人気があるタワー型PCのおすすめ製品をご紹介しています。
デスクトップパソコンは拡張性が高いのが魅力で、ストレージのパーツをあとから増やす作業も可能です。高性能なゲーミング用では14世代のCPUや、GeForceのRTXシリーズのグラフィックスを搭載しているモデルもあります。
ゲームやビジネスの用途で便利な製品をまとめています。選び方も解説しているので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
- タワー型PCの魅力と特徴
- タワー型PCのメリット・デメリット
- タワー型PCの種類を比較
- タワー型PCの選び方
- タワーPCのおすすめ12選
- Lenovo(レノボ) IdeaCentre Tower
- マウスコンピューター JG-A7G5A / エントリークラス
- SEVEN ZEFT G28N-Cube / Ryzen 7 7800X3D RTX4060 Ti
- HP Pavilion Desktop TP01 タワー型デスクトップPC
- FRONTIER AMD Ryzen 7 7800X3D搭載ミニタワーモデル
- BTOパソコン ミニタワー LEVEL∞【micro ATX】AMD Ryzen 5 Radeon RX
- Dell OptiPlex デスクトップパソコン コスパがいい
- ミドルタワー型 パソコン工房 ゲーミングPC LEVEL∞ R-Class
- Dell タワー型ゲーミング用デスクトップパソコン 第14世代 Core i7 / RTX 4060
- ASUS ゲーミングデスクトップPC ROG RTX4070
- GALLERIA(ガレリア) RTX 4060搭載モデル
タワー型PCの魅力と特徴
タワー型PCの魅力は、自由にパソコン環境を構築できるところです。たとえば、ノートパソコンでは検討したあとに、性能や機能を変えることは難しいです。ですが、デスクトップパソコンならストレージやメモリを交換したり、増設したりが可能です。
一番のタワー型パソコンの特徴は本体と、周辺機器が分かれていることです。そのため、ディスプレイを変えたり、キーボードを交換することもできます。32インチ以上の大画面のモニターを使いたい人もいるでしょう。また、キーボードはゲーミング用を使いたい人もいるでしょう。
また、ノートPCでは搭載しにくい光学ドライブを搭載したり、安くて大容量のHDDを内蔵することも可能です。重さにとらわれず、カスタマイズできるのもデスクトップならではです。
タワー型PCのコスパモデルも
価格は、エントリー向けなら新品でも10万円以下で検討できる、コスパに優れたモデルもあります。
ハイスペックな製品では50万円以上の製品もあり、CPUとグラフィックボードの性能によって価格帯に大きな違いがあります。
もし、少しでも安く買うならアウトレットで検討してみるのもおすすめ。ただし、カスタマイズができなかったり、保証の期間が1年未満のモデルもあります。
>>パソコン工房でアウトレットを見る
タワー型PCのメリット・デメリット

使いやすく拡張性が高いのがメリット
メリットは拡張性が高いことです。検討してからストレージを追加したいような場合でも、ネットでパーツを買えば取り付けることもできます。
後からパーツを交換したり、空きスロットがあれば増設できる魅力があります。また、出力端子が複数あるタワー型なら液晶ディスプレイをマルチで配置もできます。
サイズが大きいのがデメリット
デメリットはサイズが大きいことで、タワー型パソコンの中にはミニサイズの大きさもありますが、一体型やノートPCと比較すると設置するスペースは必要になります。重さも5kg以上ある製品もあるので、一度設置をすればあまり動かすことはできません。
とはいえ、最初から定位置に設置してパソコンを使うことを検討していれば、後からPCの大きさでストレスを感じることはまずないでしょう。
タワー型PCの種類を比較
それぞれのタワー型PCには、目的に応じた特長があります。ミニタワーPCはコンパクトで価格がリーズナブル、ミドルタワーはミニタワーと比べて拡張性とカスタマイズ性が高く、フルタワーPCは最大の拡張性と高性能が求められる用途に適。選択肢としては、拡張性や使用環境に合わせてぴったりなサイズを選ぶことが重要です。
また、サイズだけでなく価格帯も大きく違ってきます。理由としては、拡張性がある大きなケースのタイプは、容量の大きい電源や冷却性能が高いシステムになっている場合があるためです。ミドルタワーの場合には、同じサイズであっても価格幅が大きいので性能を確認しておく必要があります。
種類 | サイズ | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|---|
ミニタワーPC | 横幅:20cm、高さ:36~42cm、前後:40cm | 省スペースで設置可能。コンパクトでリーズナブルな製品が多い。 | ビジネス用途、エントリー向けゲーミングPC |
ミドルタワーPC | 横幅:20cm、高さ:40~43cm、前後:50cm | 拡張性があり、本格的なゲーミングPCやクリエイター向け製品。 スリムタワーも選択可能。 | ゲーミング、動画編集作業など |
フルタワーPC | 横幅:23~25cm、高さ:48~60cm、前後:50~55cm | 拡張性が高く、作業性が優れている。 水冷パーツの導入が容易。 | ゲーミング、高負荷作業、高画質な動画編集など |
タワー型PCの選び方
CPUのプロセッサーの性能
CPUにはIntel(インテル) Core iシリーズとAMD Ryzenシリーズが人気があります。
性能で選ぶならCore i5以上のプロセッサーがおすすめ。Core i7やCore i9だと快適でしょう。AMDではRyzen7やRyzen9も動作は速いです。インテルの場合、第13世代と第14世代でパフォーマンスが違うのでコア数や最大周波数が参考になります。
ドライブベイなどスロットの数を確認
タワー型PCでミドルタワーやフルタワーなら、空きのドライブベイが多いほうが拡張性が高いということになります。
ドライブベイがあればストレージなどを搭載できます。2.5インチや3.5インチの空きがあれば大丈夫です。5.25インチは光学ドライブなので増設することはないでしょう。
スロットは、メモリを取り付けるメモリスロットやグラフィックボードを取り付ける、PCI-Expressスロットなどがあります。
空きや種類を確認を確認して空きがあれば、後からメモリやSSDを増設できます。
GPU
タワー型PCの大きな魅力の一つが、高性能なグラフィックスボード(GPU)を搭載できることです。コンパクトなスリムPCやノートパソコンと違い、タワー型PCは十分なスペースと冷却性能を確保できるため、ハイエンドなGPUを搭載しやすく、快適な動作が可能になります。
特に、ゲーミングPCやクリエイター向けPCを選ぶ際には、グラフィックスボードの性能が重要です。ゲームのフレームレートを安定させたり、動画編集や3DCG制作で高速レンダリングを実現したりするため、用途に応じたGPU選びが求められます。
また、AIでの作業向けで使いたい場合にはハイエンドクラスのRTX 5080もおすすめです。
ケースのファンごとの違い
ケースの形状はメーカーによって違うので、エアフローといわれる通気性の高さを確認します。
PCタワーケースによって、ファンの位置やサイズに違いがあり、120mmまたは140mmのサイズで、フロントとリアに付いていることが多いです。また、ハイスペックなモデルでは上部や側面に付いていることもあります。
空気が循環することにより、吸気から排熱まで温度の上昇を抑える効率性の高さは、タワー型デスクトップのメリット。静音性があるタイプなどケースのファンを選べる場合もあります。
BTOショップでタワーPCを検討するときには、ミドルタワー以上では水冷ラジエーターをオプションで選べる製品もあり、冷やしたい人にぴったり。
モニターへの接続端子
本体の背面にある映像出力用の接続端子は、モニターに接続するための部分です。HDMIやDisplayPortなどの種類があり、使いたいモニターがあったときにパソコン本体が接続できる必要があります。とくにゲーミングモニターではDisplayPortの方が、リフレッシュレートが高い数値に対応していることがあります。
また、端子の数も確認しておきましょう。例えば、HDMI x2、DisplayPort x1の3つのポートを備えたパソコンがある場合、最大で3画面のマルチモニターが使えることになります。
一方で、HDMI x1、DVI x1、DisplayPort x1のような場合では、DVI端子のモニターは少ないので2画面になる可能性があります。そのため、後々のパソコン環境まで検討するには映像用の接続端子は要確認してみてください。
電源と消費電力
デスクトップパソコンの消費電力は100W~150Wぐらいです。高性能なグラフィックボードを搭載すると、消費するワット数は増えます。
つまり、後からパーツを取り付けるような場合には、それを見越して電源の容量も多めのモデルを選んでおいた方が、あとでパーツ交換するときに役立ちます。また、大きい電源容量のほうが安定します。
もちろん、増設しなければメーカーが取り付けている電源で問題ありません。
タワーPCのおすすめ12選
Lenovo(レノボ) IdeaCentre Tower
Lenovo(レノボ) IdeaCentre Towerはタワー型デスクトップPCで、日常のワークで使えるパワフルなパソコンです。同時のタスクでも快適に使いたい人にぴったり。
CPUは第14世代のインテル Core i7-14700 プロセッサー (Eコア 最大 4.20 GHz、Pコア 最大 5.30 GHz)、メモリーが16GB DDR5-5600MHz (UDIMM)、ストレージは1TB SSDの容量です。
Officeのソフトウェア付きで、1年使えるMicrosoft 365 Basicもついています。スーパーマルチ ドライブが付いているのも便利です。
90X20062JPの特徴
- マイクロソフトオフィス付き
- ネットワークはワイヤレスと安定性の高い1GB LANの両対応
- タワー型でも高さが約34cmのコンパクトモデル
マウスコンピューター JG-A7G5A / エントリークラス
マウスコンピューター ゲーミングPCでエントリークラスのNEXTGEAR JG-A7G5Aです。安価で10万円代から導入できるので、これからゲームする人向けでこれから始める方にぴったり。
スペックは、CPUがAMD Ryzen 7 5700X プロセッサー、メモリが16GB、ストレージは M.2 SSD 1TBです。グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 3050を搭載しています。
端子はHDMIやDisplayPortがあり、裏にUSB3.0 Type-AやType-Cを備えています。
基本的に受注生産で国内なので日本品質です。
サイドがガラスパネルのケース
サイドがガラスパネルなので、光らせるのが好きな人はRGBのパーツで拡張していくこともできる
SEVEN ZEFT G28N-Cube / Ryzen 7 7800X3D RTX4060 Ti
パソコンショップSEVENのゲーミングPCでZEFTシリーズです。小型Mini-ITXケースながら、冷却装置として水冷CPUクーラーが標準で搭載されているのが魅力。
また、2基の140mmファンを搭載していて、安定動作を求める人にぴったりです。
CPUはZen 4アーキテクチャーのRyzen 7000シリーズ、グラフィックスはRTX 4060でレイ トレーシングとニューラル グラフィックスに対応しています。
また、スーパーマルチドライブが使えるのも魅力。ライティングソフトが付いています。
CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D プロセッサ(最大 5 GHz) |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4060Ti |
メモリ | 32GB DDR5メモリ DDR5-5600 |
ストレージ | 1TB SSD |
ZEFT G28N-Cubeの特徴
- コンパクトケース
- 有線LAN 2.5ギガビットLAN、無線LAN Wi-Fi 6E・Bluetooth 5
- 水冷クーラーのCooler Master MASTERBOX NR200P MAX
HP Pavilion Desktop TP01 タワー型デスクトップPC
HP製のPavilion Desktop TP01は、スタンダードなタイプのタワー型デスクトップPCで、OSはWindows 11を搭載しています。
CPUは第14世代 インテルのプロセッサーを搭載しており、Core™ i5-14400やCore™ i7-14700の構成から選べます。メモリーは16GB~32GB、GPUは内蔵型。ストレージは1TB M.2 SSD (PCIe NVMe)です。
DVDドライブが使用できます。
構成がいくつかあり、レイトレーシングに対応するNVIDIA GeForce RTX 4060搭載モデルもあります。※すべての構成ではないので注意です。
パソコン本体の他、キーボードとマウスが付いているのが魅力。モニタを準備すればすぐに使えるので、これからPCを始めたい人にぴったり。本体前面にポートがあるので使い勝手がよく、オンラインでWebカメラを繋げるなど、周辺機器が使いやすいデザインです。
選ぶポイント:
- コスパがいいタワー型デスクトップPC
FRONTIER AMD Ryzen 7 7800X3D搭載ミニタワーモデル
FRONTIER(フロンティア)のミニタワーモデルです。デザインが黒と白から選べるので、ホワイトのカラーでゲーム環境を整えたい人にぴったり。
スペックはCPUプロセッサーが、Ryzen 7 7800X3Dを基本構成として搭載していて、Ryzen 7 9700xをオプションで選べます。メモリは16GB (8GB x2) PC5-44800 (DDR5-5600)、ストレージは1TB M.2 NVMe SSD。グラフィックスカードは RTX 4060 Tiです。
発熱の対策としてサーマルパッドを付けるなど冷却効率を上げるための工夫をしているメーカーなので、ミニタワーぐらいのサイズ感で探すのにおすすめです。
BTOパソコン ミニタワー LEVEL∞【micro ATX】AMD Ryzen 5 Radeon RX
パソコン工房のミニタワーPCです。BTOでカスタマイズができるLEVEL∞シリーズのゲーミングPC。
micro ATXに、CPUはAMD Ryzen 5 7500Fで、メモリは16GB(8GB×2 デュアルチャネル) DDR5-4800 DIMM (PC5-38400)を搭載しています。
グラフィックボードはRadeon RX 7700 XTを搭載していて、GeForce RTX 4060と比べてパフォーマンスが高くゲーミングも可能なモデルです。
特徴はBTOパソコンなので、メモリやストレージの容量は自由に増やして注文が可能です。自分好みのパソコンにしたい方におすすめです。
スペック
- OS:Windows 11 Home
- micro ATX
- サイズ:約幅206 × 前後 432 × 高さ411 mm
コンパクトでエントリー向けの機種
横幅が約20cmほどのコンパクトなサイズで、スペックとしてはエントリー向けのモデル
Dell OptiPlex デスクトップパソコン コスパがいい
Dellのタワー型デスクトップパソコンOptiPlexで、「整備済み品」のモデルです。動作するように検査されている製品で、保証もあります。注意としては、型番で何が届くかわからないため、接続端子が変わるという点です。
基本スペックは、CPUがCore i5プロセッサー(最大 3.60 GHz)、メモリが標準で8GB~16GB、ストレージは256GB ~ 2TB SSDです。メモリとストレージ容量は選べるようになっています。
光学ドライブを搭載している点が特徴です。また、MicrosoftのOffice Home and businessが付いているのも魅力です。
5万円以下で買えるモデル
5万円以下で買えるので、予算を抑えて検討したい人にぴったり。
ミドルタワー型 パソコン工房 ゲーミングPC LEVEL∞ R-Class
パソコン工房のミドルタワーのゲーミングPCで、最新のLEVEL∞ R-Classです。標準的なATXミドルタワーでB760のチップセットです。
性能が高く効率が高い動作をするCPUを搭載しています。第14世代 Intel Core i7-14700F(20コア 28スレッド 最大5.4GHz)で高いクロック数が魅力です。グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER 12GB GDDR6Xを搭載しています。
OSはWindows 11 Homeを搭載しています。メモリが32GB(16GB×2) DDR5なので、メモリの容量が大きめで使用率を抑えて快適に動作も期待できます。ストレージの容量はSSD 1TB NVMe対応 M.2 PCIeです。電源は700W 80PLUS BRONZE認証で余裕もあります。
サイドパネルは基本の構成としてはスチール製ですが、カスタマイズのオプションサービスでガラスパネルを選択することも可能です。強化ガラスに変更することも可能なのでケース内を見せるような仕様にしたい人におすすめです。ゲーミングPCの場合には光るパーツで組み上げるのも楽しいです。
自由に構成できる
注文の画面で自由にパーツをカスタマイズできるのが楽しいBTOです。1stストレージから4stまでSSDとHDDなど4台で構成することもできます。光学ドライブや電源を増やすことも可能になります。また、冷却性能を重視するならグリスを交換することも。自分好みのこだわった、ミドルタワーパソコンの構成にできます。
Dell タワー型ゲーミング用デスクトップパソコン 第14世代 Core i7 / RTX 4060
DELL(デル)のタワー型ゲーミング用デスクトップパソコンでAlienware Aurora R16です。ゲームをプレイしたくなるデザインが魅力的です。
スペックはCPUが第14世代Intel Core i7-14700F(20コア/28スレッド/最大:5.4 GHz)プロセッサー、メモリが16GB(8GB×2)5,600MHz DDR5 SDRAM、ストレージは1TB M.2 PCIe NVMe SSDで大容量です。
GPUはNVIDIA GeForce RTX 4060 8GB GDDR6を搭載しています。
用途としてはゲーミングや動画編集などに使える、高い性能があります。冷却システムとしては、サイズが240mmのラジエーターを備えていおり静音です。パソコンに負荷がかかってCPUが熱くなったときに、ファンの音がうるさくて悩んでいる人におすすめです。
スペック
- 型番:DA8H0A-EHLB
- OS:Windows 11 Home 64bit(日本語版)
- サイズ:45.84 x 19.7 x 41.8 cm
- 重さ: 14.7 kg
- 入力端子: USB3.2 Gen1(Type-A)ポート、USB3.2 Gen2 Type-C、DisplayPort1.4、HDMI2.1など
処理性能に優れたゲーミングPC
処理性能に優れたゲーミングPCで、CPUのクロック数が最大5.4GHzとNVIDIA GeForce RTX4060を搭載しています。長時間のゲーミングでも冷却効果の高い水冷システムを内蔵しているため、FPSゲームの上級者もできる仕様になっています。
ASUS ゲーミングデスクトップPC ROG RTX4070
ASUSのゲーミングデスクトップPCでROG G22CHです。
CPUはインテル Core™ i7-13700KF プロセッサー(最大周波数 5.4GHz)、メモリが32GB DDR5-4800、ストレージは1TB (PCI Express 4.0)。グラフィックボードはNVIDIA® GeForce RTX™ 4070を搭載しています。
水冷クーラーを搭載しているため冷却性が高く静音性に優れており、ゲームでスタンダードに使用できます。スピーカーを備えており、臨場感のある音を出力ができます。
ASUS Storeは公式の通販サイトなので安く買える場合があります。
スペック
- サイズ:幅115mm×前後323mm×高さ286.9mm
- 重さ:約8.0kg
ゲーミング用で人気
ROGシリーズはゲーミング用で人気のメーカーで、ゲーム体験を求めるコアなゲーマーにおすすめです。RGBの照明も可能でAura Syncのデバイスを使えば同期させることも可能です。また、「ROG G22CH」ではミドルクラスのRTX4070を搭載していて、VRゲームにも対応しています。
GALLERIA(ガレリア) RTX 4060搭載モデル
ドスパラのGALLERIA(ガレリア)のRTX 4060搭載モデルです。AMD Ryzen 5なのでエントリー向けといえるモデル。予算を抑えて購入したい方にぴったり。
スペックはAMD Ryzen 5 4500、メモリがメモリ:16GB (8GBx2) 、ストレージはSSD 500GBです。
ケースの正面はRGBのグラデーションカラーで光らせるようになっています。エアフローは上の天面に排気口があるのが特徴です。
おわりに
タワー型PCは拡張性と作業性に優れているのが特徴です。たとえば、ストレージのHDDは耐久性がSSDよりも低いですが、万が一壊れても交換することができます。
ゲーミングでは高い性能のミドルタワーPCが多く、フルタワーはハイスペックです。小型モデルが好きな人は、スリムタワーPCよりもミニタワーのほうが拡張性はあるでしょう。
長く使うのであれば、タワー型のデスクトップパソコンが快適です。既製品をそのまま使うのもいいですが、自分の用途に合わせてパーソナライズできるのが魅力といえるでしょう。
つながるトピック
- Windows11 デスクトップパソコン
- AMD Radeon搭載パソコン
- 動画編集用のデスクトップPC
- Dell(デル)デスクトップパソコン
- 第13世代インテルCPU搭載パソコン
- マウスコンピューターのゲーミングPC
- イラストレーター向けパソコン
▲記事のトップへ「タワーPC」