タッチパッド付きキーボードはマウスが無くても指のタップで操作ができて便利です。
有線接続やワイヤレスでBluetooth接続できるキーボードではiPadなどモバイルのデバイスで使えて便利です。
コンパクトなタイプなら持ち運びをするのにも最適です。
一体型のタッチパッド付きキーボードに加えて、使いやすいパッドもご紹介しています。
タッチパッド付きキーボードのメリット
タッチパッド付きキーボードはマウスが無くてもポインティングデバイスでカーソルの操作をすることができるのがメリットです。
キーボードにタッチパッドを搭載している一体型の場合はマウスを持ち変えることなくキーボードだけでパソコン作業が可能になるのが良いところです。
指でスワイプやスクロール、ドラッグ、ズームの操作ができます。
デメリットはタッチパネルを搭載することにより、テンキーが無い機種が多いです。※タッチパネルの部分がテンキーの機能を搭載しているモデルもあります。
タッチパッド付きキーボードの選び方

出典:ロジクール
有線とワイヤレス
有線タイプとワイヤレスがあります。ワイヤレスのキーボードは2.4GHzの無線接続ができるタイプとBluetoothでペアリングができるタイプもあります。
デスクトップのパソコンで使うなら安定して接続できる有線タイプが良いと思います。
iPadのようなタブレットやスマートフォンの場合にはBluetoothを選ぶのがポイントです。
接続はキーボードによって対応しているOSが異なるので注意です。
ほとんどのキーボードはWindowsに対応していますがMacに対応していないキーボードもあります。
持ち運びのしやすさで選ぶ
持ち運びをする場合にはコンパクトなタッチパッド付きモバイルキーボードがおすすめです。また、折りたたみ式も便利でコンパクトになるので持ち運ぶことができます。
広げれば右側にタッチパネルがあればマウスを持ち歩かなくてすみますね。選ぶときにはアルミで軽量な機種もあります。
マウスジェスチャーで選ぶ
タッチパッド付きキーボードは製品によって対応しているマウスジェスチャーがことなります。
カーソル操作やズーム、ドラッグなど基本的な操作ができるタッチパッドがほとんどですがマウスホイールのスクロールまで再現できるタイプもあります。
1本指に対応するものや4本指まで反応するタッチパッドなど機種によってことなります。
日本語配列と英語配列
キーボードには日本語配列(JIS)と英語配列(US)があります。タッチパッド付きは日本語配列が多いので購入するときに迷うことはあまりないと思います。
ただ注意点として、中国製の安いキーボードの場合にはキートップにカナ表記なのにもかかわらず接続するとUSキーボードとして認識する製品もあります。
Amazonの詳細ページではレビューもチェックすると良いと思います。
タッチパッド キーボードのおすすめ
Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK
Logicool(ロジクール)のタッチキーボード K400pBKで大型のタッチパッドを搭載しています。
タッチパネルの近くにクリックボタンがレイアウトされており便利。また、メディアキーで音量コントロールも可能になっています。
スタイリッシュな薄型デザインでリビングでパソコン操作をするときなどで便利。おしゃれなキーボード多く手掛けているスイス・ローザンヌのメーカーですね。
接続はUSBレシーバー(Unifying)でワイヤレスで使えるタイプです。通信範囲は最大で10mまで使うことができます。
対応OSはWindows10/8/7、Android、Chrome OS。
人気のトラックパッド一体型キーボードでコンパクトな薄型デザインの商品。日本語の配列で使いやすいですね。
マイクロソフト キーボード ワイヤレス タッチパネル付き
マイクロソフトのキーボードでタッチパネルを搭載しているAll-in-One Media Keyboard N9Z-00029です。
防滴仕様になっており万が一水をこぼしても耐水性があります。
レビューでは打鍵感が柔らかく静音性があるという口コミがあります。
USBをパソコンに挿してワイヤレスの2.4GHz帯で接続。セキリュティは暗号化機能を搭載しています。
サンワサプライ タッチパッド付キーボード
サンワサプライのタッチパッド付キーボード「SKB-TP01SVN」です。
メンブレン式の日本語配列の87キーでノートPCのような形状です。全角半角キーはALTキーの左側にレイアウトされています。メンブレン式で静かな打ち心地です。
接続は有線USBケーブルでポートに挿して使います。
Ewin Bluetooth キーボード タッチパッド搭載
Ewinのタッチパッド搭載のBluetoothキーボードです。小型のサイズで持ち運べる大きさです。
最大で3台までのデバイスにマルチペアリングができる無線のワイヤレスでiPad用やスマホで使えます。
iOS/Android/Mac/Windowsに対応しています。
色はホワイトとブラックから選べます。白いキーボードはおしゃれですね。
軽量で薄型の仕様で重量は約223gで持ち歩きに便利。、サイズは約横幅278mm×奥行き125mm*×厚み12mmです。
iPad Ewin キーボード ケース タッチパッド付き
iPadに対応しているEwinのタッチパッド付きキーボードでケースの一体式です。
スタンドのようにiPadを立てかけて使えるので見やすくなります。
対応機種はiPad 第7世代 第8世代 10.2インチ、iPad Air3 10.5インチ、iPad Pro 10.5インチに対応しています。
Bluetoothで接続をしてiPadでタイピングができるようになり便利ですね。
iClever キーボード 折り畳み Bluetooth usb タッチパッド
iCleverの折り畳みキーボードでタッチパッドを搭載しているIC-BK08です。
折りたたみ式で持ち運びが楽なミニキーボードでWindowsやAndroid iOS Macに対応しています。
コンパクトですがキーピッチは16.5mmを確保しています。
アルミで光沢のあるスタイリッシュなデザイン。Bluetooth接続で3つデバイス同時切替可能です
軽量で重量は220gです。マウス機能がキーボードで補えるので持ち運びで便利ですね。
エレコム ワイヤレスキーボード パンタグラフ式 タッチパッド付
エレコム(elecom)のワイヤレスキーボードでタッチパッド付の「TK-FDP055BK」です。
フルサイズのようにテンキー機能とタッチパッド機能を切り替えて使うことが可能です。
右クリックや画面を開くなど13種類のジェスチャーを指の操作だけでマウス操作の代わりにコントロールが可能になります。
キーボードのキースイッチはキーの押下する位置も安定してタイピングがしやすいパンタグラフ式。キーピッチは19mmです。
カラーはブラックです。
サンワダイレクト キーボード トラックパッド 一体型 400-SKB066
サンワダイレクトのトラックパッド一体型キーボードで「400-SKB066」です。
Bluetooth接続でiPhone・iPadで使うことができます。
キーボードは英語配列になっておりキーの間が離れたアイソレーション仕様なので文字がタイピングしやすくなっています。
タッチパッドでタップなどでマウスのカーソル操作が可能です。バッテリーは充電が約2時間で、約30時間連続使用できます。
WINTEN WT-KBBT01-BK キーボード Bluetooth タッチパッド
WINTENのタッチパッド対応キーボードでWT-KBBT01-BKです。
タップ、スワイプ、ドラッグの操作でマウスのように自由に操作することができます。
超薄型で厚みは折りたたみをした時に13mmで、横が約152mm × 縦98mmの大きさです。充電式で約2時間の充電で最大40時間、使用することができます。(待機時間は720時間)
付属品として本体のほか、USBケーブルと日本語説明書が付いています。
まとめ
iPadでタイピングをするような場合にはキーボードが必要になります。折りたたみもあり、外出先でキーボードとマウスの両方の操作が解決できます。
マウスが使えないような環境ではタッチパッド付きキーボードは便利ですね。
ちなみに、メカニカルキーボードでタッチパッドはありません。メカニカルが好きな場合には外付けのタッチパッドを使うと良いかもしれません。
タッチパッド キーボードの関連情報
ロジクール キーボード
Ewin キーボード
iClever キーボード