデバイスに対応していることです。
対応OS:Windows、Mac OS、Android、Linux

レビューでは「半角/全角」キーが無い、パイプキーが無いといった口コミもあります。


ケンジントン ワイヤレス トラックボールマウス

ケンジントンのエキスパートマウス ExpertMouse K72359JPは、ケーブルが無いワイヤレス接続で操作できるトラックボールマウスです。キーボードの製品ではないですが、品質の高いトラックボールを搭載していておすすめの製品です。

無線接続が可能なモデルでBluetoothでペアリングをして使えます。または、付属のUSBレシーバーで2.4GHzのワイヤレス接続も可能です。トラックボール付きのワイヤレスマウスで、WindowsとMacに対応していますがiPadなどのモバイルでは使えないので注意です。

コードを気にせず操作したいときにおすすめです。
トラックボールにはリストレストが付属していて手首を支えることができます。
高速オプティカルテクノロジーにより正確なコントロールが可能になっています。2.4GHzの場合にはTrackballWorksのソフトウェアが使えます。
K72359JP【日本語パッケージ】


Keyball 39 左右分割キーボード(自作向け)

型番 Keyballシリーズ Keyball39左右分割エルゴノミクスキーボード(キット品)
キー数 左右合計 39キー(親指キーと最下段キーを配置、Modifyキーの割当がしやすい構成)
トラックボール 直径 34mm(一体型、保持ケース付属/予備用 Φ2 セラミックボール付)
レイアウト 左右分割・リバーシブル基板(左利き対応)、ホームポジション維持でポインタ操作
接続方式 有線(TRSケーブルで左右接続、USBケーブルでPC接続)※ケーブルは別売
対応デバイス PC(パソコン)。キーボードとしての入力デバイス運用
スイッチ/キーキャップ MXスイッチ用PCBソケット 40個+ 同梱。親指ロープロ改造向けなどを付属
拡張 OLEDモジュール 2個 同梱。フルカラーLED(YS-SK6812MINI-E 最大46個)搭載可能
同梱ハイライト ミドル/トップPCB(左右)、TRRSジャック×2、タクトスイッチ×2、各種スペーサー・ネジ一式 ほか
別途必要 ProMicro ×2、キースイッチ、キーキャップ、34mmトラックボール、TRSケーブル、USBケーブル

特徴

  • トラックボール一体型でマウス移動をホームポジションから操作可能。タイピングの手の移動を抑えやすく、編集やコーディングのリズムを保ちやすい
  • 左右分割のergo設計。肩を開いた姿勢を取りやすく、デスク上の配置自由度が高い
  • リバーシブル基板により左利き運用にも対応。左右入れ替えのレイアウト検証がしやすい
  • 親指キーを厚めに確保し、レイヤー切替やModifyキー割当を拡張。少ないキー数でもフルキーボード級のショートカット運用を目指せる
  • MXスイッチ系の選択肢により、クリック感や打鍵音を自分好みに調整しやすい
  • OLEDモジュールでレイヤー名などのステータス表示に活用可能
  • 組立キットならではの自作・調整が前提。はんだ付けで配線や部品の位置を理解しつつ、長期のメンテナンスもしやすい
  • LED最大46個に対応し、レイヤーごとのインジケータ設計といった拡張も視野に入る
  • テンキー領域を省いたコンパクト設計で、省スペース化とマウス到達距離の短縮を両立

おすすめしたい人

  • エルゴノミクスキーボードで肩や手首への負担軽減したい人
  • ホームポジションからトラックボール操作で、編集ショートカットとポインタ移動を連続して行いたい人
  • フルサイズからコンパクトへ移行しつつ、親指キーとレイヤー運用で効率を高めたい人
  • キー配列の配置までこだわって、キーボードを自作したい人
  • 左利きや左右入替のレイアウト検証をしたい人

※こちらは販売が一般的ではないのでご注意ください。

ランキングから選ぶ

キーボードの人気がある製品を調べるなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利です。ただし、トラックボール付きキーボードはランクインしていません。やはり、トラックボール付きは特殊な製品のため一般的な製品がランクインしています。

2025年02月05日08:13の時点では、1位はロジクールのワイヤレスキーボードで、人気があるメーカーです。キースイッチの種類にはメンブレン式やパンタグラフなどがあります。
標準的なキーボードを検討しているのであれば利用しやすいです。

トラックボール付きキーボードのポイント

トラックボールが付いた一体型キーボードを一覧で解説しました。パソコン作業の時間が長い方は、エルゴノミックの形をしているトラックボール付きキーボードを検討してみてください。

ボールの位置はいろいろあるので、可能であればデザインをためして、自分に合ったタイプが見つかるとよいです。また、テンキーレスとフルキーボードの選択もポイントです。
タイピングや操作がしやすいキーボードは作業が快適になります。


関連キーボード

ロジクールのトラックボールマウスは操作性に優れておりFPSゲームでプレイするゲーマーもいます。
エレコム キーボード(Bluetooth・ワイヤレス)

エルゴノミクスキーボード
分割キーボード おすすめ
おすすめキーボード
メンブレン式キーボード

iPadで使用するならタッチパッド付きのキーボードが便利です。Ewin Bluetooth キーボードなどがあります。

▲記事のトップへ「トラックボールキーボード